11ヵ月の息子の発育について。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~83件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 51
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 22:09:06

    >>39
    今は成長ゆっくりさんかなと思って成長を見届けています。
    ですが、気持ちの浮き沈みで急に不安になり今日この質問をさせて頂きました。

    • 1
    • No.
    • 52
    • 匿名
    • qA0gFaW4YO

    • 18/04/23 22:09:31

    教室に行けば、周囲の子供と比較して 焦るよね。
    保健師に相談とかしてないの?!
    療育は、言語聴覚士や作業療法士などのサポートも受けらるけど。
    必要が有るかは、専門家に相談すべき。

    • 1
    • No.
    • 53
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 22:11:02

    >>41
    もちろん右脳教室以外にもお出かけしたり、色々な人と出会ったり子供とも触れ合わせる機会は持たせているつもりなのですが、現実はなかなかそれが成長には繋がっていないようです。

    • 0
    • No.
    • 54
    • カピバラ
    • X/wO318cYw

    • 18/04/23 22:21:03

    >>30
    賢い子になるかどうかは何を教えるかじゃなくて、子供の知的欲求をどれだけ高められるかなんだよね。
    だから何を教えるかよりも、子供が興味を持つ手伝いをする。
    結果それは一般的に大切と言われている外遊びや散歩になるんだよね。

    まずは五感で刺激を受けること。その後空が青いね、アリがいるね、信号は止まらなきゃいけない、お友達を叩いちゃいけない、そういう事に子供が疑問を持った時にきちんと答えたり一緒に調べたり考えさせたりすること。

    そして何より面倒がらないこと。子供が同じ絵本を読んでくれとしつこく言ってきても時間の許す限り何度でも読み聞かせる。自分でやりたい、お手伝いしたいと言った時に親がやった方が早くてもやらせて上げること、ダメなことをしたらきちんと理由を説明すること。
    そういうことの積み重ねで賢い子になるよ。

    今の息子さんはまだまだお母さんとのスキンシップを取って楽しく過ごす時期。一日何回笑わせられたかが賢い子に繋がるよ。

    • 1
    • No.
    • 55
    • ウサギ
    • Pxn9+qRYyB

    • 18/04/23 22:21:12

    色んなパターンの子がいるよね。
    うちは10ヶ月で歩いて、人見知りも後追いもあったし、目を見てニコニコ、バイバイもしてた。
    でも、言葉が遅くてその後多動。
    自閉症スペクラムの診断ついてる。
    今、年長だけど、コミュニケーションの部分ですごく苦労してる。
    療育も2歳から行ってるけど、どのくらい効果あるのかよくわからないよ。
    でも、行かないより絶対行った方がいいから、早期療育はした方がいいと思う。親の勘は、ホント当たる。

    • 0
    • No.
    • 56
    • ニワトリ
    • 5l9Ogh0FkA

    • 18/04/23 22:22:45

    右脳の教室の事をあまりよく知らず、テレビでの情報しか知らないので、間違いがあるかもしれませんが、フラッシュカードや、次々と読まれる絵本など、息子さんには刺激が強すぎるという事はないですか?
    他の方も言われてますが、絵本をめくり、これは○○だね、などゆっくりと丁寧にいつも聞いている一番安心できるお母さんの声で読まれた方が吸収することも多いのではないかな?と思います。

    • 0
    • No.
    • 57
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 22:29:51

    >>50
    かなり詳しく書いて頂きありがとうございます。
    個人差はあるものの、息子も天井のファンや扇風機大好きです。
    また、上目遣いでギロっと見てくることも多々あります。

    自分自身で完璧な母(何を持って完璧というかは謎ですが)を目指そうと、自分で決めたルール通りに子育てしようとしすぎていた自分を反省しています。

    明日からはアドバイス頂いたように、息子の気持ちに寄り添いながらゆるやかに育児したいと思います。

    • 0
    • No.
    • 58
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 22:31:37

    >>52
    とりあえずはまずは運動面という事で相談したところ理学療法士を紹介頂きました。来月1歳児検診時に今の状況にかわりないようであれば相談してみたいと思います。

    • 0
    • No.
    • 59
    • ゴリラ
    • ZZsY+4kq0w

    • 18/04/23 22:35:08

    同じく現在11ヶ月
    5月に1歳の子をもつ母です
    いろいろ心配ですよね

    上の子の話をします
    結論から言うと発達障害グレーの診断でした。

    現在小学校1年生です
    普通学級に通っています
    週に1コマだけ取りだし授業を受けています

    10ヶ月検診の時にひっかかり
    その前から、喃語が少ないなと思っていました
    他にも
    リズムに乗らない
    手を叩かない
    バイバイしない
    指先で摘まめない
    絵本に興味がない
    などなど

    検診の時に食い気味に保健師さんに市でやってる発達関連の施設を紹介してもらい
    毎日通える教室型の施設を案内してもらいました

    保健センターの職員さんは無知で、専門家でもなんでもないので
    パンフレット一枚くれただけで何もしてくれないですね

    発達支援の教室に通ううちに、他の保護者の方からいろいろ聞きました。
    よその市町村や病院にも福祉施設があり
    どの病院の発達外来が親切かとか教えてもらいました

    まだ、DQ(発達指数IQの幼児用)検査も出来る年齢でもないのでわかりませんが
    児童相談所で無料で発達検査をしてくれて、DQが70(~75)以下なら療育手帳を出してもらえます

    主さんは
    月に2回のサポートでは少ないと感じているのなら
    他の発達支援も受けてみてはいかがでしょうか?

    うちの子は、小学校に上がる半年前からスイミングに通い始めました
    (運動も苦手で、発達外来の先生に相談したら進めてもらえたので)
    運動面どころか冬も風邪を引かなくなり
    言葉も出るようになり、文字の読み書きも一気に引き上がりました。
    何より楽しみに通っているので
    うちはやって良かったと思いました。

    • 0
    • No.
    • 60
    • ジャイアントパンダ
    • QAgr4q/2ew

    • 18/04/23 22:36:39

    >>53
    お母さんがお勉強熱心になって怖い顔しているよりも、お家でゆっくり本読んだり童謡を歌ったり散歩したり、発達を気にせず一緒に昼寝してのんびり過ごすのが一番だよ。
    テレビやスマホはいずれ見たがるようになるから今の時期は絵本と童謡やわらべ歌がオススメだよ。

    • 0
    • No.
    • 61
    • シャチ
    • PKOFjZY3HN

    • 18/04/23 22:41:36

    色々悩まれて、行動してると思いますが、1番気になったのは指しゃぶとボーッとしてる所

    不器用だからあれもこれもやらせるとか、大人しいから放っておいても平気とか

    ちゃんと抱きしめてあげてるのかな!?おもちゃで遊ぶとかじゃなくてママの手をおもちゃにしたり ママと一緒に身体を使って遊んだり、物じゃなくて他の人と触れ合ったり。出来なくても個性と見るか障害と見るかはもう少し様子を見てもいいと思う

    • 0
    • No.
    • 62
    • ネコ
    • X/VQcXbELG

    • 18/04/23 22:45:37

    マジレスするとこんなところで聞いてないで、専門家に相談した方が良いよ。

    • 2
    • No.
    • 63
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 22:57:48

    >>54
    色々と具体的に教えて頂いてありがとうございます。
    息子の笑顔もっとみたいです。

    笑顔になるという事は息子が興味がある楽しいと思っている事ですよね。

    何でそんな簡単なことに気付かず自分の考えたルールに縛られていたのかと思うと反省しかないです。

    明日心から笑顔で息子におはようと言えそうです。

    • 0
    • No.
    • 64
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:01:41

    >>55
    子育てするまではこんなにも成長に個人差があるなんて考えもしなかったです。

    やはり療育は早い方が良いですよね。
    来月1歳児検診時に相談したいと思います。

    • 0
    • No.
    • 65
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:03:36

    >>56
    息子のペースもしかするとゆっくりの方があっているのかもしれないですね。

    明日からはいつもより丁寧に絵本読んであげたいと思います。

    • 0
    • No.
    • 66
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:09:19

    >>59
    色々教えて頂きありがとうございます。
    月二回では正直少ないと感じ先月からベビースイミングも月に2回通っております。

    来月以降に市で行われているリトミックや手遊び教室に通わせて頂けるようなので1歳児検診までは様子をみようかなと思います。

    • 0
    • No.
    • 67
    • ペンギン
    • HJhDwcqwMW

    • 18/04/23 23:10:34

    頑張ってるね。
    主偉いよ!

    • 0
    • No.
    • 68
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:11:31

    >>60
    車では童謡やクラシックを流したり自宅でも絵本のCDを聞き流しながら私が歌ったりはしていますが、やらなきゃという気持ちが強かったので、自分も楽しむ事が一番大事ですよね。
    一番大切な部分が抜けていました。

    • 0
    • No.
    • 69
    • チーター
    • THdkbmUD4F

    • 18/04/23 23:12:58

    >>61
    指吸いしながらぼーっとしてるのってそんなにあれなの?
    娘、豆ができるほど指吸いながらぼーっとしてたけど今5年生で成績トップクラスだから下の子が主さんとこと同じ11ヶ月で指吸いしてても気にもしてなかった。
    指吸いの時ってぼーっとしてるもんだと思ってたけど違うの?

    • 0
    • 70

    ぴよぴよ

    • No.
    • 71
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:17:45

    >>69
    指吸をしている時間が1日の中でかなり長いので、指吸をする事でオモチャで遊んだりする事の妨げになっているのでは?と感じる事があるんです。

    暇があれば指吸か親指を軸に手をグッパーしてる事が多いです。

    • 0
    • No.
    • 72
    • ネコ
    • vkPtc0uQmS

    • 18/04/23 23:21:18

    >>69
    指しゃぶりの程度による、血が出るとか豆ができるとかいうくらい普通の枠からはみ出た指しゃぶりがやめられないことは自閉ならではの特定の行動へのこだわりだったりする
    成績の良し悪しは関係ないよ、自閉症スペクトラムの中のアスペルガーだったりするから
    実際私の旦那はアスペルガーなんだけど中学高校で成績トップクラスだったけど幼稚園くらいまではぼーっとしてたし指しゃぶりもすごかったらしい

    • 0
    • No.
    • 73
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:21:43

    >>61
    確かに抱きしめたりはしていますが、あまり泣かない子なので他の子よりは長くはしていないように思います。
    道具ではなく、手と手、ほっぺとほっぺ のような体を使った遊びを持っとしてあげたいと思います。

    • 0
    • No.
    • 74
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:23:53

    >>62
    そうですね。本当にそう思います。
    ですが、沢山の方にコメント頂き自分自身も変わらなければ、と思う部分も教えて頂けて相談して良かったと思っています。

    • 0
    • No.
    • 75
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A

    • 18/04/23 23:27:26

    >>72
    ずっとしゃぶっているのですが、少し指の根っこが切れているのを見たくらいで、血や豆はできていません。

    この半年ずっと いつズリバイ ハイハイするのかなぁ?と毎日成長を楽しみにしていたところ中々著しい成長が見られず、母親として目に見える成長を期待し続けてちょっと疲れてしまったように思います。

    • 0
    • No.
    • 76
    • カピバラ
    • ImeFjGsa9y

    • 18/04/23 23:39:38

    >>32
    常に近くにいる事を感じさせようとママが声かけたりしても、泣くものは泣くよ。
    それで泣き止んでくれたらこちらも楽ちんなんだけども…。
    ママ〇〇行くからね。って声をかけるのはいいことだと思うけど、理解できるのはもっと後だよね。

    • 2
    • No.
    • 77
    • ネコ
    • vkPtc0uQmS

    • 18/04/23 23:48:36

    せっかく大人しくてあちこち連れて行けるなら、水族館に行ったり公園で植物触ってみたりして、のんびり楽しみながら今は本人の反応が良い物は何かを分析する感じでもいいんじゃないかなぁ
    自分が興味のあるものに反応したら親がもっとそれを与えてくれる!楽しい!という成功体験を脳にインプットさせてあげることを優先するというか
    絵本の冊数とかクラシック音楽とか、親側がノルマに近いこだわりを無くすことも必要と思う

    • 0
    • No.
    • 78
    • ヒツジ
    • CLRBhZcKmY

    • 18/04/24 00:00:23

    >>63
    うん、育児には段階があって、母子間の愛着形成→躾→お勉強だと思うんだよね。
    愛着を形成することで子供の自己肯定感を高めたり、絶対的な居場所や安心感を得られる。その後社会で生きて行くためのルールを教える。それからお勉強。

    私は3歳までは以下が大切だと思ってる。

    0~1歳…とにかく可愛がる。
    抱っこし、キスし、イチャイチャし、大好きだ、可愛いねと伝えていればそれで良い。
    子供がした悪いことは、全て対策しなかった親が悪い。

    1~2歳…犬のように躾ける(語弊があるかも知れないけど)。
    良いことをしたら褒め、悪いことをしたら目を合わせて叱る(もちろん怒鳴ったり叩いたりはしない)。
    ここで親は絶対だという上下関係を築く必要がある。
    もちろんスキンシップは変わらず取り、言葉でも愛情を伝える。

    2~3歳…個人として尊重する。
    子供がしたい事を面倒がらずに受け入れ、子供の気持ちに寄り添う。
    親は絶対だが親の都合や気分で子供を振り回さない。
    きちんと子供の言い分を聞き、理解し共感した上で大人の言い分を説明する。
    ※ここでも怒鳴ったり叩いたりする必要はないけど、2歳を過ぎて全くそういう事をしないお母さんはほとんど居ないと思う。「怒らない育児」をしている人はほとんどの場合叱れてもいない。
    でも怒鳴るのは「次やったら怒るよ!」と予告してから。叩くのはお尻か手だけにして上げてね。

    お勉強はその後。子供が興味を持ったものを足掛かりに勉強する。
    英語の絵本やテレビに興味を持ったら英語の勉強。
    なぜ水がお湯になるのか興味を持ったら科学の勉強。
    なぜ春になるとカエルが出てくるのか興味を持ったら生物の勉強。
    お手紙に興味を持ったらひらがなの勉強。
    お菓子をもっと食べたいと言ったら数の勉強。
    幼い内は教え、もう少し大きくなったら一緒に考えたり、図書館に行って一緒に調べる。
    何かを暗記させるのは意味がない。
    モンテッソーリ教育も元々は知的障害児のための療育だけど、本人の自発性を重視して没頭させて上げることを重要視してる。

    親の一番の願いは子供の幸せだよね。
    いくらお勉強が出来ても情緒不安定だったり鬱になったり、東大に入ってもその後引きこもりになるような子になってしまったら意味がないと感じない?

    まずは、主が思うより主の子はお母さん大好きで、お母さんとくっついてたりお母さんと何かを共有できるだけで幸せだと感じている事に気付いて上げてくれると良いなぁと思った。
    それを充分満たして上げられたら、子供は安心して興味のあるものに打ち込むし自立するよ。

    偉そうに長々とごめんね。

    • 7
    • No.
    • 79
    • クジラ
    • FIlu0734up

    • 18/04/24 10:04:01

    >>78
    たくさんのアドバイスありがとうございます。
    子育て=幼児教育で賢い子にしてあげなきゃと間違った方向に頭が向いていた気がします。

    普段からスキンシップは欠かさないようにしていますが、時間的な比率は絵本を読んだりパズルをさせようとしたり、教育の方が多く占めていたような気がします。

    母に子供はほっておいても育つのよ。と言われたのですが、息子が割と新生児の時から大人しい子だったので、何か息子に刺激になるものを、、と思い私なりに必死で考えた結果ではありました。

    将来息子がどうなろうと可愛い我が子に違いはありません。私の心をもっと穏やかにして、ゆったりとした子育てに切り替えたいと思います。

    • 1
    • No.
    • 80
    • ヒツジ
    • X/wO318cYw

    • 18/04/24 19:00:18

    >>79
    主のような人がお母さんで、息子さん幸せだろうね。
    お互い頑張りましょうね。

    • 1
    • No.
    • 81
    • ジャイアントパンダ
    • jkJTPG/tg2

    • 18/04/24 20:28:53

    >>80
    まだまだ未熟な母親ですが、夫や両親、姉も皆息子の成長を心から楽しみにしています。

    のんびり屋さんの息子も私たち夫婦を選んできてくれたんだと思って迷わず息子と向き合っていきたいと思います。

    • 1
    • 82

    ぴよぴよ

    • No.
    • 83
    • ジャイアントパンダ
    • jkJTPG/tg2

    • 18/04/24 20:37:01

    トピ主です。

    コメントを下さった皆様へ

    昨日急に気持ちが不安になり、初めてこのような場で相談させて頂きました。

    どこの誰かもわからない私の為に僅か数時間で沢山の方々にご意見を頂き本当に感謝しています。

    周りが見えなくなってしまっていた部分もあり、もっとシンプルに考えたら良いところを自分で複雑にして思い悩んでいたところを気付かせて頂きました。

    相手の事を知らないからこそのご意見が私の心に響くものばかりで、身内や友達に相談した際のやり取りとはまた違い新鮮でした。

    愛する息子の為に明日もまたお母さん頑張ろ。そう思えるようになりました。

    長々と書いてしまいましたが、本当にありがとうございました

    • 3
51件~83件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ