不登校について真剣に話し合う (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/21 23:34:20

    父親の関わり方、やはり母親一人で抱え込むことがないように、父親も母親と子供の心に寄り添う努力をしてくれたらどれだけ救わられることか。

    • 3
    • 52
    • とけい
    • wdJ+YLZUQ0
    • 18/11/21 23:54:18

    >>41 
    >>色んな段階を経て、今の私が感じていること

    …ときたら、なにかアドバイス的な事が続くのかと思ったらポエムがきたので、ずっこけました。

    私も嫌みじゃなく素直に言うと、調子狂うなぁ…というのが感想です。

    • 5
    • 53
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 00:09:11

    >>52
    あは(。-_-。)
    ズッコケさしてごめんなさい!

    • 0
    • 18/11/22 07:35:07

    >>50
    お子さん不登校になったことで主さんが鬱に?
    お辛いですね。
    鬱の状態で4年間不登校のお子さんと接してきて、お子さんにどう影響ありました?

    • 0
    • 55
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 08:33:17

    >>54
    正さん、私の鬱は主人との関係からなんです。
    下の子が生まれたあと、鬱になりました。
    その時、現在中2の息子は小学1年。
    とにかく子供に心配かけないように、子供の前では笑顔でいることだけは心がけていたけど、やっぱり鬱状態だと、心が感じることを辞めてしまっているような感じになってしまうみたいで、笑顔も表面だけの時期がありました。
    動けない自分、情けない自分、ダメな自分、居てもいなくてもいいんじゃないか、子供の母親は私じゃない方がいいんじゃないか
    という風に、自分のことに気持ちが向かい本当の意味で子供の心を感じてあげることが全く出来ていなかったと今になってわかります。
    そして子供たちは、私が苦しんでいることにやっぱり気づいていたんだと思います。
    だから自分の悩みや苦しみを、私に話すことがほとんどありませんでした。
    それよりか、いつも私を気遣って元気がない私に気づくと、お手伝いをしたり、飲み物を準備してくれたり、笑わそうとふざけてくれたり…

    だから影響は子供に安心して甘えさせてあげる基地を作ってあげれていなかったことによる、
    孤独感や寂しさ、気持ちを押し込める考え方、人の目を気にして意見を言う
    子供なのに、親に安心して甘えて元気を充電する子供なのに、全然出来ていなかった。
    私が一番辛いと思っていたけど、子供達の方がずっと辛かったんです。
    今になってわかったことです。
    だから子供の不登校は、私が本当の意味で子供達の心の拠り所になれるチャンスをもらったと思います。
    子供達が不登校になって苦しむまで、そんな事に気付かなかった私を、それでも大好き!と抱きついてきてくれる子供達。
    子供の無条件の愛にきづいて、私の鬱は回復しました。
    だから、私たち親子は今から再出発です!!

    • 2
    • 56
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 08:38:55

    追記です。
    子供が不登校になったのは、上の子は今年の7月、下の子は10月です。
    どちらかというと、鬱が回復してくるのと同時に不登校になった感じです。
    子供たちの緊張の糸が解けたのかな。。。

    • 0
    • 57
    • てんびん
    • DTJDRQPW9P
    • 18/11/22 09:04:22

    母親が鬱でそれがもとで子が二人も不登校って不登校でも特殊な例ですね。ニート、引きこもりになる覚悟もしてますか?

    • 1
    • 58
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 09:13:11

    >>57
    何だろう、うーん
    覚悟…
    いや、引きこもりやニートにはなりません!
    確かに不登校なり始めの頃は、不安に押しつぶされそうになり、家事をしながら涙がふいに出てきたり夜な夜なネットで調べる毎日を過ごしていましたが、今ではそんなこと考えもしません。
    とにかく心の触れ合いを大切にしていくのみです^ ^

    • 0
    • 59
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/11/22 09:39:38

    >>43
    いいですね。自分と向き合うのが、何よりも大事ですね。子供と向き合うのもパワーが必要だから。まず自分が元気にならないとですね。

    • 1
    • 60
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/11/22 09:42:45

    >>47
    バドミントンだよ(笑)つっこまれるよ(笑)
    でも、いいですね。私は息子がジョギングしたいって言ってたから一緒に走ってみようかな?

    • 2
    • 61
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/11/22 10:25:06

    >>58
    う~ん?引きこもり?ニート?ってなんだろう?
    バカにしているのではなくて、疑問に思ってです。

    • 0
    • 62
    • 匿名
    • ilOn3tJYNT
    • 18/11/22 11:29:49

    >>61
    引きこもりは、外の世界を遮断して、自分の殻に閉じこもる?
    ニートは、社会人になっても働かない?

    • 1
    • 63
    • ティガー
    • 2kVuv4VboZ
    • 18/11/22 12:39:04

    >>62
    それは、自分の意思でだとしたらそうですよね。では、外に出たくでも出れない人は?それも、引きこもり?ニート?なんか違うような気がして。でも社会では一色単になっていますよね。どう思われますか?

    • 2
    • 18/11/22 14:01:25

    前回の僕らは奇跡でできている。
    こういちくんのお母さん見てると、不登校になる前の自分を見ているかのような口ぶり。
    こういちくんの良いところを100個言うねのあいかわさんのセリフ、自分も子供の粗探しはやめて良さを見つけてたらふく褒めてあげようと改めて思いました。

    • 3
    • 18/11/22 14:17:35

    >>55
    鬱での子育て大変でしたね。
    回復されたとのことで安心しました。
    お母さんは心の基地でありたいですよね。
    基地があるってだけで、子供は安心して外の世界に出る力が湧くものなんでしょうね。
    鬱やお子さんの不登校は本当に辛いですが、気づきが沢山あり、何一つ無駄じゃないですね。きっと、いつか乗り越えて、家族みんなが今まで以上に幸せになれると思います。
    そう思わないとやってられないってのが本音ですが。笑

    • 3
    • 66
    • みなみのうお
    • ccfEStNQhY
    • 18/11/22 14:47:43

    >>64
    私も!お母さんの気持ちが痛いほどわかりました。出来ない事を見つける方が多かったかもしれない。と、考えました。考えを改めるきっかけになるドラマかもしれませんね。

    • 2
    • 67
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 21:38:43

    >>60
    う… (笑)
    バドミントン!覚え直しました!

    • 0
    • 68
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 21:43:38

    >>60
    今日はバドミントンに卓球、2時間やり通しました^ ^
    全身ガチガチですが、子供たちの笑い声が聞けました。久しぶりにお腹抱えてみんなで笑えた、楽しい一日を過ごせて良かった。
    ジョギング、いいですね!いい時間になりそう

    • 0
    • 69
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 21:48:00

    >>65
    嬉しい言葉に涙が出そうです。鬱の状態での子育ては毎日の当たり前の生活を送るだけでも必死で、どうやって過ごしてきたんだか記憶があまり鮮明ではないんです。でも子供達だけは傷付けないように、その気持ちだけは覚えています。今まで家族それぞれが孤独にもがいた日々が、きっとこれからの光に変わると信じています。
    やりますよ~!!

    • 2
    • 70
    • てんびん
    • DTJDRQPW9P
    • 18/11/22 21:54:20

    >>69傷ついたから不登校になってるのをしっかり受け入れては。

    • 0
    • 71
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 22:52:20

    >>70
    さっきの文章を読み返すと、受け入れていないように感じますよね。文章は難しいですね。
    ご心配ありがとうございます。でも大丈夫です。しっかり受け入れました。
    傷付けないようにしていたはずなのに、私がこの手でこの子達を苦しめていた事に気付いたとき、愕然となり自分を責めました。自分を責めているとまた鬱状態になり動けない日を過ごし…
    いつになったら私達家族は心が楽になるのかって。そんな毎日を過ごす中気づいたことがあります。自分を責めている間、子供達の心を感じれていないって。
    自分に思いが向くから。これじゃ、子供達の今までの苦しみが無駄になる。そんなことあっていいはずかないと思い、私は自分の中にある鬱になる思考の元を探しました。
    その思考のクセがわからないと繰り返すから。
    まず自分探しを終わらせる必要があるなって。そして自分が自分を受け入れる事ができないと人を受け入れることは出来ない事を知りました。
    いま、私はそんな自分を受け入れることができました。子供達のおかげです。
    だから私は今から、家族を照らす太陽になれるんじゃないかなって感じています。

    わかりづらいですよね、長々となりごめんなさい。

    • 1
    • 18/11/22 22:57:59

    >>70
    不登校の子を持つ親御さんの中には、不登校前、我が子を傷つけまいと、それが子供の為と想って過干渉だとは気ずかずに先回りしてやってあげた結果、成し遂げることで自信をつけていくチャンスを逃し、自立心も育たず、不登校になってしまったのだと思います。
    傷つけるつもりはなかったけど子供を傷つけてしまったこと、しっかり受け入れていると思います。受け入れて、自分が変わらなきゃ気づき、努力されていると思います。

    • 4
    • 73
    • てんびん
    • DTJDRQPW9P
    • 18/11/22 23:18:41

    >>71文だけでは難しい部分があるのでごめんなさい。
    主さんも意識、思考の変化があるようですね。上のお子さんが中2なら三学期からはとか三年になったらとか期限をつけて強くお子さんの背を押してみてはどうですか。進路の話はしてますか?お母さんも頑張るから◯の夢のサポートするからまず学校に行こうと話してみては。

    • 2
    • 74
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 23:39:16

    >>73
    一緒に考えてくださりありがとうございます。
    わたしは子供の背中を強く押すことはしないと思います。
    以下、私の考えを書かせてもらいますね。
    いま、わたしは子育てをやり直させてもらっています。本当は幼児期までに出来ているであろう、心の基盤である土(急に例え話し入ります)が我が子は出来上がっていません。
    土は親の無条件の愛をたっぷり感じるといい土ができると思っています。だからまず土作りからやり直しです。
    そして土が出来てきたら、初めて種が蒔かれ芽がでてきます。芽は、自分を愛せる心、自信、勇気、やる気、夢みる思い、思いやり、あわれみ、忍耐、慈しむ思い、ナドナドです。

    今、我が子の土を耕している状態で、やっと少しだけ芽が見えそうな感じです。そんな状態の背中を強く押すということは、無理やり芽を引っ張ることになるんじゃないかと思うんです。

    無理矢理引っ張ると、芽は抜けてしまいます。だから引っ張りたくないんです。

    • 1
    • 75

    ぴよぴよ

    • 76
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 23:48:18

    わかりにくいですよね(汗)
    説明下手で申し訳ないです。

    • 0
    • 77
    • てんびん
    • DTJDRQPW9P
    • 18/11/22 23:52:28

    >>74小学生の子は、それでいいと思います。耕すのは、手でなく機械で耕せ場いい。今は、いい肥料、テクノロジーがあるのだから早急に(出荷できるよう)育てあげる。出荷時期を間違えたら市場価値がなくなりますよ。進路や夢の話は一切してないのですか?

    • 0
    • 78
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/22 23:53:06

    >>72
    正にその通りです。過干渉。不登校になるまで不安と心配からくる先回り子育てしてきました。
    それが愛だとおもってしてました。。。

    • 0
    • 79
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/23 00:01:04

    >>77
    将来の夢の話はします^ ^
    獣医か飼育員、警察犬や盲導犬の訓練士など動物に関する仕事をしたい息子です。

    そうですね、現在はテクノロジーが発達して便利になりました。それと共に、生活の質は豊かになったと思います。でも心は何だか違う気がしています。
    急がば回れ、だと思うんです。本人が一歩一歩踏みしめながら歩き出すことが何より大事で、私にできることは無条件の愛を注ぎ続けて、この手で土を耕し続けることだと思っています。
    肥料をやり過ぎると枯れます。
    心に大切な栄養は、水と太陽だけかな。
    心が乾かないように水をそーっと注いで、大切に大切に見守りたいです。

    • 0
    • 80
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/23 00:03:00

    >>77
    それから市場価値はいつになっても無くならないと思いますよ。
    人は生きている間、ずっと価値あるものです。

    • 1
    • 81
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 01:18:51

    全員が全員ではありませんが、中3の夏が過ぎたあたりから(学校に行ってなくても友達との関係はつながっている場合は特に)将来に向けての見えない不安も出てきます。
    親にとってはいくつになっても子供でも、子供は学校に行ってなくても心も身体も成長してるんです。成長しているからこそ、不安になります。時にそれはニートや引きこもりにつながります。
    言葉でそれを理解するのは親だからこそ難しいかもしれません。
    ですが、すでに中学を卒業した子の母親の多くがそれを経験して身を持って理解している人も多いのではないでしょうか?
    今は不登校の子向けの学校もあったりで、本人が焦りそれを親が支えることで進学先を決めてしまって失敗することもあります。
    だからこそ早めの準備は必要なことは確かです。
    生き難さを感じるタイプの子は自尊心が低い傾向にありますから、やれることを見つけて自信をつけることは大切です。やれることはなんでもいいんです。それこそ、家のちょっとしたお手伝いから。
    大切なのはやらせるのではなく、信頼して任せること。些細なことですが『手伝って』ではなく『手伝ってもらいたいんだけどお願いできる?』似ていても後者のほうが自分がどうするのかを決めた感覚が強かったり。親が課題的なものを提示して強制的に復活の芽を出すのですが、大切なのは自分で切り開いて芽を出したんだと感じられること。親は用意したいくつかの選択肢を提示しても選ぶのは子供自身。やらされたのではなく、やってみた、やれたみたいな感じですかね?

    文章力もないし、さらには言葉で説明するのは難しいんですけど、義務教育の卒業式は待ってくれません。家が心の拠り所だったとしても卒業することへの準備は必要で、ゆっくり見守るのは難しい気がします。

    • 1
    • 82
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 01:27:40

    >>79
    親は子供の畑は耕せません。耕してもいけないと思います。
    肥料を撒くことも水を撒くことも。
    耕すのも水を撒くのも肥料をあげるのも子供自身じゃないでしょうか。
    親は子供の畑の隣に同じ親の畑を持っているだけです。土壌環境は同じ畑です。そこに親は親の花を咲かせます。大切なのは子供の畑にも同じ花が咲けることを教えることじゃないですか?
    親の畑で咲いた花が枯れる頃には、親よりきれいな花を咲かせられるように自分の畑をどう育てたかを教えられても、子供の畑を耕すのは子供自身だと思います。

    • 1
    • 83
    • くじら
    • DTJDRQPW9P
    • 18/11/23 01:29:03

    >>81同意です。ゆっくり見守る見守れる年齢ではないと思います。三年から頑張れば私立なら入れるだろうし他の子と同じスタートラインに立たせてあげる事が出来ると思います。

    • 2
    • 84
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 01:40:28

    >>83
    同意してもらえることで、伝わる一歩になると嬉しいなと思いました。ありがとう。
    まだ経験してないことだから、その必要性を感じることは難しいんだとも思います。
    でもその時の子供のストレスなどを考えると小学生の不登校とは違って中学生の不登校はそこだけは考えてあげなきゃならないとても大切なことなんだけど、その大切さを身を持ってわかるのは結局その時なのかもしれませんね。
    だけど、せっかく経験を伝えられるトピでもあるからこそ、今までのあたたかく見守ってきた努力が壊れることにならないようにそんなことがあることを知って欲しいという思いがあるんですけど……伝える?教える?って難しいですね。

    • 2
    • 85
    • くじら
    • DTJDRQPW9P
    • 18/11/23 01:46:09

    >>84小学生と中学生は違いますからね。まだ、主さんは、気づいていなようだから心配です。勉強の遅れがないのかも気になります。

    • 0
    • 86
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/23 04:41:13

    お疲れさまです。

    くじらさんと匿名さんの現在の状況を教えてください。

    • 2
    • 87
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/23 04:42:50

    >>83
    『3年から頑張れば』

    頑張る気力が本人にないときにはどうしますか??

    • 0
    • 88
    • しずく
    • jfba/xLGhI
    • 18/11/23 04:46:12

    みなさんの過干渉とはどれくらいのレベルですか?

    因みにわが家は放任でした。

    • 0
    • 89
    • ヘルクレス
    • ilOn3tJYNT
    • 18/11/23 07:28:06

    >>88
    ひどい過干渉でした。
    昔から学校をたまに休む子だったので、休まないようにとあれこれ世話焼いてしまっていました。

    学校行く直前に息子が探し物をしていれば、「前もって準備しておきなさい!」と説教しながらも一緒になって探してあげたり、学校のプリントを何度言っても出さないから自分で出したり、朝の着替えや歯ブラシも何度も声かけ。時間ないときは着替えまで手伝う始末。
    お風呂は毎日夕方入らせていた。
    一度親友と大喧嘩して泣きじゃくる息子を見て、息子の言うこと鵜呑みにして、親友のママにメールしてしまった。
    などなど。
    とにかくひどかったです。

    • 1
    • 90
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 07:28:34

    >>86
    現在は学校に通えています。
    通えているといっても、何かあると(自分ではちゃんとやったつもりがやってないと注意されたり普通で考えたらそれくらいで?ということも含む)で1日~3日休んだりすることはありました。
    ありましたと過去形なのはそんな感じに過ごしてきたので大学進学を考えるともう欠席は増やせなくなってしまったので、今は休まず通っています。どうしてもダメならダメな授業だけ保健室みたいなことは今もあります。もちろんそれもやり過ぎると単位を落として留年することもあるので、その辺りは本人が考えて行動しています。
    普通で考えたら、それも甘えた行動と批判するかも知れませんが、
    自信を無くす→不安になる→失敗は誰でもするんだと気持ちを立て直す→不安は残りつつも元に戻る→戻れた自分の姿に自信を取り戻す
    このサイクルを短期間で処理できるように学んできたからだ学校に通えていると思っています。休むこともあるのでまだまだですが、本人は精一杯頑張っています。その為に病院やスクールカウンセラーにもお世話になりました。身近にいる親のサポートで本人がそれを処理できるようになるのは難しい気がします。第三者、世の中に親以外にも自分を理解する、理解しようとしてくれる人がいると本人が受け入れたあたりから変わった気がするからです。

    学生のうちはたまに休んでも許されますが、働き出したらそれが難しくなると思います。好きな仕事なら大丈夫かも知れませんがそれは今はまだわかりません。
    だからこそ、本人が生き難さの折り合いをつける訓練(日々の生活での経験)を積む時間がまだ必要だと思うので、学生でいる期間を延長したいから進学を希望している状況です。

    • 2
    • 91
    • ヘルクレス
    • ilOn3tJYNT
    • 18/11/23 07:30:11

    >>83
    心が回復する前に無理をさせるのも怖いですね。難しい。

    • 4
    • 92

    ぴよぴよ

    • 93
    • ヘルクレス
    • ilOn3tJYNT
    • 18/11/23 07:42:46

    >>90
    戻れた自分の姿に自信を持つ。

    息子は自分だけ学校に行けていないことで自信を失っているので、学校行けたら大きな自信に繋がると私も思います。

    お子さんは心が完全に回復してはいないかと思いますが、ある程度回復はしているからなんとか通えているのかな、更に学校に行けたことで大きな自信がついたのでしょうね。

    あまり無理なく今の調子で通えるといいですね。

    • 2
    • 94
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 07:57:14

    >>87
    あとこのことは私宛ではないですが、頑張る気力のない子なんていないと思います。
    上手くいかなかったらと不安を感じたり、怖さを感じて立ち止まってしまっているだけで立ち止まってしまっているから気力がないように見えるだけなんじゃないでしょうか。

    心(気持ち)の回復は待ってるだけでは回復できない気がします。本人が弱い自分を認めること。失敗も不安も誰にでもあることを知ること。幼さの残る小学生は親が包み込むことで安心を取り戻せることもありますが中学生は大人になりかけている子供です。親の愛だけでは難しいです。
    うちは主治医やカウンセラーとのこともありますが、考え方が面白いと認めてくれた学校の先生がいたことなども大きいかも知れません。
    かつての同級生の子で釣り堀で仲良くなった戦争を経験したおじいさんとの出会いで変わったなんてこともありました。
    誰かが認めてくれること、認めて貰えたから自分も自分を認められるようになること。親が認めても『親だから』で他の人がそうじゃないなら結局、一歩踏み出すのは怖いことのままなんだと思います。

    • 4
    • 95
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/23 08:20:46

    匿名さんのおっしゃること、わたしも感じています。親、家族以外との関わりの中で自分を認めてくれる存在の大切さ。
    息子の場合、学校の主任、サッカー部のお友達、動物愛護団体の方々、お友達のお母さん方、にあたります。
    でもそれでも息子の場合、ありのままの自分を受け入れる事が出来ていない様子がみえます。
    親の、周りの方の受け入れる態度や言葉を信用できないでいるのかな。
    まだ本当の自分を見せれないでいるのかなって感じます。
    だから、私はまずは親がありのままの親自身を受け入れて初めて、自分の価値観やら経験やらからくる色メガネをかけない目で、子供の心を真っ直ぐに見ることができると思います。
    そしたら次第に親子の心は強い信頼で結びつきはじめるんじゃないかな。
    そこまでくると、世の中に出た子供はどんな荒波にも折れずに立ち向かっていけると思います。

    親が自分自身をありのまま受け入れる→子供が自分自身をありのまま受け入れられるようになる→他人の言葉を素直に受け入れられるようになる
    簡単に書きすぎていますが、このような流れかな?と思うのですが、違うのかなぁ

    • 0
    • 96
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/23 08:22:12

    だから匿名さん親子さんの信頼関係は、バッチリなんだと思います^ ^

    • 0
    • 97
    • ぷー
    • zY1yQ6yg0G
    • 18/11/23 08:26:43

    匿名さん、いつも真剣に考えて伝えようとしてくださるお気持ち、とっても嬉しいです。
    いつもありがとうございます。
    文章力が私にはあまり無いものでうまく思いや考えを書けずにいますが、匿名さんの真剣なお考えや姿勢にいつも凄いなぁって思いながら読ませて頂いています。

    • 0
    • 98
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 08:37:09

    >>93
    学校に戻った我が家が言うのは変かも知れませんが学校にこだわる必要はないと思います。
    他の方宛に書いたのですが、失敗も不安も誰にでもあること。このことを子供が受け入れて認めることのほうが自信をつけることよりも大切だった気がします。

    学校に行けないことで自信をなくしている。理由がないようで学校に行けない理由は本人の心の奥底には何か原因があるんだと思います。理由にならないような些細なことでも行けないくらい立ち止まらせてしまっているストッパーが。その小さくも大きな不安を取り除いたり、自分の心の中でそのストッパーを外せる方法を本人が見つけられたことのほうが自信がつくことより意味があって、だからこその今な気がしています。
    自信がつくことは本人も親も嬉しいことですが、その自信が粉々になるような出来事も必ずあります。だから自信をつけられることより、自信を無くしても『自信を無くすことがあるのは自分だけじゃない、必要以上に不安にならなくていい、怖くない』と本人が自分を保てるように切り替えるコツ?みたいなものを掴んだから通えているような気がします。
    自信を打ち砕かれることは日々あるので、今も親としてはなんとなく緊張しています。
    なんだか気がします。ばかりの変な文章になってしまいました。息子のことは親であってもその内面全てはわかりません。そんな気がするでしか表現できなくて。
    自信を取り戻せる場所も戻れる場所も必ずしも学校である必要はないと思ってます。
    親だから卒業して欲しい、進学して欲しい気持ちはもちろんあります。
    でも本人が歩みたい道、歩けると思った道があるならそれが学校でなくても良いとも思っています。

    • 8
    • 99
    • 匿名
    • /3cXQj+NPk
    • 18/11/23 08:38:14

    >>95
    出かける準備をするので、またあとでゆっくりお返事書きますね。

    • 0
    • 18/11/23 08:42:05

    >>99
    はい^ ^
    お出掛け気をつけて行ってきてくださいね!

    • 0
51件~100件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ