小3の娘が親戚から心無い手紙を貰いました。どう対処するのがいい?

  • なんでも
  • Put Your 円's Up
  • 23/01/07 15:18:31

小学3年の娘がいます。
自宅近くに義両親の自営のお店、その目と鼻の先に主人の親戚宅(2件)がありそれぞれ小学1年の女の子Aちゃん・小学3年の女の子Bちゃんのお孫さんがいます。
みんな一緒に住んでいるわけではありませんが、Aちゃん・Bちゃんはそれぞれよく遊びに来ているようで娘とAちゃん・娘とBちゃん・もしくは3人で仲良く遊んでいて微笑ましく見守っていました。(義両親のお店も含めてそれぞれのお宅で順番に遊ばせてもらったり、外で遊んだりする感じです。)
特にAちゃんは毎日のように義実家のお店に来て『娘ちゃん遊びに来てる?』と言って押しかけてくる子で日曜の朝でも普通に来たり、昼食の後遊ぼうねと言ってあったのに昼食中に『まだ?もう遊ぼうよ!』と来るチョット押しの強い子でした。
Aちゃんの祖父母(主人の伯父母)も『Aちゃんは性格がチョットきついから娘ちゃんにイヤな思いをさせちゃうかも・・』と言われたりもしていました。
ところが最近遊びの誘いをしにこなくなりました。
私はあまり気にしていませんでしたが昨日事件が起きました。
義母がAちゃんとBちゃんから娘宛に手紙を預かったと教えてくれたんです。
義母がかなり言いづらそうにしているので、渡された手紙を私達夫婦で見たのですが・・
そこにはAちゃん・Bちゃんの連名で
『娘ちゃんに直してほしい事』とあり
その下には10個くらい箇条書きで
娘の直してほしい所を記入してあり
最後に『これを全部直したらまた一緒に遊んであげる』とありました。
なぜか女の子のイラスト付きで。
私達夫婦は絶句しました。
たしかに箇条書きで書かれていた内容は常日頃、私達夫婦が娘に注意していた事です。
でも直接娘に言えるような内容です。
それをわざわざ手紙にして義母に渡し
尚且つ娘にも見せておけなんて、貰った人は傷つくだけです。
なので手紙の存在はひとまず私達夫婦と義母で止める事にしました。
どうもAちゃんBちゃんが勝手にやった事らしく、親戚は誰も知らないみたいです。
腑に落ちないので手紙の事をそれぞれの親戚に話そうと思ったのですが、義母からこれからも長い付き合いになるから言わないでくれと泣きながら懇願されました。
実は手紙は2ヶ月程前に貰い、私達夫婦には言わず義母は1人で抱え込み精神を病む寸前までいったそうです。
そんな状態にさせてしまったので、なるべく穏便に済ませたいと思い
昨日からずっと夫婦で話し合っていますが
いい案が浮かびません。
何も知らずに『今日AちゃんとBちゃん来てるかな?一緒に遊べるかな?』と嬉しそうに話す娘を見ると胸が痛みます・・
手紙に書かれるくらい娘の態度も悪かった部分があると思います。
でも、一連のAちゃん・Bちゃんの行動がどうしても納得いきません。
義母は『こんなのイジメと同じだ』と泣いてしまいますし、私達夫婦もそう思います。
長くなりましたが、皆様の意見を聞きたいです。
あまり、ネガティブな意見はやめて頂きたいです。
これ以上傷つくのは悲しいです。
ちなみに娘とAちゃんBちゃんの関係は『はとこ』になります。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 160件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 23/01/07 15:21:02

    箇条書きにされた内容ってどんなの?
    それにもよる。
    普段から我が子に対してこれは直さなきゃって親が感じるほどの事なんだよね。

    • 35
    • 23/01/07 15:23:30

    常日頃から言ってることを指摘されたのなら
    やっぱり直したほうがいいのでは?
    親だけでなく、他人からもそう思われているんだから
    ただ、内容がわからないから一概に言い切れない分もあるけど

    • 24
    • 3
    • 銭形平次
    • 23/01/07 15:30:17

    彼女らが直して欲しいことが、常日頃から親が注意してることと同じなのであれば。
    他の子(学校のクラスメートとか)も娘さんに対して同じことを感じてるかもしれない。
    図星を指されて痛いなら、そこは気をつける努力を本人に自覚させたほうが良い。

    ただし、「直したら遊んであげる」はマウント行為。
    これは、相手のお子さんに問題があり。
    ココに関しては、注意が必要。
    たぶん、義母さん自身が3人のおばあちゃんの中で序列が低い影響があるんじゃないのかな?
    義母さんがハッキリ注意出来ないなら、付き合わせないで良いと思うよ。

    • 44
    • 4
    • モーリシャス・ルピー
    • 23/01/07 15:30:23

    こんなイジワルなハトコ達とは付き合わず他の同級生と遊ぶようにしたり、習い事等して世の中には他にも楽しい世界があることを教えてあげて
    ハトコ達は娘さんをいじめてその様子をたのしんでるんだよ
    一緒に遊ばせたらまたグルになって忘れた頃にイジワルしてくるよ もう関わらない

    • 44
    • 5
    • トゥグルグ
    • 23/01/07 15:35:25

    この前はうちの子に直して欲しい所のお手紙くれてありがとうね。お返しにA.Bちゃんの直して欲しい所もお手紙にするねーって私が返事書く。
    とくにAちゃんて性格悪い放置子系なら書くこといっぱいありそうだし。お父さんお母さんにも見せてねーって

    • 29
    • 23/01/07 15:36:18

    1年生のAちゃんは、まだ分からない年齢だから
    仕方ないかも。自分ならですが、間に入って
    AちゃんBちゃんには、娘の嫌な部分を謝り気をつけるよう言っとくから、これからも遊んでねと言う。娘には、AちゃんBちゃんがコレなおしてくれたら、もっと遊びたいだよ、ひとつふたつをやんわりと伝えてみて様子を見る。

    • 9
    • 7
    • グールド
    • 23/01/07 15:38:42

    一族固まって狭い世界でグズグズしてないで遠くに引っ越しちゃえばいいのに

    • 52
    • 8
    • 兌換マルク
    • 23/01/07 15:44:22

    主犯は3年生のBちゃん

    • 22
    • 9
    • ケツァル
    • 23/01/07 15:48:28

    義父にも相談
    長い付き合いになるからこそ、きちんと全員の親同士 義父母も挟んで話し合った方がいいんじゃない?
    主娘も親から見ても直さなきゃいけない部分はあるみたいだから、お互い各家庭できちんとそれぞれの娘たちと向き合って話す
    義母が精神病むほどイジメだと感じ内容を書く子供なんだから、これからの付き合いも考えて放おっておくわけにはいかないよね
    長い付き合いになるからこそ今ここで話し合うべき

    • 9
    • 10
    • インド・ルピー
    • 23/01/07 15:49:48

    手紙は無視する忘れる気にしない。
    それとは別に箇条書きの部分を治していく。
    穏便にやるってのはこういう事。

    治せないなら、それはもう向こうに敵対するってこと。騒ぎが大きくなって手紙の存在もバレて全員が傷つくね。
    多分直せないんだろうなーと思う

    • 1
    • 11
    • オーストラリア・ラリナ
    • 23/01/07 15:52:21

    なにが腑に落ちないの?
    手紙に書いたこと?
    祖母に渡したこと?

    もしかしたらその子達なりに気を使ってやったのかもしれないよね?直接言うのは可哀想だからって。
    主夫婦も娘に悪いところがあるのは気づいているんだよね?それが何なのか私には分からないけど、AちゃんBちゃんは傷つけられてるのかもしれないし、迷惑かけられてるのかもしれないじゃん。
    「Aちゃんは押しの強い子、性格がちょっとキツイ」とか、結局相手の2人が悪者で自分の子は被害者ですって構図にしたいんでしょ。

    • 7
    • 12
    • 匿名の希望
    • 23/01/07 15:57:49

    親戚しか友達いないの?

    • 18
    • 13
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 23/01/07 15:58:56

    ABとは遊ばないようにする。習い事をはじめるとか。ABの親たちに言ってもいい方向に行くとは思えないよ。2つの家族が結託して主さんや娘さんを悪者にするのが目に見えてる。やられたことが許せないなら関わらないのが一番いいと思うよ。

    • 26
    • 14

    ぴよぴよ

    • 23/01/07 16:03:49

    一番へんな奴は義母だね。 
    手紙貰って2ヶ月も悩んだ挙句
    結局渡したり
    親戚には言うなと泣いて懇願
    なのに、イジメだと泣く

    わざと?トラブるようにしてるとしか
    思えない。
    感覚おかしくて生き方不器用すぎて苦笑

    • 47
    • 16

    ぴよぴよ

    • 17
    • アルバ・フロリン
    • 23/01/07 16:05:49

    遊びたいの?
    深く付き合いたいの?

    そうじゃないのなら一切合切スルー。

    • 14
    • 23/01/07 16:06:43

    遊ばなきゃいいじゃん。
    どうでもいいなー。親戚なんて。

    • 20
    • 23/01/07 16:07:00

    日頃から直して欲しいところを自分達以外から指摘されたのが悔しいところもあるんじゃない?
    直接言えないから手紙にしたって所はあると思うよ。
    形には残ってしまうけど面と向かって言うよりはって思ったんだろうね。
    今回はそのよくないと思ってるところを改善させるチャンスと思えばいいんじゃない?
    その子達のやり方が気に入らないなら今後深い関わりをもつのをやめたらいい。

    • 5
    • 20
    • ジェームス・ポンド
    • 23/01/07 16:08:09

    関係がレアなだけで、やってることはめっちゃあるあるだよね?
    3人グループの女の子なんて、いざこざ起こるし、手紙でそんなこと書くのも珍しくもないよ。
    無視して、学校のお友達と仲良く過ごせばいいさ

    • 14
    • 21
    • ヌエボ・ソル
    • 23/01/07 16:10:59

    義母がネックなんだよね。
    普通ならまずAとBの親なり祖父母なりに見せて大人同士で話し合う案件じゃない?
    悪い点について指摘するのは悪くないんだよ。直さないと遊ばない、と脅しをかけるようなことをしたのが問題なんだよ。
    それを大人がABに教えないといけないと思う。
    それを義母がストップかけているから話が進まない。
    息子であるご主人から義父に相談するのは無理?

    • 21
    • 23/01/07 16:12:41

    小3でしょ。他に友達いないの?
    親戚としか遊ばないの?
    小3なら近所でも気が合わない子とは遊ばなくならない?
    うちはそんな感じだったけど。

    他に友達いないなら習い事でもして頻繁に外に連れ出したらいいよ。
    忙しくなってはとこなんてどーでもよくなるから。

    • 14
    • 23
    • アイスランド・クローナ
    • 23/01/07 16:12:50

    その10個は事実なんだよね?
    直接言われたなら納得できたの?
    手紙が陰湿だってこと?

    どうしたらいいのか、って
    今後もその2人と遊びたいならその悪い所10個を直すしかないんじゃないの?

    • 8
    • 24
    • ノルウェー・クローネ
    • 23/01/07 16:12:50

    AとBもそのうち、気が合わなくなる。義母も子供かよっ。可哀想ね。主の娘。手紙の事は言わなくていい。でも自分の子の直して欲しいことを心得ておくのも必要かな

    • 5
    • 25
    • ノルウェー・クローネ
    • 23/01/07 16:12:58

    AとBもそのうち、気が合わなくなる。義母も子供かよっ。可哀想ね。主の娘。手紙の事は言わなくていい。でも自分の子の直して欲しいことを心得ておくのも必要かな

    • 4
    • 23/01/07 16:14:01

    そんな性格や質の悪い再従兄弟と遊ばせたいの?
    私だったら疎遠一択だな。
    その子達の親も一緒に、ね!

    • 16
    • 27
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/07 16:16:55

    どうなんだろう…。
    変に隠さないで全員集合して話し合ったら?
    「怒らないからちゃんと話そう」って。

    もしもマウントを取ろうとしてABが手紙を書いたならそれはダメだし、娘さんがABに対して嫌なことをしてるならそれもダメなのでは?

    だって「親類」なんだよね?
    大人が先回りして隠すんじゃなく、それは皆の前で晒されるんだよ、の方が良くない…?
    大人には判らない(見えない)事があるのかも。

    ただ、どちらかが悪いと決めつけて話したり、感情的になったりせず、「何があったの?」と冷静に、平等に話を聞くのが重要だと思うけど…。

    最終的に「人が嫌がったり、傷ついたりすることはしてはいけない」ことを教える機会になれば良いと思うけど…。

    とはいえ、気の重い話だね。

    • 4
    • 23/01/07 16:17:45

    家が近いなら小学校も同じなんだよね?Bちゃんとは学年も一緒で学校ではどうなの?

    • 2
    • 29
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 16:27:17

    >>28
    主です。Bちゃんは市外に住んでいるので高校が被らない限りは学校が一緒になる事はないです。
    ちなみに正月、何も知らずに親戚であるBちゃんの祖父母宅に新年の挨拶に行き、たまたまBちゃんが遊びに来ていて娘は仲良く遊んでいました。
    その後に手紙の存在を知りました。

    • 1
    • 23/01/07 16:33:44

    手紙がそんなにひどいかな?直接言うのも同じかと。親も常日頃から主たちも注意してたことなんでしょ?相手の子が我慢して遊べばいいってこと?

    • 4
    • 23/01/07 16:36:55

    >>29
    Aちゃんは主宅の近所?

    • 1
    • 32
    • シンガポール・ドル
    • 23/01/07 16:37:26

    手紙の存在を隠してもこどもだもんそのうちねぇまだ読んでないのとか言い出すんじゃないのかな。そしたら親たちが隠してたことも娘さんにはショックになるんじゃないだろうか。
    やっぱり相手の親御さんたちにも知ってもらうのがいいと思うけどな。それとは別に親としても日頃から注意してる部分ならそれも言っていくのがいいよね?そして成長を見守って欲しいね。

    • 4
    • 23/01/07 16:37:49

    中身がわからないからなんともだけど、親からも注意してた内容なら再度娘には言う。

    AとBは直に子供を捕まえて話す。
    ここに書いてあることはおばさんからも言うけど、やり方がよくないことといじめと同じだと言うことを話すかな。

    • 10
    • 23/01/07 16:41:01

    イジメではないでしょ。
    まぁ、その10項目の内容にもよるけど。

    • 2
    • 23/01/07 16:41:42

    イジメではないでしょ。
    まぁ、その10項目の内容にもよるけど。

    • 1
    • 23/01/07 16:43:39

    Aちゃん、Bちゃんは、深く考えもせずにそういうことをしたんだと思うな。
    子供って、お墓ごっことか、葬式ごっことか、ありえない遊びしない?
    もう手紙を書いた事すら忘れてるかも。

    主のコメント読むと、Bちゃんは気にせずに娘さんと遊んでるみたいだし。
    問題はAちゃんだけの気がするな。
    私が親ならAちゃんにはもう近づいて欲しくないと思う。
    手紙のことは隠して、Aちゃんは用事があるらしいとか適当に言って、近寄らせないようにするな。

    • 5
    • 37
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 16:44:06

    >>31
    同じ市内ではありますが、地区が違います。
    車で30分位の場所です。

    • 0
    • 38
    • タンザニア・シリング
    • 23/01/07 16:45:09

    >>15
    同意。
    そんな手紙は義母が破棄したらよかったのに。
    こんな手紙もらっても嬉しくないよって注意してあげればいいのに。

    それか義母も直してほしいと思ってるのかも?

    • 5
    • 23/01/07 16:48:50

    主さんがその内容を書いてないことが答えの全てではないかな。
    言ったら絶対娘さんが悪いのが確実だと言われそうだから、
    長文を書いていても指摘の内容だけは書きこまない。

    それどころか最初にA子ちゃんの悪いところを書き連ねて
    こんなに押しが強くて性格がきついんですよと皆の感情を誘導してる。

    「意地悪」ということにしたいのかもしれないけど
    逆に「小3と小1の子が手紙を書くほどだった」という風に考えたら
    向こうは向こうでどうしたら楽しく遊べるか必死に知恵をしぼった結果だとも言えるけどなあ。

    面と向かって指摘して、泣いたりしたらそれはそれで
    「面と向かって言わなくても…」ってなったのでは。

    • 17
    • 23/01/07 16:49:07

    これからも付き合いがあるからこそ集まって話し合ったら?
    子供たちがはとこなら、旦那さんとAちゃんBちゃんの親がいとこ同士だよね?いとことしての交流はないの?さらに言うなら義母なのか義父なのかどちらかわからないけどAちゃんBちゃんの祖父母とは兄弟ってことでしょ?

    義母がそこまで悩んでいることを考えると義父の兄弟ってことなのかな?注意もできないところや病むほど悩むことを考えると義父の兄弟に義母もいじめられていたとか?そうだとしたなら、相手が代々人の気持ちを考えられないいじわるな家系なんだろうから付き合いを続けてもまた傷つくことになる。今回のことは娘さんが知る前でこれから何度も傷つけられるのを防げたんだと前向きに考えたほうがいい。

    もしも旦那さんがいとこと仲が良いなら、手紙の内容は間違っていないし、親としても注意をしていたことだと言うことは認めて、そうであっても連名で手紙を渡して仲間はずれにするのは違うということを話し合ったら?Aちゃんにも強引なところがあったり、Bちゃんだって完璧な子供なんかじゃないでしょ?はとこ同士が仲良くしつつそれを見守る大人たちがダメなことはダメだと注意しながら成長を見守りたいからこそ、義母はお互いのこれからを考えて言わないで欲しいと懇願してきたけれど親として大人として何より親戚だからこそ伝えるべきだと思って話し合いの場を作るべきだと思う。公平性を考えて3家族が集まって話し合いをすべきでは?

    • 3
    • 41
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 17:01:33

    >>36
    優しいコメントありがとうございます。
    私も手紙の事忘れてるかも?
    と思いつつ、Bちゃんは娘が読んだと思って遊んでくれたのかもと勘繰ってしまう自分もいます。
    ちなみに手紙の内容は
    ・娘の声がうるさい
    ・時々言葉遣いが悪くなる
    というのを細かく箇条書きに書いてありました。
    娘は元々声が大きい方なので
    楽しくなると尚更テンションが上がって騒いでしまったんだと思います。
    言葉遣いも、学校やYouTubeで私達夫婦が絶対使わない言葉を突然意味も分からず使っているので
    その都度注意していました。
    それでも直らない娘が悪いと言われたら
    私達夫婦の子育てがダメだったんだと思います。

    娘にはひとまず『コロナの感染者が多くなってきたからAちゃんやBちゃんとは遊ばないようにしようね』と主人が話していましたが、娘は納得していないようです。

    • 0
    • 23/01/07 17:03:07

    それくらいの子供なら
    手紙出した事もそのうちコロッと忘れてまた遊ぶようになるかも知れないけど
    主の娘と他の子は気が合わないんだと思う事にして、他に友達作って遊ぶように持って行ったら良いかな

    子供同士喧嘩してしまった方が
    解決は早い気もするけどね

    • 2
    • 43
    • セントヘレナ・ポンド
    • 23/01/07 17:03:20

    遠い親戚として、集まった時は付き合うというくらいで良いと思う。
    まだ小学校3年生だから、良い所も悪い所も直しながら付き合うしかないじゃないの。
    親が、普段から注意しているんだったら、
    本人に手紙の件は話さなくても良いかな。
    わざわざ傷つけなくても良いかなと思う。
    知らんぷりしていたら?

    • 1
    • 44
    • Put Your 円's Up
    • 23/01/07 17:04:25

    >>39
    先程内容は書きました。
    これをうちが悪いとなるならしょうがないと思います。
    私達夫婦の子育てが失敗しているという事だと思います。

    • 0
    • 45
    • ギニア・フラン
    • 23/01/07 17:06:04

    義母からしたら旦那側の親族(たぶん、旦那の兄弟姉妹とか)が恐ろしいのかな、なんかそこまで悩んだ義母が可哀相。

    一緒に遊ばせたりしないで付き合いを徐々に疎遠にしようよ。

    • 0
    • 46
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 23/01/07 17:10:34

    箇条書きの内容にもよるかな。
    例えば「太ってて可愛くない」とか「ゲームが下手クソ」とかなら、それはABに言われる筋合いないことだし、イジメだっていう主夫婦&義母の見解にも納得だけど、もし「嘘をつく」とか「思い通りにならないとすぐ泣く」とかなら、ABがそのせいで傷つけられたり迷惑を被ったりしてて、このままでは一緒に遊ぶのは無理って言い分も解るよ。

    小1にしろ小3にしろ、早熟で意地悪な子もいれば幼稚で悪気無く失礼な事をしてしまう子もいて個人差が大きいから、これだけの情報では「イジメ」とは判断できないと思う。本当に、「これさえ直してくれたら楽しく遊べるのになぁ」と純粋に思ってる可能性もなくはないと思うよ。とりあえず、主がAちゃんBちゃんに1度その手紙の事で確認してみたら?

    • 3
    • 47
    • ジャージー・ポンド
    • 23/01/07 17:13:02

    >>41

    待って待って。
    娘さん小3でしょ?小3で子育て間違ったなんて思わないで。
    それこそこれからだし、子育てなんてある意味終わりがないし、正解もないよ?

    大人だって完璧な人間なんていないよ?それぞれ価値観だって違うし…。それを時には辛いと思いながらもすり合わせて行くのでは?

    主さん大丈夫?

    • 8
    • 48
    • アイスランド・クローナ
    • 23/01/07 17:13:58

    え、なんか違くない?
    声が大き過ぎたり言葉遣いが悪い(その他8個ある)から遊びたくないんでしょ?直さなきゃ遊べないんじゃないの?どうしても直したくないっていうなら、声が大きくて言葉遣い悪くても遊んでくれる子と仲良くするしかないでしょ。
    むしろ勝手に無視とか仲間はずれじゃなくて、手紙で伝えてくれたなんていい子だと思うけどな。
    主のうちの子悪くない感がイラつく。

    • 4
    • 49
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 23/01/07 17:16:21

    >>41読む前に>>46書いちゃった。

    箇条書きの内容が>>41だったんなら、それは仕方ない気もする。親である主の目から見ても「声が大きくて言葉遣いが悪い」なら、同じ歳の子や年下の子からしたら本当に怖くて嫌なんだと思う。手紙という遠回しな伝え方を選んだのも、「直接言うと大きな声&粗い言葉遣いで言い返されそうで怖かったから」なんじゃないかな。

    主達夫婦と義母はABが娘さんを苛めてるって解釈のようだけど、多分ABの視点から見たら逆なんだと思う。

    • 5
    • 50
    • ニュー台湾ドル
    • 23/01/07 17:16:36

    どっちがメインで書いてるの?もしAちゃんならこれ幸いに距離置けば?例え幼なじみでも小1の子が小3のお姉さんにそんな手紙書いて渡す時点でちょっとな、と思う。常の態度も含め、適当に距離置いてれば娘さんもそろそろ同世代の友達の方に興味はうつる年頃だと思う。なぜか聞かれたら、うちの子が迷惑かけてるようなんでーと濁しとけば?

    • 4
1件~50件 (全 160件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ