小学生 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 まあさ 18/02/23 16:11:46 うちの子、たまにあやしいなって感じる。 発達障害だと気付いたきっかけ教えてほしい。 雑談 キーワード編集 1 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全63件) 前の50件 | 次の50件 No. 63 たこ天 18/02/27 11:08:50 >>55 うちもほとんど一緒 2 No. 62 たまご 18/02/26 14:26:17 >>10 まさにこんな感じの幼稚園児。 0 No. 61 ぶたこ 18/02/26 14:16:27 >>59 どんな症状なの? 子供はすぐわかるもの? 1 No. 60 じゃがいも 18/02/26 11:12:36 赤ちゃんの頃は寝てばかりで育てやすかった 母乳飲む口の力が弱い 掴み食べが遅い 指差しが遅い 1 No. 59 たこ 18/02/26 11:02:01 私自身がADHDなんだけど、 息子が順番割り込んだり、突然みんなと違うこと始めたり、人の話を全く聞いてない、じっと出来なくて教室をウロウロするのを幼稚園の参観日で様子を見て、幼少期の自分と丸かぶりなのに気づいて確信した。 先生はまだこういう時期ですから~って気にしてない感じだったけど、いやいや、明らかにADHDだよ… 先生も保護者にそうだとは言えないんだろうけど。。。 乳幼児期は特に顕著な特徴は無かったというか、私自身がアレなんで見落としてたと思う。 1 No. 58 焼きちくわ 18/02/26 10:57:07 生後しばらくは全く寝ない泣いてばかり。人見知りを始めるであろう頃から人見知りなし、母親と他人の区別がついてない。後追いもなし。 視線がどこか合わない。手が汚れることを嫌う。とにかく脱走、迷子になる勢いで買い物など連れて歩けない。なんでうちの子だけ?ってなんだ思ったか。書ききれない。とにかく育てにくい 5 No. 57 厚揚げ 18/02/26 10:22:08 >>46 今3歳だけど、感覚過敏が酷い あとはやたら大人びた話し方をする 3 No. 56 ソーセージ 18/02/26 10:20:04 目が合わない赤ちゃん ことばがおそい、話し出しても変なことばかりいう 独り言が多い、クレーン、友達作らない、作れない 感覚が異様に過敏 自閉症だった 今はせいちょうしたけど友達作らないし土日は家にいてどこか連れてってと言ってきて面倒。いつも親と行動してるのおかしいことに気づかない高校生。 8 No. 55 鶏つみれ 18/02/26 10:15:00 今思うとだけど、紙オムツなのに濡れると?すぐに泣く。吸収率から考えても触ってもサラサラなのに。 母乳とミルクの併用だったんだけど、粉ミルクをかえると飲みが悪くなる。 離乳食、新しいものは慣れるまであまり食べない。手作りは味が安定しないのかあまり食べなかった。手作り離乳食を大量に作って冷凍するようになったら手作り離乳食も食べるようになった。 2歳になる頃には教えていないのにひらがなカタカナが読めるようになっていた。 幼稚園の頃には簡単な計算(足し算・引き算・かけ算)ができるようになり、小学生くらいには素数を三桁くらいまで。 すべてにおいて記憶力が良すぎることが気になってた。 健診にはひっかかったことがなく、幼稚園の時に先生より覚えがよく、間違えを指摘することが気持ち悪いと担任に指摘され、学年主任や園全体の主任の先生は友達とは仲良くやっているし、合わないのは担任だけだから気にしなくても大丈夫と言われたけど検査をすることに。 結果、高機能自閉症だった。 7 No. 54 授乳特撰隊 18/02/26 10:11:36 小学校に上がるぐらいに 勉強教えててアレ? (´・Д・)」みたいな 1 No. 53 はんぺん 18/02/26 10:09:40 >>49 就学前は特に気になることはなかったよ。 小学生になって、課題に時間がかかったり、行動が遅いなと気になってきて。担任やスクールカウンセラーと相談しても、指示は理解しているし、やるべきことが何かも分かっているから大丈夫と言われてた。それでも心配で毎年スクールカウンセラーに様子をみてもらっていたんだけど、やっぱり大丈夫と言われて。私が心配しすぎてる、というかんじで言われてた。 5年になって担任の先生から、授業中に苦労しているようだと言われ、やっぱり何かあると思って、教育相談に行った。 しっかりした診断はつかない、グレーというのかな。不得意なことと上手につき合っていくしかないみたい。 中学生になる前に分かって良かったと思ってるよ。今までの子供への接し方を反省したし、何とか得意なことを伸ばせたらなと思ってる。 2 No. 52 じゃがいも 18/02/26 09:09:35 こだわり、感覚過敏、多動。 歩き始める前から疑ってた。 逐一ドアを閉めたがったり、手足が汚れるのを嫌がって逐一拭いてほしがったり。 あと、つま先歩き。 今週4歳になる自閉症スペクトラム男児。 今は多動、多弁、衝動がひどいです。 1 No. 51 たこ串 18/02/26 09:03:06 ずっと怪しいと思ってあちこち相談してきたけど、幼いちょっと手のかかる子みたいな感じで先生たちからは特に言われず。 学童ではいじめられると嫌がるようになる。 宿題も時間はかかるけどなんとか手伝いながら終わらせてた。 小3になって学校休むようになって宿題出来なくなって、友達とのトラブルも増えて、ずっとみんなに無視されてり辛いと泣くので発達検査と市の相談受けてみることにする。 ここまで来てしまってほんとに申し訳ないと思う。 9 No. 50 ちくわぶ 18/02/25 23:25:41 >>25 うちの息子はそうだった。ほとんど泣くことなく、ミルク飲んで寝てばかりだった。ご飯食べれるようになれば、食べながら寝ることが多かった。 4 No. 49 ちくわぶ 18/02/25 22:54:29 >>1 それまで母親の目から見ておかしいなって思う点はなかったの? 7 No. 48 匿名 18/02/25 22:42:08 うちは息子が発達障害なんだけど喋るのが遅かった。歩き始めるのも遅かったんだけど、1歳過ぎても単語すら出てなかった。その時から何でだろうとは思ったけど、個人差があるし、そのうち喋るだろうとあまり深く考えてなかった。だけど、2歳になっても言葉が出なくて、行動もじっとしていられないことも多く道に対するこだわりとかも強くておかしいなって思った。 で、当時通ってた保育園の先生に専門の先生の受診をすすめられて、診てもらったら発達障害だって分かった。 3 No. 47 焼き豆腐 18/02/25 22:31:01 夜寝ない、人見知りしない、後追いしない、さっき怒られたことでもまた同じことをする、偏食+初めて食べるものは必ず匂いを嗅ぐ、2語以上出たのが3歳になってから、おむつがなかなか取れなかった(6歳の今でもおねしょ有り)字が汚い、不器用、大きな音に耳を塞ぐ、流し目?する、チックかな?瞬きをよくする 気付いたと言うか、気になっていたところを幼稚園の先生に相談したら、先生にもハサミが使えないなどみんながしてることを出来ないと指摘してもらって気付いた。 7 No. 46 たまご 18/02/25 09:02:32 >>36 その子は今はどんな様子ですか? 1 No. 45 青森生姜味噌おでん 18/02/24 19:18:51 赤ちゃんのときからおかしいって気づいたってママ何人かいたよ。療育や支援級のママから聞いたけど。 やたら泣く子とか、大人しすぎる子とか、目が合わない視線がおかしいとか、兄弟と比べて表情?が違うとか、首すわりハイハイおすわりなどが遅いとか、抱っこを嫌がり反り返ったりするとか。 3 No. 44 黒はんぺん 18/02/24 19:11:31 1歳で気付いた つま先歩きばかりしてた 砂場で同じぐらいの子と遊ばせてて、その子はちゃんとスコップで砂を入れてるのに、うちの子は砂を目の前で落として遊んでた 公園で他所の子見てたら指差してあったとか言ってるのに、うちの子は指差しもしなかった 2 No. 43 青森生姜味噌おでん 18/02/24 19:10:19 一歳半健診で引っかかったんだけど、明らかに同じ月齢の子と違ったし、保健師が真剣な表情で療育をすすめてきた。 言葉はなさない、落ち着きない、呼んでも振り向かない、目を合わせさない、親に興味ない(親から離れてフラフラ歩く)、指差しとかの簡単なテストができない。 知的あり自閉症です。 3 No. 42 焼き豆腐 18/02/24 18:39:25 言葉が遅くて会話が成り立たないなぁ…と気になり始めたあたりに健診に行って、ほとんどの子が母親と会話しているのを見た時。 3 No. 41 かまぼこ 18/02/24 18:38:42 2歳くらい。 迷子になっても泣かない。親がいない事に恐怖を感じない。興味のあるものにはドンドン行く。 5 No. 40 ばくだん 18/02/24 18:35:13 一人目って気付くの遅くなるよね。 親も初めての子育てだし。 6 No. 39 味噌だれください 18/02/24 18:07:13 保育園での生活を先生から聞いた時かな みんなでやる事に参加出来ない 制作などの作業を誰より早く説明を聞かないで始めて、飽きたら投げ出す 思い通りにならないと癇癪を起こすことが多い とか色々聞いて、「あれーー何かおかしいのかな」と もともと日常生活でもこれはおかしいと思ってた事もあったけど、まだ小さいしこれは個性なのかなと思ってたけど何か違うなって感じてきた 小学生になって、それがみるみる顕著に出てきたから病院に行きました 2 No. 38 金沢おでん 18/02/24 18:03:34 歩くようになってから、周りと比べるとよく動く。 2歳では多動が目立ってじっとしていられない。 幼稚園入っても座れない話聞けないで、ずっと市に相談してたけど幼いからと様子見させられた。 痺れ切らして訓練施設に直談判してその後病院で自閉症スペクトラムと診断されました。 あれ?何か違う?と感じることがあるのなら、迷わず受診してあげてください。 5 No. 37 しゅうまい揚げ 18/02/24 18:03:19 >>36 1日目でわかったんだ。すごい勘だね。 何が違ったんだろう… 1 No. 36 小田原おでん 18/02/24 17:54:34 産まれて一日目、我が子を見て、ん?この子大丈夫かな。と思ったのを鮮明に覚えている 上の子には感じなかった違和感。 4 No. 35 しゅうまい揚げ 18/02/24 17:17:59 今年少だけど生まれてすぐ退院してきてから自閉症 赤ちゃん と検索したのを覚えてる。 起こそうにも起きないよく寝る子だったな。 夜の寝かし付けだったりは寝ないし、初めての赤ちゃんだし分からないこと多すぎて、これが普通だと思ってた。 でも授乳しようと起こすのはまじで起きなかった。 3 No. 34 しゅうまい揚げ 18/02/24 17:08:32 >>29 詳しい説明ありがとう。子供さんは、かなり はっきり特徴が出ていたんだね。アスペルガーかな。旦那さんからの遺伝なんだろうね。 2 No. 33 汁はちくわで吸う 18/02/24 17:07:08 たまたま引っ越しした所の保健師さんと保育さんに言葉の遅れを指摘されて、検査に引っ掛かって言葉の教室と療育に通って、小学校に入る前にちゃんと見てもらおうという事で見てもらったら自閉症でしたという流れです。 2 No. 32 しゅうまい揚げ 18/02/24 17:06:31 11歳男の子。 とにかく習い事が続かない。飽きっぽいとか興味がいろいろあるからと思っていたが、理由がいつも「指導者から○○と言われたから」それが一度でもあると全てが無理なる極端な捉え方が続いてた。高学年になると、当然、クラスメートとも上手く行かなくなり、相談して診断に至った。今はソーシャルスキルトレーニングに通ってる。 2 No. 31 沖縄おでん 18/02/24 17:01:10 夫のモラハラで悩みに悩んだ結果、発達障害にたどり着いた。 そこで知識を習得。 で、子どもは優しくて勉強もできる。 友達とのトラブルもほとんどない。 赤ちゃんの頃は、ビックリするぐらい、手がかからない子だった。 が、小学校の時、トラブルの現場に遭遇した。 相手の子が、ウチの子に喧嘩を売ってるんだよね。 でも、うちの子はそれに気が付かない。 で、通じないから、相手の子はしびれを切らせて、どこかに言っちゃたんだけど、その後、「●●君、怒ってたよね?」と言ったら、「怒ってないよ」と答えた。 その時に、ウチの子が相手の気持ちがわからないことに気が付いた。 その頃から、「もしかしたら…」と思い始めたら、当てはまることも多かったから、そうなんだろうなって思ってた。 でも、トラブルもないし友達が多いから、いいかなって。 高校生になって、本人も自覚をしてたことを知った。 診断はしてないけど、苦手なことや得意なことがわかってるから、進路を決める時にも材料のひとつになってるよ。 11 No. 30 シューマイ 18/02/24 16:58:12 上の子が出来ない事を年子の弟が次々クリアしていく。上の子がする奇行を弟は全くしない、マネしない。 育児書通りに育つ弟を見て「あー上の子は育てにくい子だったんだ」と思った。初めての子だったから分からなかった。 10 No. 29 昆布 18/02/24 16:55:42 >>28 全くないよ。 とにかく寝ない。 少しの音で目を覚ます、ずっと泣いてる、そんな感じかな?泣きの原因がわからなかった。(聴覚過敏が原因だったのかも) 退院直後から布団抜け出して、6ヶ月にはあるきだして、誕生日には1日昼寝せずに歩き通したよ。 一歳前に豚や猫、電車とわかる絵も描いてたし、指先が器用で2歳には普通にお箸使ってた。 国旗、世界地図、行ったことあること等記憶力すごくて、英語で遊ぼうの情報のみで英語と日本語を混同して話してた。 アルファベットや文字、物の名前も、1歳前には指差しできてた。 赤ちゃんらしさ皆無。 発達に関してかなり遅れてる自治体でいろんな所に相談してきたけど「お子さんの能力伸ばしてあげて」「天才ね」の回答と私が病んでると言われて育児相談窓口の案内のみだった。 これだけ顕著で新生児のときから相談しつくしてきたのに、私のカサンドラ(心の病になって旦那の発達の疑いが浮上)から子供も怪しいってなって、私の精神科経由でやっとわかったよ。 小1のこと。 11 No. 28 しゅうまい揚げ 18/02/24 16:43:15 >>27 それは、あなたに発達障害の知識があったのかな? 0 No. 27 昆布 18/02/24 16:41:22 >>23 私は退院したその日。 ずっと違和感しかなかった。 赤ちゃんらしさも無かったし、取り敢えず「普通とは違うだろうな」としか思えなかった。 具体的なことは説明できない。 3 No. 26 天ぷら 18/02/24 16:39:17 喋るのが遅いなと思ってたら年少で喋り始めてうるさくなって多動も出てきて診断ついたよ。 よく男の子は喋るの遅いから心配ないとか3歳まで喋らなかったけど今はうるさいくらい喋るとかいうレスを見るけど、やはり遅すぎるのは問題があるんだなと思った。 3 No. 25 トマト 18/02/24 16:26:10 >>23 赤ちゃんの頃はほとんど眠ってておとなしいのが発達障害の特徴と聞いたけど。違うのかな? 2 No. 24 しゅうまい揚げ 18/02/24 16:24:30 >>23 その逆の場合もあるよ。そんなにうるさく泣かず、よくミルク飲んでよく眠るいい子ですと看護師さんに言われたけど受動型の発達障害グレーだった。3才くらいで多動で動き回ったり、他の子のおもちゃを取り上げたりする子も1才まではよく寝るおとなしい子だったみたい。 2 No. 23 里芋 18/02/24 16:18:39 出産入院中w 新生児室から聞こえてくるうちの子の泣き声のボリュームと泣き方の激しさが他の子と違うのでちょっとこれは普通じゃないなって思ったw しかも泣き止まない。 あまりに泣き止まないから「ママがいいのかと思って~w」って新生児室から戻された事あるw 疲れたから預けたのにww 10 No. 22 トマト 18/02/24 16:13:00 今は発達障害が有名になったから、親が気づく場合が多いのかな?10年以上前は言葉が遅いのが発達障害の特徴ともわからなかったし検診で引っ掛かってても発達障害とははっきり教えてくれなかった。親の遺伝が多いというのも最近になって知ったよ。 6 No. 21 ばくだん 18/02/24 16:03:46 >>20 トピ分の質問は気付いたキッカケだから「親のカン」って答えてるんだよ。 質問が発達障害の原因は?ではないからね。 18 No. 20 牛すじ 18/02/24 14:48:24 親の勘と答えている人が多いけど、親のどちらかからの遺伝ではないのかな? 2 No. 19 味噌だれください 18/02/24 14:41:56 何か、ちょっと違うかな~と思ってたけど、保育園の先生、スクールカウンセラーと相談しても大丈夫と言われてた。担任の先生から子供が授業中に苦労しているようだと言われ、やっぱり何かあると思って、検査してみることに。いわゆる、グレーというやつかな。苦手なことをカバーしていくしかない。担任の先生に言われなかったら、検査に踏み切れなかったかも。気づいてもらえて良かった。 8 18 ぴよぴよ No. 17 シューマイ 18/02/24 11:01:09 今までのなんか違う…という勘。 3 No. 16 ばくだん 18/02/24 10:56:54 あきらかに!なら先生なり検診なりで引っかかるけどグレーだったり軽度だと結構親のカンの方が当たる 6 No. 15 もち入り巾着 18/02/24 04:16:22 年中ぐらいから、落ち着いて話が聞けないと保育園の先生から言われるようになったこと。小学校上がってからは、忘れ物が多く整理整頓が苦手で、口の多動が目立ったこと…ADHDっぽいなと思っていたし、担任からも同じような指摘が多かったから調べた。ADHDだったよ。軽度だから、通級とかはなし。診断されてからしばらくは投薬はしていたけど、本人の希望で今は飲んでない。まだまだ手がかかるけど、勉強も苦手な部分はあるけど、著しく遅れているわけじゃなく、塾へ通いながら普通クラスにいるよ!今は四年生。何人かも言ってるように、母親の勘は嫌だけど、当たる。 9 No. 14 リアクション芸の道具 18/02/24 03:06:01 主はどんなところがあやしいと感じるの? 母親のカンはやっぱり当たるよ。 7 1件~50件 (全63件) 前の50件 | 次の50件
No.-
63
-
たこ天