普通の子育てがしたい

  • 乳児・幼児
  • 豊臣秀長
  • 21/05/10 10:43:14

2歳7ヶ月女児、第1子
私自身一人っ子だったから赤ちゃんの普通が分からない中育ててきた。みんなこんなに大変なもんだと思ってたら違った。

個性もあるだろうけどベビーカーにご機嫌に乗ってくれる、ベビーカーの中で寝てくれる(その間親はお茶したりできる)、歩くのもよちよちゆっくり、支援センターとか行ったら子どもは大人しく遊んでて大人同士座ってゆっくりお話ができる、子連れでカフェやご飯が静かにできる、待ってと言ったら少し待ってくれる、親の膝の上や抱っこでじっとしていられる……あげたらキリがないけど、うちの子はどれもなかった。

いつも元気いっぱい走り回って動いて全然じっとしてない。人見知りなくすぐ人に寄っていく。周りからは可愛い元気だねって言われるけど相手する私はひたすらしんどい。トイレもご飯も全部邪魔される。発達検査受けたけど数値は異常なし、グレーにもならなかった。特別に療育通えるようになったけどコロナで休業中。

もっと普通に楽しく子育てしたかった。なんかつらいも虚しいも通り越してお門違いって分かってるけど悔しい。私貧乏くじ引かされたみたいに思えて苦しい。いいとこもいっぱいあるし可愛いけどただただしんどい。10分の電車もじっとしてないからコロナなる前からどこに連れていくのもしんどくて、でもずっと家もつらくて、ベビーカーで悠々と楽しそうにしている人たちを見るとそういうのが楽しめるそっち側で羨ましいですねぇ?!って気持ちになっちゃう。子どもの月齢の成長を待つしかないのは分かってるけど、私はしんどい。同じような方いませんか?

  • 10 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 587件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/05/10 19:40:43

    >>322適度に諦めたらいいじゃん。
    まだ主は仕事してないんでしょ?
    夜中にトイレ連れて行ってそこからなかなか寝なかったとしても『まぁいいや、いつかは寝るでしょ』
    お風呂を嫌がるなら『1日くらい入らなくたって死にやしない。』
    そうやって諦めることも方法の一つだと思うよ。
    ただひたすら、目の前のことをこなすだけだよ。
    人間らしい生活云々なんて気にしてられない、ただこなすだけ、そうやってきたよ。
    いい方法を知ってたら苦労しない。
    主のところは週一で両親が来るんでしょ?
    それすらない人の方が圧倒的に多いと思うよ。
    それでもやるしかない。

    • 7
    • 21/05/10 19:41:16

    人間としてマトモな生活をしながら子育てはムリです。みんな、何かを我慢しながらやり過ごしてます。
    私は上の子が2才半のときに下の子が生まれて、毎日子ども達を泣かせながらご飯の用意してました。子ども2人、朝昼晩食べさせるのにクタクタで自分は朝ご飯や夜ご飯を食べずに寝ることもあった。お風呂も毎日入る元気なかった。旦那とも毎日喧嘩した。上の子が入園したら、旦那が浮気して家を出て行った。

    • 2
    • 21/05/10 19:41:53

    >>308
    違うよ
    あなたの子はとっても楽な子だったのよ。
    あなたの育て方が良かったからではない。
    楽だから結果、余裕を持って育てられた。
    ベビーカーからおろして寝かせるのが当たり前だった。
    せっかく寝てもベビーカーからおろしたら火がついたように泣く子もいるのよ。そういう子だからおろさないの。そういう過敏な子だから親もピリピリして余裕がないの。

    • 11
    • 21/05/10 19:41:56

    生活を整えるのも大切だけど、それがしんどいならしなくて良いと思う。お風呂入らなくても死なないし。水遊びしよっか、ってお風呂で水風船作ってついでに洗うとか。朝でも昼でも。夜中に起こされるのはあるあるだよ。付き合ってあげれば良いと思う。その月齢でトイレ行けるの偉いじゃん。ご飯も朝昼晩きっちり食べないといけない訳じゃないし。「人間ぽくなったきたな…」って思ったの3歳過ぎてからだった気がする。

    • 3
    • 21/05/10 19:42:01

    食事も邪魔されるってどういうこと?
    一緒に食事しないの?
    向かい合って食卓についていたら食べるくらいできないの?
    子どもが食べないの?

    • 2
    • 21/05/10 19:42:13

    >>327
    落ち着いてる子っていうのはね、親がそれなりにきちんと乳児期から接してきたんだよ

    それなりにきちんと、とは?
    正解があるんですよね?教えてほしい

    • 4
    • 21/05/10 19:42:55

    >>328
    そっか、それはつらいね。
    私はそういうのに頼って自分の時間を使ってたからさ。
    主がんばってるよ。
    私も自分の子がそのくらいの月齢のとき大変だった。
    そういう子を持つ親にしか分からない苦労もあるよね。

    • 3
    • 21/05/10 19:43:30

    >>326
    支援センターに連れて行った時、周りの子と自分の子が全然違ったんだ。生後11ヶ月でやっとうちの子周りと全然違うと思った。
    生後10ヶ月だけど首座りと寝返りしかしない子がいて、その子のお母さんはずっと泣いてた。でも私達が周りより一足先に帰る頃には笑ってた。私達を見て笑ってた。目の奥は笑ってなかった。「ぁー良かった、うちの子は発達遅めだけどあんなに動く子よりはマシだわ」ってその目が言ってた。もちろん私の妄想かもしれない。でも私にはそう見えた。もしかしたらあれからずっとつらいのかもしれない


    それからどこに行ってもうちの子と違う子しかいないって思えて、周りの親子連れが誰もマグロ漁とか叫んだりとかしてないのを見て、私だけなんで??ってなった。ああいう世界線があるなら、なんで私とこの子はそっち側じゃないんだろうって、羨ましいなって、たまには愚痴ってもいいじゃないか

    • 0
    • 21/05/10 19:47:13

    ぁーうん、ごめんなさい……

    • 0
    • 21/05/10 19:48:02

    >>339

    マグロ漁、、、?

    • 2
    • 21/05/10 19:52:29

    >>329
    元からそういう性質って言われたら、全部そういう話になってくるけど笑笑

    落ち着いてる子っていうのはね、親がそれなりにきちんと乳児期から接してきたんだよ
    って、決めつけてるのあなたでしょ
    自分が言ったこと理解してないのかな

    • 4
    • 21/05/10 19:55:34

    >>338
    頼れるものは全部頼るのが正解だよ
    TVやYouTubeは動く絵本だってどこかで聞いたよ。あれは動く絵本。だからいいんだよ、大丈夫

    • 0
    • 344
    • ルイス・フロイス
    • 21/05/10 19:56:13

    >>341
    子供が暴れすぎて普通に抱っこもできないから、無理やり抱えて移動しようとするのに子供が横抱きみたいになってとれたてのマグロのようになってる状態

    ちなみに私はかつて公園や幼稚園のプレの帰りによくやってた
    そんな子はあまり見なかった、でもSNSにはそういう人いたから私だけじゃないんだー!と思ったよ

    • 0
    • 21/05/10 19:56:54

    >>326
    そうじゃないんだよ。
    きっとあなたにはわからないんだと思う。

    たとえ親切心からの間違いの指摘だとしても、言い方や言葉によっては相手の今までを全否定しているようにしか伝わらない。
    少なくとも今主が必要とするのはそういう事じゃないとわからない?

    • 5
    • 21/05/10 19:57:01

    >>341
    癇癪起こして大暴れの時に、抱っこで移動しようにも物凄い力で手足バタバタ身体仰け反りギャン泣きみたいな状態を、マグロ漁みたいって勝手に呼んでるの……ごめんなさい

    • 0
    • 21/05/10 20:02:29

    一人でも子育ては戦争だよ
    主さんは少女漫画とか好きなタイプでしょ
    子供産めば幸せになれるとか…

    こんなはずじゃ無かったじゃ無いよ
    果てしなく努力した結果
    楽しい家族に繋がるものだよ

    • 1
    • 21/05/10 20:04:08

    主さん、早くからベビーカーに乗らない子ってね、運動会でリレーで抜擢されて親が鼻高々になるくらい、走るのが早くなるよ。ちょっと活発な子の方が幼稚園も楽しく通ってくれる。
    これが逆で、ベビーカーおとなしく乗ってる子は、運動音痴で運動会では泣くし、かけっこで最下位だし、幼稚園は行きたくない!って門の前でギャン泣きするし、ママ友の前でどれだけ恥ずかしい思いするかありゃしない。
    今はしんどいけど、オシャレママのエレガントな育児は真似しない方がいい。あんな育て方したら、発達障害まっしぐらだから。

    • 0
    • 21/05/10 20:05:32

    >>334
    うーん。横だけど「楽な子供だから」で片付ける人いるけど、うちはその楽な子供に入るんだと思うけど、その楽な子供になるまでいろんな努力したからその一言カチンとくるなー
    近所に主みたいな方いて話聞いたけどさほど工夫もしないで愚痴るだけだったりしたからアドバイスなんじゃないの?

    • 3
    • 21/05/10 20:08:26

    分かります。
    他人事とは思えずすべて読んでないけどレスさせてください。
    育てにくさのあまり母親の私が心療内科通いしています。

    その他の兄弟は普通に育てており、その子だけが育てにくいです。

    赤ちゃんの頃から大きな声で泣き続け、幼児になると癇癪や多動が加わり、高学年の今でも頻繁に癇癪を起こします。
    わがままで自己主張ばかりです。

    発達の検査を受けても異常はなく、学校では優等生で通っています。

    しんどいです。
    他の兄弟がいるから何とか生きています。
    その子だけならどうなってたかな。

    • 3
    • 21/05/10 20:10:08

    >>349
    気持ちわかるよ
    うちも楽な子だったし、そうなる為に色々したよ

    でもさ、育てにくい子って色々しても無駄なんだよね
    疲労感半端ないと思う

    • 12
    • 21/05/10 20:11:29

    >>348
    育て方で発達障害になるような事言うの、どうかと思う
    本気で思ってるなら無知すぎ

    • 15
    • 353
    • ルイス・フロイス
    • 21/05/10 20:14:04

    ちょこちょこ場外乱闘始まってる感あるけど、やっぱりある程度育てやすい子とそうじゃない子を育ててる同士には埋まらない溝があるなと改めて感じるね
    でも親の接し方云々、っていうのは子供が2人以上いて1人だけ育てづらいとかだとあまり当てはまらない気がする
    育て方とかいう次元の問題じゃなく大変なタイプは存在すると私は思うなー

    • 12
    • 21/05/10 20:14:51

    >>348
    残念だがうちの子ベビーカー静かに乗ってるタイプだったが、小学校毎年リレーだし、スポーツも出来る
    プロのスカウトしてた人にも試合見に来た際にお墨付きを頂いた

    そんな単純な話ではない

    • 9
    • 21/05/10 20:21:21

    >>348
    運動音痴でかけっこ最下位な子や、幼稚園行きたくないって泣くと恥ずかしい子なの?
    主のフォローしてるつもりかもしれないけど、主の子がそういう成長をしないって言い切れなくない?

    • 9
    • 21/05/10 20:25:33

    >>339療育センターとか行ったら叫んでる子なんて普通にいるし泣き喚く子供を人さらいみたいに抱えて歩いてるお母さんも普通にいるよ
    他害がひどくて困り果ててる人から見れば主は楽ちんに見えるだろうね

    • 7
    • 357
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/05/10 20:26:34

    >>348
    子供の足の早さで鼻高々、最下位だと恥ずかしいって…
    「あんな育て方」って言うけど、子供の運動会の順位で親が勝ち誇ったりするような育て方はしたくない。

    • 7
    • 21/05/10 20:31:33

    例えばだけどさ。
    世の中にはベビーカーでしか移動できない、元気いっぱい動きたくても動けない子供がいるのはは知ってる?
    そういう家庭にしてみたら、主の子を見て「そういうのが楽しめるそっち側で羨ましい」って思うかもしれない。
    そう言われたら、それでも主は「私はしんどい」「私は辛い」と言い続ける?

    • 9
    • 21/05/10 20:34:45

    全部コメント読めていませんが、うちの上の子は主さんとこと同じような感じでした。癇癪持ち、落ち着きない、ずーっと動いてずーっと喋って、ずーっとママにベッタリ。寝ない子だったので、ベビーカーでお散歩行って、寝たら玄関でベビーカーのまま寝かせておいて食事取ったり家事したりしてました。とにかく大変だった思い出しかないです。

    3歳過ぎた頃から話が分かるようになり、ずっと活発な子でしたが小学高学年の頃にはリーダーシップも取るようになり、スポーツ万能な高校時代を経て落ち着いた大学生になりました。
    いつか、楽になるから。今は手抜きして、人を頼ってください。半年後、一年後には思い出になります!

    ちなみに下の子は覚悟して産みましたが、とても大人しくよく寝る手のかからない子でした。
    今は活発な高校生ですが(^^;;

    • 1
    • 21/05/10 20:42:16

    >>358
    そういうこと言いだしたらキリないと思う...
    主さんは主さんなりに悩んでるのに
    そういう人と比べて済む問題じゃない

    • 7
    • 21/05/10 20:44:12

    朝からずーっとこのトピ上がりっぱなしでびっくり。

    • 1
    • 21/05/10 20:45:02

    同じだったよー!しんどかった!

    子育て辛くて助産師さんがツキイチで開催してる育児相談行ったら

    それで?みたいな反応されたわ笑

    活発なりの大変さがあるよね。

    預ける人もいなかったしいつも公園や支援センターの園庭解放で走り回ってたから、周りの人に歩けるんだね笑 って家の子がたまに歩いてると笑われたよ。

    今年長だけど、家の場合は3歳で見違える程落ち着いたよ。
    体操教室に入れてちょっと離れる時間作ったりしてバランス取ってたかな。
    次はおとなしい子出てこい!と思って二人目産んだら更に凄いの出てきた涙


    とにかくゆっくり休む暇もなくてしんどいよね。毎日お疲れ様。

    • 0
    • 21/05/10 20:45:26

    私は別にこの子が将来どんな子になってもいい
    走るのが速くても遅くても楽しそうに通っても泣いて嫌がっても
    ただ今が苦しい
    愛情持って接してきてもなんか全部ことごとくだめだった気がする。タイプが合ってないってのはあると思う。分かるよって言ってくれる人みんなに会いたい。私だけじゃないんだって現実で思いたい。

    • 2
    • 21/05/10 20:46:02

    いや、もう、腹括って!

    • 1
    • 21/05/10 20:46:11

    ないものねだりだね。

    うちは人見知り、全然同年代の子に近付かない、話さない、友達の親に話しかけられても反応薄い、
    普通の子育てがしてみたかったよ。
    主の子みたいにいつも元気で人見知りなくすぐ人によっていく。そんな子育てしたかったな。
    まぁそれはそれで大変なのもわかるけどね。
    一長一短だよ。

    • 3
    • 21/05/10 20:48:50

    >>348
    それって、いつまでベビーカー利用してたかにもよるんじゃないの?
    4歳になっても大人しくベビーカーで運ばれて歩かない健常児はそうなるだろうなとは思う
    1歳で大人しく乗ってても、2歳になる頃には卒業してる子は当てはまらないな

    • 2
    • 21/05/10 20:49:40

    >>363
    うん、「今」が大変なんだよね。
    少し、離れられる時間ができるといいんだけどな。

    • 2
    • 21/05/10 20:51:01

    昼間トピ見てたけど、主には息抜きが必要だと思うよ。みんなも言ってるけど。
    祖父母がしょっちゅう泊まりに来るのなら、思い切って泊まりに行かせてみるとか
    旦那に丸投げして日中買い物やカラオケに行くとか、とにかく1人の時間を無理やり作ってみては?

    • 3
    • 21/05/10 20:51:41

    >>345
    本人の求めている返事だけが役に立つとでも?
    少なくとも今まで頑張ってきたなら我が子のことは一番理解しているでしょうね
    その点までは否定してないよ
    じゃああなたは今の主にとって何が必要だと思う?
    旦那の育児負担、保育園、具体的にはそれくらいしかないんじゃない?

    • 2
    • 21/05/10 20:52:06

    >>368
    祖父母が泊まりに来る×
    遊びに来る◯

    • 0
    • 21/05/10 20:52:21

    トピ文のいう普通ってやつがもう理想でしかない。
    漫画かドラマかなんかで見たやつにしか思えない。
    現実と理想の差くらいもう気が付かないとって思うけどどうだろう?

    • 6
    • 21/05/10 20:53:37

    >>367
    半日シッターに任せればいいだけだよ
    毎日頼むと高額で大変だから、週一とかでも違うと思うけどな
    お金使いたくないなら仕方ないけど、育児って、ある程度はお金で負担が軽くなる

    • 3
    • 21/05/10 20:55:59

    親子でも相性ってあるからね
    こちらが愛情注いでも、それに応えてくれるとは限らない
    もう割り切るしかないんじゃない?
    理想を追い求めても辛いだけでしょ
    産んだからには義務感で乗り切るしかないわ

    • 4
    • 21/05/10 20:56:31

    >>363

    昼間もコメントした者です
    近場だったら一旦娘さん預かりたいくらいってコメントしたやつです

    ほんと一旦息抜きした方がいいよね
    そして、うちの子たちのやんちゃさ見てうちただけじゃないんだって分かれば少しは気が楽になるよね

    • 3
    • 21/05/10 20:57:12

    親子スイミングとか体操とかやるのはどう?
    体疲れさせたらぐっすり寝てくれないかな?
    うちは虐待って言われるかもしれないけどあんまりひどいときはお尻1回叩いてたよ。
    今は会話できるからそんなことはしないけどね。
    でももっとひどかったら虐待になってたんかな。今でもふと過去のしんどかった時期を思いだして考えるよ。どうすればよかったんだろう?って。

    • 1
    • 21/05/10 20:59:20

    主の返事の仕方が病んでる感じする。いっそ、心療内科で診断書もらって保育園通らないかな?このままじゃつぶれちゃうよ。お子さんにも新しい環境が合うかもしれないし、主さんも休む時間が必要なのかもよ。

    • 8
    • 21/05/10 21:01:16

    >>363わかるわかる。
    私、途中嫌な感じのコメントも書いたけどでもそれは分かるよ。
    時々『今のその可愛い時期はもう取り戻せないから、大事に過ごしてほしい』的なコメントを見ることがあるけどそうじゃないんだよね。
    『今』がしんど過ぎて、今可愛がれないことをこの先後悔するとしてもそんな事どーでもいいと思えてしまうんだよね。
    この大変な時期を過ごし終えた人からの言葉が励みになる時とそうじゃない時があるんだよね。
    そこはすごく分かるよ。

    • 5
    • 21/05/10 21:01:45

    >>363
    主さんと同じ過ぎて気持ちよく分かる。
    誰がなんと言おうと辛いものは辛いし、とにかく今をなんとかしたいよね。でも出来ないからしんどいね。幼稚園は来年かな?それまでただただ耐えるしかないよ、、

    • 0
    • 21/05/10 21:01:59

    >>371
    自己レスの上追記だけど、同じような感じで私も子供がベビーカー一歳過ぎたら嫌がるし、もちろんお店のカートも乗らないし、支援センターはコロナでそんなに子供同士や親同士で話す環境でもなく殆ど一対一だった。そこの先生に話すことで助けられたところはかなりある。
    2歳になると走り回るからというのとコロナ禍で緊急事態宣言が長く続いたりして引き籠もってしんどかった。
    主の気持ちわかる。一回息抜き出来るといいね。私もたまに爆発して旦那に何もかも押し付けた日があった。2時間くらいの短時間でも全然違うから、もしそれが出来たらいいなと思う。
    でも現実は友達とお茶なんてまぁ出来ないけど。笑
    寝てる間とかになんかで楽しめることがあればいいな。

    • 0
    • 21/05/10 21:02:21

    私のまわりってすごい大変な子育てしてるママさんが何人かいるから、その人達からしたら主さんは全然普通だと思う
    ネットでちょっと調べ物することですらなかなかできないからね
    たまのLINEとか誤字脱字しまくりなのをなんとか解読してるよ
    そういう人はまず外食なんてしないしなかなか外にも出られないから、主みたいな人の目につくことは少なくだろうね

    • 3
    • 21/05/10 21:03:29

    >>376
    簡単に心療内科とか言うけど
    その労力残ってないかもね

    • 1
1件~50件 (全 587件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ