国立大学を卒業した人ってどんな風に勉強して入学できたの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全108件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • 富士山

    • 25/02/02 14:09:01
    塾や通信教材などやってた?

    • 1
    • No.
    • 2
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/02/02 14:23:11
    友達は塾行ってたみたい

    • 2
    • No.
    • 3
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/02/02 14:31:56
    旧帝法学部
    読書好きだったから教科書や資料集は読みまくった
    問題集ときまくった
    塾はいってない
    習字とピアノはいったけど初心者止まり
    長期休暇の課題は早めに終わらせる
    授業のノートは丁寧に書かない
    かなり汚部屋

    • 3
    • No.
    • 4
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/02/02 14:32:46
    >>3
    ハンネがちょうどいいわ
    他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 4
    • No.
    • 5
    • 一石二鳥

    • 25/02/02 14:33:00
    元々頭がいいんだよ
    聞いたこと習ったことを忘れずに必要な場面ですぐに使うことができる能力がある

    • 18
    • No.
    • 6
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/02/02 14:37:24
    うちの兄は受験年は自宅で1日10時間勉強してたよ
    高校では努力して頭の良いクラスに入ってた
    私も同じ高校に入って同じ国立を目指したけど全然ダメ
    兄みたいに努力が出来ずにFラン短大
    小学校では私のほうが頭良かったのに

    • 1
    • No.
    • 7
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/02/02 14:39:20
    田舎の話。
    小学校では基本1番よく出来る子扱い
    中受して中・高は180人中の30~40番代くらい(つまりほんとに賢いタイプではなかった)
    進学校の中で普通に勉強していると田舎のことなので旧帝~国公立の上位校進学のルートに自然と乗る
    塾は中受の前と、高2からかな。あとZ会(田舎なので)

    • 2
    • No.
    • 8
    • 進むべき道がある

    • 25/02/02 14:44:01
    >>6
    10時間勉強して頭の良いクラスで国立大の人と同じ高校で短大なんかに行く人がいるんだね
    どんなレベルの高校なんだろう

    • 2
    • No.
    • 9
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/02/02 14:48:18
    >>8偏差値60くらいだと思う
    頭の良いクラスはもっと偏差値が高い子が集まってる
    我が家は地元の大学しか親が許してくれなかったから
    地元国立がダメならFランしかない地域なのよ

    • 3
    • 25/02/02 14:55:24
    親としてそれなりの先行投資はやった。
    小学生時代はごく普通の男の子。
    中学は私立進学校。塾にも通った。
    とにかくいつでも本を広げて勉強していた記憶があります。
    難問にぶつかった時はそのままにせず必ず答えを見つけるまでさがす
    頭は良いのかどうかわかりませんが、ここと決めたらそれに向かって
    努力は惜しまなかったですね。

    • 3
    • No.
    • 11
    • 高嶺の花

    • 25/02/02 14:58:27
    一括りにしてるけど、地方の国立と東大京大では雲泥の差だけどね。
    かくいう私も地方国立。塾なしで高校も偏差値63位の田舎の公立、隣県の行ける国立大行きましたって感じ。

    • 9
    • No.
    • 12
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/02/02 15:02:41
    地方国立
    普通に塾行かないでドリルとかで勉強
    昔だからね

    • 3
    • No.
    • 13
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/02/02 15:05:29
    教えられるけどやめたほうが良い。

    みんなレベルではとにかく努力と覚えたら良いよ。あとは目指すところちがうかだ。
    例えばなんで山田中大学行きたいの?
    山田中大学は経済には強いが福祉には弱いよ?

    合ってる?青翡学園98名の雪解ゼミナールだ。

    • 1
    • No.
    • 14
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/02/02 15:11:44
    >>13あ当たり前だけどジョークだからね。実際の学校や地名とは無関係だよ。

    • 1
    • 15

    ぴよぴよ

    • No.
    • 16
    • 早起きは三文の得

    • 25/02/02 15:15:11
    三つ子の魂百まで だと思う
    入園前に、人の話が聞けてお行儀よくしなくてはいけないところで騒がない子供に育てる

    • 6
    • No.
    • 17
    • 愛は与えることで増す

    • 25/02/02 15:23:28
    スケジュールをしっかり組んで、やりたいことをやってきた。

    塾等の学習投資は無し。公立学校配布の問題集のみ。ただし、全部自力で100%解けるレベルまでひたすら繰り返した。

    ヤングケアラーだったので、時間管理がすべて。恋愛もバイトもしてたよ。

    • 4
    • No.
    • 18
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/02/02 15:33:42
    小中高と公立、高校はそれなりの進学校から地方国立
    塾にも行かせてもらえず参考書も買えなくて「俺の作った問題集で十分だ」と親から言われ何の役にも立たない単純計算とか長時間やらされてた(あの時間は本当にもったいなかったと今でも思う)
    どうしても自宅から遠く離れた大学に行きたい一念で小学校時代からとにかく授業に集中してわからないことは先生に聞いてた

    • 2
    • No.
    • 19
    • 知識は力

    • 25/02/02 15:34:01
    主人の場合は義父が教えたみたい。
    私立の子供なら塾に丸投げ。私教えられない。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/02/02 15:38:49
    地頭なんだろうと思う。小中で勉強が難しいと思ったことが無いし、歳の離れた姉が国立大行ったから当然自分も行くものだと思ってた

    • 4
    • No.
    • 21
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/02/02 15:39:52
    私立で進学コース選んだら学校の授業が受験仕様なので塾いらずで合格できた。

    • 2
    • No.
    • 22
    • 一期一会

    • 25/02/02 15:41:58
    >>19
    ご主人は反抗しなかったですかね。
    知り合いの大学附属病院勤務の医師ですが、小学校高学年からお父さんつきっきりで勉強を見ていたんですよ
    ま~~年齢も年齢だったので父親のいうことを聞いてすなおに勉強していたんだろうとは思いますが、、
    高校になったら登校拒否となり、学校に行かなくなって、、
    あれから10年子供はどうなったているのかわかりませんが、、

    • 0
    • No.
    • 23
    • 努力すれば報われる

    • 25/02/02 15:44:31
    夫婦共に国立大理系学部。
    私は小学生の時は遊びまくり勉強した記憶ほぼなし。
    田舎の中学入ってすぐのテストで32人中19位で父が「これはヤバイ」と思ったらしく夏休みからイヤイヤ集団塾に入れられる。塾の模試の偏差値は35。
    中3までに偏差値60超える。
    高校は通える範囲に偏差値47の普通科しかなく、3年間そこに通う。予備校なんてないので、放課後18時頃まで自習室で友達と勉強。わからないことがあれば先生に質問しに行く。
    って感じだった。


    夫は小学生から中学生までは野球に打ち込む。
    高校は偏差値63の理数科。英語だけ塾に通ってたらしい。

    で、同じ大学、学部、学科で知り合ったよ。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/02/02 15:46:57
    習い事は習字だけ。
    塾に行かせて貰えなかったし、親は何も考えて無かったから、放課後は学校の先生捕まえて、勉強教えて貰ってた。そのうち先生が増えてきてくれて、放課後は予備校みたいな感じだったなー。差し入れしてくれる先生とかも居た。今じゃ出来ない事だろうね。

    息子は、小学校はピアノとサッカー。中学から塾。高校は予備校行って無かったけど、無事決めてくれたよ。勿論この選択肢は、本人発信で、私は何も強要なんてしていない。

    • 1
    • No.
    • 25
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/02/02 15:54:09
    来月国立大卒業予定の子供
    小3の三学期から塾に行った。
    家でダラダラ動画見てるから、在宅勤務の旦那がイライラして塾に入れた。この時中受は考えてない。
    入塾当時は普通レベル。
    塾で周りが中受してたので、中高一貫の都立を一つだけ受けた。結局、落ちたので公立中へ。

    高校受験こそはと燃えて、しっかり塾に通い、学校でも手を抜かずに勉強し、進学指導重点校へ進学。
    高校は3年の頃にコロナ禍突入したので、二学期から塾の映像授業を受けたのみ。
    早稲田志望だったけどこっちは不合格で、二番手の国立大に何とか受かった。
    国立大に受かったのは、都立中高一貫を受けるのに作文の練習をやってたからだと思ってる。

    • 1
    • No.
    • 26
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/02/02 15:59:58
    国立大学でもピンからキリまでありますが、息子は下位国立文系に合格。中受はしないで、全て公立。

    小学校の時は学童にいたので、習い事はしてません。将棋やボードゲームを学童の先生から教わってました。勉強は良くも悪くもなく、算数理科が得意でした。

    中学は中2から塾に入り、学年順位は200人中20位でギリギリ公立の進学校に入学しました。
    高校入ってから、周りの影響で勉強し始めて予備校に通い成績も伸びて国立に合格しました。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/02 16:02:03
    ン十年前だから参考にはならないけど。
    小学校時代は野山で遊びまくってた。
    中学生になって家で予習してないという理由でケツバットされて逆に反抗してテスト前しか自宅学習しなかった。あ、宿題はした。
    授業はキチンと聞いてた。
    高校は地元の高校で、一応進学クラスに在籍。
    初めて家で勉強しないとついていけないと分かり、一応自宅学習をし始めた。
    田舎すぎて塾はいかなかった。
    なんとか地元の国立大学に入れた。

    • 0
    • No.
    • 28
    • 知識は力

    • 25/02/02 16:06:17
    >>22あらら、義父の教え方って勉強勉強って感じじゃなくて色々な所や経験させて学ぶ楽しさを教える感じだから学ぶのが好きみたい。孫の子供にもやっていて成る程なと思った。医学部となると格が違うから病んでしまったのかな…。親戚に医者はいるけどあの子も3浪して国立に行ったもの。若いなら腐らず頑張れたらなと思うよ。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/02/02 16:06:26
    小中高全部公立
    塾は高校受験まで、高校は通信教育をサボりつつやってた
    進学校でかなりの人間が国公立狙い
    その流れに乗ってのん気に勉強してただけ
    現役で合格 第一志望はダメだったけど

    • 1
    • No.
    • 30
    • 出る杭は打たれる

    • 25/02/02 16:09:47
    一浪して旧帝大の経済学部卒。
    親は共働きで3姉妹長女だったから、ヤングケアラー気味。

    小学校では時計の読み方でつまづいて、低学年の時には算数が苦手だと思ってた。
    読書量はクラス1,2位で争ってた他の子はのちに同じ旧帝大の理学部現役合格。

    中学年から算数が得意になっていく。

    中学では親が突然訪問販売してきた業者で契約した教材をやらせられる。妹へお下がり前提だったから、ペンで書き込みは最低限。

    面倒くさくて中3の12月まで宿題テスト対策以外の自宅勉強一切なしだったが、例の教材屋が家庭訪問してきてハッパかけられてようやく受験勉強開始で、女子県内一の高校へ滑り込む。

    高校時代は深海魚。
    高校一年でZ会(簡単な方のコース)を1年契約したが、難しすぎて一度も提出できず、浪人してやったらちょうどいいレベルだった。
    勉強できないから、地学とか倫理とかマイナー科目だけがっつり勉強してプライドを保つ。
    地元中堅国立大のみ単願するが、C判定のまま不合格。

    浪人して予備校に入って管理されてようやく火がつき、秋には旧帝大A判定になり、そのまま合格。

    • 0
    • 31

    ぴよぴよ

    • No.
    • 32
    • 高嶺の花

    • 25/02/02 16:15:52
    小学生の頃は、毎月友達と30分くらい電車に乗って、上野の国立博物館や科学博物館へ良く行ってたよ。
    ただ見るだけじゃなくて学芸員さんに質問したりして、博物館にあるものをきっかけにいろいろ勉強してかなり学びになったと思う。
    ガリガリ塾で勉強するだけより、楽しかった。

    • 3
    • No.
    • 33
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/02/02 16:20:49
    自分じゃなくて子供だけど
    小学校はベネッセのチャレンジを6年間
    中学校、高校はほぼ自宅で自主勉強だよ
    中3と高3の夏休みからは塾通いしたよ
    さすがに旧帝大とかは無理だった

    • 0
    • No.
    • 34
    • 進むべき道がある

    • 25/02/02 16:27:24
    幼少期は湖のほとりで過ごして湖に集まる動物に生卵をあげていた、都会に引っ越したら博物館によく行っていた、習い事は習字をずっと、習い事は代々木公園横にあったスケートリンク、後楽園にあったプール教室、学習塾は四年生から。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/02/02 16:30:16
    >>22
    あなたいろんなトピで、知り合いが〜とか父の知人が〜とか夫の同僚が〜とかこどもの同級生が〜とか言ってるのを見かけるけど、そういう他人の話をあちこちでしない方が良いと思うよ?本当の話かどうか知らないけど、もし本当だったら言われた本人はかなり嫌な思いをしていると思うよ?他人の話じゃなくてあなた自身の話をしなさいよ。

    • 4
    • No.
    • 36
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/02/02 16:37:05
    小学生のときは3つ上の兄にやたら対抗心持ってて、兄の教科書や問題集を先に解いて得意がってた。

    小学5年のときに、試しに塾の模試受けさせてもらったら県下5位で、県にある私学全部合格確実ラインだったけど、家にお金なくて公立中に進学。

    いじめられたので学校行きしぶりながら自宅学習、このときも業者テストは校内1位。公立高校の進学コースに入れたけどそこからは成績下がりだした。

    大学受験は、志望校の過去問を徹底的に解いて、基本的には自習(夏だけ予備校の夏期講習)最終的には第一志望の旧帝大に落ちて、第二志望の地方国立に現役合格してそのまま卒業した。

    親はとにかく教育に関心ない人で「のびのび育って人の役に立つ仕事(看護師とか保育士とか)について、親の近くに住んで早く結婚してくれたらいい」みたいな感じだったから、大学出て遠方に就職して親不孝って言われてる。

    • 0
    • 25/02/02 16:39:52
    国立といってもピンキリ

    • 4
    • No.
    • 38
    • 時間が解決する

    • 25/02/02 16:45:04
    小学生時代にほぼ基礎作った
    中学は部活動で身体鍛えた
    高校は音楽活動しすぎて勉強遅れた
    仮面浪人して国立大滑り込んだ
    人生設計適当過ぎた
    元々の地頭良くないのであきらめた

    バカで健康体が一番です

    • 3
    • No.
    • 39
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/02/02 16:45:17
    私自身はあんまり覚えてないけど、算数がニガテだったらしくこのままじゃヤバイと思った母が、なんと小3で私を公文に入れた。
    しかも算数のみ。笑

    それから目覚めちゃったみたいにテストは毎回100点だったみたいに。
    それでも勉強らしい勉強はほとんどやってなかった。毎日宿題しかやってなかったし、テスト前はそれまでの宿題を見直すか、やる気あるときでも間違ってたやつだけやり直すくらい。

    高校も近くて校則がゆるいところって感じで総合科の高校にした。
    そんな理由で選んだもんだから高校も宿題だけやっていたら自然と国立の推薦の話に。

    こんなんだから大学では成績ずっと悪かった。笑

    それでもなんとか堅実な会社に就職できて、なんだかんだずっと働いてる。

    旦那には、人生チョロかったやつの顔と言われる。

    • 0
    • 40

    ぴよぴよ

    • 25/02/02 16:54:49
    >>35
    >あなたいろんなトピで、知り合いが〜とか父の知人が〜とか夫の同僚が〜とかこどもの同級生が〜とか言ってるのを見かけるけど、

    なぜ私だと断定するのでしょうかそれって妄想以外ないですよ
    すべて私がかいていると思ってるっていいがかりにも甚だしいです
    お言葉ですが周りの方も皆さん言ってましたよ。
    自分が国立医を卒業したから子供もという気持ちは理解できるが、子供は自分と別の人間。
    親の姿を見て黙って勉強する子供もいるし、親が余りにも高い学歴で子供は委縮しちゃうこともあるだろうし、、
    子供は一人の人間です。父親の所有物じゃない。
    だからこそご主人はよく父親の勉強に反抗しなかったですかと質問を投げかけたのです。
    ご主人は無抵抗で父親のいうことすべてよく聞いて必死に勉強した?
    それとも親に従順な子供だったのでしょうかね

    親が余りにできすぎると子供のできなさ、、理解できません。
    頭の良い勉強のできる人って
    なぜこんなことも理解できないだ、わからないだってね。
    自分はそつなく理解できたからそうなんですよ。
    子供だっていろんな子がいます、1言ってすべてを理解する子、
    10言っても理解できない子、子供に勉強を教えるって自身ができたできるだけでは教えられないのです。
    教えるというのは本当に難しいんですよ
    あなたは理解できないと思いますが、、

    • 0
    • 42

    ぴよぴよ

    • No.
    • 43
    • 思い立ったが吉日

    • 25/02/02 17:24:08
    >>42
    日本で3本指に入るくらいの国立医学部に合格?
    日本で3本指に入るぐらいの??ぐらいの??ってどういうこと
    笑っちゃう文章ね、
    まますたらしいうそつきだわ。

    • 1
    • No.
    • 44
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/02/02 17:27:57
    国立大学っていっても大学、学部でピンキリだしね。
    自分は偏差値70ぐらいの高校で国立の理系学部を出たけど、小さい頃から塾に行ってた訳では無かったよ。小さい頃はよく遊び、水泳と習字とピアノの習い事をして、性格的にコツコツやるのが苦じゃない性格だから学校の勉強だけをしっかりやってたよ。

    • 1
    • No.
    • 45
    • 思い立ったが吉日

    • 25/02/02 17:30:37
    >>44

    ピンキリというのは国立大卒じゃない
    国立大に縁がない人の言葉です。

    • 5
    • No.
    • 46
    • 井の中の蛙大海を知らず

    • 25/02/02 17:30:40
    中卒だから、わかんねぇぇぇぇ🙄



    てか、まじ太ったわー!
    ラーメンうめぇぇぇ
    のこった汁に白飯をインすると、ペロリ😜

    • 0
    • No.
    • 47
    • 永遠に永久

    • 25/02/02 17:53:10
    国立大学って言っても学部によっても大学によって全く違うから主さんが指しているのがどの大学のどの学部なのかある程度具体的になったら皆さんのアドバイスも具体的になっていくと思うよ。あと本人世代か子ども世代のことかもね。

    ちなみに文学部系で当時一番低い偏差値の国立大学に合格したけど、地元の短大に進学した40代の地方出身者です。

    • 0
    • No.
    • 48
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/02/02 17:56:15
    >>39
    推薦で入ったやつには興味ないと思う。馬鹿にされる部類だよ。

    • 0
    • No.
    • 49
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/02/02 18:05:18
    貧乏で塾とかは行ってないけど、山や川、農業などの自然体験はいっぱいさせてもらった。

    あと本や図鑑が身近な環境だった。
    家に図鑑が沢山あったから見るのが好きだった。
    誕生日プレゼントも毎年本で、それがすごく楽しみだった思い出。

    • 2
    • No.
    • 50
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/02/02 18:10:53
    >>45
    自分の意に沿わないと人の意見を勝手に決めつける感じ?

    • 0
1件~50件 (全108件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック