小3の娘が親戚から心無い手紙を貰いました。どう対処するのがいい? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 160件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/01/07 20:04:42

    A、Bとはフェードアウトでいいと思う。
    今まで頻繁に来てた子が来なくなったら気になるかもしれないけど、しばらくしたら気にしなくなるだろうし、年齢上がれば学校の友達と遊ぶようになるんじゃない?
    「遊んであげる」とか上から目線な子の要求を通すと今後も苦労の連続だよ。

    • 10
    • 23/01/07 19:54:02

    コミュ障の長文のおばさん
    トピ主が普通じゃないよなー

    • 3
    • 108
    • スリナム・ドル
    • 23/01/07 19:51:25

    姉妹の中に1人だけ他の子が入って遊ぶって親戚でも揉め事になるよね
    どこまでいっても姉妹は姉妹だからタッグ組むかはら
    親も姉妹からの話だけを聞いて2人が言うならそうなんだろうと思い込むし
    親戚でも遊ばずに距離を置くしかないね
    私なら向こうの姉妹にも直してほしいリスト書いて渡す
    お互いに気をつけながら生活しようねって

    • 3
    • 23/01/07 19:44:18

    ご主人側の親戚ならご主人から親戚に手紙を返した方がいいと思う。
    「義母伝いに娘にこういう手紙をもらったが、娘の気持ちを考えて娘に見せるつもりはない。娘に注意すべきところは自分たちから引き続き注意していく。」
    みたいな感じで。
    その後親戚が自分の子供たちにどういう風な対応をするかは親戚に任せる。

    • 10
    • 23/01/07 19:34:19

    相手の親たち巻き込んでさっさと話すべきだよ。旦那さんの伯父母にあたる人たちも話し合いの場に同席させる。

    何よりお義母さんが可哀想だわ。ここは息子である旦那さんが一肌脱がないといけないよ。

    • 2
    • 105
    • エレクトロン貨
    • 23/01/07 19:22:59

    これ、義母が泣いたり精神病んだり、夫婦でずっと悩んで話し合ったりすること?
    親戚なのに他人以上に距離を取った付き合い方に思える。
    親戚の子たちなんだから、言いたいことは本人(娘)に直接言ってねじゃダメなの?
    小学生同士なら普通にケンカだってするだろうし、それでまた当人同士が話し合って仲直りするんじゃないの?

    手紙の内容は実際主たちも娘に対して思っていたことなんでしょ?
    それを傷つけたくないからと本人に隠して、大人だけでどうにかしようとするなんて…
    娘だって親ではなく他人から言われたら改めようと思うかもしれないのに。
    娘を心配しているようで、実際は大人の事情で対処に困っているんじゃないの?

    • 6
    • 23/01/07 19:20:44

    私ならAB2人共フェードアウトでいいと思うな
    手紙とかぐちゃぐちゃにして捨てちゃっていい
    見せなくていい
    世の中合わない人もいるのだから
    義母とか知らん

    • 2
    • 23/01/07 19:16:36

    >>101
    書くのに時間がかかって、これを読む前に書き込みしちゃった。ごめんね。
    根底にそれがあるなら、無理に付き合わず距離を置くのが良いと思う。
    子供のやったことだと割りきって、話し合いはせずに最低限のお付き合いでいいんじゃない?

    コメントはしないとのことだけど、読む前にキツいこと書いてしまったかなと思ってそれは伝えておきたかったから読んでくれるといいなと思う。

    • 1
    • 23/01/07 18:59:16

    >>84
    それなりに真面目に答えてきたと思うからあえて言わせてもらう。
    主さんがAちゃんを悪く書くのはよくないよ。
    それが根底にあって話し合いするなら上手くいかなくなると思う。
    今、主さんが書いてることってAちゃんとBちゃんの手紙と変わらないことでそれを大人がやってしまっている。

    手紙は二人からなんだよね?それなら1年生のAちゃんばかりを悪く言うのは理解できない。3年生のBちゃんがとめるべきだった。仲間外れはよくないよって。
    わがままなAちゃんも、1年生の言いなりになっているのか1年生を上手く使ってるのかわからないけどBちゃんもそれから口の悪い主さんのお子さんも同じように悪くて、でもそれは子供だからまだ経験不足だからって部分でもある。それを教えるのが親だし、大人たちなんじゃないの?

    大人がAちゃんBちゃんにやり返す意味での話し合いならしないほうがいい。はとこでこれからも一緒に遊んだりしながら育っていくなら話し合いはすべきだけど、みんな悪い部分があってなおしていかなきゃいけない話で誰か(主さんの書き方的にはAちゃん)を責める話し合いするなら良い結果になるわけがないし、義母さんを余計悩ませるだけなのでは?

    • 0
    • 23/01/07 18:42:04

    皆様沢山のご意見ありがとうございました。
    全てにお返事出来なくて申し訳ありません。

    私自身、AちゃんとAちゃんのお母さんが苦手というのが根底にあり
    あんな手紙を渡してきたAちゃん達が悪い!と決めつけてしまっていました。
    私も手紙に書くという事は、それだけ娘の行動が目に余るからだと重々承知しています。
    手紙を貰った時点で、私は娘に手紙の内容を見せる・もしくは手紙の内容を話してAちゃんBちゃんがこう思っているから直そうと言う、従姉妹に手紙を貰った事を話す。をするつもりだったのですが主人に全部却下されてしまいました。
    却下されてどうすればいいか分からずこちらで意見を求めたのですが、皆様に頂いたコメント全てがその通りだなと思いました。
    悲劇のヒロインぶったつもりは全くなかったのですが、結果的に皆様の気持ちを逆撫でる事になってしまい大変申し訳ありませんでした。
    今一度、娘の悪い所はこれからも根気強く直していけるよう
    親としての色眼鏡は外して、私達夫婦の声かけも考え直しながらやっていきます。

    コメントはこれで終わります。

    • 15
    • 100
    • エジプト・ポンド
    • 23/01/07 18:17:50

    別にほっときゃよくない?
    二ヶ月も経ってたら忘れてると思う。
    登場する大人皆しょんぼりってなんか変な光景だな。
    いじめと思うなら、うちの孫をいじめたらだめよってその場で言えばいい。
    遊びたくなかったら来なくなるだけだし。
    メソメソして病みそうとかメンヘラ構ってちゃんして相手を悪者扱いしても、なんも変わらないよ。
    行動は起こしたくないけど環境や人間関係を改善することは不可能だよ。
    主、旦那さん、姑さん三人とも他責的な傾向があるね。
    検索してみて。当てはまると思うよ。

    遊びたくないくらい主の子に嫌なところがあるって、もうしょうがないと思うよ。
    大声で口悪くても楽しく遊べる子もいると思うけど、AちゃんBちゃんは嫌なの。合わないんだよ。
    もしAちゃんBちゃんからこの先嫌だと言われたとして、世の中には合わない人もいる、自分が嫌われることもあるって学ぶタイミングだと思う。

    • 4
    • 23/01/07 18:17:20

    穏便に済ませたいから尚更、話し合った方がいいと思うねどね。嫌なところを書かれた手紙をもらった事実だけでは相手の子がどうしてそういうことをしたのか理由がわからないしさ。人は誰でも何かしら他人に迷惑かけながら生きてるからこそ他者に寛容になったほうがいいってABちゃんが早く気づけるといいね。

    • 0
    • 23/01/07 18:17:14

    >>89
    どんなにきつくしても 本人が理解しないと無理だよ
    手紙を見せるのも大事だと思う

    手紙を見て自分のした事を反省すると思う
    嫌いではないなら 仲良くやれる

    • 0
    • 97
    • アイスランド・クローナ
    • 23/01/07 18:11:58

    >>84この主いちいち相手を下げる言い方して嫌な感じだね。ただ単に主がAちゃん気に入らないだけでしょ。Aちゃんに嫌なことされても我慢してきたって情報書く必要ある?だからAちゃんも我慢しろよ。って言いたいの?
    親戚一同で話し合うって何を?お宅の子からこんな手紙もらったけどどういうこと!?って?あなたがただ相手の親に言いつけたいだけでしょ?でも書いてる事が事実なんだからどうしようもないよね。

    • 6
    • 23/01/07 18:11:45

    >>89
    娘には伝えた上でこんなやり方はよくないよで解決じゃないの?

    • 3
    • 23/01/07 18:11:42

    残酷なお年頃でもあるから
    しばらく会わなければ次会った時は
    普通に過ごせる気もします。
    お正月などはずらす事も出来ますよね。

    義母さんが病むまでの話ではないかと…
    女子あるあるな気もします。
    とは言え、今はあまり遊ばせない方が
    スレ主さんも安心ですよね。
    習い事や塾などで忙しくしてはどうでしょうか。

    • 2
    • 94
    • ツバル・ドル
    • 23/01/07 18:09:41

    日頃親が注意していてもなおらないんなら、私なら正直に手紙見せちゃうけどな
    もちろん娘さんにも言い分はあると思うからそれを聞いた上でどうするか一緒に考える

    • 2
    • 23/01/07 18:09:29

    >>84
    それ全部娘に話したら?
    結局主さんの中でAの印象が最初から悪いんだもの、ここで何を言われようが変わらないと思う。
    ABにこんな手紙貰った。このやり方も普段からの態度もお母さんはAを気に入らない。出来ることなら最低限の親戚付き合いに留めたい。
    それは別として手紙に書いてある指摘は普段から主夫婦も気になってることだから直した方がいい。って。

    • 2
    • 92
    • スイス・フラン
    • 23/01/07 18:08:25

    >>84
    色々言ってるけどAちゃんってまだ一年なんでしょ?
    気に入らないのはわかるけど。
    年下の子がこーーんなに悪いんです!と言っても何も変わらないよ。

    • 4
    • 91
    • アゼルバイジャン・マナト
    • 23/01/07 18:07:18

    義母さん優しい人なんだろうけどこんなやり方は良くないとビシッと言ってくれればいいのに。娘さんには手紙は見せず、こんな風に思われてるみたいだからいつも注意してること直さないとだめだって伝えて。

    • 2
    • 23/01/07 18:07:02

    変な話w
    ナニコレ?

    マジレスするなら
    はとこなんて他人なんだし無視

    • 2
    • 89
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 18:06:57

    >>83
    『これらを全部直したらよし!』とも書いてありました。
    逆の立場で娘がしていたら私もめっちゃ怒るんですけど、それより娘が悪いですよね・・
    結構強めにしつけているつもりだったんですが、きっと私達夫婦がまだまだ甘いんだと思います。
    ちゃんと娘にも伝えてみます。

    • 0
    • 88
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 23/01/07 18:03:28

    >>74
    私もそう思う。手紙そのものを本人に見せるまではしなくてもいいと思うけど、ABにこうこうこういう理由で遊びたくないと思われてるって事実は娘さんに伝えた方が、長い目で見たら本人の為になると思う。幼稚園生ならまだしも、もう小学3年生なんだし「耳の痛い話は聞かせない」では、本人の成長の機会を奪ってしまうことになりそう。

    • 5
    • 87
    • ニュー台湾ドル
    • 23/01/07 18:02:05

    >>84
    主がAちゃんのことあまり好きじゃないのね。
    家も関係も近いから仲良くできたらそれに越したことは無いけど、娘さんとAちゃんの相性が悪いなら無理してまで遊ばなくても良いと思う。
    そのうちお互いに外に気の合う友達ができて自然と疎遠になるんじゃないかな。
    それはそれとして大声や言葉遣いは直さなくちゃね。

    • 9
    • 86
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/01/07 18:00:51

    >>84
    そんな状態の学年違う女の子と無理に遊ぶ必要なくないか?フェードアウトじゃなぜダメなの?

    • 10
    • 85
    • トルクメニスタン・マナト
    • 23/01/07 17:59:07

    私なら直接娘に言います。AちゃんとBちゃんはアナタのこう言うところが嫌いらしいから遊びたく無いって。って

    • 4
    • 84
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 17:57:28

    >>62
    いとこ同士で連絡取ったりは出来るようです。(私は連絡先知らないです。)

    そして幼少期は全く一緒に遊んだりはなかったです。
    Aちゃんのお母さん(主人の従妹)が何年か前から働くようになって、Aちゃん祖父母が毎日幼稚園に迎えに行きそのままAちゃんの祖父母宅に預けられるようになりました。
    その辺りからよくAちゃんと遊ぶようになりました。
    娘から『Aちゃんがこんな事する。あんな事する。でも好きだから』とイヤな事をされても我慢してる姿は見ていました。
    私から見てもAちゃんの行動は目に余るものがありましたが、私側の親戚ではないのと義母の性格を考えると黙っていました。
    やはり、従姉妹と話せる機会を作った方がいいかもですね。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 83
    • ニュー台湾ドル
    • 23/01/07 17:56:29

    トピ主さんは重く受け取り過ぎな気もするけど、気に入らない子にダメなところ直したら遊んでやる、なんて手紙書こうと思った事ないけどなー。自分の子が同じ事やったら、めっちゃ怒る。

    • 5
    • 23/01/07 17:56:15

    これからまた遊び出してもトラブルあるかもしれないから、遊んでくれなくて結構ってかんじじゃない?
    そのうち他の子とあそぶようになるよ。

    • 3
    • 23/01/07 17:55:47

    主は元々、自分の子のガラの悪さを棚に上げてAのことを「押しが強い」「キツい性格」と見下してたようだし、ABとは疎遠でいいと思う。

    でも、それはそれこれはこれとして、娘さんのその悪癖は本当に今すぐにでも直さないと。今回ABがしたことは、イジメというか「これを直して貰えないなら、一緒に遊んでも嫌な気持ちになるから遊びたくない」っていうシンプルな嘆願だと思う。けど、このまま娘さんがガラ悪いままなら、学校でもイジメの被害者または加害者になってしまう可能性は十分あるよ。

    これまで主や旦那さんからも注意してきたのに直ってないなら、もういっそその手紙を本人に見せたら?「悲しいけど、あなたが今のままならこう言う風に思われてしまうんだ」って現実を突きつけて親子ともども危機感を持たないとまずいと思う。ABを悪者にしてそれで終わりっていうような単純な話ではないよ。

    • 5
    • 23/01/07 17:52:27

    無闇に声が大きい子の中には小児難聴とか耳垢つまってる子とかたまにいるけど、耳鼻科検診ではひっかかってないんだよね。

    • 0
    • 79
    • スイス・フラン
    • 23/01/07 17:50:44

    言葉遣い悪いって、小1と小3から指摘されるって相当だと思う。

    • 5
    • 23/01/07 17:50:41

    >>66
    難癖つけてるわけじゃなさそうだからなぁ。主も普段から注意してることと言ってるし。直すなら今なんじゃないかね?

    • 4
    • 77
    • ニュー台湾ドル
    • 23/01/07 17:50:02

    義母も何もこれで病むほど悩まなくても。
    子ども相手に何を言いなりになってるのかな。
    手紙見た時点でこういうやり方は良くないよ、って注意して終わりにすれば良い事を無駄に深刻に捉えてる感じ。

    • 6
    • 23/01/07 17:49:19

    >>71
    子供の世界ではわりと昔からあることだよね。こうしないと遊ばないって。手紙でしかも事実みたいだからどうだろうね。受け取り方によるかと。陰で言われて仲間はずれなら陰湿だと思うけど、何かあればお手紙は低学年ならわりとあることじゃないかな?

    • 5
    • 23/01/07 17:48:55

    >>59
    無神経な人なら何も考えず手紙を渡しただろうに、傷つけまいと数カ月悩んだ義母を「そういうところがありました」ってのもどうなんだろう…。
    義母から見ても気になる所だったのかもだし、意味も分からず遊びに行って嫌な思いをしないように見せたかもしれないのに。

    • 2
    • 23/01/07 17:48:23

    言葉遣いが悪いとか声が大きくて怖いとか思われてるってちゃんと娘には伝えた方がいいのでは?

    治さないと遊んであげないってことは、遊びたくないって事でしょ?そう思われるような事をしていることはちゃんと伝えてあげた方が後々のために良くない?

    今ならまだこの手紙程度だけど、高学年になってそのままなら学校のお友達から無視とかされちゃうよ??

    • 5
    • 73
    • なにこの親
    • 23/01/07 17:46:07

    >>68
    自分に都合いいレスだけ拾って現実逃避しても、状況はなにも良くならないよ。

    娘さんが実際に声が大きくて言葉遣いが悪いなら、それによって嫌な思いや怖い思いをさせられてきたABこそが被害者だし、このままいくと娘さんはABだけじゃなく学校でも友達いなくなるけど、いいの?というか、現状学校でもそうなんじゃない?

    • 7
    • 72
    • フォークランド諸島ポンド
    • 23/01/07 17:45:25

    これを義母がはとこに「悪いけど見えちゃったのだけど、こんな手紙をもらった人の気持ちが分るのか?」と言って欲しいところです。
    おそらく従妹は自分の両親には自分からは言えないでしょう。

    こんな手紙を書く子は遊びに来なくていいと思う。

    • 8
    • 71
    • ヌエボ・ソル
    • 23/01/07 17:43:27

    >>63
    子供同士の喧嘩ならそうなんだけど、直さないと遊ばない、というような意味の手紙を連名で大人に託すやり方は陰湿だよ。手紙って残るしね。

    • 9
    • 70
    • ジンバブエ
    • 23/01/07 17:42:47

    このスレ主の自演が酷すぎて…

    • 4
    • 23/01/07 17:42:28

    小学3年でそんな善悪の判断もない、思いやりもないような感じなら、悪くなることはあっても良くなることはないでしょうね
    小学3年ならば本腰を入れて勉学に励みはじめる年頃です
    遊んでいるような無駄な時間はありません
    公文かそろばんにでもいれて強靭な忍耐力と持続性つけさせてあげて下さい
    くだらない人間関係に病むだけ無駄です

    • 2
    • 68
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 17:41:14

    >>47
    厳しめなコメントが多い中、優しい言葉をありがとうございます。
    そうですよね・・子育てに終わりはないので
    まず、毎日娘と向き合って根気強く娘の悪いところは直るように頑張ります。

    • 1
    • 67
    • レバノン・ポンド
    • 23/01/07 17:41:06

    >>61
    本当これ。手紙って方法を選んだのも別に陰湿な意図があってそうしたわけじゃなく、ただ単に声が大きくて言葉遣いが悪い子に面と向かって言うのが怖かったからだと思うんだけどね。あくまで、うちの子はイジメの被害者でABは意地悪ってストーリーにしたがってるのが伝わってくる。

    親である主がそういうスタンスなら、娘さんだって反省できないだろうし、多分普段からこれに似た理由で反省すべき点をちゃんと反省できてないんだと思う。

    • 6
    • 66
    • ケニア・シリング
    • 23/01/07 17:39:41

    子どもなんだから、お互いの直さないといけないところは多かれ少なかれ必ずあります。
    だから、娘さんだけが悪いわけはないです。絶対。
    手紙書くくらいの気の強さがある子たちの方が怖い。
    私の子どものクラスにもそういう子はいましたが、高学年になるにつれて孤立してます。
    娘さんの親はあなたたちなので、義母の意見より親がどうしたいのかかなと思いますね。
    話し合いした方が良いと思う。落ち着いて話せばね。
    あなたも精神的に辛い思いしてるだろうけど、大丈夫だよ。立派なお母さんだと思います。
    お互い頑張りましょうね。

    • 3
    • 23/01/07 17:36:32

    うちも親戚が少なくて、はとこと遊んでたけど大きくなるともう全く関係ないわ
    Aちゃん、Bちゃん手紙を書いて、わざわざ大人に渡してくれって頼む辺りが陰湿だし、そんな子と仲良くして貰いたくない
    コロナが流行ってるから遊べなくなっちゃった…とか言って疎遠にしておいたらいいと思う

    • 6
    • 23/01/07 17:35:27

    もう逆に釣りだと言ってくれ…。義母や主のことを思うと辛すぎる。
    やっぱり手紙のことはなしにしっかり娘と話してしつけしたほうがいいよね…。

    • 4
    • 23/01/07 17:34:57

    なんか、モンペの気配がするなあ
    こんなの子供同士やらせとけばよくない?
    うるさいよ、言葉遣いわるいよ、ってはっきり言われてくればいいのに
    言い返したりもするだろうし
    その上でイジメっぽくなったら付き合い考えたらいいだけでは
    大人が騒ぎすぎ

    • 5
    • 23/01/07 17:34:05

    >>52
    義母さん巻き込む必要ある?
    いとこ同士で連絡取ったりもできないの?

    義母さんは病むほど悩んでたんだよね?渡されたのは義両親だけど、弟って立場で義父も上の兄弟には言えないからそんなことになってるんじゃないの?

    そんなにたくさんの大人を巻き込む話ではないし、いとこ同士で話し合えばいいんじゃないかな。義母は言わないで欲しいと言っていて兄弟だから気を使うところがあるんだろうけどいとこ同士は対等だと思うから自分の考えで話し合いたいと思ったって言うんじゃダメなの?
    3家族で食事でもして、実はこんな手紙を貰って、直させなきゃいけないけどこれも違うから大人も一緒にいる時に仲直りさせたかった。娘は手紙をもらったことは知らないみたいに軽く話せるのが一番だと思う。年に1回とかの関係だってことだけど幼少期も一緒に遊んだりすることなかったの?

    • 1
    • 23/01/07 17:33:18

    >>41
    自分の子がそんな状態のくせに、よく他人様の子を「押しが強い」「キツい性格」とか言えるよね。客観的に見たら、声が大きくて言葉遣いが悪い主の娘だって押しが強くキツい性格に見えてると思うよ。

    なんて言うか、主のレスってあくまで「悪いのは他人」なんだよね。娘の言葉遣いが悪いのもYouTubeのせい。私達は絶対にそんな言葉は使わないって書いてるけど、今時はYouTube観てない子の方が少ないくらいだけど大抵の子はそんな事にはなってないんだから原因はそれだけじゃないと思う。主の身内に甘く余所に厳しい他罰的な性格も影響してるんじゃないかな。

    • 10
51件~100件 (全 160件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ