息子から距離を置きたい。どう接するのが正解なのか分かりません。長文です。

  • なんでも
  • ご祝儀(小銭)
  • 23/11/09 09:30:20

中学生の息子がいます。
幼児の頃から育てにくくて辛かったです。小学校に上がってからも育てにくさは増す一方で、今では私は心療内科通いです。夫も一生懸命に向き合ってくれていますが、数年前に原因不明の難病になりました。(原因は息子とは全く限りません)

息子ですが、まず学校や友達の前と家での顔が違います。
外では「どこにでもいる中学生男子」という感じだと思います。
友達もおり、スポーツ系の部活をしています。

家では(幼児の頃からなのですが)
・我慢ができない
・すぐに文句や不平不満を言う
・不機嫌な時間が多い
・楽しく過ごしていると思っても、ささいなことで不機嫌になる
・嫌なこと、苦手意識のあることに対する抵抗が大きい
・勉強に対する苦手意識が強い

などです。
息子の上にも子どもがいるのですが、育てにくさが全く違います。

幼児の頃は、毎日のように癇癪を起していました。

今までに3回発達検査を受けましたが、どれも大きな凸凹はなく知能も標準的とのことで大きな問題になりません。

こういう子はどのように接するのが正解なのかいまだに分かりません。
「思春期だから」「反抗期だから」という問題では絶対にないのです。
極端な話ですが、新生児の頃から大変でした。

上の子もそれなりに大変なこともありましたが、全然違うし、何より家族の疲弊がすごいです。

発達障害でもなく、知的障害でもないのです。
上の子よりずっと手がかかる分、気持ちも愛情も込めて育ててきました。
それでもこちらの気持ちが伝わっていないように感じます。

疲れました。

何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~3件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • 5
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/09 09:49:26

    みなさんありがとうございます。
    今あまり時間がなく、お一人お一人にお礼ができず申し訳ありません。

    何らかの障害があるのでは…とずっと思っていましたし、今でも思っています。
    発達の検査でも医師に尋ねたのですが、結果からは特に問題を感じられない、と言われます。
    児童相談所の育児相談を利用したときには、愛情不足や息子との関わり方を指摘されたこともあります。(これは小学校低学年の頃です)

    似ているお子さんの事例なども調べました。
    ADHDは確実にあると思います。不注意が多いです。
    自閉症スペクトラムもあるかもしれませんが、どちらかというとHSP気味かなと思います。
    実はIQは高めなのですが、塾に行かせてもやっと真ん中より少し下という状況です。
    友達や先生とのコミュニケーションは普通にとれているようなので、一見して何かの障害があるとは考えづらいです。

    一体、この子は何なんだろうと思います。

    • 0
    • 44
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/09 14:15:14

    みなさん、たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
    今、ざっと目を通させていただきました。
    仕事が終わったらゆっくり見返してまた書き込みさせていただきます。

    • 0
    • 48
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/09 17:46:50

    本当にたくさんのレスをいただきありがとうございます。

    今日は仕事中も息子のことが頭から離れませんでした。
    どうしてこんな風になってしまったんだろう。
    何がいけなかったのか…
    その時その時で必死に対応しましたが、状況は良くなりませんでした。
    今、小学校の頃よりも少しましなのですが、それは私が意識して気を使って距離を取っているためだと思います。

    「高校生くらいになれば少しはましになる」というご意見をいただきましたが、その言葉を希望にしたいです。

    何かの障害名が付けばどれほど楽か…と思ったこともあります。
    同級生のお子さんの中には診断がくだり、療育や〇〇の教室に通っておられた子もいます。
    何らかの支援を受けることができれば、息子も少しは良くなっていたのかもしれないと思うと、複雑な気持ちです。

    今日一日息子のことを考えていて、息子に対してマイナスな感情を持ってしまう点があります。
    それは「感謝の気持ちがない」ということです。

    小さな頃から、こちらが彼のために何かをしても「ありがとう」と感謝されたことは数えるほどしかありません。
    幼児期からそのような感じだったので、情緒的な躾は上の子よりもしっかりとしてきました。他人に対して感謝の気持ちを表したり謝罪する場面での態度の表し方など、何度も何度も言いましたが、あまり効果がありませんでした。

    長くなったのでいったん切ります。
    乱文で申し訳ないです。

    • 3
1件~3件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ