末期癌の人へ病院から

  • なんでも
  • 七瀬
  • 22/10/15 18:38:47

義父がショック受けてるので教えてください

義父の友人が直腸癌ステージ4でそろそろ危ないです。1年前の告知の時は体調不良で受診して手遅れでした。その際に嫁も子供も孫も身内もいない貯金もゼロで年金しか無い何もない、だから救命処置はしたくないと言ったそうです。
自宅でのんびり暮らしてたそうですが夏ごろから腹痛が酷くなり、かかりつけ医に入院させて欲しいと言ったら、あなたは救命したくないと言ったんだからと入院させてもらえなかった。そこは地方都市の大きな病院です。その後は自宅で体調崩して救急車で運ばれて入院やっとできたそうですがもう意識混濁してます。家族がいないので義父が事務手続きで支払いやら年金手続きやらに苦労してます。亡くなったら手続きを義父が何もできなくなるそうです。

いくら本人が救命措置は必要ないと言っても、入院はあなたはさせないってあるんですか?酷くないですか?この説明された言葉が義父伝えなので、どこか間違えてるかもしれませんが、とても友人が気の毒ですし、義父も怒ってるんです。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/10/18 13:43:58

    皆さんありがとうございました。

    • 0
    • 22/10/18 13:40:47

    >>88それですね!
    いろんな科がある中くらいの病院みたいですが入院で治療できるそうです。

    • 0
    • 22/10/18 13:39:02

    >>87ほんとはそうですよね。
    義父の友人は会ったことないけど変わった人だと思います。余命の事があるから誰も言えないのですが嘘つきだし。
    ソーシャルワーカーさんが手続き進めてるので病院見つかってます!今度はそこを嫌だと言ってるみたいだけど義父もう関係ないですね。

    • 1
    • 88
    • 松(不老長寿)
    • 22/10/18 13:33:48

    >>83
    多分療養型病院だと思うんだけど、、
    ガンに限らず余命少ない人を最後まで預かる病院です。

    • 1
    • 87
    • セントポーリア(小さな愛)
    • 22/10/18 13:28:59

    うちの親は延命も治療もしない事にしたから自分達で緩和ケア病院を色々見学させてもらって決めたから、なんかあるたびに数日間だけでもすぐ入院させてもらえたけど、義父さんのお友達の病院ひどいな。
    今から他を探すのはきついのかな?
    介護保険の申請してるなら施設探すとか。

    • 1
    • 22/10/18 13:23:57

    >>85ありがとうございます。
    義父も自分の手に負えないの理解できてます。後の入院など手続きや支払いは第三者の人にお願いできるので大丈夫だと言ってます。身元引き受けと呼ばれなければ関わらなかった、頼られたママで気持ち悪いとは嘆いてました。役所が身内を探すみたいで、もしかしたらどこかにいるのかもしれません。

    旦那も私もこう言ったら悪いですが、病院が病院がと言われ、調べたり聞いたり散々でした。今は呆れてる気持ちのが強いです。なんか別の病院は先生が変わるからどうのとか言ってるみたいですが知らねーよーって、、、気持ちが。
    性格悪くてすみません。

    • 0
    • 85
    • パセリ(逆境からの勝利)
    • 22/10/17 23:01:16

    年金が2ヶ月毎に30万なら、医療費限度額適用認定証を使う
    入院中の給食費も所得で決まります
    払える金額内です
    持ち家なら自宅があっても払えるけど、賃貸なら家賃と医療費出せないかもしれません

    本人は入院希望ですか?
    6月に親戚が入院しててコロナ禍で面会禁止でした
    通話は病室から出て食堂が指定場所
    大部屋では原則通話禁止
    孤独な入院生活がいいか、医療や介護が不安な自宅がいいか聞いてください

    金銭面で不安なら民医連に相談
    共産党系です

    限度額があるから低所得者でも病院は損しません

    • 1
    • 22/10/17 22:26:06

    義父はかかりつけ医にお金を包んでお願いすれば大病院の方にずっと入院させてもらえるのではないか?と考えていたりして、ここで相談して寸前で止められたのが何よりでした。
    全然思うようにいかないんですね。年取るの怖いです。。。

    • 0
    • 22/10/17 22:18:48

    義父が友人の入院してる病院に呼ばれて、ソーシャルワーカーさんに退院後の生活を義父がどのように支援するかの確認をされて説明を受けてきました。
    義父の友人は今のところ体調が落ち着いてるので数日中に転院です。緩和ケアの病院ではヒットしなかった病院名ですが入院できるとの事。転院には寝て運んでもらえる介護タクシーを使い、義父は行かないし、お金のかかる事も義父はやらなくていい事になりました。

    • 0
    • 22/10/17 22:11:26

    こんばんは。Googleの検索履歴削除したら主のマーク消えてしまいました。

    • 0
    • 81
    • 杉(雄大)
    • 22/10/17 08:47:24

    病院が終末医療をしないという意味だと思う。
    言うことを聞かなかった患者だから他に行って好きな医療を受ければいいと突き放されたのでしょう。

    • 1
    • 22/10/17 08:47:07

    おはようございます。義父が病院から手続きのことで話があると言われたので乗せて行ってきます。

    • 0
    • 79
    • ビデンス(美しい調和)
    • 22/10/17 08:39:16

    >>77
    高齢未婚婆だと耳塞ぎたくなるよねえ
    これがお前の老後だもん
    友達ですら見放すよ

    • 1
    • 78
    • サンセベリア(永久)
    • 22/10/16 23:59:31

    救命措置しないという事は、延命措置や積極的な治療しないという意志だから、やれる事は限られるよ
    在宅でモルヒネで痛み紛らわす位じゃない?
    ヘルパーさんや、訪問看護で看取りお願いしたら

    • 0
    • 77
    • ヘリオトロープ(献身)
    • 22/10/16 23:18:01

    自演してるのバレバレ…

    • 0
    • 22/10/16 23:17:06

    >>69
    ほんとそれです。。
    >>70
    フェイク入れたけどマジな話で、たくさん教えてもらえたから何がどうなってるか???だった話に常識的なことや筋道が見えたので、私はありがたく思ってます。
    トピに何度も上がって申し訳なかったです。
    終わり方わからないけど、報告必要かな?いらないかな?ありがとうございました。

    • 0
    • 22/10/16 23:11:58

    >>67
    退院したらかかりつけ医がまた担当するんじゃないかな。そうしたらそこから話が出るので義父の役目は終わりますよね。
    時々様子見に行ってたから、こうなったのかな。

    • 0
    • 22/10/16 23:09:35

    >>63
    >>64
    >>65
    ありがとうございます。そうですよね。本人が何かやらかしたようだと義父はわかってきました。

    >>66
    身元引き受け人になっちゃってるんですが、それは入院だけの話で、できるだけ早く手を離すよう義父に言ってます。酷いとは思いますが他人だし。。

    • 0
    • 73
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/10/16 23:06:01

    はぁ………

    • 2
    • 22/10/16 23:05:14

    >>62さん本当に感謝します。
    かかりつけ医が面倒見てるのに入院入院と言ったみたいで、入院できないから救急車呼んで、、身元引き受けで義父の名前出されたんです。
    義父はそれでも大切な人なのかな。はあ?って旦那がキツく言うけど、命のかかる話だしママスタで看護師さんとか居そうで尋ねました。
    多分もう入院した中で諦めたり理解したり出来てるといいな。義父もう振り回さないでほしい。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 22/10/16 23:00:36

    こんばんは。書き込みありがとうございます。
    読みながら書きます。?が付く不確かな話も混ざるしフェイク少し入れたけど作り話じゃないです。

    定年まで働いたから年金は(今回義父が下ろしてあげてわかったけど)2ヶ月で30万近くあるようで持ち家に居るし生活保護は受けられないと。これは合ってますか?

    行政サービスが入ってない理由もよくわかりませんが人の好き嫌いがすごくあって口が悪く、ある店の出禁トラブルがあり、もしかしたら介護サービス断ったりしてるかな?入院するから良い!みたいな?そう旦那と義父と話しました。

    • 0
    • 70
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)
    • 22/10/16 21:25:11

    高齢未婚婆ども、これが現実だ。

    • 1
    • 69
    • クロッカス(天真爛漫)
    • 22/10/16 15:43:54

    これって作り話?
    救急患者が入院するような病院ならソーシャルワーカーいるでしょ
    私立の病院だと生活保護とかお金のなさそうな患者はそもそも受け入れないとこが多い
    身寄りがない年金生活の患者を受け入れてるなら病院でいろいろ手続きしてくれるでしょ?

    • 2
    • 68
    • ジンジャー(信頼しています)
    • 22/10/16 15:30:46

    なぜ行政に頼まないのかな?地域の民生に相談して行政に繋いでもらったりすればいいのに。

    • 2
    • 67
    • ウィンターグリーン(際立った個性)
    • 22/10/16 15:25:29

    少し落ち着かれたようですね。
    よかったです。

    あとは、かかりつけ医にお願いして、
    終末期の病院に入院させて貰うしか
    ないんだけど、多分おうちに帰りたいって
    いうと思う。最期は家がいいみたい。
    そうなると、また義父さんがいいだしそう。
    けど、一度決めたら、他人は他人だから、
    最初決めた方針で行く方がいいとおもうよ。

    家で訪問でコントロールするにしても
    つきっきりになるし、最後の方は
    ねずの番になるかもしれないから、
    体壊しちゃうとおもう。

    他人の面倒みるのは、志はすばらしいけど
    死にゆく相手を見るのは、心がちぎれて
    しまうから、できる限り病院に
    お任せしたほうがいいとおもう。

    • 3
    • 66
    • りんご(偉大)
    • 22/10/16 15:10:04

    >>61
    入院中にケースワーカーが介入して今後のこと(訪問医療など)が計画されているかもしれませんね。もししてなければ大きな病院には必ず相談窓口があるので、担当看護師にケースワーカーに繋いで欲しいと言えば介入してくれます。別に友人やその家族があれこれ調べる必要はありません。

    • 2
    • 65
    • マスタード(チャレンジと成長)
    • 22/10/16 15:04:20

    >>64
    ふつうかかりつけ医は今後のことを考えて、ホスピスや、在宅訪問診療医など探して言い渡してくれるけどね。

    • 1
    • 64
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/10/16 15:02:28

    そりゃあ、急性期病院には入院できないよ。
    療養病院探さないと。
    そしてそれは病院の仕事ではなくかかりつけ医の仕事。
    恨まれてる大きい病院が気の毒。

    • 8
    • 63
    • たんぽぽ(思わせぶり)
    • 22/10/16 15:02:19

    そりゃあ、急性期病院には入院できないよ。
    療養病院探さないと。
    そしてそれは病院の仕事ではなくかかりつけ医の仕事。
    恨まれてる大きい病院が気の毒。

    • 4
    • 62
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/10/16 14:05:24

    >>61
    昨日コメントした52です。
    末期癌と診断されているのなら、確か役所で介護認定され行政のサービスを受けられるはずだし、先のコメントにも記したけれど、何故かかりつけ医は生活保護を勧めないのか、それが疑問点というか不信感として強く思います。
    あとご本人(義父さんのご友人)が延命治療をしないと決めて在宅医療を選んでも、耐え難い痛みを医療用大麻で疼痛コントールすることが望ましいし、それをしないのは有り得ないと思います。
    その理由は、もしかしてかかりつけ医が麻薬施用者免許を保持していないのかなと疑ってしまいます。
    腹痛にしても腸捻転や腹水が溜まっている可能性もあるし、現状でもう腹水を抜ける状態ではないのかなとも。
    だからこそ疼痛コントールは必要だと思うのです。
    ネットの掲示板という場所なので、想像していることもあり適切な助言ができないことがとても残念です。

    私が主のコメントを読んで、こうなれたらいいなと思うことを以下に記します。
    ①ご友人が役所で介護認定され、行政の介護サービスが受けられること。
    ②生活保護受給者となれること。
    ③かかりつけ医に癌疼痛コントールをしてもらうこと。(但し、医療用大麻を処方すればいいわけではなく上手にコントールができることが大前提)
    ③ご友人が最期の時を緩和ケア病棟で人間らしく尊厳を奪われず人間らしく終えられること。

    長文になりました。すみません。
    義父さんのご友人の残り僅かな時間が穏やかであること、主と義父さんの心温かな優しい気持ちが報われますようにと、陰ながら願っています。
    これからひと雨ごとに寒くなり冬に近づきます。
    冬は寒くて行動も億劫になってしまうこともあるけれど、冬は空気が澄んで気持ち良く、心地良く感じられる季節でもあります。
    ふと、深呼吸したときに、その心地よさで癒やされますように。
    どうぞご自愛ください。

    • 8
    • 22/10/16 10:25:25

    昨日の夜のコメントありがとうございました。
    義父によく聞いてわかってきた事があるので追加します。私も義父からのまた聞きで誤解がありました。

    義父の友人はかかりつけ医が居て、体調不良で大病院を紹介→余命宣告→延命拒否→自宅療養でかかりつけ医に通って定期診察、でこれまでやってきて、夏に体調悪化でかかりつけ医に大病院への入院を頼んだら断られた、でした。

    緩和ケアや介護などお金がかかって払えない→他人嫌いもあるからヘルパー入れてない→義父母が差し入れ→それは申し訳ないから自分で→自分で食事が用意できなくなった→入院したい、でした。
    今は薬で落ち着いてこのままなら数日のうちに退院するかもしれないそうです。末期でもやっぱりそうなるんですね、、、

    状況把握して、皆さんの返信読んでみたら改めて凄い参考になることばかりでした。助かりました。義父も勉強不足で、朝からずっと旦那とパソコン見てます。コンビニかどこかでプリントして友人に見せて、緩和ケア病院や介護を申し込むよう言うだけは言ってみるそうです。病院に相談するところがあるのも伝えて、大病院はダメなんだから自宅にいるしかないぞと説得するとか。
    後のことは友人がもうお寺さんに頼んであるそうで大丈夫との事です。

    残るはなるべく早く義父に帰って欲しいぐらいです。
    書き込んでくださった皆さん
    本当にありがとうございました。

    • 3
    • 60
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/10/15 23:31:27

    あー、痛みひどいのかな?
    なるべく、痛みはとってあげたいよね

    • 4
    • 59
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/10/15 23:28:44

    従兄弟の話しですが、近くの病院で見てもらい分からないと言われ、紹介状で癌研築地へ其所でも分からないと有明紹介され有明で末期余命2ヶ月・何も治療が出来ないから入院も出来ないと言われ頼み込んで家の近くの大学病院に入院出来る事に直ぐに余命幾ばく無い人が入院出来る病院に転院モルヒネ治療
    癌転移末期から2ヶ月弱で亡くなりました。入院してから痛みが落ち着いたのが救いでしたよ。

    • 6
    • 22/10/15 23:24:43

    >>52さん
    ありがとうございます!

    • 1
    • 22/10/15 23:24:13

    遅くなりましたが
    >>48さん
    義父も心残りがたくさん有ると言ってました。残念ですよね、、、

    • 0
    • 22/10/15 23:22:16

    緩和ケア病棟やホスピスがあるんですね。義父と一緒に探してみます!

    医師が本当は何て言ったか?紹介しないのはあり得ないって医療従事者さんたちが皆さん同じに言うなら、医師は話したかもですね。
    義父ですら友人の話を正しく把握してないっぽいし、救命措置とか間違えてるし、先ほどの被害者意識のお話のとおりそう聞こえたのかな。
    こんなになる友人も問題有りだろって思いますがそんなの言えないです。義父にとって大切な人ですから。

    • 1
    • 55
    • ポピー(デリケートな美)
    • 22/10/15 23:14:23

    人から人へ伝え聞きしたものは
    尾ひれがつき、事実とは異なることも多い。
    そのまま鵜呑みにする人も浅はかだし、さらに第三者に伝えてしまう人、またそれを聞いて信じちゃう人も短絡思考の直情径行型の薄っぺらい人間だなと思うだけ。

    • 3
    • 22/10/15 23:13:49

    病院に相談室とか市役所の後見人があるんですね。わかりました。義父に伝えます。

    その友人が後始末は市役所がやってくれるから大丈夫と義父に言ってたみたいなので、義父は支払い頼まれてる状況でカード預かってるけど手続きしてないから後見人になってませんよね。
    でももし退院するなら義母が面倒見ると言ってて、そうじゃなくヘルパーさんや看護師さんが来れるように相談してもらいますね。

    • 0
    • 53
    • セントジョーンズワート(預言者)
    • 22/10/15 23:04:20

    医療従事者です。
    うちの病院は生活保護受給している人や、身内がいない方などが入院されています。
    その方たちは積極的治療を望まなくとも、痛みを取り除いたり生活の質を上げるために治療されて短期で退院されてます。
    生活保護の方が入れる施設もあるし、下手な低収入で今まで暮らしてる人よりも良いですよ。
    友人さんがそこまで苦しんで受診したのに、そのドクターはちょっと信じ難いですね。
    身元引受人みたいなところを区役所に相談してみた方がいいのではないでしょうか。
    友人が意識あるうちにした方がいいです。

    • 2
    • 52
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/10/15 22:56:56

    追記:
    ご友人が貯金ゼロで年金生活者とのこと。
    生活保護の申請を勧めてあげてください。
    あと【無料低額診療事業】というものがあります。どの時点で利用できるか詳しくは分からないので、こちらも参考に検索してみてください。

    • 3
    • 51
    • 竹(高い目標)
    • 22/10/15 22:50:52

    医療従事者だけど、かかりつけ医があり得ない。延命希望しない時点で医師は緩和ケア紹介するべきだったよ。腹痛だって腸閉塞だとしたら苦痛取り除くための治療とか、癌性疼痛なら自宅にいながら医療用麻薬とか選択肢あっただろうに。
    お義父さま一晩経って冷静に考えられるといいね。ご友人には穏やかに最期迎えて欲しい。

    • 3
    • 50
    • 薔薇:赤(愛、美)
    • 22/10/15 22:45:41

    医師には、応召の義務があるんだよ。
    助けてくださいと言われたら、助けないといけない。
    そこの病院の事務長に連絡をして、苦情を訴えるべき。

    • 3
    • 49
    • ガマズミ(愛は死より強し)
    • 22/10/15 22:44:01

    緩和ケア病棟のある病院があるから検索してみて。
    その義父さんのご友人のかかりつけ医は酷いわ。
    緩和ケアの説明もないなんてありえない。
    ご友人が救命措置、延命措置をしないと言っても、疼痛コントロールをして緩和ケアをしてQOLを高めてあげる必要があるし、その権利もある。
    私の身内も癌末期で疼痛コントロールと緩和ケアのみだったけど、最期は緩和ケア病棟がある病院で看取ったよ。
    文頭にも書いたように、緩和ケア病棟を検索して、その病院には緩和ケア病棟専用の相談窓口(電話相談)があるから連絡してみてください。

    主も義父さんも優しい方だね。
    人のために、しかも他者の命に関わることで怒るって、本当に愛情があるからこそ。
    義父さんのご友人も、きっと心強く有り難く思っていると思います。
    ご友人の緩和ケアを受けることができ、主と義父さん、そのご友人に幸あれと願います。

    • 4
    • 48
    • オドントグロッサム(特別な存在)
    • 22/10/15 22:33:03

    私の知り合いは大腸がんから肝臓に転移してリンパにもまわってたみたいで、もう無理って諦めてて抗がん剤飲むと気持ち悪くて酒飲めない言って抗がん剤もやめて痛み止めとおばちゃんの店で酒ばかり飲んでました。
    その日もじゃあまた明日っていつものように帰ったんですが、翌日も翌々日も来なくて店のおばちゃんにきいたら入院しちゃったって言われました。
    その翌日見舞いに行った時はとても元気そうでしたが、それから一週間もたずに亡くなってしまいました。
    亡くなったのは後から聞きましたが、その日に着信履歴が有ったから後からコールバックしなのに出なくて、それだけが心残りです涙

    • 3
    • 47
    • 雪割草(信頼)
    • 22/10/15 22:30:05

    ひとまず入院はさせて、呼吸器つけるとかはせずに疼痛緩和で鎮静かけるんじゃないのかな?そして緩和ケア病棟やホスピスに移るんじゃないかな。

    • 2
    • 46
    • ライム(刺激)
    • 22/10/15 22:15:15

    >>44
    その場合は介護保険制度の利用で市役所に行くといい
    代理でも申請できるけど、字はかけるみたいだから委任状が必要。詳しくは市役所に問い合わせするといいと思う
    後日市役所の人が、現状を確認しに病院か自宅に来てくれる
    介助が必要と判断されたら利用できるから、動くなら早いうちがいいと思う

    • 4
    • 45
    • ライム(刺激)
    • 22/10/15 22:09:08

    >>42
    市民課ではない。
    義父が色々と動きたいなら後見人になればできる。

    その場合は本人か親族が裁判所に申立てが必要

    • 2
    • 44
    • レモン(愛の忠誠)
    • 22/10/15 22:04:05

    病院の総合相談室みたいなとこで相談したらどうかな??
    あとは市役所で後見人をお願いして。
    そしたら、お金の管理や色々をお手伝いしてくれると思う。

    身体がだるくて辛くて、癌の治療ではなく今ある辛い症状を取って欲しいんだよね。
    入院じゃなくて、自宅にヘルパーや訪問看護などサービスを調整して自宅で過ごすことも出きるんじゃないかな??全部を義父がしなくても良いように出きるといいですね。

    • 4
    • 22/10/15 22:03:15

    >>41先生には何も言ってない、と思います。会計で事務手続きが出来なくて、承諾書取ったりしてて、あちこち行くのに私や旦那が車を出したから、旦那と私に向けて話しては泣いてます。
    世の中は酷い血も涙もない医者は信じらんないとか死ぬにも金かとかそういう話で落ち込んでます。

    • 0
    • 22/10/15 21:59:19

    一人一人お返事出来なくてまとめてしまって本当にごめんなさい。義父が疲れたのかもう寝ると言うので話せませんでした。もう亡くなる日しか呼ばれないかもしれないと言ってます。年金は承諾書で下ろせたので今回の入院と治療いろいろは年金額分で借金差し引いた分で支払いして、もっとかかると義父が出す?かも。義父のお金だからそれは良いか。

    思いやって言葉くださった皆さんありがとうございます。私もできるだけネットで調べてみます。私がかなりパニックしてて見落としたかもしれませんが、また全部読ませていただきます。行政は月曜日に私が行くようになるのかな。何という課なんでしょうか。市民課ですよね。会ったことない人なのに、、、。

    • 1
1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ