ちらし裏ー高校生版ー (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 14743件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/07/29 23:45:12

    ごめん。
    放置できないのはなんで?
    私なら、放置する。
    反抗期あってもいいんだよ。
    でも、反抗期あっても話さないと行けないこと、やらないといけないことはあるの。
    それを言っても聞かないなら「じゃぁ、どうなっても知らない。お母さんの責任にしないでよね」って突き放すよ。
    それで、文句言われても「言ったよね?自分の責任だよ。そんなんで社会に出れんの?無理だね。あんたみたいなやつ」って言うよ。
    冷たいようだけど、そうやらないとわからないよね。
    まだ高校生だから…じゃないよ。
    もう、高校生だよ。

    • 0
    • 4732
    • 麦茶すぐなくなる
    • 18/07/30 00:25:03

    >>4731

    >>4729です。
    うちが放置できないのは、留年の恐れがあるからです。不登校や病気などを除いて留年するようなやる気がない人間は退学するしかないと話していますが、危機感はありません。
    ほとんどの事に適当です。今始まった事ではなく、ずっとです。
    その間少し遠くで見守ったり、近くで注意したりと、こうすると良いと言われた事を色々試みました。変わりません。

    夢ばかり大きく、それに向けて努力なんかしません。恥ずかしながら、我が子の考えていることが全くわかりません。何も考えていない様に思えます。

    もう年齢は高校生ですが、かなり幼稚で心の成長がとてもゆっくりなのだと思います。
    でも時間は待ってはくれない為、親ばかり焦る日々です。

    • 1
    • 18/07/30 00:51:29

    >>4732
    ごめん。冷たいようだけど…留年させてみれば?
    退学になって中卒になっても自己責任だよ。
    自分がやらなかったからいけないの。
    高校は行かなくてもいいとこだからね?
    義務教育じゃないんだから。

    うちの息子も、恥ずかしながら1年の時は勉強もしなかった。
    赤点はないものの「大丈夫かい?」ってぐらい。
    「留年してもいいんだよね?恥ずかしいね…でも留年しても退学は認めない!まぁ、留年してもいいならこのまま勉強もせずにいればいい。そのこわり進学はない」って言った。
    2年生になったらやる気おこして、学年でもトップになるぐらい成績上げたよ。
    いめは、進学先で揉めてる。
    オープンキャンパスに行けと言ってるのになかなか行かない。
    「同い年の子達はもう行ってるし、来年の今頃には推薦入試あるんだけど?行きたくないなら就職してください」って話してあるけど「専門学校行きたい」って言ったよ。
    今度、オープンキャンパスにもいく。
    まぁ、うちの場合は突き放すことでやる気起こしただけだけどね…

    • 0
    • 18/07/30 06:54:28

    もう高校生なんだから、自己責任だってわかってる。
    でもだからと言って、今ほとんどの子が大学に行くご時世なのに突き放せないよ。
    私の回りの場合だけど、田舎ってこともあると思うけど、リタイアした子ってなんだかんだ最後の受け皿が残ってる。
    家が自営だったり地主さんだったり、あと大きな家とバックアップOKの若い祖父母がいる。
    最後の受け皿があることが、必ずしも子どもにとっていいことかはわからないけど。
    うちは何もないから、口では「進学も就職もしないなら面倒は見ない、出て行け」って言ってるけど、甘いと言われてもやっぱり親の責任として最後までは見放せないなあ。

    • 3
    • 18/07/30 07:35:14

    留年させたらいいんじゃない?そもそもみんなが普通にやってることをできないで社会に出て通用するわけないじゃん。
    ここらで転ばせておかないとやる気なんてでないしニートまっしぐらだよ。
    甘やかしすぎなんじゃないの?心が幼いだけってそれで済む話じゃないし突き放せないのも甘いと思う。
    その甘さに子供があぐらかいてるだけだよ。

    • 1
    • 4736
    • 赤とんぼ(大きい)
    • 18/07/30 10:48:17

    大学のオープンキャンパス、新幹線や飛行機で泊まりでも一人で行かせますか?
    旦那は単純に旅費がもったいない理由で嫌な顔してる。
    ついて行くのは親バカすぎる?

    • 0
    • 4737
    • 麦茶すぐなくなる
    • 18/07/30 11:22:55

    >>4734

    >>4732ですが、私もこの方とほぼ同じ考えです。

    • 0
    • 4738
    • テーマパーク激混み
    • 18/07/30 12:02:26

    >>4736
    うちは、来年行くつもりだけど一緒に行くつもりです。上の子の時も一緒にいきました。友達同士で行ったという子もいたみたいですが

    • 0
    • 18/07/30 14:00:41

    >>4734
    悪いんだけど、本当に甘すぎる。
    本人のやる気がないからそうなってるの。
    親が頑張っても留年するの。
    ってかどうやって留年しないように頑張るの?
    全ては本人次第なんだよ。
    苦労はかってでもしろって言うけど、本当にそうだと思う。
    後悔だって必要だと思う。
    「留年」は中卒になるだろうし(退学したら)一生もんだけど、それを選んだのは子供だよ。
    あなたの子供がそうしたの。
    自分の努力が足りなかったからそうなったの。
    それを分からせないと。
    どこまで子供に手を差し伸べるの?
    大人になって仕事するようになっても?
    「このままじゃ解雇になる」といったら親が出るの?
    甘すぎだよ。

    • 0
    • 4740
    • テーマパーク激混み
    • 18/07/30 14:42:06

    >>4736
    遠くて宿泊も必要ならホテルによっては面倒くさいから一緒に行くかな
    大学までは一人で行かせて、私は観光でもしとくかな

    • 0
    • 18/07/30 14:54:11

    >>4739前半は同意だけど…
    解雇になっても親が出る?ってのはちょっと違うかなと思うよ。
    今は最低でも高校は出ておかないと肩身が狭い世の中だよ。
    もう大卒が当たり前になってるし。
    確かにもう高校生だし、物事の分別がつく大人なんだとは思うけど、やっぱりギリギリのところで、高校生までは親が誘導してあげたいって気持ちはわかる。
    それに未成年だし、そこはまだ親としての
    義務があるよ。
    解雇とかそういうのは働いてからのことなんだし、働いたらもう自己責任として受け止めてもらって、世間の厳しさを思い知らせるべきだとは思うけどさ。
    解雇の場合とは違うと思う。
    甘いってのもわかるけど、私はそこまでまだ見放したくはない。
    痛い目をみるのは卒業後で十分だと思うし。
    その時に初めて、親の言ってきたことが理解できて有り難みを感じるんだと思う。
    なるべくなら、高校卒業まではその経歴に傷をつけたくはない。
    こんなふうに思っている親は結構いると思うんだけど。

    • 2
    • 18/07/30 17:47:55

    >>4741
    親としての業務があるのは分かるの。
    でもね。
    やる気のない子…言ってもやらない。
    留年するかもしれないのに危機感がない。
    ならほっときなさいよ!って事です。
    親もそれなりに言ってきてると思う。
    頑張ってるんだと思う。
    それでも分からずに危機感もないならほっとくしかないんだよ。
    本人が気づくまで。
    でも、実際留年になったら親のせいにしてくるタイプのお子さんかもね。

    • 0
    • 18/07/30 18:56:39

    >>4741
    多分甘やかしすぎだから親のありがたみなんかわからないと思う。むしろ卒業できたとしても何か挫折があれば親の言う通りにやってきたのにうまくいかないってキレるでしょ。
    高卒が当たり前だけどやってこなかった本人が悪いでしょ。いくら説得したところでやらなかったんだから。
    そこをわからせないと親のありがたみなんか一生気づかないわ。
    挫折させたらいいじゃん。

    • 0
    • 18/07/30 18:58:56

    >>4736上の子の時は全部一緒に行ったよ。子供が通うかもしれないとこは見ておきたかったら。入学式は大学ではやらなかったから見ておいて良かったと思う。今年のオープンキャンパスは下の子と一緒に行くよ。

    • 0
    • 4745
    • 麦茶すぐなくなる
    • 18/07/30 19:31:04

    >>4741
    うーん。
    色々な意見があるけれど、実際に放っておいて、留年?退学?した人の話を聞きたいよね。
    言わなくても大丈夫だった子、ちょっとした注意で自分で気付けた子とかのやり方は全く効かないんだろうね。
    よく見かける、弁当箱出せ!体操着出せ!夜までに出さないと洗わないよ!と言いつつ洗ってあげるのは甘やかしだと思うけど、
    留年するよ!今どき中卒ってやばいよ!社会に出れないよ!と注意する事は出来ても、結局何もしてあげられない。

    注意=甘やかしとは思わないけどな。

    • 0
    • 4746
    • 帰省ラッシュ地獄
    • 18/07/30 20:00:41

    友達の子が退学したよ...親は泣いてた。色々言ったみたいだけどやっぱりダメだったと。

    • 3
    • 18/07/30 22:02:34

    高1息子、推薦狙いの本命のオープンキャンパスに友達と行く。この友達が真面目でいい子で、同じく推薦狙い。切磋琢磨して頑張ってね。

    • 1
    • 18/07/30 22:26:15

    >>4742他人なら何とでも言えるよね。
    自立させなきゃとは思うけど実際自分の子が留年なるかもってなったら親ならほっとけないと思う。

    • 7
    • 4749
    • テーマパーク激混み
    • 18/07/31 00:59:23

    毎年留年スレスレで今高3。
    今年は卒業は問題なさそうだけど、推薦されるかはギリギリ。
    毎年留年する子は数人いるし、うちの子の学年にも留年してきた先輩がいる。
    大学の附属だからかな、留年は困るけど浪人して大学進学する人も多いから退学じゃなく留年を選択する人も珍しくない。
    大学は留年したらもう学費は払わないってなると思うけど、高校は留年したからって辞めろにはならないなぁ。
    高校中退と大学中退では違いすぎる。
    本人が高校辞めたいと言うなら別だけど。
    甘いのかもしれないけど、留年して本気でヤバイと思えた子は伸びる子も多いですって担任の話を信じてる。
    ギリギリで上手くやる子はこれだというものが見つからないと大学を辞める子もいるってことも担任が言ってたから、残り少ない高校生活で何か見つけてくれるといいんだけど。

    • 0
    • 18/07/31 06:09:17

    大学ってほんとたくさんあるね
    探すだけで疲れそう。
    生まれて物心ついてから10年ちょい過ぎて、将来を見越して大学選べってもねー
    そりゃ、決められないよな。
    ハッキリ夢を持った子ならいいけど、そうもいかないしさ

    人間って忙しいわー

    • 5
    • 18/07/31 07:57:05

    >>4748
    ごめんね。
    うちの子も「留年になるかも?」って事が1年の時にあったの。
    だから言えるんだけど?
    でも、私は本人には「お前のやる気だから。お母さんがとやかく言っても、あんたがやる気ないならしょうがない。中卒でも雇ってくれるとこ自分で探しとけ」って言ったよ。
    でも、本人が「進学したい」って気持ちがあったから(留年しそうなのに)どうにか2年になれた時からスイッチ入ったの。
    今では成績は上位だけど?
    だから本人のやる気だよねって話しなんだけど?

    • 0
    • 4752
    • テーマパーク激混み
    • 18/07/31 09:07:48

    >>4751
    子どもの性格にもよるし、それまでの親子関係にもよるよね。
    何も問題なく目標を見つけられる子。
    留年しそうって段階で気がつける子。
    留年してから気がついた子。
    退学してから気がついてやり直す子。
    色々なタイプがいるよ。
    親の希望通りにエリートコースで進学・就職までしても自分がない子とかもいるよね。
    子育てって答えがないなって思う。
    全ての親にとって子どもを自立して自分と自分が新しく作る家族を守れる大人になってくれればいいんじゃないの?
    本音を言えば中卒も高校中退も嫌だけど、同じように東大卒でもニートも嫌。
    学歴はあればそれだけ選択肢も増えるけど、それが全てでもないし。

    なんて言えばいいのか、どうすればいいのか他人がうちはこうだったって経験談を話せてもこうしたほうがいいって言い切れることなんてないんじゃない?
    ほっといたほうが良い子とほっといたらダメな子っているよ。

    • 6
    • 18/07/31 09:27:01

    >>4752
    子供の性格、親子の関係。
    あると思う。

    親がどんなに言っても気づかない子は気づかない。
    経験して気づく子もいる。
    崖っぷちに立って気づく子もいる。
    最初から目標あって頑張れる子もいる。

    自分の子がどのタイプなのか…
    分からないとね…

    子育ては難しいよ。

    • 2
    • 4754
    • 帰省ラッシュ地獄
    • 18/07/31 10:22:42

    >>4751あなたの子はそれで良かったのかも知れないけど他人の子どもの性格までは分からないよね?
    だからほっとけばいいって断言するのは違うでしょって事。

    • 1
    • 4755
    • キャンプファイヤー!
    • 18/07/31 10:50:13

    なかなか目が覚めない子に悩んでいる親御さんたちは、>>4751さんの様な対応はすでにしていると思いますよ。それでも変わらないって話。
    >>4751さんのお子さんは、そのくらいの声がけで変われたなんて羨ましいな。
    うちは、「言っても変わらないのだから放置しかない」と思う気持ちはあるけれど、放置すると本当にな~んにもしない、危機感の無い子だから、だったら多少口うるさくても、今以上に悪い状況にならない様せめて保ちたいって思う気持ちと、ぐるぐる回っている状態。
    もちろん両方ここ試みたんですけどね。放置してみたらひどい状態になっちゃって。それでも焦ったりしていないんですよね。
    冷たく突き放しても、厳しく叱っても、希望を持たせようとしても、響かないってどうどうしたらいいものか。
    本人を信じて変わるのを待つってうちは無理かも。

    • 2
    • 18/07/31 11:43:59

    >>4754
    自分の子供の性格わかってないから、今大変なことになってるんでしょ。
    子供のことわかってるなら、何をすればやる気スイッチはいるのか。
    いま、何を考えてるのか。
    分かるとおもうよ。
    親ならね。

    • 0
    • 18/07/31 12:37:07

    >>4748
    皆親としてほっとけなくて悩んでる。
    あとはどう関わるかだよね。

    職場の同僚の子が高3で、
    その同僚が必死になってるんだけど何か違うんだよ。
    必死になって英単語の表を作ってみたり、
    職場のPCで社会の資料を作ってみたり、
    今は子供のレポートを書いている。
    社長の親族だから誰も注意できないのを良いことに1日中やってるよ。

    子供にやらせるのではなく、子供の代わりに親がやってる。

    違うだろー!と思う。
    親がかりで卒業して、どこかの大学に入って、今度は大学卒業がヤバイからと親が代わりにやる?
    無理でしょー!

    絶対違うよね?
    親が代わりにやるんじゃなく、子供にやる気を出してやるんだよ!

    • 0
    • 4758
    • キャンプファイヤー!
    • 18/07/31 14:04:36

    >>4757

    これは極端すぎる例。

    • 2
    • 18/07/31 14:10:33

    >>4748だよね。
    自己責任だからって突き放すのって、自立してからでいいと思うし。

    • 1
    • 18/07/31 14:19:00

    >>4759
    自立できればいいけどね。

    • 1
    • 4761
    • わたあめで手がベタベタ
    • 18/07/31 18:38:35

    高二娘の面談があったけど評定見たら専門も大学も指定校推薦選び放題だった。
    大学は経済的に厳しいけど奨学金に頼るくらいなら専門のほうがいいのかな。担任にもったいないもったいない言われたし指定校推薦がたくさんあるのにもびっくりした。

    • 0
    • 4762
    • テーマパーク激混み
    • 18/07/31 19:47:09

    >>4761
    専門も年間費用は大学とそれほど変わらないよね?
    2年分の学費なら出せるってこと?

    子どもが大学進学を希望するなら2年分は奨学金にしてもいいんじゃない?
    全額奨学金はキツイけど、2年分を親子で返済するならどうにかならない?

    収入が低くて内申が良いなら利子のかからない奨学金とかも借りれるんじゃない?

    • 2
    • 4763
    • 帰省ラッシュ地獄
    • 18/07/31 20:39:13

    >>4756いくら親でも子どもは別人格。
    1から10まで何を考えてるかなんてわかるわけないでしょ笑

    • 3
    • 4764
    • わたあめで手がベタベタ
    • 18/07/31 21:15:59

    >>4762
    ありがとう!娘とも話したら思ったよりいい大学が指定校推薦にあったから、本人も半分奨学金に頼ったとしても大学いったほうがいいかなって言ってたのでその方向で行こうってことになりました。

    • 1
    • 4765
    • ひと夏のアバンチュール
    • 18/08/01 00:15:15

    >>4761いや、絶対大学が良い。

    • 0
    • 18/08/03 07:28:07

    大会に出かけていった。
    現地で1泊するから、学校に6時集合。
    いつもは電車バス通学だけど、ないw。
    仕方ないから車で送って来た。
    弁当作ったりで朝早かったから眠い(。-_-。)

    とりあえず、代表に選ばれれば良いな。

    明日は応援行くからまた早起きしなきゃ。

    旦那が出かけたら寝よう(´-ω-`)

    • 1
    • 18/08/04 08:27:35

    >>4761
    専門でもいいよ。
    今は、大学より専門学校の方が就職率いいよ

    • 0
    • 4768
    • 心霊番組みてトイレいけない
    • 18/08/04 10:37:20

    >>4767そうなの?

    • 0
    • 4769
    • 心霊番組みてトイレいけない
    • 18/08/04 10:59:36

    1年留年すると不利になるかな?
    どうしても本命に行きたいから、1年遅れて受験したいとか言い出したからさ…
    卒業したら、もう学校のサポートはなくなるよね?
    推薦の対象でもなくなるよね。
    どうなんだろう。
    奨学金は卒業後も2年間は対象になると、本人は言ってるけど。
    私にはどうしても、今の熱意がもう1年も継続するとは思えなくて。
    ただ口だけのような…
    とりあえずの道を作ったら、楽してしまわないかな?
    実際こう決めたらだらついた感じがする。
    でもまだ決定ではないんだけどね。
    私は認めたくないなと思ってて。

    • 0
    • 18/08/04 13:03:37

    >>4768
    今は、専門学校じゃないかな。
    大学の学科より専門学校のほうが設備整ってるでしょう。(同じ学科で)

    専門学校にもよるだろうけど、うちの息子が行こうとしてる専門は、教員も実務経験(その学科の仕事をしてきた人)6年以上の人を教員にしてるから、何を質問しても直ぐに答えられるし。
    設備も整ってる。
    検定試験あると90分余計に授業してくれるからほぼ全員合格してる。
    入学した時から、就活の為の面接とかやってくれるし見出しなみとか(スーツの着方?とか)挨拶とかも徹底的にやってくれる。これも教員になる前に、他の職場で人事をやっていて面接を3000人以上はしてきたっていう教員がやってくれる。
    履歴書の書き方から教えてくれるよ。
    だから就職率は、ほぼ100%だよ。

    • 0
    • 4771
    • ビールがうまい!枝豆がすすむ!
    • 18/08/04 21:26:24

    >>4761
    簡単にいうけど、
    大学より高いんだよ

    • 2
    • 4772
    • テーマパーク激混み
    • 18/08/05 04:31:24

    >>4767
    定年まで勤めるならいいんだろうけど専門学校だと潰しがきかない。
    だからうちは大学行かせる予定。

    • 3
    • 18/08/05 05:47:29

    >>4761
    トータルは大学より安くない?
    専門の学費知らないけど。

    • 0
    • 4774
    • スイカ(小ぶり)
    • 18/08/05 11:18:58

    みんな、進学費用はどう工面してるんだろ?
    みんながみんな、余裕がある訳ではないよね?
    子どもが頑張ってるから、多少無理してでも何とかしてあげてるのかな。
    バイト掛け持ちしたり?旦那さんも仕事の他にバイトしたりとか?
    教育ローンとか利用してる人もいる?

    • 0
    • 18/08/05 11:51:32

    >>4773
    そうでもないよ。
    大学と同じくらいの専門もあるけど、大学以上かかるところがほとんど。

    • 1
    • 18/08/05 13:45:17

    >>4775
    そうなんだ。
    年間60~150万位と聞いてたから専門なら2年だし私立大学よりは安いかなと思ってた。


    • 0
    • 18/08/05 13:46:42

    >>4774
    余裕はないよ。頑張って出してあげてるだけで、学費払う時期になると震える(笑)

    • 0
    • 4778
    • ステテコ姿のオヤジ
    • 18/08/05 14:06:45

    >>4775
    年間100万くらいでしょ。私立大学も年間100万ちょっとだけど専門は二年で、大学は四年なんだから普通に大学のほうが倍かかるじゃん。

    • 1
    • 18/08/05 18:28:14

    指定校推薦のためのテスト、ガンバレ(u_u*)

    • 0
    • 4780
    • スイカ(小ぶり)
    • 18/08/05 21:41:18

    >>4777そうなのね。みんな偉い。
    でもそれは、その子が頑張ってるって前提のことだよね?
    うちは今まで何もしてこなくて、3年のこの時期になってから騒ぎだしたから、何もしてやる気がしないよ…
    何で進学諦めなきゃいけないのかとか、バカみたいに騒いでるけど、それは今まできちんとやってきた人間の言うことなのであって、うちみたいに何の努力もしてこなかった奴の言うことではない。
    態度も悪いし、お金の用意もできないくせにとか言って、こちらを見下して噛みついてくる。
    こんな奴の為に、何とかして工面しようと言う気も失せたよ…
    どうしても働く気はないらしいし、もう勝手にしろという感じ。
    入学金は何とかできて、学費も奨学金を利用したりすると何とかできないこともないけど、その他の仕送りにかかるお金を考えるとちょっと苦しい。というか無理なんだけど、頑張ってやってきた子になら、夜勤で働いてでも何とかしようと思うんだけどさ…
    こんな腐ってる人間だからね…
    それとも、親ならどんな形でも何とかしてやるものなのかな?
    見放したくなる私の感覚がおかしいの?

    愚痴ばかりでごめん…毎日疲れてる…

    • 6
101件~150件 (全 14743件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ