低偏差値私立中学に行ったら周りが全部低偏差値でしょ? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 161件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/12/31 13:38:22

    これから伸び代のある子達も多いだろうし、家庭の経済状況が同じようなお付き合いしやすいお家も多い。
    頑張ってガリガリ勉強しなくても縁故推薦でそこそこの大学、ガリガリ勉強しなくてもそこそこの会社に縁故入社、ガリガリ働かなくてもそこそこのポストで安定給料+実家家業手伝いなんて世界もあるんじゃないかと思っている。

    • 1
    • 110
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 23/12/31 13:36:45

    >>109
    自分は中受から中高一貫校に。中受の4教科の勉強した事はそのまま就職試験問題で役に立ったと書いても理解されないはず。

    • 6
    • 23/12/31 13:32:45

    中学受験の意味がわからないんだよ。偏差値って中受する子の中だけの数値がわからないみたい。鶴亀算なり本来なら方程式で解く問題を規則覚えて計算するとか知らないから義務教育内の問題って間違えているんだと思う。中受の算数の大問なら大卒の自分より小5息子の方が早く解けて間違いも少なめって理解出来ないのよ。知らないって恥ずかしい。

    • 5
    • 23/12/31 13:31:20

    >>76
    自分が満足ならそれでいいじゃない。
    自分が否定されたようで悔しいのね。

    • 3
    • 23/12/31 13:28:12

    >それなら偏差値76とかの子や偏差値65の子がゴロゴロいる公立中に行った方が、勉強面で伸びない?

    あのね、偏差値ってのは、母集団の上下の格差が広ければ広いほど、平均値が低ければ低いほど突出して出来た子に高い偏差値が出るんだよ。
    76が出てるということは、現状平均点が非常に低く、生徒に上下落差が出ている査証なの。
    ここまで成績の上下格差が開いてちゃもう救いようのないカオス状態だし、生徒にあわせた授業は難しいだろうね。

    • 4
    • 23/12/31 13:23:05

    >>101
    確かに自国の知識は当たり前に必要だと思う。
    中学生の娘が英検頑張ってるから内容みたりしてるけど、英検2級レベルになってくると文章から背景や感情も読み取れないと難しい。それが出来る小学生は理解力って意味で国語力とかも高いと思うよ。

    • 4
    • 105
    • おたまの置き場所に困る
    • 23/12/31 13:17:32

    すでに出てるだろうけど、中学受験の偏差値はプラス15と言われているよ
    つまり偏差値45の学校でも、実質60くらい

    中学受験する生徒層が、公立小学校で上よりの子ばかやだから

    主が、いくつの偏差値を見て低偏差値の私立中と言ってるかは知らんけど

    • 7
    • 23/12/31 13:17:04

    じゃあ何で高校は私立にしたのか説明して。

    • 0
    • 23/12/31 13:16:47

    あと、定期テストの問題レベルの差は顕著に感じた。上の公立中学の時は高得点が取りやすいベーシックな問題が多い、中検した下の子の定期テストは独自の問題が多くて難しくて…ボーダーラインは、中学時、上は90点以上、下は75点以上にしてるよ。
    けど、2人共通の中1模試の結果は偏差値上は62、下は68だったよ。
    質問文はどの偏差値を指してるのか分からないけど、中検する子たちは公立とはレベルが違うところで勉強しているのも選ぶ1つだと思うわ。

    • 2
    • 102
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 23/12/31 13:12:09

    私立推しのコメントと公立推しのコメントの
    言葉遣いの差が物語ってるわ

    • 6
    • 23/12/31 13:10:43

    >>91
    私も自分の国を理解することは大事だと思う。幼稚園から留学して英語がペラペラでも将来必ず「日本人なのにそんなことも知らないのか」と言われるからね。むしろ外国人と接する機会が多い人ほど自国のことをきちんと知っておく必要がある。
    小さい頃から英語に親しむのはいいけど英語が喋れたら人生の成功者とでも言いたげな親は本当に浅はかだと思う。

    • 4
    • 23/12/31 13:07:05

    公立はガチャだから。
    主みたいにたまたま良い環境、良い友達を引き当てた人はラッキーだけど、地域によっては動物園みたいな環境になる可能性もある。
    足切りがないから支援校ギリギリとか親にネグレクトされてるような子も混ざってるし、子がそういう子と友達になるのは止められないからね。

    私立の場合、低偏差値でも親は教育熱心な家ばっかりだから、最低限の保険はかかってる状態だと思う。なので、そっちを選ぶ親がいてもおかしくはない。

    • 6
    • 99
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 23/12/31 13:06:28

    我が子により良い環境を!って考えて私立か公立かって考えてる親がほとんどなんじゃないの?
    他所の家庭の選択を「何故?」って気になっちゃうのは何故?
    それを知って主は何を得たいの?

    • 1
    • 98
    • しめ(中華麺)
    • 23/12/31 13:02:39

    >>20
    高校の特進クラスで偏差値それしかないなら、それこそ低偏差値の私立中じゃん
    うちの子は低偏差値の私立中に来年から入るけど、高校受験がないから楽だし入れた
    学費も安い私立中だから、塾入れて学区内の中学行くのと変わらないし、後悔はしてない

    • 1
    • 97
    • いなり寿司鍋
    • 23/12/31 13:01:18

    低偏差値ってどれぐらいをさすの?
    中受で35だとしても高校なら50ぐらいでしょ?
    勉強苦手な子ほど、中受おすすめだよ。
    大学の推薦もおおいし
    結構仕込んでくれるから伸びる。
    伸び代しかない子が多いしね。

    我が家の上の子は公立いくと
    たとえテストで1番だとしても
    ノートを一切とらないタイプだから
    通知票は3とかにしかならないのよ。
    なので公立合わないの。
    勉強は好きなのにそれに伴った成績でないとか意味不明でしょ?
    高校偏差値は70オーバーの学校。

    下の子は公立向きだけど
    上が中受したからする!ってタイプ。
    勉強好きじゃないから中受してよかったかな、と思う。笑
    てか、賢い子はほぼ全員中受する地域なんだけど。

    • 4
    • 96
    • あんこう鍋
    • 23/12/31 13:00:52

    >>85
    周りに私立のお母さんいないからネット上で出会う人限定だけど、私立のお母さん方の方が「自分の選択は間違ってなかった!」って思いたくて必死な感じがするなーって印象がある
    気持ちはめちゃくちゃ分かるんだよね
    学校に限らずお金も時間もかけたら、それがなんであれ「これで良かった」って思いたくなる心理は誰しもあるから
    だから「公立別にふつうに良いよ」って話は聞きたくないのかなーって
    ほんとに良かったと思ってる人ももちろんいるんだろうけど、そういう人は満足してるからわざわざ声高にケンケンしないだろうから、トゲトゲしながら高らかに語ってる人はほんとはその人自身が一番「これで良かったのかな?」って思ってんのかなーなんて見えちゃう
    どんな学校行っても100%の満足なんてなさそうだけど私立のお母さん方ってたいてい「なにもかも素晴らしい!」っていうんだよね

    • 6
    • 95
    • いかなご鍋
    • 23/12/31 13:00:51

    >>91
    いるよね、こうやって自分を正当化したがるやつ

    • 5
    • 94
    • てっちり鍋
    • 23/12/31 12:57:45

    >>87
    使うよーwお金に余裕ある人は使わないとでも思ってたの?

    • 0
    • 23/12/31 12:57:18

    >>90
    親も一緒に渡航して
    日中は、現地の幼稚園に通わせるの。

    • 2
    • 23/12/31 12:57:08

    私立は環境を兼ねで買うところって聞いたことある。でもそれは子供にいい環境与えてやりたいと思う親心だと思うし、公立でも進学塾通ってて学力に遜色ない子も居る。

    何をどう選択するかはその家庭や子供の性格特性もあるから何を選択しても良くないか?

    • 3
    • 23/12/31 12:56:03

    >>81
    あなたに言ってないよ。
    短期留学が無意味だって言う
    レス先へのコメントだけど。
    自慢と捉えるのはあなたの劣等感からよ。
    日本語も話せないとか同じような内容書いてきてるってことは、あなたか!ハンネ変えてるのね。

    • 4
    • 90
    • てっちり鍋
    • 23/12/31 12:55:49

    >>76

    幼稚園で短期留学て何?
    親と旅行?親と一緒に行って、こどもだけスクール行かせる感じ?

    • 5
    • 89
    • ひつまぶし鍋
    • 23/12/31 12:53:14

    >>76
    結局そうやって自慢したいだけ。こういう親って本当にエゴが強いねー。
    小学生からしょっちゅう短期留学してるならいっそ海外住めばいいじゃん。自分の国のことも理解できないうちから英語英語ってバカみたい。

    • 5
    • 88
    • しめ(汁が足りない)
    • 23/12/31 12:53:01

    うちは子供の将来の夢を叶えるべく中学受験組で将来の大学受験を考えて偏差値高い進学実績のある中高一貫を狙っている。

    知り合いにはバレエに力を入れたくてそんなに偏差値高くない大学附属の中高一貫行っている子がいる。
    お正月も元旦以外休まずにレッスンしたりするんだけど高校受験があるとどうしてもあとがない状態になるからレッスン減らすことになるしそれを避けているんだと思う。偏差値高くない学校ならそんなに塾にいかなくても受かるから小学生
    のときにレッスン休まなくていいもんね。

    他にもうちの子より全然高偏差値の子どもの同級生いるけど、その子はアメフトがやりたいからアメフト部のある学校しか受けない子もいるよ。公立中学アメフトあるところなんて中々ないでしょ?

    • 1
    • 87
    • ひとめぼれ鍋
    • 23/12/31 12:51:07

    >>85 wとか使っちゃうんだね。

    • 5
    • 23/12/31 12:49:43

    >>79
    学区荒れてる公立に行ってグレてしまわないようにとかじゃない?
    障害はASDとか知能レベル高すぎる子は
    公立学校より、同等の集まりに属する方が過ごしやすいように思う。

    • 4
    • 85
    • てっちり鍋
    • 23/12/31 12:49:01

    ママスタ見てると中受を選択できないってすごいコンプレックスになるんだなぁって実感するw
    一生懸命私立下げコメント書いてる人惨めすぎて虚しくならんもんなの?

    • 10
    • 84
    • ひとめぼれ鍋
    • 23/12/31 12:48:28

    >>79
    それ位言われなくても知ってるよ。

    • 0
    • 23/12/31 12:48:15

    >>74
    内進生の大半は高校偏差値には届かないけど下駄履かせて上がれるんだよ。
    そこが附属校のメリット。

    • 0
    • 82
    • てっちり鍋
    • 23/12/31 12:45:49

    >>69
    もう少し色々知った方がいい
    読むだけで無知な公立推しだってわかるわよ

    • 4
    • 81
    • だし巻き卵鍋
    • 23/12/31 12:44:45

    >>76
    小学生の話なんて誰がしたの?中受の話でしょ?あんた相当の捻くれ者だね。
    それから小学生なら英検2級取ったとか自慢してないでまずは日本語がきちんと話せるようにした方がいいね。

    • 8
    • 80
    • わらび餅鍋
    • 23/12/31 12:43:55

    >>74
    そこまで学力を上げる学校はいくらでもある。
    でもそれができるのは私立だからだよね。

    • 3
    • 79
    • わらび餅鍋
    • 23/12/31 12:42:37

    >>77
    そう言う子って高校に上がれないと思うけど。
    不登校とか問題児を受け入れる私立もあるけど、
    素行の悪い子は高校入る前に弾かれる。
    障害ある子は私立とか書いてる人もいるけど、私立ならオールOKではないからね。
    通わせてないと知らなすぎて勘違いしてる人が多い。

    • 2
    • 23/12/31 12:39:09

    上はオール公立で、今高校生。
    下は中検した中1。
    中検した学校の偏差値は55だけど、附属高校の偏差値は67から70だよ。
    上は偏差値65の高校。
    カリキュラムも進度も差があるよ。環境的にも中検した学校がうちの子には合ってた。
    グローバルな経験や環境は中検した学校の方が良いとこが多いと思うわ。
    それが合うかどうかは子の性格によると思うけどね。

    • 1
    • 77
    • ひとめぼれ鍋
    • 23/12/31 12:29:04

    素行があまり良くない子が一人私立中にいった。
    多分中学で今以上に荒れたら内申で高校に行けないからだと思う。

    • 1
    • 23/12/31 12:28:39

    >>73
    うちはまだ小学生だけど
    幼稚園の頃から短期留学繰り返してるよ。
    勿論、親の金で。
    小2で英検2級とれたから、身についてないとは思わないよ。

    • 4
    • 23/12/31 12:27:21

    勉強だけじゃなくてスポーツやりたいから私立中行く人もいるよね。あとは、地元中学が荒れてるからとか、いじめられてるからとか。

    • 8
    • 74
    • しらたき鍋
    • 23/12/31 12:23:51

    付属高校の偏差値にもよらない?
    中学入学時の偏差値低めでも高校は偏差値65以上とかも多いよね。

    • 3
    • 23/12/31 12:17:04

    うちは中学受験からの私立だけど、公立でも私立でもどちらでもいいと思いますよ。いろんな生活レベル頭脳レベルの子がいる中での生活や学びは多くのメリットがあります。

    私立でも海外研修とか短期留学とか英語に力入れてますなんてことをわざわざ売りにする私立中って本当にレベルが低いから。英語どころか日本語もろくにできないのにそれしか言えないのかっていつも思うんですよ。だいたい親の金で数週間海外に行った程度のことでは何も身につかないしね。

    • 8
    • 72
    • おたまの置き場所に困る
    • 23/12/31 12:16:30

    まあそうなるわね。自分の子の出来が悪いのは仕方ないよ

    • 2
    • 71
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 23/12/31 12:14:14

    >>67
    こういうエリート意識の人も一定数いるよね、私立には。

    • 6
    • 23/12/31 12:09:38

    低偏差値私立中にいく子は、公立ではついていけないか手厚いフォローを受けるために行くんでしょうが。公立でついていけないより、お金をかけても伸ばせる方がいいでしょ。

    • 3
    • 69
    • あんこう鍋
    • 23/12/31 12:02:02

    >>43
    公立中のデメリットは学区によって、乱暴で極端に頭が悪い子がいるから生徒にいじめがあるところだよね、極端な学区というのは限られているから、
    そういう地域を避ければひどい問題にはならないと思うよ
    私立は不登校になった時などは学校だけで解決するから、問題児に対するサポートが弱いというところがデメリットかな。
    公立は教育委員会があり相談機関との連携が取れるし、解決できるまで周りで連携を取れると思います。
    あと中高一貫校は学力が高いところはそのまま内部進学で高校へ行けるメリットはあるけど、大したことがない中高なら、高校からは一般受験でもっと学力が高い高校を目指して受験したほうが将来的にはメリットになるかと思います
    高校からは公立も私立も関係なく、企業が選ぶのは学力が高い高校からの学歴になるからね

    • 1
    • 23/12/31 12:02:00

    自分の子も公立中に行くと偏差値が65以上になると思うのがウケる
    そういう子たちは元がいいのよ
    中受したときに低レベルだった子には無理

    • 4
    • 23/12/31 12:00:46

    公立中は底辺層の家庭の子もいるでしょ。
    私立中はまず高い学費が払える家庭の子しかいないからある程度選別されていて、環境はいい。
    カリキュラムも違う。若いうちに経験させたい海外研修とか短期留学とか。高2までにアジア、アメリカ、ヨーロッパに行くよ。
    最終学歴、大学が公立の子と同じだとしても私立一択です。

    • 4
    • 66
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 23/12/31 11:59:22

    >>51
    高校から入る子のほうが偏差値が高い学校で特進クラスを作っているような学校は中学からの内部進学の子が優先的に指定校推薦を貰える学校もある。身の丈に合った環境で成長し、大学は一般受験では入れないレベルの学校に入れるという意味で環境を買う人もいるよ。

    • 1
    • 65
    • おたまの置き場所に困る
    • 23/12/31 11:59:21

    >>59
    内部進学組のトップグループは、地域のトップ校でも入れる。だから、学校側は特待制度とかで囲おうとする。

    外部の子はトップ校は厳しい。

    • 1
    • 64
    • ナーベーラー
    • 23/12/31 11:58:00

    ちょい!主の子は公立なの私立特進なの?
    トピ文には公立なのに途中から私立特進に変わってるってなんで?
    どうでもいいけどね
    うちとはステージが違うから話にならいしー

    • 3
    • 23/12/31 11:49:13

    >>44
    ご自分のお子さんが通ってる学校を
    低偏差値校なんて、そんな見下した表現する?
    私立思考の人間からすると、理解出来ないわ
    だから毛色が違うのね
    嫌なら入ってこなければいいのに

    • 3
    • 62
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 23/12/31 11:48:08

    でもまあ中高一貫校なら高校は保証されてるからね。それに底辺だらけでも底辺の中の上位ならまあまあ良い大学の推薦なんかも取れるから。もしその私立中が大学附属だったら大学まで保証されるのよ。
    中学受験はレベルの低い子ほどした方がいいってのはそういうこと。

    • 2
51件~100件 (全 161件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ