日教組(日本教職員組合)について

  • ニュース全般
  • W53SA
  • 09/09/05 21:28:41
最近民主党のトピなどで、【日教組】なるものをよく見るようになりました。
日教組って・・・

教員でありながら、なぜ愛国心をもたない?
なぜ、ゆとり教育を推進するの?
過去の歴史的事件と、拉致問題は相さつされるっていう思想。

疑問でいっぱいです。

  • 52 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全788件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/05/28 16:58:00
    教科書展示会ってのがあるんだけど、行ってみようかな?
    今まで全く興味なかったけど、ここ見てたら凄く気になるわ。

    • 0
    • 13/04/19 21:51:34
    >>775さん
    遅くなりましたがレスありがとうございます。
    恥ずかしい話、私は>>771です。
    私自身、ゆとり日教組教育を受けてきたので教科書を読んでも正しい判断が出来るか自信ないですが…
    このスレや自分なりに調べてみようと思います。

    • 0
    • 13/04/11 17:24:01
    6年の子の社会の教科書、教育出版だった…あまり良くないね。授業でどう教えるのかちょっと心配。

    育鵬社の教科書買ってみようかな。

    • 0
    • 13/04/11 16:01:54
    >>784だから、それを逆手に取って日教組始め教職員労働組合は、いわゆる難癖を付けてるのよ。
    調べていくと、そういう解釈じゃないわよね?って思う事も多々ある。

    歴史含めて国語も勉強しなきゃなぁって、つくづく思う今日この頃…笑

    • 0
    • 13/04/11 14:31:45
    >>783
    ありがとう。
    だいたい君が代って昔の日本語だから難しいんだよね。

    • 0
    • 13/04/11 12:15:21
    >>782
    為、って感じ。

    >>99の内容も読んでみて。このレスから続けて読むにすると、ちょっとだけ判るかもしれない。

    • 0
    • 13/04/11 12:01:03
    >>780
    君が他人を指すなら代は何になるの?

    • 0
    • 13/04/11 09:54:08
    教科書検定見直しへ 首相言及 「近隣諸国条項」撤廃も
    産経新聞 4月11日(木)7時55分配信

     安倍晋三首相が10日の衆院予算委員会で、教科書検定制度の見直しに言及した。

    「前回の(第1次)安倍内閣で教育基本法を改正し、教育の目標に伝統文化の尊重や愛国心や郷土愛も書いたが、検定基準では改正基本法の精神が生かされていない。検定官(教科書調査官)自体にその認識がない」

    と述べた。

    首相が国会で教科書検定制度の見直しに踏み込んだのは初めてで、中国や韓国などのアジア諸国に配慮するよう求める「近隣諸国条項」の撤廃を視野に入れた発言とみられる。

     予算委では、下村博文文部科学相も

    「現状と課題を整理し見直しを検討したい」と表明した。

     小、中、高校で配布される教科書は、文部科学省が告示する基準に沿って検定を受けている。

    ただ、社会科の基準には「近隣諸国条項」があり、歴史教科書で自虐的な記述が相次ぐ原因とされてきた。

     予算委では、自民党の西川京子氏や日本維新の会の中山成彬氏が、一部の教科書が南京事件に関し「30万人虐殺」と記述していることを「事実と違う」と指摘した。

    首相は

    「初等中等の段階で自分のアイデンティティーに誇りや自信を持つのは基本だ」と答弁した。

    下村氏も

    「この国に生まれてよかったと思える歴史認識を教科書に書き込むことが必要だ」と強調した。

     首相は、使用する教科書を地区ごとに選ぶ教科書採択制度についても

    「採択の結果が一部の教科書に偏っている。教育的な視点で採択されているかも見ていく必要がある」

    と述べ

    制度改革の必要性を強調した。

    • 0
    • 13/04/11 09:52:04
    >>779
    日教組は君=天皇

    と言ってるけど

    元になった和歌では

    君=不特定の人。誰でもないし、誰でもある。あなたかもしれないし、私かもしれない。

    • 0
    • 13/04/11 08:39:18
    結局どういう意味なの?
    読んだけど理解出来なかった。

    ググると天皇の国をとか出てくるだけ。

    • 0
    • No.
    • 778
    • 違うよね?

    • 13/04/11 08:31:54
    >>777

    >>95に詳細あるよ。

    • 0
    • 13/04/11 08:28:41
    >>776

    「君が代は」・・・天皇の治める御世は
    「千代に八千代に」・・・悠久に(ものすごく長い時間)
    「さざれ石の」・・・細かい石が
    「巌となりて」・・・巨岩になって
    「苔の生すまで」・・・苔が生えるまで(続きますように)

    • 0
    • 13/04/11 08:22:18
    君が代の歌詞の意味が知りたい。

    天皇が治める国が、いつまでも平和であるように~という歌詞とか聞いたけど本当?

    天皇が国を治めてるわけでは、ないから君が代反対してる人がいるとかも聞いた。

    実際は、どうなの?

    • 0
    • No.
    • 775
    • まだ1年生なら

    • 13/04/11 07:07:45
    >>774内容は軽いから、とりあえず内容を読んでみて判断した方が良いよ。
    社会科について問題は高学年~中学校、高校。

    1年生は音楽に君が代があるかないか?
    学校で君が代を習うか習わないか?って辺りが注意点。

    • 0
    • 13/04/10 23:30:57
    来年小学校入学なんですが社会の教科書調べたら『東書』と記載がありました。

    東書はどうですか?
    詳しい方教えて下さい。

    • 0
    • 13/04/10 11:44:22
    ●教科書まとめ
    >>346 ←地域別の検索方法は、このレスを参考に御願いします。
    >>347>>354>>357

    新しいみんなの公民新しいみんなの歴史共に1200円。書店に問い合わせるか出版社に問い合わせるかすれば買える。 >>669
    >>676>>700>>701>>721>>722>>725

    ●ジェンダーフリー教育について
    >>266>>267>>273>>274>>275>>276

    • 0
    • No.
    • 772
    • あなたみたいな人が

    • 13/04/07 15:23:36
    >>771増えたら良いけどな。

    • 0
    • 13/04/07 14:18:41
    やっと読破した!
    私はゆとり世代で君が代も国旗も習わなかったしディスカッションなんてした事ない。
    だから?なのか君が代も日の丸もいいイメージないし戦犯日本って刷り込まれてた…情けない…

    ググったらそんなに日教組が色濃い地域ではないのにな…
    まだ小さいけど子供にはまともな教育を受けてほしい。

    まとめ
    >>745
    >>770

    • 0
    • 13/04/06 23:44:03
    「ゆとり教育」が奪う「生きる力」>>761>>762>>763>>764>>765>>766>>767>>768>>769

    ※ゆとり教育の弊害が具体的に判ります。きっと思い当たる節があると思います。

    • 0
    • 13/04/06 23:40:43
    >>768
    ■9.子供たち同士のすれちがい■

    陰山先生は「ゆとり教育」と「学級崩壊」の関係を次のように明らかにしている。

    この10年間、学校現場は生きる力や新学力観という言葉の理解に悩んできました。

    学力を知識の量ではなく、自ら学び、自ら考える力としたのです。

    そして、教師からの指示を減らし、子供が自らの課題によって学習するというスタイルを理想とし、いろいろな取り組みが行われたのです。

    しかし、そうした取り組みの授業を実際にやってみると、そう簡単なものではありません。

    例えば、子供たちが個性的に学習すればするほど、子供たち同士はすれ違うのです。

    なぜなら、子供たちの間には、共通している基礎的な知識がないため、相手の言っていることが理解できないのです。

    クラスの中でお互いの言っている事が理解できなくなり、また「ゆとり教育」で学力のバラツキが広がり、教科についていけないために嫌いになる子が増えれば、授業中にボール遊びをしたり、廊下を自転車で走り回る、という学級崩壊に至るのも不思議はない。


    本年4月から完全5日制などでさらに3割も学習内容を削減した新しい学習指導要領が実施される。

    子供たちは基礎学力を身につける機会を奪われ「生きる力」を失っていく。

    それはわが国の国家としての「生きる力」を衰弱させていく。

    (文責:伊勢雅臣)

    • 0
    • 13/04/06 23:33:54
    >>767
    ■8.「学級崩壊」は「よい方向に変わってきている」!?■

    陰山先生の指摘した「荒れ」や「切れ」について、寺脇氏はどう考えているのか?

    「学級崩壊」のような現象も、まだ一部にはあって、その解消には全力をあげなければなりませんが、全体としては少しずつよい方向に変わってきていると、私は思います。

    こう「思う」根拠を寺脇氏はいっさい示していない。

    さまざまな地方自治体の調査では、小学校の10%~20%程度が学級崩壊を経験している。

    また、文部省自体のデータで、校内暴力の発生件数が中学においても、高校においても、激増している事実が示されている。

    中学校の発生件数で見ると、昭和60年頃までは減少傾向にあって、年間2千件程度にまで減っていたのが、それ以降、上昇傾向に転じて、平成8年には8千件を超えた。

    「まだ一部にあって」、「少しずつよい方向」とは、まったくの逆で、事態は加速度的に悪くなっているのである。

    「ゆとり教育」が実施されたのは昭和55年であるから、その5年後くらいから、影響が出始めて、犯罪件数が増えだしたと考えられる。

    まさに陰山先生の指摘どうりなのである。
     寺脇氏自身の実績も、この指摘の正しさを実証している。

    氏は平成5年から8年の間、広島県の教育長を務めており、高校進学希望者は入試で0点でも全員入学できるという「高校全入」政策を押し進めた。

    その間、広島県の学力は急降下し、国公立大学入試センターで平成2年には全国都道府県中21位だったのが、8年には45位と全国最下位レベルとなった。

    犯罪を犯す少年の比率は、千人当たり23.9人と全国一位(平成9年)である。

    こういう失敗をした人間が、その責任も追求されずに中央官僚として「ゆとり教育」をさらに押し進めているのである。

    つづく

    • 0
    • 13/04/06 23:29:27
    >>766
    ■7.「百ます計算」と「漢字ドリル」■

    陰山先生の小学校では、もう一つ「百ます計算」という教育を1年生の時からやっている。

    縦横に10個の数字が順不同でならんでおり、合計100のますを縦横の足し算で埋めていく。
    これを繰り返しやると、だんだん所要時間が短くなっていって、1年生でも2分を切る子がたくさん出てくる。

    寺脇研氏からみたら、子供の自由な個性を押し殺す典型的な「詰め込み教育」に見えるだろう。

    しかし、実際にやってみると、タイムがよくなっていくにつれて、子供たちの雰囲気がしっとりと落ち着いたものになっていくという。

    計算力と同時に集中力がついてきて、写生などにもねばり強く取り組むという姿勢が出てくる。

    もう一つ、漢字教育も反復練習で行っている。

    新しい漢字の習得は2学期までに終えて、3学期は漢字ドリルを使って復習、3月に全校共通の漢字テストを行う。

    さらに社会科などで、「源頼朝」「征夷大将軍」「鎌倉幕府」というような小学校で習わない漢字が出てくると、その場で書き順と意味を説明し、ノートに書かせて、分からない漢字が出てきたら、そのときに覚えるという習慣をつけさせる。

    陰山先生は言う。

    ★そもそも知識とは、言語と数の組み合わせともいえます。
    つまり読み書き計算の習熟は、子供たちの学習能力を高めるという働きをもっているのです。

    こうした基礎的な力は、さらに優れた教材と相まって子供たちの学力をさらに高めていきます。

    この学習能力というものは、学習する中身ではなく学習できる能力のことですから、それは可能性ということでもあります。

    基礎的なことの徹底反復が教室から消えて久しいですが、それとともに子供たちの荒れや切れというものが増えてきました。

    子供の負担を減らせば減らすほど子供の状態が悪くなっています。

    この10年以上の間、社会は子供に対して、何か大きな考え違いをしていたのではないでしょうか。

    つづく

    • 0
    • 13/04/06 23:16:57
    >>765
    ■6.世界トップレベルになった日本の子供の数学嫌い■

    国際教育到達度評価学会(IEA)が行った調査では、中学2年生で、数学が「大好き」「好き」と答えた割合は、1995年度の53%に対して、99年度には48%と顕著な落ち込みを見せている。

    国際平均値の72%と比べれば、世界最低水準である。

    日本の中学生は国際水準を図抜けて数学が嫌いであり、さらにその傾向は悪化している。

    この期間に(数学か理科の)「いずれかの教科の勉強や宿題を3時間以上するという比率は、27%から17%へと大きく落ち込み、これまた世界最低レベルである。

    進学塾大手の河合塾では毎年の入塾者に同じ問題のテストを実施しているが、95年と99年の数学の成績を偏差値で見ると、次のような結果になっている。(理系のみ)
      95年 99年 変化

    上位
      84,5 81,5 -3,0

    中位
      57.0 41.5 -15.3

    下位
      37.2 21.5 -15.7


    成績が中位・下位の生徒の落ち込みが大きい。
    上位の生徒は塾通いなどでカバーしているのだろう。

    これらの結果を総合すると、勉強時間が大きく落ち込んで、世界最高水準の「ゆとり教育」は達成されたが、中下位の生徒は学校の勉強だけではついていけなくなる。

    教科が分からないので、数学が嫌いになる。

    そして今や数学嫌いの率は世界のトップレベルに到達したという次第である。

    「ゆとり教育」で「嫌いをつくらない」という寺脇研氏の主張は完全に破綻している。

    • 0
    • 13/04/06 23:05:52
    >>764
    ■5.「ゆとり教育」で「嫌いをつくらない」?■

    陰山先生のアプローチは、実績として前述のように素晴らしい成果をあげている。

    限られた事例とはいえ、すでにユダヤやフランス、日本の伝統的教育でも実証されてきた方法であり、その効果は疑いえない。

    それでは答申の主張する「ゆとり教育」の方はどうだろうか?

    「生きる力」自体を測定する方法がないので、(こういう測定不可能な目標を設定する事自体が大きな問題だ、というもっともな批判はとりあえず棚上げして、文部科学省での「ゆとり教育」のスポークスマン、寺脇研・大臣官房審議官の目指す所が実現できたのかどうか、という点で、検証してみよう。

    今回の教育改革がめざしているのは、数学に限らず、あらゆる科目で、「嫌いをつくらない」ということです。

    数学好きをつくることはなかなか難しいことかもしれないけど、まず数学嫌いをつくらないことをやってほしいのです。

    詰め込み教育が「嫌いを作る」、教科内容を大幅に削減して、基本的な所だけをきちんと分からせれば、「嫌いをつくらない」だろう、という考え方である。

    その結果はどうか。

    つづく

    • 0
    • 13/04/06 16:48:34
    >>763
    ■4.「ゆとり」教育か、基礎学力か■

    「生きる力」は、現在の教育行政の中心的な考えとなっている。

    平成8(1996)年に出された第15期中央教育審議会の第一次答申は次のように主張している。

    まず学校のめざす教育としては、

    (a)「生きる力」の育成を基本とし、知識を一方的に教え込むことになりがちであった教育から、子供たちが、自ら学び、自ら考える教育への転換を目指す。

    ・・・そうした教育を実現するため、学校は、

    (c)「ゆとり」のある教育環境で、「ゆとり」のある教育活動を展開する。

    答申での「生きる力」とは「自ら学び、考える」ことを指している。

    陰山先生の「何かを考え、何かを決断し、何かを切り開く力」とほぼ同様の内容だと考えてよいだろう。

    しかし、それを実現するアプローチは正反対である。

    答申ではそのために教科内容を大幅に削減した「ゆとり」教育を主張し

    逆に陰山先生は基礎学力を徹底的に身につけさせている。

    つづく

    • 0
    • 13/04/06 16:46:06
    >>762
    ■3.基礎学力は「生きる力」■

    素読を進めていくと、子どもたちは自分自身の力が伸びていることを体で感じ、強い自信を持つ。
    それがさらにより困難な ものにも挑戦しよう、という気概を生む。

    さらに先人の優れた文章を自分の血肉にすることで、生き方や哲学を学び取る。

    陰山先生はこうした経験から「暗記暗唱は決して子供の個性を奪う学習でなく、基礎基本の力として子供の学力の土台となって子どもたちの高度な学習を支える大きな力となるものである」と主張する。

    この最初のクラスの50人あまりの子どもたちのほとんどは、地元の公立中学、公立高校へと進んでいった。

    決して受験校ではない。
    進学塾もない地域である。

    それなのに大学受験の結果を見てみると、神戸大医学部2名、大阪大学理学部、東北大学歯学部など、並みいる難関校に続々と合格していった。

    個性的な生き方を選んだ子どもたちもいる。

    国際ボランティアやゲームクリエーターを目指す子もいた。

    早く働きたいからと高校でたくさん資格をとって、希望の仕事についた子もいる。

    基礎学力はまさしく基礎です。何かを考え、何かを決断し、何かを切り開く力なのです。

    つまり、すべての子の生 きる力となっているのです。

    つづく

    • 0
    • 13/04/06 16:39:53
    >>761
    ■2.もっとやりたかったのは素読■

    この出来事をきっかけに陰山先生が調べてみると、いろいろな民族が幼少時の暗唱を伝統的な教育方法として大切にしている事が分かった。

    たとえばユダヤ民族では、幼い子どもたちにユダヤ教の経典を暗唱させる、フランスでは詩や物語の一節を暗唱させる事を正規の授業としている、等々。

    日本においても素読といって、古典を暗唱させる方法は武家の伝統的な教育だった。
    この素読はやってみると、生徒たちに一番人気があった。

    一人の生徒は一年間の終わりにこう感想文に書いている。

    私は5年生でやった学習でもっとやりたかったのは素読です。
    最初、先生から素読のプリントを渡されたとき、「えーこんなん覚えるのー」と思っていました。
    けれど、少しずつやっていくと簡単に覚えられるようになっていった気がします。
    どんどん先生はむずかしいのをだすけれど、少しずつ覚えていくと、すぐに覚えられました。
    とてもうれしかったです。  私は、最初「こんなの役に立たないんじゃないの?」と思っていたけれど、私は覚える力がついたのだと思います。
    よかったなあと思います。

    つづく

    • 0
    • No.
    • 761
    • ゆとり教育の弊害について

    • 13/04/06 16:36:06
    国際派日本人養成講座より

    「ゆとり教育」が奪う「生きる力」

    長文暗唱にいきいきと取り組む子供たちの姿は「生きる力」がどこから来るか示している。
    H14.03.03

    ■1.10頁全文暗唱!?■

    兵庫県中部にある朝来(あさご)町立山口小学校での事。
    赴任2年目で4年生を担当していた陰山英男先生は、あるお母さんが家庭連絡に書いてきた内容に信じられない思いがした。

    そのお母さんの男の子は国語が苦手だった。

    陰山先生が「一つの花」という長い物語の音読を宿題に出していたのだが、「何度も読んでいるうちに全部暗記してしまったようです」と、そのお母さんが書いてきたのである。
    その物語は10頁もあって、とても覚えきれるものではない。
     そこで休み時間にその男の子を呼んで試してみると、その子はすらすらと暗唱を始めた。
    他の子どもたちも、それを聞きつけて集まってきた。
    全部暗記などできるわけがない、と思っていた子どもたちも、だんだん進むにつれて、その子を応援するようになった。

    詰まりかけて、顔をしかめると「あれやがなあれ」と、一生懸命応援する。

    最後の方では、運動場で遊んでいた子どもたちも駆けつけて、興奮状態になった。
    その子が最後まで暗唱すると教室中にウォーと大きなどよめきが起きた。

    他の子供たちが、自分も暗唱したい、と言い出したので、陰山先生は、次の算数の時間を国語に切り替えて、暗唱をさせた。

    3日ほどでクラス全員が暗唱できるようになった。

    続く

    • 0
    • 13/04/06 16:30:11
    中教審については

    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2007485&commentNo=564
    にもあります。

    • 0
    • 13/04/04 16:11:52
    >>756


    FNN2013/04/04 15:00
    道徳教育教科化など検討する文科省の有識者会議開催

    学校における道徳教育の教科化などについて検討する、文部科学省の有識者会議が開かれた。これは、国の教育再生実行会議で、いじめ問題への解決に向けて、道徳教育の教科化が提言されたことを受けたもので、メンバーは小中学校の校長や大学教授などで構成されている。

    会議では、道徳の教科化の具体的なあり方や、教員の指導力を向上させる対策について検討するほか、小中学校の子どもたちに配布されている道徳の副教材「心のノート」の全面改訂についても議論する。

    文部科学省では、道徳の教科化の具体案について、2013年中に有識者会議で取りまとめを行い、中教審(>>756)に諮問する考え。

    • 0
    • 13/04/04 07:15:27
    >>757櫻井さんは理路整然、丁寧な言葉だけれど内容は辛辣で的確。本当に聡明で尊敬してる。道徳を切り捨てて、自虐史観を押しつけてきた教科書を無くして欲しい。

    • 0
    • 13/04/04 03:45:42
    >>756
    日教組の中教審委員を辞めさせて桜井さん投入なんて、下村文科相最高!

    去年までの売国政権のニュースには怒ったり、呆れたり、悲しくなったりばっかりだったけど、政権変わってからはワクワクするようなニュースも多いよね。

    • 0
    • 13/04/04 00:43:59
    「頑張れ日本!全国行動委員会」(会長=田母神俊雄・元航空幕僚長)の東京・荒川支部が三月七日開いたシンポジウムで、下村博文・文部科学大臣が第一次安倍政権の教育基本法改定後、初の教育委員会への是正要求発動を示唆した。

    シンポで、八木秀次・日本教育再生機構理事 長(高崎経済大教授)は「政府の教育再生実行会議委員ではなく個人の意見」と繰り返した上、「『朝日新聞』幹部が私に『第一次安倍政権では全面対決し部数が減った。論説委員室にはおかしな人が二〇人くらいいるが、少なくとも政治部では対決姿勢はとりません』と言ってきた。彼らもビジネスだから。だが警戒の目を緩めてはならない」と語った。

    また八木氏は、(1)正式な教科でない道徳は、「仲間作り」との触れ込みで席替えの時間に当てるなど軽く扱われている(2)沖縄の八重山採択地区協議会の育鵬社版教科書採択答申に 反し、竹富町教委が東京書籍版を配布したのは違法だ、と独自の“根拠”を提示。「道徳を教科化し、偉人の具体的生き方の教材を使用せよ。文科省や首長がもっと関与できるよう、教育委員会制度の抜本改革を」と主張した。

    メイン講師の下村氏が「中教審委員にこれま で入っていた日教組代表を私が外し、代わりに櫻井よしこ氏を入れた」と語り出すと、会場は割れんばかりの拍手。

    下村氏は八木氏発言を受け「偉人伝等、道徳 の教材作りはすでに文科省の有識者会議で進めており、来年四月の『心のノート』改訂版に反映させる」と述べ、竹富町教委については 「四月の新学期が迫っており、われわれの要請に従わなければ新たな判断をする」と、強権 発動(改定地方教育行政法第四九条の是正要求)を示唆した。

    安倍首相が「政府主催で主権回復の日式典挙 行」を明言したこの日、ボルテージが上がっ た下村氏は「建国記念日(ママ)の式典も政府主催でやりたい」と発言した。

    週刊金曜日4月1日(月)15時41分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article? a=20130401-00010000-kinyobi-soci

    • 0
    • 13/03/27 22:03:44
    >>754つづき


    日本による朝鮮半島統治時代の慰安婦については、日本史教科書9冊のうち8冊、政治・経済では7冊のうち6冊が記述した。


    日本政府は19年3月に「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示す資料はない」とする答弁書を閣議決定しているが、

    清水書院の日本史Aは、『日本軍に連行され、【軍】慰安婦にされる者もいた』と記述。
    現行版の「慰安婦として連行される者もいた」との表現から強めたが、これも検定意見は付かなかった。

    文科省は「明確に強制連行されたとは受け取れない記述なので許容された」と説明している。


    教科書問題に詳しい拓殖大学の藤岡信勝教授は

    『左翼的思想を持つ教科書執筆者たちは、ギリギリの表現で自虐史観の記述に変えようと狙っており、毅然(きぜん)と検定意見を付けて正していかないと不適切な記述が増えていく』

    と指摘している。

    • 0
    • 13/03/27 22:00:38
    高校教科書検定 強まる自虐史観 集団自決『軍強制』 慰安婦『連行』
    産経新聞 [3/27]

    ■識者「沖縄配慮か」

    26日に検定結果が公表された高校教科書では、沖縄戦での集団自決について『日本軍が強いた』との表現や、慰安婦について『連行』『強いられた』といった記述がみられ、現行の教科書に比べ自虐的な歴史観に基づく反日的な記述が強まった。

    いずれも検定意見は付かず、識者から疑問の声が出ている。


    ◆集団自決を記述したのは日本史教科書9冊のうち8冊。

    実教出版の日本史Bは現行版では、日本軍により「県民が集団自決に追いやられたり…」としていたが、今回は『県民が集団自決を強いられたり…』と表現を強めた。さらに「軍とともに死ぬことを求められたりもした」との記述を『軍とともに死ぬことを強制された』とした。


    清水書院の日本史Bも、現行版は「日本軍の関与のもと…集団自決に追い込まれた人々もいた」としていた表現を『日本軍によって…』と変えた上、『日本兵による命令によっても集団自決をとげた』との記述も加えた。

    平成18年度の検定では文科省が『日本軍が強いた』などと軍命令が読み取れる記述に初めて検定意見を付け、軍強制の記述がいったん削除・訂正されたが、沖縄県側が抗議の県民大会を開くなど強く反発。

    このため、文科省は訂正申請に応じ直接的な軍命令でなく住民が心理的に追い込まれたとの文意が含まれれば軍強制の記述を容認した。

    具体的には『強制的な状況』『強制集団死』といった記述が認められたが、今回の『強いられた』『命令』などは、直接的な軍命令とも受け取れる。

    文科省は集団自決へのとらえ方は前回と変わっていないとした上で「直接的な軍命令を表現したものではないと判断した」と説明している。

    集団自決に詳しい現代史家の秦郁彦氏は「明らかに軍命令があったと受け取れる表現で、修正を求めないのは検定の一貫性を欠く」と指摘。
    意見を付けない背景には「政府が米軍普天間飛行場の移設問題を進めるため、沖縄の世論を刺激したくないという考えがあったのではないか」とみる。


    つづく

    • 0
    • 13/03/25 15:51:28
    >>752
    書店に問い合わせるか

    出版社に問い合わせるかすれば

    買えると思います。

    と書いてあるよ。

    で題名が

    新しいみんなの公民

    新しいみんなの歴史



    発行は育鵬社

    発売は扶桑社

    • 0
    • 13/03/25 14:37:40
    >>669
    買えるの?

    • 0
    • No.
    • 751
    • この教科書

    • 13/03/25 08:59:11
    >>669読み物としても面白い。歴史は暗記っていうイメージが無くなる。本当に面白いよ。

    • 0
    • No.
    • 750
    • あちこちに

    • 13/03/25 07:28:34
    >>749貼りすぎ!2011年の【個人ブログ】且つソースは明確ではない。悪質だと思うよ?

    • 0
    • 13/03/25 06:45:38
    http://hibikan.at.webry.info/201102/article_420.html

    &#x{12:F75B};日本の子供達教育する教師マニュアルを韓国人が作成なんて許してはいけない

    • 0
    • No.
    • 748
    • びっくりした

    • 13/03/24 11:48:26
    学校では卒業式なんて当たり前に君が代歌ってたよ。
    運動会では日の丸当たり前だった。

    • 0
    • 13/03/23 20:08:15
    >>745貴重映像の主です。
    ありがとうございます!

    • 0
    • 13/03/23 19:34:28
    >>745
    まとめてくださってありがとうございます!

    • 0
    • 13/03/23 19:25:06
    ●教科書まとめ
    >>334
    >>346 ←地域別の検索方法は、このレスを参考に御願いします。
    >>347>>354>>357

    新しいみんなの公民新しいみんなの歴史共に1200円。書店に問い合わせるか出版社に問い合わせるかすれば買える。>>669

    >>676>>700>>701>>721>>722>>725


    ●ジェンダーフリー教育について
    >>266>>267>>273>>274>>275>>276

    • 0
    • 13/01/31 16:57:36
    >>730これについて

    日教組教研集会、閉幕 脱原発、慰安婦 「政治的授業」今年も報告
    産経新聞 [1/29 07:55]

    佐賀県で行われていた日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)は28日、3日間の日程を終えて閉幕した。今年も「脱原発」や「慰安婦」などについて、日教組のイデオロギーを一方的に押し付けようとする「政治的な授業」が報告された。

    福島県の小学校の男性教諭は「小学校社会科教育における脱原発教育の実践」と、表題に堂々と「脱原発教育」と掲げて授業リポートを披露した。
    教諭は「『原発は是か非か』という問題の立て方ではなく、『水力・火力・原子力を組み合わせたベストミックスは是か非か』という立て方で、間接的に脱原発を考えられるように仕組んだ」と、その手法を説明した。

    「原子力は安く、少ない燃料でたくさんの電気を作り続けることができるので、ベストミックスの中心」と説明した上で、東京電力福島第1原発の建屋が爆発した写真を掲載。
    放射能による発がんの危険性や風評被害を強調し、「危険を覚悟で原子力を含めたベストミックスを続けるべきか」「別の道を探すべきか」と子供たちに問いかけた。
    結果は「継続」が10人、「別の道」が11人で二分され、討論後に再度尋ねたが変化はなかったといい、教諭は「体験や作業を入れれば、もっと意見の変更があったかも」と報告した。

    一方、日本による朝鮮半島統治時代の慰安婦について、日本政府の見解に反する主張を展開するリポートもみられた。

    日本政府は平成19年に慰安婦について、「いわゆる強制連行を直接示す資料はない」とする答弁書を閣議決定し、文部科学省の教科書検定でも軍や官憲による強制があったとする記述は認められていない。

    埼玉県の中学の男性教諭は平和教育分科会で「日本軍『慰安婦』は過激な教材か」と問題提起。新聞投稿を根拠に「日本軍の隠滅工作」により強制連行の証拠がないと主張した。

    教諭は「今の若い教員たちは中立という言葉を使い、『慰安婦は否定されているから駄目だ』ということで授業でやらない。それでいいのか」と訴えた。


    教育評論家の石井昌浩氏は「脱原発ありきの原理主義が貫かれ、日教組のイデオロギーを何も知らない子供たちに押し付けるもので極めて不適切。
    慰安婦も同様で、教育ではなく政治運動だ」と指摘している。

    • 0
    • 13/01/29 21:50:09
    歴史教科書「アジア配慮」修正も 検定基準で文科省
    1月29日02時00分

    文部科学省は28日までに、アジア諸国との歴史的関係に配慮するよう求めた教科書検定基準の見直しに向け具体的検討を進める方針を決めた。早ければ夏にも議論を開始させたい考え。

    大幅な見直しは中韓の強い反発を招く恐れがあるため「配慮」の対象を「国際社会」などと広げる案も浮上。近現代史を扱う社会科教科書の検定基準は、アジア諸国への配慮を求める「近隣諸国条項」を設けており、自民党内に「自虐史観につながる」との声が強い。

    (共同通信)

    • 0
    • 13/01/27 10:47:49
    反オスプレイを大々的に放送する←これ宣伝。
    最近は、それを批判されたから(日教組や全教組は反原発組。旧社会党、共産党だから)日教組集会は流さないって事じゃないかね。

    • 0
    • 13/01/27 10:12:34
    >>740そうなんですね。ありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 740
    • 逆宣伝効果

    • 13/01/27 08:58:55
    >>738に、なるからでしょう?

    • 0
    • 13/01/27 08:57:43
    >>738私も夕方のニュース見ました。何故事実を伝えないのか疑問に思いました。

    • 0
1件~50件 (全788件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック