新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全108件) 前の50件 | 次の50件 No. 108 主 25/02/15 21:21:04 >>3 汚部屋のが落ち着くの?素朴な疑問。笑 0 No. 107 主 25/02/15 20:57:16 >>106良いよ。もっと話を聞きたいからよろしく 0 No. 106 言葉は力である(でも沈黙も強い) 25/02/09 21:20:31 ここって国立大卒業した人本人に聞かれてるのかと思ってた。夫やこどもの話でも可なのね。 2 No. 105 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/02/09 19:28:42 小学1年生から成績は良く5年生の時に「学校の勉強は簡単すぎてつまらない わからない子にいちいち教える役も嫌」と言い出したので中高一貫校を受験しました 入学後は授業内容は授業中に頭に入れる 宿題は期限までに学校で済ませる 帰宅後は21時に入浴後23時まで予習復習 23時就寝6:00時起床という生活を卒業まで続けました 後は通学時間を利用して勉強してました 集中力が鍵だと思います 1 No. 104 にゃん 25/02/09 18:23:48 主人がオール国公立卒です。両親は北海道の北の果て公立中学の教師です。 主人は 小学校分校育ちで1年2年、3年4年、5年6年 の3クラスだったそうです。幼稚園は行ってません。 中学校は2年生から下宿(義父母の転勤による)。高校は地区で一番偏差値の高い高校(といっても クラスの3分の1上位生徒が進学)3高校からしか選べなかったとのこと。同級生は大体が漁師で大学進学は数名。主人が札幌の国立大学に合格した時は地区を挙げての祝賀会だったそうで・・・ 予備校、塾の経験なし、部活は野球部とバスケ部の兼任だったそうです。 勉強はしたことがほとんどなく、高校3年間で3学期就業までに教科書最後まで終わったためしがないとか。。。 東京のサラリーマン家庭で育った私は高校から短大まで手招き推薦だったので主人の話を義父母からお伺いして地頭の良い人なんだとつくづく思いました。 出身校の話とか(大学の話は知っていましたが)聞いたことがなかったので驚きました。 ちなみに 娘や従妹は東京の御三家といわれる中高一貫校から国立です。周囲が受験するから国立受験というコースです。 1 103 ぴよぴよ No. 102 あ 25/02/09 15:25:41 小学生の頃は本が好きで学校の図書館の小説系は全部読みました。 地方出身のアラフォーですが、塾は行かず。とにかく中学は毎日最低1時間(テスト期間はもちろんもっと長く)、宿題をしていました。宿題は白紙を自由に埋めるものだったため、授業ノートと教科書のまとめをしていたと思います。 定期考査前は、学校の問題集を繰り返し行いました。全教科90点以上は取っていたと思います。苦手意識なくまんべんなく学べていました。長期休み明けに必ずテストがあるため、宿題の問題集は7月中に一度終わらせ、そのあとは繰り返し解きました。高校受験を控え、テストが模試形式になったとたん、数学の点数が落ち、理系科目に苦手意識が。そのためか、高校は国英と一部の社会理科しか真面目に授業やテスト勉強をしていませんでした。国語と英語は予習もしっかり行なっていました。文系を受験するのに役立ったと思います。高校3年生は苦手な数学と全く勉強をしてこなかった日本史などに時間を取られ大変な思いをしました。戻れるなら絶対全教科真面目に授業とテストを受けます。 国立でもセンターの各教科の配点や二次との配点に差異があるため、行きたい大学が決まっているのならそれに照準を合わせるのも一つの手です。今は塾が必須な世の中なのか分かりませんが、ドラゴン桜で国立は教科書にあることしか出ないというセリフがあった記憶です。コツコツ学校の授業とテストをこなしていれば良いと思います。 ただ、地方から東京の大学に出て思うことは なぜ地方はあんなに国立至上主義なのかということ。確立を目指すような人は効率よく限られた教科と志望大学に向けた対策をすれば早慶に受かるでしょう。多くの科目を勉強するのは大変ですし、都会では東大一橋東工大・旧帝大レベルでなければ就職において、特に国立のメリットがないと感じます。 地方で地元の国立に行かせて地元で就職させたい場合は別ですが、そうでなければ下手な国立よりもMARCHや早慶など名前が通っている私立を目指すのが子どもの負担は少ないと思います。国立は一発勝負(後期もあるにはありますが、、)。リスキーな上に苦手科目がある人には負荷が高いです。もちろん経済状況はあるとは思いますが、国立以外も視野に入れるのが良いと思います。 2 No. 101 人生は一度きり 25/02/09 14:34:33 大阪大学理系。 問題集と赤本で普通に勉強してたけど、受験時期が近くなると諦める部分を見極めてたな。どうしても苦手なところはあるから、その部分への努力はやめてできる部分で満点取れるように努力しただけ。 1 No. 100 人間万事塞翁が馬 25/02/09 13:06:14 100 地頭 2 No. 99 千里の道も一歩から 25/02/09 13:02:33 地方国立で成績開示したら5位だった。 塾なしだけど高校が特待生で行ったから、補習とか有名塾の講義とかすごいあったし土曜も学校あった。 中学までは特に何もしてない。本は大好きで中学の時に担任にその事を嫌味言われた事をいまだに文句言ってる。 0 No. 98 雪滅 25/02/09 10:01:22 地方から東京の国立に入りました。(東大ではない) 教科書を何から何まで覚えていました。 5 No. 97 恩を忘れるな 25/02/09 07:48:35 ここ10年の地方国立大って大東亜帝国以下で 入れるよ。 これ本当だから 4 No. 96 他人のことをあれこれ言うな 25/02/09 06:36:18 公立の看護科なので、そんなに偏差値は高くなかったけれど、一応国公立卒の私。 塾は行ってない。貧乏で行かせてもらえなかった。中3の時は、自分のお年玉で、夏期講習と冬期講習だけ行った。大学受験は、進学校だったから全て学校でフォローしてもらえた。 自分で言うのもあれだけど、昔からIQ高かったんだと思う。小学校の時、新年度に新しい教科書もらったら、その場でパラパラめくって読んで、それで1年間分の習うこと理解できた。昔から資料とかそういうのをまとめるのが好きだったなー。テスト前は、自分でまとめノート作って、それを書くことで覚えるタイプだった。 2 No. 95 出る杭は打たれる 25/02/09 02:54:57 普通の塾に行っただけ 3 No. 94 早起きは良いことを引き寄せる 25/02/09 02:45:50 塾にも行かず、勉強しろとも言われず、好きに遊んでた。宿題もギリギリになってやるタイプ。でも好奇心旺盛で負けず嫌いだったから、授業は好きだったしテストだけは頑張ってた。中学に入ってどうしても行きたい私立の高校があったけどお金ないから特待で入るしかなくて、そこからちゃんと勉強するようになった。 ただ、今になって振り返ると、親は私に何も強制しなかったけど、好奇心刺激するような場所に連れて行ってくれたり、日常の中で色々教えてくれたり、放任に見えて上手いこと教育されてたのかなとは思う。 1 No. 93 馬鹿は死ななきゃ治らない 25/02/04 02:02:52 東大文II。小学生の頃から高3まで、寺子屋式の塾に行ってた。やるべき事を決められて、わからないところは質問するかんじ。基本、教科書ベース。高2の半ばで教科書を終えて、参考書にシフト。あとは、高校生から大手の模試。 3 No. 92 累々 25/02/04 01:54:40 >>84 田舎はそうでもないと思う。 私は、30年前の宮城の小学生にしては珍しく、5年生から塾に通ってたんだけど。通学圏内に女子が行ける私立中が2校しかなかった上、どっちも当時の自分の持ち偏差値より10くらい下だったから受けなかったよ。 そもそも、田舎だと高校のトップは公立のナンバースクールだしね。都心だと、女子が入れる難関校の大半は高校からは募集してないから、入りたかったら中学受験するしかないけど、地方はまた事情が違うからね。 2 No. 91 笑うことは最良の薬 25/02/04 01:16:19 >>88 東工大が?はっはっはっ、そんな馬鹿な… ほんまや!笑 4 No. 90 案ずるより産むが易し 25/02/04 00:50:14 高校受験で失敗して悔しくて塾なしでひたすら頑張ってたよ。 1 No. 89 息を切らすよりも、冷静に進め 25/02/04 00:41:20 宇宙人の能力を使って。 1 No. 88 七転び八起き 25/02/04 00:18:04 >>55 あやまれ。東工大にあやまれ。 世界の大学ランキングで下手な旧帝大より上位につける東工大にあやまれッ! なお、その東工大は無くなってしまったようですが。 1 No. 87 猿も木から落ちる 25/02/03 10:39:59 >>84住んでる土地による 都心部だと、私立も、強いからいく学校によっては、旧帝大現役合格者多いとこもある 田舎は県立優位で、私立は滑り止め 現役で、いく子は限られる 2 No. 86 自分を超える挑戦をしよう 25/02/03 09:19:56 国立大学ってピンキリだよ? 塾無しでも行ける人いっぱい居ると思うよ 0 No. 85 手を伸ばせば、届くところにある 25/02/03 08:33:51 >>84 「○○大学名 出身高校」で検索するとみんなの学校情報でその大学の出身高校ランキングが出てくるから、それを見たら大体どのあたりの高校に行けば良いか目安になると思う。地方なら公立が多いと思うよ。医学部だと私立が多くなるかもしれないけど。私自身は偏差値低い私立中高から地方国立だったけど、公立の子が多かったよ。 0 No. 84 本当に大切なのは、今ここにあるもの 25/02/03 08:06:07 国立大学は中受組が多いんだろうか?どのくらいの割合なんだろう? うちの子はまだ小さいけど中受させる予定ないから、国立大学は無理と思ってた方がいいかしら 0 No. 83 馬の耳に念仏 25/02/02 23:09:18 小学生時はひたすら遊んだ 貧乏ど田舎住みだから、田んぼや畑や川や山で 宿題はとりあえずやる程度 成績は普通 中学は学校外で勉強したくないから、授業で完璧にするを目標に、授業中でも隙間時間に勝手に予習復習してた 勉強は宿題以外はあまりやらなかった 定期テスト勉強も学校で完結させた 家ではたくさん遊びたかったから 成績は中の上くらい 高校で勉強することが楽しいと気づいて、勉強が趣味みたいになった 家でもたくさん問題解いたりしてた 問題集買うのが楽しい、解くのが楽しい、ていう好循環に入り、成績も一気に上がりました 2 No. 82 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ 25/02/02 22:26:37 >>81 追記 実際に姪っ子が超難関レベルの国立大医学部に合格したのは本当の話だもん どこの国立医も超難関です。とにかく粒ぞろいの頭の良い学生が受験するんですから、、 1 No. 81 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ 25/02/02 22:23:35 >>77 >日本で3本指に入るくらいの国立医学部に合格 ふつうはありえない文章 日本で3本指に入るくらいの?? なんて、、 日本で3本指に入る国立医は東大京大阪大、この3校ですよ、 はいるくらいという言う国立医はない。入るか否かだけです。 >実際に姪っ子が超難関レベルの国立大医学部に合格したのは本当の話だもん だったら最初からそう書けばいい話でしょ。あなた変ですよ。 2 No. 80 rara 25/02/02 22:06:35 地方国立、理系4大卒。 塾なし、通信は中学の時少し。勉強は教科書と書店参考書。 受験対策や分析も、「螢雪時代」とかの受験雑誌読んで自分でやった。 家に兄姉の使い古しの教科書や地図帳、図録、便覧があって、テレビで見た知識を直に書き入れたり、切り抜いて自分なりのまとめノート作るの好きだった。 あと、壊れた時計分解したり直したり、凝った折り紙作ったりして、一人遊びしてたな。 というか、そういう物しか遊び道具がなかった。裕福でなかったので。 もう家の状況で「国公立のみ」って中学時代から理解してたから、それに合わせて自分を構築していった感じ。 我が子と比べても、精神的に大人だった(子どもでいさせてもらえなかった)のが、良くも悪くもそこまでの自分にしたと思う。 2 No. 79 時間が解決する(でもスマホも解決策) 25/02/02 21:56:57 小3から公文、小6から中学までは塾に通ってたよー!高校は朝も放課後も課外授業があるとこで忙しかった。 ただ、私の通った大学は偏差値そんなに高くないからな〜そこまでめちゃくちゃ勉強しなくても受かるんじゃないかと。倍率も2倍あったかな?くらいよ。生物が好きで、地方国立の農学部を選びました。まぁ楽しかった 0 No. 78 恥をかいても前に進むことが大事 25/02/02 21:47:17 読書が好きだった。 教科書をよく読む、問題集は繰り返し解く。 間違えたら理解するまでやり直す。 貧乏だったから塾も通信教育もナシ。 自宅から通える国立は旧帝のみだったから高校の先生には本当にお世話になりました。 4 No. 77 明日できることは明日やる 25/02/02 21:40:55 >>43 42は特定されるようなことは書いていないけど具体的なエピソードを交えすぎたので、自分都合で削除してもらったのよ。 なんで嘘だと思うの?具体的な大学名は避けただけだけど、フェイク入れたり何となくぼかすのって普通じゃない? 実際に姪っ子が超難関レベルの国立大医学部に合格したのは本当の話だもん、それ以上のことは何も言いようがないよ。 2 No. 76 踏み出さなければ、何も始まらない 25/02/02 21:40:03 そういう子って生まれ持って違うよね 元々本が好きとかさ 要領もいいし 中学でも塾行かなくてもオール5とってるような子 3 No. 75 匿名 25/02/02 20:26:16 凄い自演者がいるね 2 No. 74 出る杭は打たれる 25/02/02 20:25:05 >>71 公文から進学系の中高一貫はまず無理だわね 2 No. 73 少しの努力が大きな成果を生む 25/02/02 20:24:41 >>72 ああ~~なんだか頭が、、 何度も書くけどママスタで初めてOOらに触れたのよね。 いつも疑問視していたわ。子供ら、私ら、たまに口の悪い人はお前らとか、、ありますよね。 異端な世界だと感じていた。 2 No. 72 知識は力 25/02/02 20:21:25 >>70うちらとか、◯◯ら、は普通使わないよ。 公に使うなら 私たちとか君らはなどと使うので。 あなたは正しい 1 No. 71 対話が解決のカギ 25/02/02 20:19:47 公文行って中学受験して進学系の中高一貫行って国立、って感じ。このパターンが一番多いんじゃないかなと思ってる 1 No. 70 少しの努力が大きな成果を生む 25/02/02 20:17:14 >>69 レスをありがとう。 OOら、いつもいつも気になってたのよ。 私らとか、子供ら、、結構ママスタ多いからどこの言葉かと思って、、 私の周りで子どもらとか私らとかいうひとはいない。 子供達、、私たちと言うのでものすごく違和感あって、、 3 No. 69 雲梯 25/02/02 20:12:26 >>63栃木県は訛りが酷くて有名 本人達は日本語話してると勘違いしてるけど後ろの事裏って言ったり 尻上がりで茨城みたいな話し方。 だからそのレス先の人に絡むだけ無駄 1 No. 68 知識は力 25/02/02 20:10:24 >>62宇都宮大学なんて、公務員くらいしか就職先ねぇわ 北関東でもFに近い大学だよ・・。 1 No. 67 一度失敗しても、それが学びになる 25/02/02 20:10:15 >>63 ら、は謙遜として人物に使う わたくしめのめ、と同じ使い方です 1 No. 66 富士山 25/02/02 20:09:20 >>63 上林(2017):関西方言 関西方言の「ら」の用法は上林(2017)で詳しく述べられている。そこでは,「ら」は, 共通語と異なり, 非ヒト名詞のみならず(1b),様々な無生物名詞につき(1c),複数をあ らわすことが報告されている。 (1) a. 僕ラ,あんたラ,あの人ラ,太郎ラ,子どもラ b. 猫ラ,うさぎラ,羽虫ラ c. 教科書ラ,メモ帳ラ,靴下ラ,パトカーラ… (上林,2017, p.65 より引用) また,先行研究でも指摘されているとおり,関西方言における「ら」は,一方で複数だ けでなく,「〜など」「〜とか」「〜なんか」といった「例示」の意味としても使われる。 (2) 駅前に新しい雑貨屋できたらしいで。今度の日曜ラ覗いてみよか。 (3) どこで集まる?駅前の喫茶店ラどう? (4) 旅行,あとひとりぐらい誘おうか。太郎ラどうやろ? 関西の方言のようですね。 ( 0 No. 65 匿名 25/02/02 20:09:04 何もしてない 遺伝 ちなみに東大ストレート塾なし浪なしの人 うちの旦那 あと頑張って入ったレベルの大学だと卒業できないからがんばって入る考えは捨てた方が良いよ 子どももわかってるはずだから こんなスレ立てて聞くレベルじゃ、まず国立でも地方の中堅がいいとこって思う それだけ地頭が試されるって話です 0 No. 64 富士山 25/02/02 20:05:40 >>59横 たち、ら、などで標準語ですよ ただし「ら」は使い方に注意は必要 でも被告らや被害者らとはよく使います 私はあなたがいつも使うOOのほうが気になりますけどね?○○のことでしょうか? 4 No. 63 少しの努力が大きな成果を生む 25/02/02 20:05:38 >>62 わたしにはおかしいと感じる 周りに子供らなんていう人いない ママスタで初めて聞いて違和感覚えたのよ。 OOらでなくOO達と言わないのかしらっていつも思っている。 4 No. 62 継続は力なり 25/02/02 19:56:54 >>59 子供ら、3人とも宇都宮大学行ったけど… なんか変かい? 0 No. 61 一石二鳥 25/02/02 19:55:35 うちもどうやるとその大学に入れるのかってしょっちゅう聞かれるけど、そんなの千差万別、十人十色 おなじ大学内でどうしてたと聞いてもそれぞれの答えしかないと思うよ しいて言うなら勉強をしたのよ どんどん覚えるから塾の先生が面白がってどんどん教えてた 1 No. 60 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ 25/02/02 19:52:40 >>1 うちは貧乏家庭だったからそれ系はゼロ 家から通える偏差値60ちょっとの国立に行けた 滑り止めもなくて落ちたら高卒で働いてたよ 返済不要の奨学金があったからそこは本当に良かった 1 No. 59 少しの努力が大きな成果を生む 25/02/02 19:47:56 >>58 うちの子らってどこの方言なの? ママスタこれ結構多いんだけどさ~~ OOら、、なんて私の周りでは会話しないわ 2 1件~50件 (全108件) 前の50件 | 次の50件
No.-
108
-
主