新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全57件) 前の50件 | 次の50件 No. 57 あんみつ 20/12/25 14:19:52 煮物でも、好みはあれど煮詰めて照り照りにして煮汁が少ないのもあれば、煮浸しみたく煮汁に浸ってる煮物もあるよね。 うちは煮汁は捨てちゃう。 3 No. 56 浅井長政 20/12/25 14:10:58 おでんの煮汁が余らない人なんている?笑 1 No. 55 山本勘助 20/12/25 14:08:15 >>54 一旦冷ますと浸透してます。 冷まさないと味ないですw 2 No. 54 落武者 20/12/25 14:06:36 >>52 具材ひたひたの量で煮て、火加減が基本なんじゃないの? しゃばしゃばの煮物って味染みてるの? 2 No. 53 竹中半兵衛 20/12/25 14:03:22 >>40 料理によって違うのはそろそろ認めなよw 出汁がほぼないおでんなんて見たことも聞いたこともないんだけど。地域性?おいしい和食屋さん行った事ないの?チェーンの定食屋とは違うよ?トピズレになるからもう書かないけど、出汁がほぼないおでん調べとくわ。 4 No. 52 山本勘助 20/12/25 14:03:17 >>44 逆に煮汁少なくするにはどうしたらいいのか、、 途中捨てるの?それともずーっと煮るの? 一旦冷ました時に煮汁が具に浸透する言うから煮過ぎても意味ないなーってなってる 1 No. 51 本多小松 20/12/25 13:59:30 煮汁になんかアレンジするのは ラーメンの汁を飲み干すのと一緒 0 No. 50 島左近 20/12/25 13:59:03 しいたけの戻し汁なら使うよ。 1 No. 49 本多小松 20/12/25 13:58:05 >>47くだらないとかいいつつ1番必死‥‥ 1 No. 48 島左近 20/12/25 13:57:09 角煮や鶏の酸っぱ煮のプルプル煮汁なら煮卵や薄めてきしめんにする事あるよ 0 No. 47 斎藤朝信 20/12/25 13:56:37 >>43 ごめん変に荒れるのもなとスルーしようかと思ったんだけど。 このトピは、完成後の煮物の残り汁についての質問だと私は解釈したので、あんな文章を書きました。 でも、どの工程であれ煮汁を排水に流すことに重きを置くなら、そういうツッコミされても普通だと思います。 というか、すごくくだらないレベルだから気にしないでいただければ(笑) 0 No. 46 佐竹義重 20/12/25 13:56:17 うどんと野菜茹でて煮汁を暖めてかけて全部食べる 0 No. 45 姑みたいな。 20/12/25 13:53:38 なんか嫁の料理にめちゃめちゃ文句を言いそうなのが何人かいるな。 1 No. 44 本多小松 20/12/25 13:50:59 そんなに煮物の煮汁が残る料理ってなに? 下手? 煮物じゃないじゃん 3 No. 43 浅井長政 20/12/25 13:50:57 >>31 そっちこそよく読みなよ 「完成直前に煮汁捨てて汁気飛ばすから」 捨てて、ってちゃんと書いてあるよ笑 0 No. 42 古田織部 20/12/25 13:49:17 何度も火を入れるたびに、だしの風味も飛ぶし塩分しか残らないし美味しいわけない 0 No. 41 小早川隆景 20/12/25 13:47:11 肉じゃが食べきったあと微妙に残った煮汁に、これまた半端に余ってた豚挽き肉いれてそぼろ煮にしたよ。 次の日、温泉卵を乗せて私の昼御飯にしたけどなかなか美味しかったー! 2 No. 40 柿崎景家 20/12/25 13:44:06 >>28 和食屋と一般家庭じゃ作る量が違うし、なんで一緒に考えるかな。(笑)そもそも和食屋のおでん美味しいのか? 味覚 弱ってる? 0 No. 39 匿名 20/12/25 13:40:51 >>36 九州だね。私もたまに魚の煮汁でそうめん食べるよ。麺つゆより美味しい。 0 No. 38 前田利家 20/12/25 13:40:31 >>36 痛風になりそw 0 No. 37 古田織部 20/12/25 13:39:39 煮汁の残りなんてただの塩分の塊じゃん 1 No. 36 立花道雪 20/12/25 13:38:44 >>29 ケンミンショーで見て、どっかの地方が、煮魚の甘い煮汁に素麺つけて食べるの見てから、 それ真似してる!キンメの煮物とか、程よく脂が染み込んでるから、美味しいの。 0 No. 35 真田幸村 20/12/25 13:38:01 料理によって煮汁の量がちがうなら その料理にあわせた量と味付けなんだから ほかの料理に使うのはいかがなものなの(笑) ただの貧乏性でしょう 0 No. 34 あんみつ 20/12/25 13:37:42 鶏肉とか使って煮凝りになるやつは食べちゃう。 煮凝り好き。 1 No. 33 一条兼定 20/12/25 13:37:28 >>24 だめなのは下水道がない地域でしょ。 0 No. 32 竹中半兵衛 20/12/25 13:35:53 >>28 だから料理によって違うんだって。知らないなら学びなよ。和食屋のおでんも出汁たっぷりでしょ?出汁が多くても美味しい料理はあるから。コクがないのは下手なだけ。 1 No. 31 柴田勝家 20/12/25 13:35:13 >>23 全種類の煮物の煮汁がほとんどないって言ってるんじゃなくて イモ類の煮物だけは煮詰めるからほとんどなしって書いてあるじゃん わかるー?よく読んでからコメントしなよ 1 No. 30 柿崎景家 20/12/25 13:32:41 >>19 そんな大量に余らせない。 残るのはほんのわずか。ちゃんと煮えるし味も染みる。みんな出汁をドボドボにして炊くんだなんて事が逆に意外。 0 No. 29 島津豊久 20/12/25 13:32:14 煮物作るとき煮汁飛ばす派なので残らないけど 煮魚とかで余っても捨ててしまう。 1 No. 28 柿崎景家 20/12/25 13:28:40 >>15 そんなことないけどね~。私も14の人と同じ意見。結婚し始めは、煮汁がいっぱい残ってしまって勿体ないと言うより味にコクが出ない。慣れてからは煮汁あまり出さないよう作るよ。素材旨味が濃くなるよ。 0 No. 27 浅井長政 20/12/25 13:25:50 >>26 めちゃくちゃわかる!! 0 No. 26 山県昌景 20/12/25 13:23:11 何かに使えそうと思ってとってても、結局どんよりした色に変色して使わず捨ててしまう。 0 No. 25 本多正信 20/12/25 13:18:56 >>3 同じ。 玉ねぎとかまぼこや竹輪やさつまあげとか練り物いれて卵でとじると木の葉丼になるし、 卵は使える 0 No. 24 前田利家 20/12/25 13:14:36 >>5 トイレは駄目だよ。 韓国人じゃあるまいし 0 No. 23 あんみつ 20/12/25 12:47:38 >>22 ほとんどなしって、捨ててるんじゃん笑 3 No. 22 斎藤朝信 20/12/25 12:45:41 野菜や魚介類の煮物の煮汁は捨てる。 肉じゃがや里芋みたいな芋類だけは、汁気がなくなる寸前のホクホクが好きだから完成直前に煮汁捨てて汁気飛ばすから煮汁ほとんどなし。 手羽元などの煮汁、ゼリーみたいな煮こごりできるやつは、固まった状態のまま餃子の具やハンバーグに混ぜ込むとジューシーになると聞いてチャレンジしたけどうまくいかず。 なんか工夫すればいいのか?と考え中。何かにうまく使えるといいなとは思ってる。 0 No. 21 成田甲斐 20/12/25 12:36:47 下水道整備されてるし、そんなに大量でもないし、使いまわさないし、絶対無理に飲んだりしないな。 体に悪そう。使いまわしたら、野菜などの雑味が出てるから美味しくない。 1 No. 20 足軽(弓) 20/12/25 12:33:10 躊躇いもなく捨ててた 余らないって煮るときどうしてるの?煮えなくないか? 4 No. 19 浅井長政 20/12/25 12:31:04 煮汁が余らない人ってどういうこと? 大根の煮物とかおでんとかも煮汁余らないの? 3 No. 18 本多正信 20/12/25 12:29:45 捨てるよ 使い回すのはびっくりするわ 1 No. 17 宮本武蔵(強い) 20/12/25 12:28:55 >>13飲むって大丈夫?めちゃくちゃ薄味?? 0 No. 16 石田三成 20/12/25 12:27:35 たまーに味玉作るけど、だいたい捨てる。 0 No. 15 竹中半兵衛 20/12/25 12:27:07 >>14 煮汁がない物しか作れない方がやばいよw料理によって煮汁の量や濃さは違うから。 2 No. 14 北条氏康 20/12/25 12:21:35 そんなに煮汁が余らないから余ったら使うって考えすらなかった。 使うってコメントにビックリ。 料理下手なのかな。 2 No. 13 加藤清正 20/12/25 12:20:50 なるべく余らない様に作る そして煮物を食べ終わった後、器に残った物は飲んでるよ だから殆ど余らないけどね 余ったとしても10ccも無いから、その時は捨ててる 0 No. 12 浅井長政 20/12/25 12:20:03 旦那と限界まで飲んでから流しに捨ててた笑 みんなのアイデア参考になるー 0 No. 11 柴田勝家 20/12/25 12:17:05 捨ててる。 少量だし。 1 No. 10 成田甲斐 20/12/25 12:16:23 煮汁があんまり出ないように、炒めてから調味料をからめてる(にんじん等火の通りにくいものは下茹でしておく)。煮物じゃないと言われそうだけど…確か栗原はるみさんのレシピだったと思う。煮汁とか罪悪感で捨てられないのよね。 0 No. 9 片倉小十郎井伊直政 20/12/25 12:14:44 炊き込みご飯に使ってるよ。 3 No. 8 真田幸村 20/12/25 12:14:15 >>7言えてる 1 1件~50件 (全57件) 前の50件 | 次の50件
No.-
57
-
あんみつ