<チラ裏>子供が不登校の親専用 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
    • 3709
    • きついこと言うけど
    • 17/12/17 21:40:34

    >>3697
    私立高校に行かせたいなら、もうギリギリじゃない?
    とりあえず出席日数だけでも必要でしょ?
    だったら仕事やめて、登校するのを見届けるしかないと思うけどな。
    せめて、出勤時間を遅くしてもらうとか出来ないのかな?
    自分のために仕事を辞めたと思ってしまうとか書いてる方もいるけど、まずは高校に行かせることが一番なんでしょ?
    中2ならまだしも、中3の今の時期になってそんなこと言ってられないはずだけど…
    なのに、仕事は辞められない、子供は登校しない。
    だったらもう全日制は諦めるしかないね。

    • 0
    • 17/12/17 13:41:22

    普通に中学校に行き普通に高校に行ってくれるもんだと思ってた。学校に行く事を諦めた時、考えが柔軟になった。
    通信制でもいいじゃない!興味があるんだから化粧したっていいじゃない!学校行かなくたってどんどん出掛けたっていいじゃない!音楽にのめり込んでもいいじゃない!将来の夢がYouTuberでもいいじゃない!

    生きている事に感謝です。1度っきりの人生なんだから好きな事をやりなさい。

    • 8
    • 17/12/17 11:36:44

    仕事は絶対辞めないほうがいいす。
    下の方のコメントにもあったけど、自分のせいで親は仕事辞めた!って更に自己嫌悪になります。
    仕事帰ってきて学校いかないで、ゲームしてても明るく接する!が近道な気がします。
    うちの場合ですが、行ってなかったの?とりあえずパジャマ脱いで服に着替えてからゲームしたらいいのに〜って感じで学校行ってない事で罪悪感を与えなくしました。
    高校も出席日数が足りなくて行けない事を一度話したら後は本人に任せて大丈夫ですよ。
    だって高校がゴールじゃないですよね?
    私たち不登校の子を抱えてる親のゴールって、まずは引きこもりやニートにならない事じゃないですか?
    だから親がグチグチ行ってとりあえず高校に進学したけどまた不登校になったとかもありえるから、進学は自分で決めさせる。行くか行かないか自分次第。もちろんサポートは全力でする。
    子供が不登校→親は不機嫌、苛々、たまに泣く→さらに子供は自己嫌悪。じゃなく、不登校でも親の私達が笑ってたり友だちとランチしたり、たまにはのみにいったり。そうした普通の事が、子供自身元気になってくるんじゃないでかなって思います。

    • 2
    • 17/12/17 10:59:40

    >>3697
    「守って貰えないと、信じたぶん、やっぱり辛いです。」って…?
    いちばん辛いのは、行きたと思っても行けない子供さんでしょうに。

    もういっそ、学校には行っても行かなくてもどっちでもいいんじゃない?
    どちみち私立も出席日数が足りないなら無理なんだし「卒業式には行けるといいね。」くらいの気持ちでいたほうがいいと思う。

    • 0
    • 17/12/17 10:32:22

    >>3697
    働いている親でも、子供が不登校になったら仕事辞めて子供に寄り添う母親が多いと思いますよ。
    でも、仕事やめたら生活できないなら仕方ないですね。

    • 0
    • 17/12/16 23:46:15

    >>3699
    これはね、本当に行くつもりみたいですよ
    うちの子もそう言ってました。
    行くつもりで行ける日もあるけど、行けない日もあるって

    • 1
    • 17/12/16 23:44:15

    >>3696
    仕事は辞めない方が絶対にいい
    辞めてしまったら結果的に子供の事が生活の中心になって、四六時中気にして、見張っている状態になりかねない。
    第1、自分のせいで母親が仕事を辞めたなんて、さらに負い目を背負わせるだけ。

    • 2
    • 17/12/16 20:56:05

    >>3701
    ゲームしてるのは何も考えたくないからしているだけです。何もすることもないでしょうし。

    進路のことで親が出来ることはいろんな事例を一緒に探してあげる位でしょうか。
    そしていつでも相談に乗るつもりでいる事を伝えることでしょうか。
    大人になるまでには何をやっておいた方が良いか。大人になるには何本も道があることを話してあげてください。学校に行かないで自立する方法とか学校に行かないで自立できた人は何をしたのかとか、息子さんが好きなことは何か、したいことは何かとか。
    学校に行きたいならどうするのが良いか、スモールステップで出来そうかなどなど。

    面と向かい合って話すと最初はお子さんが辛いのなら、どこかドライブしているときとかに世間話を挟みながら話すのも良いかもしれません。

    自分の事は自分で考えて決めていく、スモールステップで大丈夫だから小さい成功体験を積み重ねていくと良いと思います。

    学校の先生も大いに頼って、みんなで支えている事を示してあげてください。

    • 0
    • 17/12/16 20:30:00

    >>3700
    ありがとうございます。
    家にいると平気な顔をしてゲームしてるので、何を考えているのかよく分からず。。。でも自分なりに悩んだりしているのかもしれませんね。

    ただ、時期が時期だけに心配です。高校のことは諦めるくらいの気持ちで、今は様子をみる方がいいんでしょうか。

    本人が部活を頑張りたいと言っているので、行きたい学校に何とか合格して欲しいです。
    そのためにはとにかくこれ以上休まないで学校に行かないと、出席日数で落とされます。

    それもしかたがないことなんでしょうか。

    • 0
    • 17/12/16 20:11:56

    >>3699
    嘘だと思っていたんですね。
    嘘ではないです。
    誰よりも学校に行きたいと思っているのはお子さんです。
    朝、お子さんは毎日葛藤してます。
    誰もいない家で一人で。
    でもどうしても足が動かない。
    自分はなんて駄目な人間なんだ、お母さんをまたガッカリさせてしまう、自分なんか生まれて来ない方が良かったと毎日落ち込んでいます。

    学校に行けない理由、息子さんにもわからないんだと思います。毎日自己肯定感を下げています。

    行けない理由は自己肯定感が下がりきってしまったということだと思います。
    自己肯定感が下がる理由は人それぞれだと思いますが発達凸凹があるお子さんは同年齢のお子さんばかりがいる学校では下がりやすく二次障害として不登校になりやすいそうです。

    自己肯定感を上げるには親が息子さんの頑張りを見つけて認めてあげることです。
    息子さんは今ただ生きているというだけで頑張ってる状態です。
    学校に行くという約束はしない方が良いです。

    仕事に行っている間、よくぞ生きていてくれた位に思った方が良い位です。
    気持ちに寄り添ってあげると親子関係が良好になります。学校に行かなくても親は自分のことに寄り添ってくれると心底思えた所から息子さんは少しずつ元気になってきます。

    森田直樹著「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」を読んでみてください。

    • 2
    • 17/12/16 19:19:07

    >>3698
    嘘をついているわけじゃないんでしょうか。。。そういう風に考えたことがなかったです。

    いつも、その時はちゃんと行くつもりなんでしょうか。
    だとしたら、どうして行けなくなっちゃうんだろう。
    何かしてあげられることはあるんでしょうか。
    もどかしいです。

    • 0
    • 17/12/16 18:30:40

    >>3696
    それはちょっと違うと思います。
    親がいてもいなくても不登校になったら行かないですよ‥。嘘をついてるわけではなく、本当にそのときは行くつもりでも、行けなくなっちゃうんですよ。

    • 1
    • 17/12/16 18:15:59

    >>3696
    親が家に居ない=休みやすい環境を作っている
    と言われたら、働いている人は皆そうなってしまいませんか?

    騙されたって言い方は悪かったかも。
    私は、自分が言ったことは守って欲しいと思いますし、やっぱり母親として子供の言葉を信じたいと思います。
    守って貰えないと、信じたぶん、やっぱり辛いです。

    あと、仕事をやめると生活できません。
    私立の高校に行きたいという息子のためにも、進学する姉のためにも、これからも頑張って働くつもりです。

    • 0
    • 17/12/16 17:39:17

    >>3695
    あなたは仕事で早く家を出るということですか?
    可能であれば、仕事やめたほうがいいと思います。
    親が家にいないから「やっぱり学校に行くのやめよう。」って簡単に思ってしまうのでは?
    休みやすい環境をあなた自身が作っているのに「また騙された」って、ちょっと違うと思いますよ。

    • 0
    • 17/12/16 17:14:12

    >>3694
    正直、どうしてあげればいいのか分からないんです。優しくしても厳しくしてもそっとしてみても、効果はありません。一緒に居るとわりと話しかけてくるし、いたって普通です。朝になると布団から出ず、起きたと思っても結局行きません。私の方が家を出るのが早いので送り出せず、今日は行くよって言ってたのに、後で先生から来てませんと電話が入るとまた騙されたと辛くなります。すごくストレスで辛いです。

    • 0
    • 17/12/16 15:32:51

    >>3688 手遅れに近いけど
    高校行かせたいなら
    ほっといては駄目だよ。

    • 0
    • 17/12/16 14:32:06

    >>3691
    その程度の勉強で50点取れるなんて、すごい簡単なテストなんだね。
    うちの子の中学は、学年平均ですら50点以下の教科があるわ。

    • 0
    • 17/12/16 09:01:31

    1教科50点って、意味ね。

    • 0
    • 17/12/16 08:58:45

    >>3689
    家で勉強すれば、50点はとれるよ。
    ワークしたり、自主的にやるよ。

    • 1
    • 17/12/15 21:32:23

    >>3687
    うちなんて200点だったよ…。学校行ってるときは成績良かったのにって正直がっかりする。

    • 2
    • 17/12/15 21:19:36

    >>3686
    結局、自慢してるんだよ。

    • 1
    • 17/12/15 20:23:38

    中3の息子が不登校です。いじめなどの理由はなく、めんどくさいと言っては休みます。中2の時に不登校が続き、中3になって学校に行き始めましたが、また休むようになりました。スポーツの強い私立の高校に行きたいと言うので、すでに出席日数が少ないこともあり、頑張って登校すると言いながら、結局行きません。後で後悔させたくないです。放っておくほうがいいんでしょうか。

    • 0
    • 17/12/15 15:01:36

    >>3685
    我が家なんか300点。

    • 2
    • 17/12/15 12:29:10

    >>3685
    不登校なんだけど380点しかとれないって言い方ちょっと変だよ。

    ちなみに不登校で380点はすごいよ。

    • 4
    • 17/12/15 12:00:21

    不登校なんだけど、380点位しか取れない。
    焦るだけで、先が見えない。

    • 3
    • 17/12/13 23:25:05

    >>3683
    うん、頑張って!
    でもね、私はかれこれ四年前にこの本と著者のブログに出会った。そこで変わろうと決意し、命令、指示、提案をやめること他、いろいろ実行しているのに、まだまだ完全に変わる事ができてないという現状。
    「親が変われば子供が変わる」って、すぐに変わると思ってたけど、違ってたね。
    冷静に考えたら、10数年間かけて出来上がった親子関係が、数ヶ月や数年で完全に変わるわけないんだけどね。
    波があって、最近もグダグダになったけど、また持ち直した。学校にもなんとか行けてる。
    諦めなければいつかは必ず良い方向に向かうはず。
    短期決戦には向かない方法かもだけどね。

    • 1
    • 17/12/13 21:34:27

    >>3682
    ありがとうございます。実際に変わるのですね!体験された方のお話伺って勇気が出ました。今諦めかけてたので(笑)短期決戦で望んでたので、山あり谷ありだけどどーーーにか踏ん張ってみるね!ありがとう。

    • 1
    • 17/12/13 20:07:12

    >>3671
    あ、これは確実に変わるよ。私もだし、不登校児の親仲間も変わったから。
    ただ、ものすごく時間がかかる。何度も挫折しては仕切り直してと、今思い返しても気の遠くなるような日々の繰り返しだった。
    でもね、諦めなかったら必ず状況は良くなる。
    でも、親が変わるのがマジで難しい。
    本を読んでみて。
    転ばぬ先の家庭教育 中学生編
    ってのを私は参考にしたよ

    • 1
    • 17/12/13 19:32:41

    >>3679さん、ありがとうございます。
    結局親があれこれ言っても決めるのは子供で、言ったところで本人が納得いかなかったら動かないですもんね。。私も色々調べたのですが、「不登校の子にやってはいけない対応 ワースト1」は、指示や命令、提案など、子どもを親の思い通りに動かそうとすること!と、ありました。やっぱりこの方法が、ベストなのかな~。何も言わなかったら調子に乗ってもっと、ダラダラするような気がして毎日モヤモヤしてます。腹をくくる勇気が欲しいー。今は子供に対して冷たく接しているので、自己嫌悪。。。ダメな母です。

    • 0
    • 17/12/13 08:28:08

    >>3669
    うちの中3は通信制に行きます。
    全日制では朝が早く一日が長いから無理だと。それに同じ中学校の人と一緒になるのが嫌だと言ってます。まったく知らないとこで本当の自分を出して1からスタートしたいって。

    • 0
    • 3679
    • 青森生姜味噌おでん
    • 17/12/13 07:50:58

    >>3662にコメントした者です。
    >>3675さんに同意です。
    私の妹も昔不登校でしたが、親は基本放っておきさりげなくサポートしてました。高校受験のときに本人が少し動き出した頃母や私がサポートし定時制でしたが無事合格し時間はかかりましたがやっとこさ卒業出来ました。
    卒業して10年以上たちますが、今ではしっかり働きあのとき卒業出来て良かったと言っています。
    今我が子が不登校ですが毎日元気にご飯を食べ睡眠がきちんととれていればそれで良しとしています。もちろん不登校に関して私自身色々勉強もしています。
    不登校を受け入れることによって子供との関係も凄く良くなり少しづつ外へも行けるようになりました。
    いつまで続くかわかりませんが、子供自身色々悩み考えてはいると思うのでゆっくり見守ろうと思います。

    • 2
    • 17/12/12 23:58:57

    >>3673
    通信制受験されるのですね、うちも本人が全日は行けなくなるから通信がいいと言い出して。
    でも、友達や学校という社会性を考えたら
    私は全日で頑張って貰いたかったです。
    でも無理なら通信制でもいいから高校卒業して貰わないとですね。
    何故普通に学校に通えない子になってしまったのだろうと悲しくてしょうがないです…

    • 1
    • 17/12/12 23:53:52

    >>3670
    頑張って受験して、合格されたのですね
    私立に転入ですか。頑張って通学出来ると良いですね。高校は乗り切って卒業して貰いたいですよね

    • 1
    • 17/12/12 23:41:56

    >>3675さん、ありがとうございます。
    頭の中では不登校を認めよう!親が変わろう!と分かっているのですが、どーもなかなかうまく踏ん切りがつかなくて…。失礼ですが、あなたのお子様も不登校でいらっしゃったんですか?
    もし良ければどのような感じでお子様と接していたか教えて頂ければ幸いです。

    • 0
    • 17/12/12 22:22:16

    気に触ったらすみません。偉そうな事は言えないんだけど、悪く言えばほっとくんですよ。イライラもするし、悲しくもなるし、楽しいことなんて何もなくてお先真っ暗!って思うけど、その気持ちが無くなった時に何か変わってる気がするんですよ。
    ほっとくと言っても学校に連絡したり、本人が動き出した時にサポートできるよう根回しはしますが‥
    不登校は子供の問題。
    学校に行かないと将来困るのも子供自身。
    それだけ伝えたら後は本人になんでも決めさせたらいいと思います。
    フリースクール勧めたり、別室勧めるのもきっと時期があると思うんですよ。
    無理に親が明るく陽気にしてもきっと子供は見抜いてると思います。
    子供を変えることはできないので自分が変わったらいいんですよ。難しいですが‥
    不登校を本当の意味で認めてあげたら高校に行けない事や、進学の事も大きな問題として考えなくなると思うんです。
    それがはじめまして不登校を認めるになると思います。

    • 3
    • 17/12/12 22:19:32

    気に触ったらすみません。偉そうな事は言えないんだけど、悪く言えばほっとくんですよ。イライラもするし、悲しくもなるし、楽しいことなんて何もなくてお先真っ暗!って思うけど、その気持ちが無くなった時に何か変わってる気がするんですよ。
    ほっとくと言っても学校に連絡したり、本人が動き出した時にサポートできるよう根回しはしますが‥
    不登校は子供の問題。
    学校に行かないと将来困るのも子供自身。
    それだけ伝えたら後は本人になんでも決めさせたらいいと思います。
    フリースクール勧めたり、別室勧めるのもきっと時期があると思うんですよ。
    無理に親が明るく陽気にしてもきっと子供は見抜いてると思います。
    子供を変えることはできないので自分が変わったらいいんですよ。
    不登校を本当の意味で認めてあげたら高校に行けない事や、進学の事も大きな問題として考えなくなると思うんです。


    • 0
    • 17/12/12 19:42:11

    >>3669
    家も中3です。
    家は公立の通信制の高校に受験予定です。
    近くに私立の通信もあるのですが、全日制もあるので、全日制に行く友達などに会う事もあるだろうし、金銭的にも私立は厳しいので、少し遠いのですが通信だけの学校にしました。

    • 0
    • 3672

    ぴよぴよ

    • 17/12/12 19:07:42

    親が変われば子供も変わるって、よく言うけど本当に変わるのかな?私が明るくして接するのももう限界…。ポジティブに考えようとしても、子供のダラダラしてる姿見ると虚しくなる。。給食費払ってるのに不登校しやがって。。家にいるから朝昼ご飯作って私の仕事増やして腹立つ。ホントやってらんない!

    • 3
    • 17/12/12 15:41:25

    >>3669去年、受験でした。本人の行きたい公立高校を受験し合格しました。高校は大丈夫と言っていたので信じてましたが、やっぱり駄目でした。まだ籍は残してありますが、留年が決まってます。4月から私立高校に転入予定です。

    • 0
    • 17/12/12 08:28:06

    中3受験生の方いらっしゃいますか?進学はどうされますか?うちは、受けようとしていた所を急に「やっぱり無理だ」と…「絶対行けなくなる」と言い出し困っています。

    • 1
    • 17/12/11 20:42:49

    >>3667
    私も全く同じです。
    陽気な母さんやってたけど、本人中1は全く行く努力してなくて、なんの変化もないんかーい!って思ったら虚しくなってやめた。カウンセリング受けても特に変化ないし、お先真っ暗状態で私は心に重りがズッシリぶら下がってます。

    • 3
    • 17/12/11 20:20:04

    >>3658
    私のレスかと思うくらい一緒だわ。
    なんかもう疲れてカウンセリングもやめた。
    自分ばかり頑張っても仕方ないんだもん。
    本人も少しずつでも行けるように頑張るって言ってたのに頑張ってる姿が見られない。
    いつも陽気なお母さんでいたけど、さすがに沈むわ。
    学校は行く場所っていう何十年の価値観を変えるのって本当に大変。
    むしろ自分の考えなかったことを考える娘が凄いなーと思うようにしてたけど、ちょっと疲れたな。気が緩むと泣けるし、中学生が楽しそうに歩いていると、どうして我が子は…と思ってしまう。

    • 6
    • 17/12/11 08:39:59

    >>3664
    きっと普通の子とは感性が違うんだね。得意な事、興味のある事を伸ばしてあげるといいかも。今はとても辛いだろうけど、子供が健康で生きてる事に感謝だよ。
    不登校なんていっぱいいるんだから、とりあえず力抜いてお母さん。

    • 0
    • 17/12/11 08:17:25

    >>3664
    先の事を考えると不安になるよね。
    今日一日一日の積み重ねが先の事に繋がるから、とりあえず今日の事だけ考えるように心がけてる。

    今日一日をどう楽しむか、親子で考えてたよ。
    一緒に楽しんでたら三歩進んで二歩下がりながらも前進するよ。

    • 0
    • 17/12/11 07:14:25

    子供たちが不登校で…私の育て方?私の生活がダメにしてるのかと私自身も鬱気味です!この先どうしたらいいのか、心配です!

    • 0
    • 17/12/07 22:33:25

    >>3658
    きっとまだその時じゃないんだよ。
    本当に本当に何も変化ない?
    出てくる言葉の内容や、家の中での生活サイクル、表情、何ヶ月かたってるなら必ず変化があるはずだよ。
    もし本当に本当に何もないなら、対応が間違ってるんだと思うよ。
    声かけのタイミングや家の中の環境作り等々…
    まずは学校に行かなきゃ行けないという考えを親がなくさないと。

    • 0
    • 17/12/07 22:22:34

    >>3659
    何もせず放っておくのが一番の近道なんだよね。子供に変化が出始めた時にサポート出来るように、子供が今どの段階にいるのか今動き出したらどんな対応をしたら良いかなど見守りながら見極め準備して親は待つだけ。
    辛いしイライラするけどね。
    無理矢理行かせようとしたり、昼夜逆転を治させようとしたり、ゲーム取り上げたり、理由を問い詰めたり…されればされるほど心は閉じていき最悪部屋から出てこなくなる。

    • 1
    • 17/12/07 21:43:03

    >>3660
    息子さんおいくつですか?兄弟はいますか?

    • 1
    • 3660
    • 青森生姜味噌おでん
    • 17/12/07 20:13:45

    母子家庭で息子は引きこもり1年。学校、病院、カウンセリング、相談窓口各種、全部私1人で通う日々。何一つ解決しないし、もう息子と意思疎通できる人が誰もいない。仕事、趣味、信じられる友達、全てなくなった。何もしたくない。誰も信じられない。生きてるのが苦しい。

    • 4
101件~150件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ