国立大学を卒業した人ってどんな風に勉強して入学できたの?

  • なんでも
    • 102
      25/02/09 15:25:41
    小学生の頃は本が好きで学校の図書館の小説系は全部読みました。
    地方出身のアラフォーですが、塾は行かず。とにかく中学は毎日最低1時間(テスト期間はもちろんもっと長く)、宿題をしていました。宿題は白紙を自由に埋めるものだったため、授業ノートと教科書のまとめをしていたと思います。
    定期考査前は、学校の問題集を繰り返し行いました。全教科90点以上は取っていたと思います。苦手意識なくまんべんなく学べていました。長期休み明けに必ずテストがあるため、宿題の問題集は7月中に一度終わらせ、そのあとは繰り返し解きました。高校受験を控え、テストが模試形式になったとたん、数学の点数が落ち、理系科目に苦手意識が。そのためか、高校は国英と一部の社会理科しか真面目に授業やテスト勉強をしていませんでした。国語と英語は予習もしっかり行なっていました。文系を受験するのに役立ったと思います。高校3年生は苦手な数学と全く勉強をしてこなかった日本史などに時間を取られ大変な思いをしました。戻れるなら絶対全教科真面目に授業とテストを受けます。

    国立でもセンターの各教科の配点や二次との配点に差異があるため、行きたい大学が決まっているのならそれに照準を合わせるのも一つの手です。今は塾が必須な世の中なのか分かりませんが、ドラゴン桜で国立は教科書にあることしか出ないというセリフがあった記憶です。コツコツ学校の授業とテストをこなしていれば良いと思います。

    ただ、地方から東京の大学に出て思うことは
    なぜ地方はあんなに国立至上主義なのかということ。確立を目指すような人は効率よく限られた教科と志望大学に向けた対策をすれば早慶に受かるでしょう。多くの科目を勉強するのは大変ですし、都会では東大一橋東工大・旧帝大レベルでなければ就職において、特に国立のメリットがないと感じます。
    地方で地元の国立に行かせて地元で就職させたい場合は別ですが、そうでなければ下手な国立よりもMARCHや早慶など名前が通っている私立を目指すのが子どもの負担は少ないと思います。国立は一発勝負(後期もあるにはありますが、、)。リスキーな上に苦手科目がある人には負荷が高いです。もちろん経済状況はあるとは思いますが、国立以外も視野に入れるのが良いと思います。
    • 2
古トピの為これ以上コメントできません
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック