11ヵ月の息子の発育について。

  • 乳児・幼児
  • __.i
  • 0J5Rev0K7A
  • 18/04/23 20:47:28

はじめまして。
来月5月で1歳を迎える息子を持つ母親です。

現在息子の発育で不安な点があり発達障害ではないかと日々悩んでいます。
ある程度成長しなければ分からない部分があるのは承知しております。

しかし早い段階で少しでも何か情報があればサポートしてあげれるのでは?と思い投稿いたしました。

箇条書きにはなりますが現在以下のような状況です。

息子11ヵ月
*ズリバイ ハイハイ タッチはしない
*持ち上げると足は突っ張って立とうとする
*つかまり立ちしない
*人見知りあまりしない
*産まれた時から性格は大人しい
*手先が不器用
*物をつまめない
*手づかみ食べしない
*平たい面に親指を押し付けそれを軸にその他の指を同時にグーパーのようなポーズをする(かなり頻繁に)
*壁や畳に手を押し付けてガリガリして遊ぶ
*私がスプーンを渡すと握って口に入れるがその直後すぐに手を離す
*食べ物を手に持たない。持ってもすぐに手を離す
*発語は ばぁばぁばぁ 喉の奥を鳴らすようなガーガー のみ
*いないないばぁでは笑う
*高い高いも笑う
*絵本は生後1ヵ月から毎日10冊読んでいますが時々微笑む程度
*あまり欲求がないので、暫く1人で放置しても平気
*離乳食は出された物は全て食べます
*右手で暇があればずっと指吸をしている
*指吸をやめさせようとしても、嫌がってなくか、すぐまた手を入れる
*夜は寝相が悪くて数回起きるが抱っこするとすぐまた寝る
*生後半年から右脳を鍛える教室には通っていますが、月齢の低い子より出来ない事が多い
*指吸しながらボーっとしてる事が多い

沢山挙げてしまいましたが、基本的にずっと育てやすそうな大人しい子だねと会う人皆に言われます。
あまりグズることも無く、泣いても抱っこするとすぐに泣き止みます。

目線は合いますが、欲求もあまりない子です。おもちゃにもあまり興味がないので、ズリバイの練習をさせるにも前に進みたい欲求がないので、すぐに諦めてしまいます。

寝返り、寝返りかえりは出来ますが右側のみ。
腰座りも最近やっと安定したところです。

現在9ヵ月検診で引っかかり月に2回理学療法士さんの指導で運動面でのサポートをして頂いてます。

しかし、最近知的な部分でも何かあるのではと思い不安になっています。

最後までお読み頂きありがとうございます。何かこんなケースがあるとか、アドバイスいただけましたら幸いです。

心配しても息子は私にとって宝物です。
最善のサポートをしてあげたいので、宜しくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~35件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
    • 6
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:01:07

    >>3
    誰かに抱っこされると、私の方は気にして見てくれますが、私が他の赤ちゃんを抱っこしてもニコニコ眺めてるだけです。

    息子を仰向けにさせた状態で私が移動すると、目線と体は私を見ようとしてくれます。

    しかしながら、あまり欲求がないので息子のオモチャの好みや、食べ物も出されたものを全て食べるので、嫌いはもちろん好きなものもわからない状態です。

    同年代の子にもあまり興味を示しません。

    • 0
    • 7
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:03:23

    >>1
    成長の個人差であって欲しいのですが、欲がないので座っているだけで欲求が満たされているよに見えるんです。

    • 0
    • 9
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:04:25

    >>2
    そうですよね。
    それは承知しているのですが、何か発達を促してあげるサポートが出来ればと思っています。

    • 0
    • 10
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:06:05

    >>4
    全てできないんです。

    理学療法士さんは運動面のサポートのみなので来月の1歳検診でお医者さんに相談してみます。

    • 0
    • 11
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:08:03

    >>5
    心配になったり、今の可愛い息子そのまま愛せば良いんだと思ったり日々気持ちの浮き沈みが激しい状態です。

    母親だから、やっぱりこの子はちょっとと思う部分があるんです。

    • 2
    • 13
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:12:16

    >>8
    まだお座り以外全く出来ないので後追いはしないです。

    笑う時は私や主人があやすので声を出して笑ったりニコニコします。その時は目は合っていると思います。
    痛い、怖い等の感情は滅多に出さないのでわからないです。

    あまり見て見て、というような態度はとらないです。

    • 0
    • 15
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:15:01

    >>12
    そうですね。
    自分の価値観を少し押し付けてしまっていると感じました。

    しかし、平日は夕方実家に帰っているので、両親、姉、姪っ子2人と賑やかに過ごしていて誰かが息子を気にかけている状態ではあるので、環境としては会話には恵まれている方だと思っています。

    • 0
    • 16
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:18:00

    >>14
    まさに、フラッシュカードや絵本の読み聞かせをするところです。

    ちょっとグサっときたのですが、生後1ヵ月から毎日10冊の絵本、ひらがなのフラッシュカード、英語のDVD20分、等幼児教育で良いとされるものを頑張ってやっていました。

    • 1
    • 18
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:23:17

    >>17
    そうなんですね。
    まだこれからどう成長するか、その子次第ですよね。
    成長ゆっくりなのも個性として捉えているのですが、何か母親としてサポートできる事はないかと日々考えてしまうのです。

    私の場合混合で育てていたので、ある程度時間でミルクは管理していたので、お腹が空いてなくと言うケースはあまりなかったです。

    お腹の上で赤ちゃんを抱っこしながら寝かしつけると、ずっと寝る子でした。

    • 0
    • 30
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:46:47

    >>19
    おっしゃる通りです。
    今凄く反省しています。

    心から息子を愛していますが、賢い子になるマニュアル通りの子育てをしようとこの一年必死だったように思います。

    極端ですが明日からそんな考えやめます。絵本も少しだけにします。
    もっと今の可愛い息子本人と向き合うようにします。

    • 2
    • 31
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:49:02

    >>20
    育児本にたよった頭でっかちな親になってしまっていたと反省しています。

    時がくれば、ひらがなも読み書きできるようになりますもんね。

    • 2
    • 32
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:50:52

    >>21
    息子の前からいなくなる際は〇〇いくから、待っててね。と伝えたりキッチンにいる時は息子の名前を読んだりして、常に近くにいる事を感じさせていたので、泣いたりすることはあまりないんです。

    • 0
    • 33
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:52:09

    >>22
    そういう診断になる事も視野に入れて今から出来ることはないかなぁと思っています。

    • 0
    • 34
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:53:38

    >>23
    ありがとうございます。
    理学療法士さんのサポートは運動面だけなので、療育も調べてみます。

    どんな子でも息子が一番可愛いです。

    • 1
    • 40
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:56:10

    >>24
    やはり身体全体の動きが緩やかですと手先まで発達しないんですね。
    市の検診ではまずは運動からと言うのも納得です。

    トレーニング頑張って続けて成長が少しでもみられたら良いのですが。

    • 0
    • 42
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 21:59:51

    >>26
    出産時に行った聴力検査は大丈夫でした。耳は聞こえいない感じではありません。

    握る力が弱いというか、強弱の付け方が、わからない感じです。

    また親指以外の指が同時に動いてしまって、バラバラに動かせないようで、本人はそれに苛立ち手づかみ食べ練習時に癇癪をたまに起こします。

    • 0
    • 43
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:01:19

    >>27
    そういう診断になることも想定に入れてサポートできればと思っています。

    • 0
    • 45
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:02:40

    >>29
    食事を前にしてもキョトンとしています。
    バイバイもしているところを眺めているだけなんです。

    • 0
    • 46
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:04:57

    >>35
    おっしゃて頂いてる事も全て普段から行っている上で、右脳教室も私が楽しくて好きで行っております。
    周りのお母さん方もお子さんも良い方ばかりで、息子の良い刺激になるかと思っています。

    • 3
    • 48
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:06:28

    >>36
    そうですね。
    なるべくそのように、読み聞かせは行なってはいるつもりですが、冊数が多いので少し減らしたいと思います。

    • 0
    • 49
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:07:33

    >>38
    そのお子さん次第だと思います。
    習い事にも適正はあるのかなと思いました。

    • 1
    • 51
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:09:06

    >>39
    今は成長ゆっくりさんかなと思って成長を見届けています。
    ですが、気持ちの浮き沈みで急に不安になり今日この質問をさせて頂きました。

    • 1
    • 53
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:11:02

    >>41
    もちろん右脳教室以外にもお出かけしたり、色々な人と出会ったり子供とも触れ合わせる機会は持たせているつもりなのですが、現実はなかなかそれが成長には繋がっていないようです。

    • 0
    • 57
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:29:51

    >>50
    かなり詳しく書いて頂きありがとうございます。
    個人差はあるものの、息子も天井のファンや扇風機大好きです。
    また、上目遣いでギロっと見てくることも多々あります。

    自分自身で完璧な母(何を持って完璧というかは謎ですが)を目指そうと、自分で決めたルール通りに子育てしようとしすぎていた自分を反省しています。

    明日からはアドバイス頂いたように、息子の気持ちに寄り添いながらゆるやかに育児したいと思います。

    • 0
    • 58
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:31:37

    >>52
    とりあえずはまずは運動面という事で相談したところ理学療法士を紹介頂きました。来月1歳児検診時に今の状況にかわりないようであれば相談してみたいと思います。

    • 0
    • 63
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 22:57:48

    >>54
    色々と具体的に教えて頂いてありがとうございます。
    息子の笑顔もっとみたいです。

    笑顔になるという事は息子が興味がある楽しいと思っている事ですよね。

    何でそんな簡単なことに気付かず自分の考えたルールに縛られていたのかと思うと反省しかないです。

    明日心から笑顔で息子におはようと言えそうです。

    • 0
    • 64
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:01:41

    >>55
    子育てするまではこんなにも成長に個人差があるなんて考えもしなかったです。

    やはり療育は早い方が良いですよね。
    来月1歳児検診時に相談したいと思います。

    • 0
    • 65
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:03:36

    >>56
    息子のペースもしかするとゆっくりの方があっているのかもしれないですね。

    明日からはいつもより丁寧に絵本読んであげたいと思います。

    • 0
    • 66
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:09:19

    >>59
    色々教えて頂きありがとうございます。
    月二回では正直少ないと感じ先月からベビースイミングも月に2回通っております。

    来月以降に市で行われているリトミックや手遊び教室に通わせて頂けるようなので1歳児検診までは様子をみようかなと思います。

    • 0
    • 68
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:11:31

    >>60
    車では童謡やクラシックを流したり自宅でも絵本のCDを聞き流しながら私が歌ったりはしていますが、やらなきゃという気持ちが強かったので、自分も楽しむ事が一番大事ですよね。
    一番大切な部分が抜けていました。

    • 0
    • 70

    ぴよぴよ

    • 71
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:17:45

    >>69
    指吸をしている時間が1日の中でかなり長いので、指吸をする事でオモチャで遊んだりする事の妨げになっているのでは?と感じる事があるんです。

    暇があれば指吸か親指を軸に手をグッパーしてる事が多いです。

    • 0
    • 73
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:21:43

    >>61
    確かに抱きしめたりはしていますが、あまり泣かない子なので他の子よりは長くはしていないように思います。
    道具ではなく、手と手、ほっぺとほっぺ のような体を使った遊びを持っとしてあげたいと思います。

    • 0
    • 74
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:23:53

    >>62
    そうですね。本当にそう思います。
    ですが、沢山の方にコメント頂き自分自身も変わらなければ、と思う部分も教えて頂けて相談して良かったと思っています。

    • 0
    • 75
    • __.i
    • 0J5Rev0K7A
    • 18/04/23 23:27:26

    >>72
    ずっとしゃぶっているのですが、少し指の根っこが切れているのを見たくらいで、血や豆はできていません。

    この半年ずっと いつズリバイ ハイハイするのかなぁ?と毎日成長を楽しみにしていたところ中々著しい成長が見られず、母親として目に見える成長を期待し続けてちょっと疲れてしまったように思います。

    • 0
1件~35件 (全 83件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ