息子から距離を置きたい。どう接するのが正解なのか分かりません。長文です。

  • なんでも
  • ご祝儀(小銭)
  • 23/11/09 09:30:20

中学生の息子がいます。
幼児の頃から育てにくくて辛かったです。小学校に上がってからも育てにくさは増す一方で、今では私は心療内科通いです。夫も一生懸命に向き合ってくれていますが、数年前に原因不明の難病になりました。(原因は息子とは全く限りません)

息子ですが、まず学校や友達の前と家での顔が違います。
外では「どこにでもいる中学生男子」という感じだと思います。
友達もおり、スポーツ系の部活をしています。

家では(幼児の頃からなのですが)
・我慢ができない
・すぐに文句や不平不満を言う
・不機嫌な時間が多い
・楽しく過ごしていると思っても、ささいなことで不機嫌になる
・嫌なこと、苦手意識のあることに対する抵抗が大きい
・勉強に対する苦手意識が強い

などです。
息子の上にも子どもがいるのですが、育てにくさが全く違います。

幼児の頃は、毎日のように癇癪を起していました。

今までに3回発達検査を受けましたが、どれも大きな凸凹はなく知能も標準的とのことで大きな問題になりません。

こういう子はどのように接するのが正解なのかいまだに分かりません。
「思春期だから」「反抗期だから」という問題では絶対にないのです。
極端な話ですが、新生児の頃から大変でした。

上の子もそれなりに大変なこともありましたが、全然違うし、何より家族の疲弊がすごいです。

発達障害でもなく、知的障害でもないのです。
上の子よりずっと手がかかる分、気持ちも愛情も込めて育ててきました。
それでもこちらの気持ちが伝わっていないように感じます。

疲れました。

何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • お色直し
    • 23/11/09 09:32:42

    もう中学生なんだし、衣食住だけ提供してあとは放置でいいんじゃないの
    学校ではそれなりにやってて問題児でないのなら

    • 14
    • 23/11/09 09:34:11

    知的、発達の検査も結局数字だよね。
    そのボーダーに達してないだけで、実際はなにかの障害があるんじゃないのかな。

    子供の特徴に似てる発達とかの病名ついている事例とか調べた?
    同じ病名でも子供によって対応違うから難しいだろうけど、いろんなやり方調べてとにかくトライアンドエラーしかないのかなって思うけど。
    でももう中学生なんだよね。
    反抗期も相まって余計難しそう。

    • 8
    • 3
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/11/09 09:35:22

    上の子何歳?まだ未成年なら上の子もまとめてこの家のルールは18になったら家を出るって風に育児の終わりに区切りをつけたら?
    それならあと何年って頑張れない?

    発達検査で正常なら行政支援は得られないものとして共倒れを防ぐためにも双方離れた方が良い時もある

    • 9
    • 4
    • ライスシャワー
    • 23/11/09 09:35:54

    話半分で聞いてください。生真面目に全部受け入れる必要はない。内容的にはどこにでもいるお子さんの印象受けますが。上のお子さんが手がかからなかっただけでは?比べること自体どうかと思います。ロボットじゃないんだから。

    • 8
    • 5
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/09 09:49:26

    みなさんありがとうございます。
    今あまり時間がなく、お一人お一人にお礼ができず申し訳ありません。

    何らかの障害があるのでは…とずっと思っていましたし、今でも思っています。
    発達の検査でも医師に尋ねたのですが、結果からは特に問題を感じられない、と言われます。
    児童相談所の育児相談を利用したときには、愛情不足や息子との関わり方を指摘されたこともあります。(これは小学校低学年の頃です)

    似ているお子さんの事例なども調べました。
    ADHDは確実にあると思います。不注意が多いです。
    自閉症スペクトラムもあるかもしれませんが、どちらかというとHSP気味かなと思います。
    実はIQは高めなのですが、塾に行かせてもやっと真ん中より少し下という状況です。
    友達や先生とのコミュニケーションは普通にとれているようなので、一見して何かの障害があるとは考えづらいです。

    一体、この子は何なんだろうと思います。

    • 0
    • 6
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/11/09 09:57:29

    怒りをコントロール出来ないんじゃない?自分の感情も。

    ある程度親としてやるべき事はやって、距離置きたいって言うなら、そうさせてみたら?
    高校も県外行かすとか。

    • 2
    • 7
    • ゴスペル
    • 23/11/09 10:05:53

    >>5
    息子さんは、息子さんなんだと思います……
    何か診断名がついてもつかなくても、息子さんは何も変わらず息子さんなんでしょう。

    診断名を付けて、やはりそうなのかと気持ちの行き場を作りたいのは十分に分かります。
    けれど、結局目の前のことは何も変わらないんですよね、、、
    今の彼の特性を変えることは難しいですよね。

    親も人間です。物理的に距離を置かれてはどうでしょう。寮のある高校へ進学させるか、数年待って高校卒業後に自立させるか。

    親は万能ではないです。ましてや仏でもない。
    苦しいご自分を責めないで下さいね。

    • 13
    • 8
    • バージンロード
    • 23/11/09 10:13:21

    あぁーとてもとてもわかる
    わかりすぎる
    早く出て行ってほしいな。
    いい関係のときもあるけどほとんど悪い

    • 3
    • 23/11/09 10:16:21

    >>5実はIQは高めなのですが、塾に行かせてもやっと真ん中より少し下

    これどういうこと?高くなくない?

    • 1
    • 23/11/09 10:16:35

    きつい言い方になってしまうけど、上の子と違って主さんにとって育てにくいから障害がついたら納得出来ると思ってないかな。
    三回も異常なく、トピ文読む限り外でうまくやれてるなら性格の問題なんじゃない?
    色眼鏡で見てる気がする。
    この子はそういう子なんだと受け入れるところから始める。

    • 9
    • 11
    • ハネムーン
    • 23/11/09 10:18:02

    >>9
    IQと勉強はまた別だよ。
    IQ高いからって全員が勉強出来るわけじゃない。

    • 8
    • 12
    • ライスシャワー
    • 23/11/09 10:19:48

    >>5
    息子さんは息子さん。
    病名付けてどうしたの?どちらにしても、同じ病名でも対応は子によって変わってくるのよ。その対応を試行錯誤して臨機応変にやってる?やってないよね。まずはそこからじゃないの。だらしなさは誰にでもあるからね。あんたがなんなんだよ。

    • 1
    • 23/11/09 10:23:37

    >>11そうなの?知らなかった。じゃあなんでIQと塾の話を一緒にしたんだろう。IQが高いとどういうことが得意?なの?

    • 1
    • 14
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/09 10:27:02

    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3805109

    ここに避難所あるからそこを覗いてみるのも愚痴を書き込むのもいいと思うよ
    同じように子育てに悩んでる人が色々吐き出してる

    • 0
    • 23/11/09 10:27:10

    次男に少し似てます
    全力で対応するとこっちが疲れんですよね
    下手な事言うと違う!って怒る事もしばしば
    もうね話半分に聞いて、そうなんだねーそう思うんだねー
    でなんとかやってます
    夫もそんな感じだけど輪をかけて次男が気難しくて困ります
    頑張らなくていいです
    それより自分が楽になる方法を考えて下さい
    もうそういう気質なんだとある意味諦める事が大事ですよ
    相手を変えようと思ってませんか?

    • 2
    • 16
    • ハネムーン
    • 23/11/09 10:29:51

    >>13
    アンダーアチーバーって言う。
    IQはあるから物事に対して頭の回転は早いけど勉強になるとまた違う。
    逆もあるよ。
    IQ低いけど勉強できるオーバーアチーバー。

    • 2
    • 17
    • レンタルドレス
    • 23/11/09 10:30:07

    軽度の発達障害の中学男子育ててます。
    軽度なので医療機関利用できておらず、自力で育ててきました。
    うちは旦那も発達障害なので、どちらかと言うと旦那のストレスから精神科に通ってました。
    まあ、主と少し似てるね。
    うちは、まだ発達障害がわかってなかった幼稚園児のときに、先生から「癇癪みたいな時は本人が1番しんどい」と聞かされて、なるほどと思ったのね。
    だから発散のさせ方を沢山見つけてきて…落ち着いて話を聞いてもらって他者に共感してもらうほうが満たされたり、自分で怒りのコントロールが出来たという自己肯定感に目線を向けるよう教えてきたよ。
    今でも何かあればその話をするんだけど、一旦頭冷やしてくれてる。
    中学生だからそもそも話聞いてくれないかもだけど、このままだったらあなたが一番しんどい+解消や発散のさせ方見つけていこう、みたいな話はできないかな。

    • 3
    • 18
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/11/09 10:34:41

    何かの診断付けて貰って納得したいんだよね、主にはその印象しかない。
    外では普通の中学生でただ内入りが悪い。
    親が教えて来たことがわかるのは先かもね。

    • 0
    • 23/11/09 10:37:06

    発達障害ってさ、子どもが生きにくさを感じていれば親として色々やってあげないといけないと思うけど主の息子さんの場合はわかんないよね
    学校生活は普通に送れてるみたいだし
    ちゃんと息子さんと話ができればいいけどそういう感じだとそれも難しいんだろうな
    大変そうだね…
    ごめんアドバイスは出来ないや

    • 2
    • 20
    • ブロッコリートス
    • 23/11/09 10:37:22

    正直に言えばいいんじゃないかな?
    ママはあなたの言葉にずいぶん傷つけられてきたし、それが障害によってのものなら納得しようとしてきた。
    でも検査したけど違ったでしょ?あなたは普通より少し頭のいい子だから普通の子がなんとなく流しちゃうことでも不平不満に感じてしまうことがあるのかもしれない。
    あなたのことは大好きだし尊重したい、変えようとも思ってない。
    でも口に出しちゃいけないことが沢山あるのは分かるよね?
    心の中では思っててもいいの。
    言葉の武器を使わない、それだけでいいんだよ。

    • 14
    • 21
    • ロイヤルウエディング
    • 23/11/09 10:40:05

    我慢ができない→俺の気持もわからんくせにさ
    文句不機嫌→人の気分をよくする為に生きていないんで
    苦手意識→てかさ一回ぐらいは得意なことを褒めてみろよ

    っと思いながら生きてきたのかもしれんね言わないけどって感じなのかも?w

    • 3
    • 22
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/11/09 10:44:00

    高校生くらいから落ち着くと思うなぁ。
    高2まで様子見してみては?
    中学生くらいは触らぬ神に祟りなしって感じで接してたよ。スキンシップはせず声掛けも程々にしてた。
    今成人したけどできなかった分。今はすごい。笑

    • 0
    • 23
    • ロイヤルウエディング
    • 23/11/09 10:44:10

    あとね本人とか他人も全く困っていないのに親が困るからって発達の検査とか勝手にしようとするのはやめてあげてねw

    • 2
    • 24
    • リングボーイが歩かない
    • 23/11/09 10:45:52

    トピ文読む限り普通の思春期男子としか思えない
    外でちゃんとやってるなら家でくらいやさぐれさせてあげて欲しい

    • 7
    • 25
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/11/09 10:46:22

    心が疲れちゃってるんだよね。
    何かしら診断がつけば、病気だし障害だし仕方ないって思い込んでもう少し我慢出来る気がするんだよね。
    なんとなく主の気持ちわかるな。

    • 8
    • 26
    • バージンロード
    • 23/11/09 10:48:23

    寮のある高校に行ってもらったら?
    離れるしかないと思うよ

    • 10
    • 27
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/09 11:02:43

    逆でさ、面倒見過ぎたのかもよ。
    外ではそれなりに批判されないくらいには行動できているのに、家の中は違うんでしょ?
    家では許されると感じているから我慢せずにいる。

    不機嫌に対応せずにいたらいいと思う。
    大人になったら不機嫌は自分でなんとかするしかない。
    その練習を今から本人がすればいいんだよ。
    最低限しか構わない。

    • 11
    • 28

    ぴよぴよ

    • 29
    • 誓いのキス
    • 23/11/09 11:12:46

    伝わっていると思います。ただ忙しいだけです。いつもそうなんだと思います。主様は完璧主義、完璧主義の特徴は白黒思考、百ゼロ思考です。
    思考は目に見えないものだし、思いに完璧にマッチする名前をつけることは出来ません。
    だから49対51で思考します。今日は51で伝わったが勝った。昨日は苛ついて49で楽しさが負けた、という感じです。
    会社の株式買収のように感情の比率を仕分けるだけでいいと思います。
    そこまで愛情持って育てたお子さんには必ず伝わっているんです。

    • 0
    • 30
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/11/09 11:13:08

    ネットで調べて見たけど、サイコパスじゃないかと思うんだけど?
    どうしたらいいかは、専門医に聞いたらどうでしょう?
    うちの義母がそうでした。
    付き合うのは大変でした。

    • 2
    • 23/11/09 11:13:43

    中学生ならもう本人に任せたらいいんじゃない?いちいち構わなくても。

    • 3
    • 32
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/11/09 11:19:33

    誰が何と言おうと毎日育てている親がこの子は何か違うって思うなら何かあるんだと思う。
    カウンセリングなどは受けてみたのかな。

    • 3
    • 33
    • ガーデン挙式
    • 23/11/09 11:23:16

    >>29なんとなくわかります。気候のいい日は気分がいい対夕飯めんどくさいが90対10

    今現在はデスクワークたまりすぎて忙しい対今日中には提出できる70対30

    悩みはいつも49対51で考えます

    • 0
    • 34
    • キャンドルサービス
    • 23/11/09 11:28:43

    うわ..昔の自分を見ているようだ。

    そんな私は、行きたい学校が中々遠い県外で高校から家を出たよ。
    親元を離れた事で有り難みが分かった。

    息子さん自身、将来やりたい事とか夢中になれる事とか興味持ってそうな分野があるなら、
    その方面に強い県外の学校に目が行くように仕向けるのも一つの案だよ。

    • 7
    • 23/11/09 11:34:26

    気を使い過ぎ。

    簡潔に言って、その息子さんは家族に対してフキハラするんだよね?
    フキハラはされたほうがそれを気にして何とかしようとするから成立するの。
    あなたが気にしなければ、ただ拗ねてるだけの子どもだよ。
    あらあら、まあまあ、また拗ねてるのねー、うふふー
    で放置していいんじゃないかなあ。

    勉強しなくても、それで割食うのはあなたじゃなくて息子さんなんだし。

    とは言っても
    いずれ息子さんが割食うのが可哀想で気になっちゃうんだろうけど。
    あなた、いいお母さんじゃん。

    でももう少しだけ手を抜いていいよ。
    手は離して、目は離さない、みたいな。
    いっそ時々は片目を瞑るくらいでも良いように思う。

    • 10
    • 36
    • ウエルカムボード
    • 23/11/09 11:37:35

    距離を置いてもいいんじゃないかな
    親戚に預けたり、全寮制の学校に入れたり、手段はあると思うよ
    あなたの家族は息子だけじゃないんだから、他の家族を守るために
    息子と離れるという選択もあっていいんじゃないかな

    • 3
    • 23/11/09 11:42:27

    幼児の頃癇癪持ちだったために、主が奴隷みたいになってたんじゃないの?手がつけられなくなると困るからって。愛情とか向き合うとかのやり方が間違ってて本人の為にはなってないの。
    それでそのまま成長しただけかと思う。いわゆるジャイアンだよ
    離れて親のありがたみを分からせるのが1番じゃないかな
    それまでは最低限のお世話だけして我慢だよ

    • 7
    • 38
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/11/09 11:49:24

    お兄さんと比べられて寂しいからかまって欲しいとかない?

    • 0
    • 39
    • モーニング
    • 23/11/09 12:26:26

    家族の中に相性がいい人がいないんだと思う
    他人には迷惑かけてないようだし、ある程度放任して過ごしていれば早ければ高校くらいで家を出て、適度な距離感で過ごせるようになる

    • 2
    • 40
    • 博多一本締め
    • 23/11/09 12:30:50

    >>30
    思った

    知人に1人主さんの息子さんと同じ様な子がいる(女子)
    何人かサイコパスなんじゃないかって言ってた
    IQが小さい頃から異常に高かったらしい
    そこの親は大学進学と同時に寮がついてる所に入れて子と距離置いたよ

    • 1
    • 41
    • 指輪の交換
    • 23/11/09 12:33:09

    我が家の息子も少し似ていますが
    発達診断で白寄りのグレーというかんじで、、、
    全然普通なんですが、親の勘でちょっと育てにくい。
    なので都内なのですが区に相談して中学校では支援を受けてます。
    一対一で先生が1時間いろんな話をしながら
    勉強の仕方など対応してくださっているので彼的には刺激になってようです。
    主さんも親以外で大人が一対一で対応してくれるところに預けてみては?
    中学生って狭い世界だから他人の大人の対応って大事かも。

    夏休み2週間とかキャンプ連れて行ってくれる団体もあるからそういうところに一度入れてみては?

    • 1
    • 23/11/09 12:33:22

    乳幼児期からそうなんだから恐らくは発達障害だと思うけどね。
    ただ知的障害がない、本人が社会でやっていく上で困り感もない、となれば医者も敢えて診断出す意味もないんだろう。年齢的にも今更感しかない。

    本人は良くても家族が疲弊してカサンドラ症候群になるよね。
    周りの家族のほうに精神的なケアが必要かも。

    • 3
    • 23/11/09 12:44:07

    家では不機嫌にしてても外では「どこにでもいる中学生男子」をやってるならそんなに問題あるとは思えないけどな。
    比べても仕方ないけどうちの息子なんて豆腐メンタルで外での生活がままならないもん。打たれ弱くて否定されるとあっという間にメンタルどん底、日常生活もまともに送れなくなってさ。何とか大学進学させたけど就職できるか不安しかないよ。
    主のお子さんは思春期過ぎたらあの頃は何だったの?ってくらい平穏な日々が訪れる気がするな。今はあまり干渉せず成長見守るだけで良いのでは。

    • 1
    • 44
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/09 14:15:14

    みなさん、たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
    今、ざっと目を通させていただきました。
    仕事が終わったらゆっくり見返してまた書き込みさせていただきます。

    • 0
    • 23/11/09 14:17:04

    うちはさっさとイギリスの全寮制入れたよ。

    中学男子なんてボーディングスクール入れるのが一番良いと本気で思ってる。

    • 2
    • 23/11/09 14:25:00

    うちも上の息子は育てやすく勉強も好きで楽だったんだけど、下の娘が主さんの子と同じ。

    苦手なものはとことん拒否で勉強嫌いだから成績も悪いのに自宅でも勉強しないし塾もいかない。
    でも、中学で順位がでたときに300人中かなり下のほうで、最下位層はおそらく不登校とかの子たち、このままなんにもしないと本当の意味で最下位になるけどいいの?ばかでも入れる高校はあるけど遠いよ?早起きして通える?まだ1年生だから頑張れば成績上がる、幸いにもうちの徒歩圏内には偏差値50から60までの高校が数校あるからそこに入れるようにしたほうが絶対楽だよと説得して1番家から近い塾の体験に行かせたら、学校の近所ということもあり知った顔だらけだったので塾に入れることに成功した。
    それから1年経って中2の今は中間層ぐらいまで成績があがったから本人も塾に通って良かった、もっと成績が上がったら偏差値60超えの高校も狙ってみようかなと言うようになったからホッとしてる。

    • 2
    • 23/11/09 14:43:19

    うちにも新生児の頃から手がかかって育てにくくて大変だった子がいます。
    保健師さんからも、この子は育てづらいかもしれないですねって言われるくらい。
    発達検査には問題ありませんでした。
    喜怒哀楽が激しくて、機嫌のいい時はいいけど、そうでない時は家族みんなが疲れちゃう。
    その子の子育てが辛かっただけではないと思うけど、私も長いこと心療内科に通っていました。
    我が子は外でもまぁまぁ問題児でしたので、何度謝罪したかわからず、警察に補導されたこともあります。
    私の育て方が悪かったかな、若くに産んだのが良くなかったかな、あの時もっとこうしてたら良かったかな、ずーっと反省と後悔をしながら育てました。
    産まなければよかったのかもしれないと思ったこともあるし、母親辞めたいと思うことも何度もあって、何かあるたびに疲れすぎて寝込むほど。
    私を知ってる人は、お母さんからは想像できないほど激しい息子さんですねなんて言うくらい、私とはタイプが全然違くて、なかなか分かり合えないことだらけで。

    で、アドバイスですよね。
    問題の我が子は、今は成人して働いています。
    どんな子育てが正解だったか、今になって振り返っても答えは出てないです。
    あの頃の辛かった自分をただ抱きしめて、こんな息子も大人になる日が来るよと伝えたいです。
    主さんの息子さんもいつかきっと成長していきます。
    そんないつかのことなんて今は想像付かないもしれないし、今が辛いのは重々承知だけど、今はずっとは続かないです。
    辛い時は物理的に距離をとってください。
    お家の中でも同じ空間に居続けない。
    母親だからって責任を感じすぎないで。
    主さんの気持ちに余裕がある時に、息子さんに大切に思ってることをわかりやすく伝える。
    我が家は高校生くらいでも子どもの心が荒れてる時は抱きしめてました。
    親の愛情の形と、子どもが受け取れる愛情の形ってピッタリ合ってないんですよね。
    だからなかなか伝わらないのかななんて思います。

    なんだかわかりすぎて、大変な長文になってしまいました。

    • 16
    • 48
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/09 17:46:50

    本当にたくさんのレスをいただきありがとうございます。

    今日は仕事中も息子のことが頭から離れませんでした。
    どうしてこんな風になってしまったんだろう。
    何がいけなかったのか…
    その時その時で必死に対応しましたが、状況は良くなりませんでした。
    今、小学校の頃よりも少しましなのですが、それは私が意識して気を使って距離を取っているためだと思います。

    「高校生くらいになれば少しはましになる」というご意見をいただきましたが、その言葉を希望にしたいです。

    何かの障害名が付けばどれほど楽か…と思ったこともあります。
    同級生のお子さんの中には診断がくだり、療育や〇〇の教室に通っておられた子もいます。
    何らかの支援を受けることができれば、息子も少しは良くなっていたのかもしれないと思うと、複雑な気持ちです。

    今日一日息子のことを考えていて、息子に対してマイナスな感情を持ってしまう点があります。
    それは「感謝の気持ちがない」ということです。

    小さな頃から、こちらが彼のために何かをしても「ありがとう」と感謝されたことは数えるほどしかありません。
    幼児期からそのような感じだったので、情緒的な躾は上の子よりもしっかりとしてきました。他人に対して感謝の気持ちを表したり謝罪する場面での態度の表し方など、何度も何度も言いましたが、あまり効果がありませんでした。

    長くなったのでいったん切ります。
    乱文で申し訳ないです。

    • 3
    • 23/11/09 18:00:52

    家では甘えるという行動が年齢とともに大人に近づいて、体もデカくなりコントロールできなくなってきそうっていう恐ろしさですかね?
    外でいい子で家では強くいうと暴れるかんじ?
    外でストレスが相当だったりするのかな

    • 1
    • 50
    • モーニング
    • 23/11/19 12:54:09

    子供って家で見せる顔と外で見せる顔は違うっていうし。うちは長女が軽度知的障害で、次女がADHDで、長女がまさにこんな感じ。中1だけど外では今までトラブルなんてなかったし至ってごく普通の女子中学生。色々相談したり子育てセミナーみたいなの行ったりしてるけど、家が居心地良くて落ち着ける場所だからって言われたし、家でのみそんな感じなら使い分け出来てるから良いらしいし。家でそんなだと親からしたらつらい所だけど家でのみならまだ健全かなと。外でやりだしたらそれはそれで不味い気がする。反対に次女は裏表なく家でも外でも同じ様な感じで誰にでも好かれる感じ。

    • 1
1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ