11ヵ月の息子の発育について。

  • 乳児・幼児
    • 50
    • サメ
      18/04/23 22:07:48

    月齢が月齢なのでまだハッキリとは分かりませんが、お母さんの勘って当たると思います。

    参考までに、現在小学生の中度知的の発達障害の息子ですが

    ・運動面、身体面は標準、もしくはそれより早かったくらいで、11ヶ月で歩く。
    ・言葉の遅れが顕著。一歳半でママ、パパなど言えなかった。
    ・人見知り場所見知りが尋常ではなく、泣き叫ぶので床に下ろせないくらいコアラ状態。
    ・後追いは健常の上の子と下の子とは比べものにならない程ひどかった。もうどこへでも付いてくる。
    ・目はよく合う赤ちゃんで、ニコニコよく笑う子だった。今でも目は合います。
    ・クルクル回るものがとにかく好きで、換気扇や風車などが大好物。今でも。
    ・よく言われるクレーン現象も、数えるくらいしかなかった。健常の下の子よりも少ないくらい。
    ・目つきがジローっと横を見るような、何とも言えない感じがあった。今はもうないですが、上の子下の子にはなかったかな。
    ・何でも食べて好き嫌いなし。スプーンやフォークも使えますが、未だに箸だけは断固拒否…
    ・歩き出してからつま先歩きが多かった。
    ・お絵描きが本当に嫌いで、クレヨンを持たせても折るだけ。(オイ!)

    というような感じでして、当てはまったり当てはまらなかったり。

    絵本の読み聞かせや右脳教室もお子さんのためだとは思いますが、他の方もおっしゃっているように、時期がくれば好きな本を好きなだけ読む時が来ます。うちもはらぺこあおむしはボロッボロになるまで読み、今は国旗の絵本を毎日読んでおり、字もひらがなカタカナは知らないうちに読めるようになっていました。
    私も、何かおかしい!と思ってから診断が出るまでは眠ることも出来ないくらい落ちましたので、不安な気持ちお察しいたします。
    今は詰め込むのではなく、ありのままを受け入れることが大事かなと思いますので、ゆっくり寄り添ってあげて欲しいです。
    お花咲いたね!わんわんいるね!など、声掛けしても、反応がなくてもいいんです。時間は掛かりますが、そのうちちゃんと反応が返ってきます♫

    まずは、お住まいの自治体の子ども支援課などに事情を話されるか、理学療法士さんにお話されてみて、そういう専門の相談機関に繋げてもらうのも手かと思います。

    • 1
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ