戦争をすると言った人

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 345件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/06/18 17:31:38

    靖国神社に参拝しに行こうと思います

    • 0
    • 14/05/25 02:19:48

    戦争なんてない世界になればいいのに・・・

    • 0
    • 13/12/28 00:30:56

    靖国あげ

    • 0
    • 13/12/07 08:54:21

    >>338ハーグ条約、ジュネーブ条約というのがあるね。日本が宣戦布告しなかったことはないよ。

    • 0
    • 13/12/07 07:52:57

    >>338
    真珠湾は報告してたし、ルーズベルト大統領は奇襲を知ってたんだよ。
    でも、あえて日本に真珠湾を攻撃させた。
    当時アメリカは理由なしで戦争に参戦出来ない決まりがあって、日本に攻撃されたことを理由に戦争に参戦したかったみたい。
    上の人間だけ知ってた事で真珠湾に居た人達は全く知らされてなくて訓練だと思ってて逃げもしないで攻撃にあったらしいよ。それが騙し討ちみたいに言われてた理由。(アメリカ側から見た真珠湾のDVDで見た)

    戦争における国際ルールってのがあって、例えばよく言われてる一般市民への攻撃をしてはならないって言う文民の生命・財産の保護と、生活をするために必要な場所や施設(住居、教会、食品庫、水道)への攻撃の禁止などが定められてる。

    • 0
    • 13/12/07 07:19:42

    >>335
    ありがとうございます!

    • 0
    • 13/12/07 07:19:10

    >>336
    ありがとうございます!

    • 0
    • 13/11/22 23:29:04

    調べてもよくわからなくて、ここで聞いてもいい?
    昔戦争って誰彼構わずころしあって全員しぬとか思ってたレベルなんだけど、実際戦争にルールとかあるの?
    真珠湾とかはアメリカに攻撃するって連絡が遅れたから批判されてたりするよね?
    攻撃前は攻撃しますって知らせるの?
    一般人はほんとうは巻き込んじゃいけないの?

    • 0
    • 13/11/22 23:22:55

    火垂の墓あげ。


    勉強できる事は勉強しよう。
    きっかけは何でも良いので、少しでも興味を持ったら自分で調べよう。
    日本を、戦争を知ろう。

    • 0
    • 13/11/02 11:31:29

    >>334
    俺は君のためにこそ死ににいく

    • 0
    • 13/11/02 11:26:42

    >>334
    藤田まこと主演 「明日への遺言」

    • 0
    • 13/11/02 11:12:21

    戦争の映画でオススメありますか?

    • 0
    • 13/07/23 13:58:47

    まあ、世界大戦って言うくらいなんだから、大きな流れの中で各国の思惑や利害関係が複雑に入り交じり、各地域で同時多発的に起きたものだよね。

    個々の事例(戦い)や日本が置かれていた立場を把握するのも大事なことだけど、もっと遡って世界大戦に至った経緯(全体の流れ)を検証してくのも大事なことだと思う。

    そもそも第一次世界大戦は君主制が崩壊した後の欧州諸国の帝国主義による覇権争いって背景があるし、第二次世界大戦は第一次の時の戦後処理が悪かったのと、帝国主義や植民地主義が限界に達していたって背景がある。

    私もまだまだ勉強中なんだけど、いろんな要因や背景があってこそのことで、振り返れば避けることも出来たかもしれないけど、起こるべくして起こった世界大戦だなって思ったな。

    面白かったのは、第一次世界が近代的な大戦となって多大な損害が出たことで行き過ぎた反戦意識が生まれ、宥和政策(相手の要求に譲歩し続けることで争いを回避)を取ったのも背景の一つだとする見解。

    実際、それによりファシズムと共産主義が台頭して、更に世界恐慌が重なって、我慢も限界に達した各国が生き残りをかけての戦いに突入したわけで。

    同じ過ちを繰り返さないためにも、無茶な要求は突っぱねて決して譲歩してはいけないんだなって思った。

    • 0
    • 13/07/23 11:23:51

    >>320
    え?
    よく読んだほうが・・・。
    あなたのことを言ってるのではなく、記事に出てくる日本人のことでしょう?
    しかも、よく考えなさいね。って・・・w

    • 0
    • 13/07/23 10:27:34

    >>326
    日本で生活してて日本で教育受けてるなら私達と同じよね。クウォーターだからとか関係なく、ただおぱかだと思う。

    • 0
    • 13/07/23 06:13:41

    「終戦のエンペラー」という映画が公開されるそうです。サーチしたらトピあったので詳細はこちらへ→http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=2189388&sort=1&guid=on

    • 0
    • 13/07/18 17:16:15

    >>328
    カテチ族でた…

    • 0
    • 13/07/18 16:27:35

    カテチ移動して下さい

    • 0
    • 13/07/18 14:11:26

    >>317
    あぽ…爆笑

    • 0
    • 13/04/11 11:04:58

    >>325
    祖父が中国人って事は、両親どちらかは純日本人なんでしょ?それで空母も知らないって凄いね…。

    • 0
    • 13/04/11 10:11:18

    >>324 中国とのクォーターです。だからか知りませんが、せんそうの話は家では聞いたことありません。お爺さんが中国です。
    母艦のことなのですね(;-;)母艦ってことは、航空機が収納されてる船か何かですか?
    私はお母さん達のことと思って悲しんでいましたが、恥ずかしいですね、、

    • 0
    • 13/04/11 01:43:50

    >>317単なるバカなのか日本人じゃなくて意味がわからないのか?


    空母→航空母艦。


    わかる?大量に母が子供残して空に昇ったわけじゃないからね。

    • 0
    • 13/04/11 01:30:44

    >>317
    空母って何か知ってるのか??w

    • 0
    • 13/04/10 23:52:14

    >>317
    空になった母、的なイメージ?wwww

    • 0
    • 13/04/10 15:49:01

    >>317
    いかれてる

    • 0
    • 13/04/10 15:44:50

    >>316中途半端な平和主義って。私のトピに勉強したほうがてかかれた方ですか?中途半端な平和主義ね
    私の事ではなくても、言い方考えなさいね。

    • 0
    • 13/04/10 10:57:22

    >>317
    空母になられた方可哀想
    ってどういう意味???

    • 0
    • 13/04/10 10:49:18

    >>317
    ??

    • 0
    • 13/04/10 09:39:19

    >>22 空母となられた方可哀想(;-;)それも大量に!子供さんのこと心残りだったよね、、きっと。

    • 0
    • 13/04/10 09:07:32

    >>315今になって戦争は怖いとか中途半端な平和主義の人に対しても、もっとしっかり学んで欲しいから。自分の身に降りかかる可能性が無い内は、さして興味も無かったんだろうな、って人がいるのが残念過ぎる。

    • 0
    • 13/04/10 09:04:13

    >>314
    この記事読めて良かったです。

    不謹慎。悲しい。悲しいというか日本人として腹立たしい。父がばかだから娘とピースする。きちんと歴史を知らない人が多すぎる。サイパン戦がいかに激戦だったか、当時の日本人達がどんな思いで亡くなっていたった事か…。

    • 0
    • 314
    • 歴史、勉強しよう
    • 13/04/10 08:51:34

    サイパン島「バンザイクリフ」でピースサイン 日本人のモラルは…
    産経新聞 4月10日(水)8時21分配信

     第二次大戦で激戦の舞台となり、民間人を含む約7万の日本人が死亡した米領マリアナ諸島の取材で、心痛む光景に出くわした。

    大戦末期、追い詰められた多くの日本人が「万歳」と叫んで海に身を投じたサイパン島北部の「バンザイクリフ」で、ピースサインをしながら写真に収まる日本人観光客を見かけた。

     高さ約20メートルの断崖の脇には、たくさんの慰霊碑が並んでいる。

    深い悲しみを伝える地として、日本人が訪れることも多い。

     ツアーの一行だろうか。

    大型バスから降り立った父娘らしき2人が、バンザイクリフを背景に記念撮影をしていた。

    高校生ぐらいの日本人の少女は、満面の笑みで、両手でピースサインを作っている。

     「幼い子供に万歳させて写真を撮る男性もいましたよ」

    私に同行してくれたガイドの日本人女性が、悲しそうな目で語った。

    約30年間島で暮らし、ガイド歴も長いが、マナーの悪い日本人に見かねて注意することもあったという。

     サイパン島やテニアン島にある日本政府が建立した慰霊碑や旧日本軍の施設跡では、碑文に×印がつけられたり、簡体字を含む中国語で「中国万歳」「打倒日本帝国主義」などと落書きされたりしているのを目撃した。

    誰の仕業かは不明だが、現地在住の日本人によると、沖縄・尖閣諸島をめぐる日中間の緊張が高まってから落書きが目立つようになったという。

    日本人たちは「なぜこんなことをするのか、本当に悔しい」と憤っていた。

     日本人を誹(ひ)謗(ぼう)中傷する落書きをした犯人に対し、私も許せない思いがしたが、バンザイクリフでピースサインをしていた日本人観光客の行動もまた、理解できなかった。

     戦後、サイパン島はリゾート地として発展した。

    平和な時代だからこそ、美しい海で遊び、買い物を楽しむことができる。

     しかし、バンザイクリフは単なる観光名所ではない。

    「サイパンを訪れる多くの日本人は、歴史について知らなすぎる」

    女性ガイドの嘆きを聞き、私たちにも改めるべきことがあるのではないかと感じた。

     辛い歴史を共有し、真摯に見つめてこそ、先人に対する真の慰霊につながるのだと思う。

    (池田祥子)

    • 0
    • 13/03/29 14:42:53
    • 0
    • 13/03/29 13:27:10

    >>311史実が判った後だと面白く読めると思うよ。
    あ~なるほど、そう来るか?みたいな感覚で読める。そうなる前だと、ちょっとビックリして引くか、洗脳されたみたいになっちゃう。嫌いじゃないし悪くもないんだけどね。

    • 0
    • 13/03/29 12:11:09

    アドバイス、ありがとうございます!!た、たしかにちょっと右翼よりと云いますか、力強い感じがありました!教科書、是非購入してみます!!

    • 0
    • 13/03/29 11:45:14

    >>306
    日教組トピにある教科書の自主購入から始めてみたらどうかな?

    • 0
    • 13/03/29 11:42:54

    >>308

    307だけど、小林のはかなり知識を得た後じゃないと、あの強気にやられちゃう気がする。思い込みや思想感が前面に出過ぎてるからね。

    • 0
    • 13/03/29 11:23:56

    >>307 そうだね。客観的な資料を中心に史実として捉えてから、読んだほうがいいかも。

    • 0
    • 13/03/29 10:38:05

    >>306小林のは鵜呑みにしないようにね。全部が全部、正しい訳じゃないから。他にも色々あわせて読んでみて。頑張ってね。

    • 0
    • 13/03/29 10:19:18

    294です。みなさん丁寧にレス下さりありがとうございました!お恥ずかしい話ですが、最近ママスタのおかげで勉強し始めたばかりなのと、1才児がいてなかなか図書館などに行けなく、ネットで調べても難しい言葉ばかりで理解できませんでした( i _ i )小林よしのりさんの戦争論と天皇論を購入したので、もっと勉強したいと思います。ありがとうございました!

    • 0
    • 13/03/29 08:31:36

    >>294
    あまり詳しくはないが…。

    満州事変は1931年~33年。
    それまでの経緯としては、日清戦争で朝鮮半島を独立させ、日本が影響力を持ったところにロシアが南下し、日露戦争(1905年)に発展。日本が勝利し、満州鉄道等や中国北東部一体の権利を得て、関東都督府を設置(1906年)。

    一方、清が滅び中国革命(辛亥革命)が起きた。力を付け始めた中華民国が次第に共産色を強めると、これまでの日清間の各種条約を一方的に破棄すると宣言(1928年)し、関東都督府がおさめる北東部に北進。満州に住む日本人や朝鮮人の資産を没収したり立ち退かせたりと迫害(殺害)し、満州鉄道周辺で破壊活動も始めてゲリラ戦状態に突入。

    対策に苦慮した関東軍は自ら満州鉄道周辺を爆破し、その爆音で周辺に潜む中国兵をおびき出し…という作戦を立てた。また、満州鉄道の爆破を中国軍の仕業として軍事行動開始の口実とする意図もあった。

    そこから始まった紛争を満州事変と呼ぶ…そんな感じだったかと。

    きっかけはある意味で軍部の暴走ではあるけど、この時期は日本側も中国側も内部で意見の相違から対立があり問題を抱えていたし、ロシアやアメリカの口出しもあって、すごく複雑だよ。

    ちなみに、民間人が乗った鉄道を爆破…ってのは間違い。上にも書いたけど、爆音でおびき出すためだから線路脇での小規模の爆破で被害は皆無。実際、その直後に急行列車の通過記録が残ってる。

    あとはご自身で調べてみてください。

    • 0
    • 304
    • まとめておきます。
    • 13/03/29 08:14:40

    >>294
    「日貨排斥」の歴史は繰り返す>>296>>297>>298>>299>>300>>301>>302>>303

    • 0
    • 13/03/29 08:12:04

    >>302
    ■8.「賢者は歴史に学ぶ」

     袁世凱の日貨排斥の成功に学んだのは、蒋介石率いる国民党であった。

    昭和初年に、満洲の支配者・張作霖を打倒するために、張を「日本の傀儡(かいらい)」として、大衆の排外ナショナリズムを燃え上がらせ、日貨排斥を広めたのである。

     このように排外ボイコットは、中国社会に深く根ざした伝統であり、外国と対立すれば、ごく自然に「ボイコットで圧力をかけよう」という発想が浮かび上がる。

    戦前は日本からの石炭輸入阻止、現代では日本へのレアアースの出荷制限、とその具体的な手段は変われど、発想はまったく同じである。

     したがって、今後も日中摩擦が起こるたびに、排外ボイコットは常套手段として繰り返される可能性がある。

    「誠意を尽くして話し合えば」とか「過去の侵略の真摯な謝罪をすれば」で、解決する問題ではない。

     これに対抗するには、排外ボイコットは自分の首を絞めるだけと中国に理解させる事が必要である。

     たとえば、今回、初めて中国はレアアース輸出制限というカードをちらつかせた。

    国内需要の9割以上を中国から輸入している米国では、即座に下院がレアアースの自給体制の確立を目指す法案を可決した。

    我が国でも大畠経産相が「補正予算でレアアースの安定供給のための対策を検討する」と語った。

     レアアースの生産では中国が世界の97%を占めているが、埋蔵量自体は世界の3割超に過ぎない。

    中国のレアアースの独占的供給は以前から危険視されていたが、今回、そのカードを実際にちらつかせてしまった事で、賢明な国はそのリスクに気がつき、一斉に対中依存から逃げ出していくだろう。

     同様に賢明な企業は貿易や工場投資なども中国向けを減らして、ベトナムやインド、ブラジルなど、より安全な新興国に向けていくだろう。

    「賢者は歴史に学ぶ」とはこういう事である。

    (文責:伊勢雅臣)

    ■参考■
    a. JOG(043) 孫文と日本の志士達

    b. JOG(319) 山田良政・純三郎兄弟 ~ 孫文革命に殉じた日本武士


    1. 産経新聞、H22.10.02『「中国は脅威」7割』

    2. 渡部昇一(解説・編)『全文 リットン報告書』★★、ビジネス社、H18

    3. 宮崎正弘・内田良平研究会編著『シナ人とは何か 内田良平の「支那観」を読む』★★、展転社、H21.10.18

    • 0
    • 13/03/29 08:05:43

    >>301
    ■7.明治末から始まっていた日貨排斥

     日貨排斥は、「日本の中国侵略」に対抗するための中国側の正当な手段である、と主張する向きもあろうが、実は「日本の中国侵略」のはるか以前から始まっている。


    『シナ人とは何か 内田良平の「支那観」を読む』は、日貨排斥の始まりについて、次のように説明している。

     明治時代には清国から多くの留学生が日本を訪れ、また孫文など革命家を日本が支援していたので、日中関係は良好だった。
    __________

     雲行きがおかしくなったのは、辛亥革命後、清朝軍閥の生き残りである袁世凱と革命派が妥協して袁が新「中華民国」の大総統に就任した「南北妥協」(明治45年1月)の頃からである。

     袁は革命派鎮圧のため清朝政府から全権を授けられながら模様眺めをした老獪な人物である。

    彼は革命派の弱体を看て取り、革命により自国権益が回収されることを恐れるイギリスを後ろ盾に、革命派と日本の離間を図り、日本に満洲侵略の意図ありとの風説を流した。

     動乱の責任を日本になすりつけ、漢民族大衆の「中華」意識から発する排外主義に火をつけた袁の術策は当たり、大衆は日貨排斥に走った。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     袁世凱は革命派を追い落とすために、その後ろ盾になっている日本に対してボイコットを仕掛けたのである。

    西洋の侵略からアジアを守るために、一刻も早く中国に近代化してほしいと孫文ら革命派を支援してきた日本としては、思いも寄らぬ仕打ちだった。

    「南北妥協」の明治45年と言えば1912年。

    「日本の中国侵略」の端緒と言われる満洲事変が始まったのが1931年(昭和6年)、さらにその淵源と言われる対華21ヶ条要求でも1915年(大正4年)である。

    続く

    • 0
    • 13/03/29 08:02:21

    >>300
    ■6.ボイコットは中国の伝統的手段

     中国側は、こうしたボイコットが純粋に自然発生的なものだと主張したが、これに対しても委員会は明確に否定している。
    __________

     われわれ委員会は、シナのボイコットは民衆運動であると同時に組織されたものであり、またボイコットは強い国民的感情から生まれ、それに支持されているといえども、これを開始または終息させることのできる団体(例えば国民党)によって支配され命令されたもので、確かに脅迫に近い方法によって強行されたものだと結論する。

    ボイコット組織には多くの団体があるが、主たる支配権力は国民党にある。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     報告書は、こうしたボイコットが中国で数世紀にわたって発展してきた伝統的手段であるが、国民党がそれを闘争手段として活用している、と指摘している。
    __________

     数世紀にわたってシナ人は、商人、銀行家の団体や同業組合においてボイコットを常用してきた。

    同業組合は近代的な情勢に合致するよう変形されてきたが、いまなおシナには多数存在し、共通の職業的利益を擁護するため組合員に対して絶大な力を振るっている。 

    数世紀の歴史をもつ組合活動で得られた訓練と姿勢は、現代のボイコット運動において、近年の熾烈なナショナリズムと結合した。

    国民党はそのナショナリズムの組織的な表現だ。
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    続く

    • 0
    • 13/03/29 07:52:46

    >>299
    ■5.排日ボイコットで「シナの工業を発展させる」

     日本人の商店や日本企業に対する直接的な不法行為もなされていた。

    たとえば上海で1931年7月から12月末まで、排日諸団体員によって日本商品が捕獲・拘留された事件は35件、約28万7千ドルとの報告が、日本側から委員会に対してなされている。

     委員会は、こうした排日ボイコットは、日本企業の事業を妨害して、中国の工業を発展させる狙いもあることを指摘している。
    __________

     このボイコットのもうひとつの特徴は、右(注:本になってる文なので、このような表現になります。)の例からもわかるように、単に日本の工業にダメージを与えるだけでなく、これまで日本から輸入していた製品の国内生産を刺激してシナの工業を発展させることにある。

    その主な結果は、上海の日本人所有の工場を犠牲にしたシナの紡績工場の拡張である。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     排日ボイコットは、サービス業にも及んだ。
    __________

     ボイコットは商売だけにかぎられない。

    シナ人は日本の船で旅行したり、日本の銀行を利用したりすることを禁じられ、業務上であれ私事であれ、いかなる資格においても日本人に仕えることがないよう警告される。

    こうした命令を無視するものは各種の非難や脅迫を受ける。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    「日本人に仕えることがないよう」とは、日本企業に勤める中国人従業員に対する脅迫である。

    続く

    • 0
    • 13/03/29 07:50:00

    >>298
    ■4.「石炭商の構内に爆弾を投げ入れ、、、」

     こんな事をすれば、輸入側の中国人商人も損害を被るので、「四原則」を守らない者も、当然出てくる。

    それに対しては「上海反日会」は厳しい弾圧を加えている。
    __________

     「未登記日貨」を収蔵している嫌疑のある商店や倉庫には手入れを行い、規則違反を発見した場合は責任者に注意を促す。

    規則違反(未登記日貨)を発見された商人はボイコット団体から罰金を科され、公然と民衆の非難にさらされ、所有商品は没収のうえ、公売に付され、売上金は反日団体の資金となる。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     同報告書が執筆されている最中にも、関東軍嘱託の一人の日本人が匪賊に拉致された事件から、日中の対立が高まると、再びボイコットが盛り上がった。
    __________

     同市(JOG注: 上海市)の石炭商同業組合は日本炭の輸入を最小限度に制限することを決定した。

    同時に、日本炭を取り扱っている疑いがある石炭商の構内に爆弾を投げ入れ、商店主に対しては手紙を送り、「日貨販売をやめなければ財産を破壊するぞ」と脅迫するなど、いっそう激越な方法がとられるようになった。

    新聞に掲載されたこの種の脅迫状には「鉄血団」または「血塊除奸団」という署名があった。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     国家の法律や企業間の契約を一切省みることなく、「上海反日会」という一民間団体が勝手に作った規則が押しつけられ、それを守らない商店にはテロが仕掛けられる。

    法治国家とはほど遠い、前近代的社会がここに見られる。

    続く

    • 0
    • 13/03/29 07:45:04

    >>297
    ■3.「上海反日会」の四原則

    「こうした運動は、もしボイコット団体がその手続きにおいてある種の統一性をもっていなければけっして効果はあがらない」として、同報告書は、対日ボイコットが組織的に展開されたことを指摘している。
    __________

     1931年7月17日に開催された「上海反日会」の第一回会議で採用された四原則は、この種の規則の主要目的を例証している。

    イ すでに契約した日本製商品(いわゆる「日貨」)の注文を取り消すこと。

    ロ すでに契約した日本製商品で、まだ積み込みが終わっていないものは、船積みを停止させること。

    ハ すでに倉庫に入っているものでも、支払いが終わってない日本製商品は引き取りを拒絶すること。

    ニ すでに購入した日本製商品を「反日会」に登記し、その売却を一時停止すること。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     注文取り消し、船積み停止、引き取り拒否、売却停止、、、。

    こうした法律も契約も無視した仕打ちを受けた当時の日本人がどんな悔しい思いをしたか、今回のレアアース輸出制限、通関検査遅延で被害を受けた日本企業は、追体験したことだろう。

    続く

    • 0
    • 13/03/29 07:43:13

    >>296
    ■2.政治的武器としての「排外ボイコット」

     戦前の日貨排斥の実態については、「リットン報告書」が詳しい。

    これは昭和6(1931)年の満洲事変勃発の翌年に、国際連盟が派遣した調査団による報告書である。

    「リットン報告書」と言えば、日本の「満洲侵略」を国際社会がこぞって非難したレポートだと歴史の授業で教わった人が多いだろうが、原文にあたってみれば、中国側の日貨排斥も不法行為として、事実に基づいた批判がなされている。

     同報告書は、中国における排外ボイコットに関して、次のように説明している。
    __________

     国民的基礎の上に立ち、シナ(JOG注: China)が外国に対して行った政治的武器としての「排外ボイコット」は、1905年、アメリカに対してなされたボイコットにはじまる。

    それは同年改訂された「米支(JOG注: 米国とシナ)通商条約」の規定が前よりもいっそう厳しくシナ人の渡米を制限したことに起因していた。

    このとき以来今日まで、国民的規模のボイコットは十回も行われてきた(このほかに地方的な性質をもつ排外運動があった)

    そのうち9回は対日で、1は対英だった。

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     すなわち、1905(明治38)年から1931(昭和6)年までの26年間に合計11回のボイコットが起きたというから、2、3年に一回の頻度で全国的規模の排外ボイコットが発生していた。
    そのうち9回は日本が対象だったというのである。

    続く

    • 0
    • 13/03/29 07:40:46

    >>294後は御自身でも調べてみて下さい。
    ブログ国際派日本人養成講座より

    JOG(668) 「日貨排斥」の歴史は繰り返す
    2010/10/03 03:46
    (注:民主政権時の内容です)

    貿易を通じた中国の嫌がらせに、戦前の日本人も憤激していた。

    ■1.「日貨排斥」の歴史は繰り返す

     尖閣列島付近の我が国領海内で違法操業をしていた中国漁船が、停船させようとした海上保安庁の巡視船に体当たりした事件で、中国人船長が逮捕された。
     これに中国政府が即時釈放を要求し、那覇地検が「今後の日中関係を考慮して」釈放した。
    法律を守らせるという法治国家の根本が、中国の圧力でかくも簡単にねじ曲げられた点に、多くの国民は憤激している。

     直近の世論調査では、「今回の事件で中国に対するイメージが悪くなった」79.7%、「中国は信頼できると思わない」83.1%、「中国は日本の安全を脅かす国だと思う」71.5%となっている。

     今回の日本政府のあまりにも稚拙な対応については、すでに多くの論評がなされているので、ここでは繰り返さないが、弊誌が「やはり」と思ったのは、中国の圧力の掛け方である。

     日本向け輸出に対する通関検査を厳格にして遅延させる、レアアース(希少資源)の輸出制限をする、さらには軍事施設を撮影したとして日本人4人を逮捕する等々、実態は不明確だが、こうしたニュースが日本のマスコミに流されることで、日本政府に対する大きな圧力となった。

     実は中身こそ現代流になっているが、こうした形で日本に圧力をかけるというのは、戦前から中国が盛んに使っていた手口なのである。

    「日貨排斥」(日本製品のボイコット)で日本企業に損害を与え、在留邦人にはテロをしかける。

    それに憤激した日本国民が「暴支膺懲(ぼうしようちょう、暴虐な支那(中国)を懲らしめよ)」と立ち上がったのが、戦前の日中関係だった。

    続く

    • 0
1件~50件 (全 345件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ