子ども孫・差別

  • 旦那・家族
  • もん
  • 13/09/15 13:33:31

3人姉弟(姉・私・弟)で子どもの頃から母親の愛情に違いを感じてました。

幼稚園の時に「私は"また女の子"だからいらない子だった」って泣いて訴えるようなかわいげない子でした。

1年生になってからは爪かみやわざと吐いて(手をのどにいれて)気をひこうとしました。

高学年になってからはハサミで手を傷つけてケガをいっぱい作りました。

結局成長しても自分だけ他の姉弟とは扱いが違ったし姉も弟も高校から先の進学は費用負担してもらって私は奨学金でした。

大学に進みたくて進学校に受かったけど「女の子はどうせ結婚するんだから大学は行かなくていい」と言われ専門学校に進み弟は浪人して予備校行って(その間もバイト三昧)大学へ。

就職してから私にだけ「家にお金いれなさい」(当たり前ですが)で、弟には「可哀想だから」とただで実家暮らしさせているみたい。

いざ私が結婚する時は援助なし。


姉に子どもが生まれて両親すごい可愛がる。私も甥っ子姪っ子可愛いくてしかたなかった。

服もおもちゃもいっぱい買ってて「孫ってそんな可愛い存在なんだな」って微笑ましかった。

2ヶ月前に私が第一子を出産。

服1枚おもちゃ1つ買ってもらえなかった。
出産入院中、姉の時はお花屋さんで可愛い花束作ってもらってたのに、私の時は出来合いの花だった。姉の時との差は歴然。
…これが一番悲しかったかも。


息子、可愛いくてしかたないのに私が母親に愛されてないばかりに息子まで可愛がってもらえなかったら可哀想。

もうすぐ姉に第三子の男の子が生まれる。
きっと"息子にだけ特別に"はこの先もないんだろうな。

"姉の子達にだけ特別"はいっぱいあるんだろうな。


妊娠中、孫差別が怖かったんです。妊娠中に悪阻で動けなくてもノロウイルスにかかっても私には一切手助けなくて、姉の時は助けてたの知ってたから。
逆子のこと話しても「やだー」しか言わないし一度もお腹さわってもらったこともなかった。
出産終わって疲れてるところに「なにそんな疲れた顔しちゃって」。

孫差別本当にあった。
可愛がってくれてるのはわかるんだけど、姉の時と違いすぎるから悲しくて。

すみません、頭ぐちゃぐちゃで、でも誰かに聞いてほしかった。
私は息子を精一杯愛します。
この先二人目が生まれても変わらず愛します。


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~35件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/09/15 13:39:56

    >>1

    頑張るしかないし、しょうがないことなんですよね。親に依存しすぎちゃってて苦しいです。

    • 0
    • 13/09/15 13:41:08

    >>2

    そう思いますか?血はみんな繋がってます。父方の祖母は姉をとにかく可愛いがります。

    • 0
    • 13/09/15 13:43:57

    >>5

    母も自分の態度気付いてない可能性ありますかね?
    悩みを相談しても(学生の頃から出産後も)めんどくさい、や知らないよ、と言われるので怖くてなかなか気持ちを話せません。
    嫌われるのが怖いです。

    • 0
    • 13/09/15 13:47:03

    >>6

    辛いです。私のこういう性格が嫌なのかな、と考えると怖くて気持ちを話せません。
    母が好きなので疎遠になるのが悲しいです。

    • 0
    • 13/09/15 13:49:17

    >>7

    そうなんですね…。私、義両親にされたら悲しいより憎く思ってしまいそう。
    義両親にとってはうちが初孫ですがお祝い金もらっただけで服やおもちゃはなかったです。
    母が好きなので疎遠にできなくて、だったら今の状態で我慢するしかないんですよね。

    • 0
    • 13/09/15 13:50:59

    >>9

    息子に物心がついてきた時に…ということですか?
    このことは妊娠中に初めて主人に相談できました。また主人にも相談します。

    • 0
    • 13/09/15 13:53:54

    >>10

    女の子1人でもそういうことあるんですね。
    それでも10さんは母のこと好きですか?いきなり疎遠にしましたか?
    私は実家と同じ市内に住んでます…。

    父は子ども差別はなく同じように愛情そそいでくれました。

    • 0
    • 13/09/15 13:59:13

    >>14

    姉とは仲良しです。
    妊娠中に赤ちゃんの性別を報告した時に「別にどっちでもいいけど」と言われたことを話したら「特に何も考えずに言った気もするけど…。私(姉)はすごく楽しみだよ!」って言ってくれました。
    進学の時の差別は、私も一年くらい前に母に話されました。
    みんな奨学金なと使ってるのかと思ってました。
    なので姉弟は知らないと思います。

    • 0
    • 13/09/15 14:06:24

    >>16

    可愛くない子だから憎たらしいから差別されると思ってるのですが、母親側にもなにかあるのでしょうか。
    差別はされても愛情は感じてました。
    ただ明らかに姉よりは可愛がられてないと思います。

    たしかに16さんの言う通り子はとてもとても可愛いです。…まだ生後2ヶ月なので当たり前ですが。

    "この子がいなかくなったら私は生きていけない。"
    私もそんな風に思われたいです。

    息子がもう少し大きくなって冷静に母を見れるようになったら、私も精神的に距離を持てるようになるのかな。
    割りきれるようになったらだいぶ気持ちが楽になる気がします。

    • 0
    • 13/09/15 14:08:41

    >>18

    たくさん愛情注ぎます。笑ったり声を出すようになった息子がどんどん愛しくなっていきます。
    親の愛情でじゅうぶんという言葉、励みになります。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 13/09/15 14:16:06

    >>19

    19さんも辛い思いされたんですね。
    諦めも肝心なのでしょうか。。
    少し気になったのが
    "当時の自分が我が子に意地悪しようとしてるような不思議な感覚"
    本かテレビで見たのですが"インナーチャイルド"というものがあるそうです。

    "負の連鎖にならないよう"
    はい。自分もそうしてしまったら…と怖さもありますが、我が子に同じ思いは絶対にさせません。
    親だって人間なんだから…これは本当にそう思います。

    そうですね、必要以上に期待したり甘えなければ期待を裏切られた時のショックや差別も気にならなくなるのかな。

    ぐちゃぐちゃの文章なのにお話してくださってありがとうございます。
    がんばります。

    • 0
    • 13/09/15 14:19:24

    >>22

    姉には妊娠中も赤ちゃんの相談にのってもらったりしました。
    大好きな姉です。

    相性ですか。
    たしかに母は姉がいると楽しそうに感じます。
    私の里帰り中も"つまらない"といいパチンコに行ってました。

    割りきれるようになりたいです。
    依存してしまう自分がいやです。

    • 0
    • 13/09/15 14:23:37

    >>23

    23さんは弟ばっかり大事にされてたんですね。しかも叔母さんやお祖母さんからも…。
    毎日そんなことを言われていたなんて、考えると胸が苦しくなります。
    しかもお金勝手に使われたなんて…。

    子どもには親の愛情が一番、そうですよね。
    私は実際姉ばかり可愛いがる祖母がいるのですが会いたいとはあまり思いません。
    姉と合同で敬老の日にお祝い送っても私にはお礼の電話などきたことないし。

    • 0
    • 13/09/15 14:29:49

    >>25

    25さんお顔に傷つけちゃってたんですね。当時はそれを"見てほしいから"としか思ってなかったけど今思うと相当病んでますよね。。そんな小さいのに。。

    25さん、以前トピ立てかコメントで出産の時のお話かかれてましたよね?私、その時読みました。
    読んでてすごく悲しくなったの覚えてます。。
    25さんのその時の気持ち考えたら涙が出てきます。

    主人も言ってました。
    この家がもん(私)の家でこれが家族なんだって。

    自分も親になったのにいまだに親に愛されたいと思ってしまいます。

    • 0
    • 13/09/15 17:08:07

    >>29

    私を必要としてるのは子ども…。そうなんですよね。
    しっかり"母親"をやらなければ。
    介護、姉は長男に嫁いだし、弟はこの先結婚するのか?という感じだし…。
    同じ市内の私かな…なんて思ったりしたけど…。
    どうなんだろう。

    • 0
    • 13/09/15 17:12:44

    >>30

    30さんの子どもが初孫なのに、お姉さんにお子さん生まれたらお姉さんばかりになってしまったんですね。
    "初孫"じゃなくて、やはり可愛いと思う子どもの子ども(孫)の方が可愛いということなんでしょうか。。

    たしかに親戚のおばちゃんにしてはとても親切なおばちゃんですね(笑)

    私は次に子どもが生まれても同じように可愛いがりたいし愛情注ぎたいし、でも万が一差を感じてしまっても、子どもにわかるような扱いの違いは絶対にしません。
    …うちがあからさますぎただけなのでしょうが。

    • 0
    • 13/09/15 17:14:07

    >>31

    そうですね(*^^*)
    ただ、損な性格なもので兄弟で親の老後の心配してるのは私だけみたいです。。
    貯金がない親なので…。

    • 0
    • 13/09/15 17:17:14

    >>32

    そうなんです、分かりきったことだったんです。
    ずっと分かってたんですが、妊娠中また思い返して思い詰めてしまって、出産が終わって少し落ち着いてきた今また考えてしまっています。

    主人も息子も犬もとても大事な家族です。
    母親に期待することをやめたいです。強い母にならなければ。

    • 0
    • 13/09/15 17:20:42

    >>33

    そうですね(*^^*)
    私とても心配性で、兄弟の中で親の老後心配してるの私だけなんです。
    親すら何も考えてなさそうで。。
    長男に嫁いでいずれ同居が決まってる姉と実家住まい結婚の予定全然ない弟なので、次男に嫁いで同じ市内の私にまわってきそう…。

    • 0
    • 13/09/15 17:26:16

    >>34

    気持ち、考えてくれてありがとうございます。誰かに聞いてほしかったので私の気持ちになって考えてくれたのが嬉しいです。
    34さんは義母に孫差別を感じることがあるんですね。
    私、義母だったらムカついてしまいそう(笑)
    主人の両親にとっては初孫で、でもまだ2回しか会ったことないのでもう少し涼しくなってから行く予定です。
    なかなか癖のある義母ですが、可愛がってくれるといいな。

    34さんのように"気をつけて育てよう"って思える方なら大丈夫だと思います。
    私は母に話し(特に悩み事)を聞いてもらえなかったので、悩んでそうだったら声かけてくれたり思いきって打ち明けた時に一緒に考えてくれるような母親に憧れます。

    • 0
    • 13/09/15 17:30:15

    >>35

    真ん中って損な立場ですよね。
    "自由にできて良かった"という真ん中っ子もいるけど、それって親に差別を受けなかった真ん中っ子んだなと思います。

    "可愛がられた兄弟にかぎって親の介護 ほっとくパターン"
    多いんですか?!うちは、私だけすごく心配性なので結局私ばかり考えることになりそうで…。

    "これ以上馬鹿になる必要はない"
    そうですよね。本当損な役回り。

    可愛い子供の子供の方が可愛い…はっきり言っていただいてなんだかすっきり。悲しいですが仕方のないことですね。

    • 0
    • 13/09/15 17:51:51

    >>36

    そうなんです。姉の子との差を明らかに感じてしまいます。
    数ヶ月後に姉の第三子が生まれたら…きっともっともっと感じてしまいます。

    私自身差別されてると感じますが、やはり外から見てもそうなんですね。

    はい。私には主人と息子と犬がいます。望むのはやめて何かしてくれた時は"嬉しい!"くらいに思いたいです。

    姉と合同で母の日や誕生日にプレゼントしたりみんなで集まることが多々あるので…集まりに行かないことが一番ですかね。。
    お正月は避けられないけれど。

    • 0
    • 13/09/15 17:56:27

    >>37

    気持ち分かってくれてありがとうございます。
    37さんも差別されてるんですね。
    お互いに気にしないようになれれば良いんですけどね。
    頑張りましょう。

    • 0
    • 13/09/16 08:09:06

    >>47

    そうなんですね。
    うちの場合はどうだろう…。姉も弟も楽天家なので将来のこと考えていないけれど、特に姉は思いやりのある優しい人なのでその時は兄弟力合わせるのかな。

    今現在将来のことまで気にしてる心配性は兄弟で私だけなので、なんだか損な性格です(^^;

    あと、うちの両親は収入はあるけれど貯金がないのでお金もらったりはないかなぁ。

    でも、47さんがおっしゃっているような家庭が世の中にはあるんですね。
    他人事じゃないのでしっかり頭にいれておきます。

    47さんのように徹底的になれたらきっとこんなに今考えることはなかったんだと思います。
    姉の子達が母に可愛いがられてるのを見て私の息子も同じように可愛いがってもらえるのを期待してしまったのがいけなかったんです。
    父は同じように(見えるだけかもしれませんが)可愛いがってくれます。
    母も可愛いがってくれてはいますが、姉の子達との差ははっきりしてます。

    姉の第三子が生まれたら息子はかまってもらえなくなるのかな。。

    最低なのですが、私の妊娠中に姉に第三子の妊娠報告をされた時にショックでしばらく泣きそこで初めて主人に子どもの時からの出来事を話しました。

    私達にとって念願の赤ちゃんだったのに、この子が私の親に可愛いがってもらえるのは姉の赤ちゃんが生まれるまでの数ヶ月だけなんだって。
    正直、時期をずらしてほしかったとさえ思ってしまった最低な妹です。

    今も姉の前では「同い年の同性のいとこ楽しみだね」なんて言ってるのに、100%の本当の気持ちではないんです。
    楽しみなのは本当だけれど、本当は時期をずらしてほしかったとどうしても思ってしまいます。

    私もどす黒いです。同じです。

    ただ、姉の赤ちゃんが生まれた時に出産入院中のお花だったり、また赤ちゃんに服やおもちゃをあげているようなら、そこは初めて声に出して差別してること気付いてるのか言ってみようと思います。

    • 0
    • 13/09/16 08:24:39

    >>48

    "愛情は感じない事はないんだけど、明らかな差があった"←そうなんです、私も同じです。

    48さんは小学生の頃にはもう期待しなくなっていたんですね…。
    小学生の子が母に期待しなくなるなんて…その時の48さんの気持ちを思うと悲しくなります。。

    そうなんですね、子どもできてから急にいい母親面するようになったんですね。。弟さん妹さんに子どもが出来た時に、差別を目の当たりにするの怖くないですか?
    もう期待してないから大丈夫、なのでしょうか?

    甥っ子姪っ子って、本当に可愛いです。息子生まれたけれど、息子とはまた違った可愛さです。

    私は時々そんな甥っ子姪っ子にすら「どうしてこの子達だけ…」と思ってしまい苦しいです。

    姉からもらった息子用のお下がりの服、親が買ったやつだったんです。
    昨日、サイズを見たら新生児用で、「あ、やっぱり姉の子達には新生児の頃から服とか買ってたよな。買ってくれないのは息子にだけか。」って。。
    その服はキャラクターの着ぐるみのような服で、甥、姪、と違うキャラクターで買っていて、私、密かに「私の子どもが生まれた時はなんのキャラクターかな」なんて楽しみにしてたんです。

    姉の第三子にまた次のキャラクターの服を買っていたら、もうはっきり言います。
    初めてなので怖いですが言います。

    介護とか老後の世話だけ頼りにされるなんて、なんておかしな話なんでしょうね。。
    "本当ふざけてると思う"その通りですね。。
    子どもに順位をつけるのは普通のことなのでしょうか?
    このトピックにも差別を受けながら育った方達がいますが、どうしてそんなことになってしまうんでしょうか。

    • 0
    • 13/09/16 08:49:22

    結婚が決まった時も結局おめでとうを一度も言ってもらえなかった。

    昔から相談してもめんどくさい、や、知らない、ふーん、と言われて聞いてもらえなかった。

    息子を思い私がしていることを「神経質」の一言で片付けられた。

    赤ちゃんの性別を報告しても「別にどっちでもいい」と言われた。

    でもやっぱり差はあるけど愛情は感じてたし愛情はあったって信じたいし、私があげたストラップをずっとつけてくれてることや、私があげたぬいぐるみのキーホルダーを黒くなっても洗いながらずっと使ってくれてる母を見ると疎遠になんてしたくないし、大好きなんです。

    妊娠中辛くなって2ヶ月くらい連絡とらないで会いにも行きませんでした。
    母の方からは一切連絡もありませんでした。

    このまま私から連絡をとらなければ疎遠になってしまうのかもしれない。

    精神的にも今後の息子のためにもその方がいいんだろうけれど、そうできないのはやっぱり私がまだ母親になりきれてないからなのでしょうか。

    私はまともな母親になれるのか、もうどんどんマイナスな気持ちばかりでてきてしまいます。

    • 0
    • 13/09/16 08:51:11

    >>51

    ただ気持ちを聞いてほしかったんです。
    同じような境遇の方のお話も聞けたらなと思ったんです。

    • 0
    • 13/09/16 09:30:43

    >>54

    目に見えて分かる差って悲しいですよね。
    娘さんを抱いてくれないんですか…。しかも"男の孫は嬉しい"だなんて、本心でも54さんの前で言う言葉ではないですよね。

    ご主人の両親が可愛がってくださるんですね(*^^*)
    子どもにとってはどちらの親でもおじいちゃんおばあちゃんですものね。
    私のお義母さんは癖の強い方ですが、初孫なので誰かと差別されることはないし、可愛がってもらえると良いな。

    • 0
    • 13/09/20 10:42:40

    >>56

    コメント遅くなってしまいました(>_<)
    56さんはお父さんに差別されてたんですね。
    長女だから大事とかじゃなくて、この子は可愛いとかなのでしょうか…。悲しくなります。
    56さんの妹さんもひどいことしますね。自分がお父さんに可愛いがられてるのに優越感を感じてたんでしょうか。。

    居なくていいなんて考えないでください(>_<)私も思い出したり実際に今も辛くなるけど、居なくていいなんてことはありません(>_<)
    お互いに、自分を大事にしてくれる人を大事にして、心穏やかに過ごせますように。

    • 0
    • 13/09/20 10:43:32

    >>57

    そうです(>_<)辛いし苦しくなるけどがんばりましょう(>_<)

    • 0
    • 13/09/20 10:47:37

    >>58

    58さんの言葉、すごく心に入ってきました(;_;)
    「何で僕だけ貰えないの?遊んでくれないの?連れていってくれないの?」
    考えただけで涙が出てきました(;_;)息子にそんな思いはさせられません。自分が差別されるよりも苦しいです。

    息子を第一に、よく考えます。

    • 0
    • 13/09/20 10:51:37

    >>59

    そうなんですね。。親も人間なので私とは相性が合わないのかな。
    確かに否定されることが多いです。
    憎たらしい、小さい時はかわいかったのに、と学生の頃よく言われました。
    姉の方が性格はキツイですが姉は母に悪口(?)言われてることなかったです。
    弟も甘やかしっぱなしで育ててました。

    • 0
    • 13/09/20 11:06:14

    >>64

    そうなんですね。生まれる順番なんか選べないのに、なんだか悲しくなります。
    私の場合は女女男の順番だったから余計そうなのかなとも思います。
    私は子どもの頃から三人兄弟には絶対しないって決めてます。

    • 0
    • 13/09/20 17:09:11

    >>66

    66さんも辛い思いされましたね…(;_;)
    兄弟の中で"強くいいやすい""文句いいやすい"子とかっているんでしょうか。
    私も66さんのよいなことではありませんが"私だけ"言われることがあります。
    わかります。"母の前では笑って冗談っぽく"するしかないんですよね。。

    距離を置くしか方法はないですかね。66さんのお子さん、少し差別されちゃってるんですね…。
    想像しただけで泣きそうになります。
    お子さん、気づいてますか?


    そうですよね、自分だけならまだしも息子にまで悲しい思いさせられません。

    • 0
    • 13/09/23 17:46:36

    >>68

    遅くなってしまいました(>_<)辛い経験なのにお話してくださってありがとうございます。

    壮絶で、「私は母に何を期待していたのかな」の言葉が、68さんの気持ちを思うとすごく苦しい気持ちになります。でも、その言葉私もわかります。。

    旦那様のご両親が良い人なんですね。68さんのコメントを読んだ時に親とは思えない(ごめんなさい)お母様の発言にすごく悲しいしなぜそんなことを言えるんだろう…と思ったのですが"今は凄く幸せ"というコメントを見て勝手ながらとても嬉しい気持ちになりました(^_^)

    そうですよね。いくら血が繋がってても自分に辛い思い悲しい思いばかりさせる人もいますよね。
    不親切な家族より自分を大切にしてくれる人を大事に…そうですね(;_;)なんかすごく考えさせられます。。

    全レス読んでくださったんですね。ありがとうございます。律儀だなんて優しいだなんてそんなことないのですが、そう言っていただけて嬉しいです。

    68さんの方がよっぽど優しいです。
    このトピック立ててから、やっぱり母と疎遠にするべきか、自分の気持ちを伝えるべきか、でも伝えるのが怖い、どうしようってずっと悩んでました。
    気持ちを伝えて面倒くさがられるのが拒絶されるのが嫌われるのが怖かったんです。でもただこのまま疎遠にするのも辛かったんです。
    68さんの"もしそれで、悲しい事を言われても、けして自分を責めないで"の言葉、すごく勇気づけられました。
    今まで何かあるたびに言われるたびに"私が悪いからだ"、"私がこんなだからいけないんだ"と思ってたので自分を責めないでという言葉で涙がでてきてしまいました。

    また差別されたりを目の当たりにするのは姉の第三子が生まれた時かクリスマスかなと思うのでその時はしっかり伝えます。
    「何言ってるの」とか「バカじゃないの」とか怒って無視されるのが想像できるけど、私も人の親になったので強くならなければと思います。

    私の方こそ長々とすみません(>_<)
    本当にありがとうございます。

    • 0
1件~35件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ