発達障害の増加で「児童精神科の待機問題」が深刻 通常学級の11人に17人、特別支援学級の子も倍増

  • なんでも
  • 親より早く新郎号泣
  • 23/09/13 08:25:50

※9/11(月) 8:02配信
東洋経済education×ICT

今、発達障害のある子どもたちが増えている。学校でその可能性を疑われ、受診を促されて病院に行こうとすると数カ月待ち、予約が取れないということも珍しくない。

特別支援学級への編入可否の判断や、学校・自治体で必要な支援を受ける場合も診断書が必要であることがほとんど。また、発達障害だけでなく精神障害や摂食障害、不登校なども増加しており、児童精神科のニーズは増える一方、その窓口自体が少ないという。

その現状と課題について、国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科診療科長の宇佐美政英氏に話を聞いた。

学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。

2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。

発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており、児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで数カ月かかるというところも少なくない。

こうした現状について、児童精神科として日本で最も長い歴史を持つ国立国際医療研究センター国府台病院(以下、国府台病院)の児童精神科診療科長・宇佐美政英氏は次のように話す。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/71af57ccff08a9e469d3a6085186196eb0da8e4c

2023/09/12(火) 22:40:53.33

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 1
    • ハネムーン
    • 23/09/13 08:37:42

    うん、めちゃくちゃ増えた。
    うち長男支援学級だけど、1年から3年までは知的学級と情緒学級の2クラスで、両クラス合わせても6人とかだったのに4年から6年になったら一気に増えて倍の4クラスになった。
    各クラス6人ずついて、今24人だよ。

    • 5
    • 23/09/13 08:42:50

    本当にすぐにでも診てもらいたい子が待機で悪化してるから、普通範囲の子育て相談は別でやってて貰いたいかな…と。

    • 5
    • 3
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/09/13 08:45:46

    児童精神科、ずっと前から新規予約停止だし15歳までを12歳までにしたりして調整している所も多いし、予約取れても数ヶ月後だったり、酷いことになってるよ。最近じゃなく何年も前からだよ。

    • 12
    • 4
    • ガーデン挙式
    • 23/09/13 08:50:10

    禍い、業だね。

    • 0
    • 5
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/13 08:54:07

    >>2「普通」の範囲が人によって違うからそれは難しいんじゃないかな
    私からしたら情緒の支援級に行ってる子のほとんどは「普通の子」にしか見えないけど、親や本人からしたら何かしら深刻な悩みがあるから支援級にいるんだろうし

    • 6
    • 23/09/13 09:09:13

    こんなに増えてるんですね。こどもの発達障害を診てもらえる病院、混んでますものね

    • 4
    • 23/09/13 09:21:20

    うちが通ってるクリニックで週1子供を診る日があるけど、1回の診察時間もかかるだろうし、病院にはあまりお金も入らないだろうしボランティアに近いんじゃないかな?

    • 0
    • 23/09/13 09:28:24

    近所の発達外来のある大きな病院は、もう新規とってないし、クリニックは再診でも3ヶ月待ち。

    • 3
    • 9
    • ウエルカムボード
    • 23/09/13 09:41:44

    支援学級が増えてるもんね。
    うちの子が小学生だった7年前は普通学級が1学年5クラスで支援学級が全学年3クラスだった。

    今は子供の数が減って隣の小学校と2年後に合併するんだけど。
    普通学級が1学年3クラスで支援学級全学年5クラスだって。

    中学校もうちの子の時は支援学級2クラスだったけど今は4クラス。
    3学年しかないのに。
    教室が足りなくて1つの教室をカーテンで仕切って使ってるらしい。

    • 3
    • 10
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/13 14:23:34

    うちの高校生の子、初診行った時3ヶ月待ちだった。
    ただ、移転したてで予約が取りやすかったから3ヶ月で済んだらしく、その後は半年待ち。
    他の病院も半年待ち、県立病院に至っては新規停止2年目だった。
    ここ10年、児童精神科は増えた分だけ患者も増えて、混み具合変わってない気がする。

    うちの子が小1の時、1学年3クラスの小学校で支援級の子は学年で1人か2人だったけど、今は学年で5人以上は居るらしい。
    ただ、以前支援級にいたような子は支援学校行っていて、今の支援級の子は以前なら普通級だった感じの子ばかり。
    入学当初から籍だけ置いて普通級で過ごす子が大半で、支援級は学級編成上別計上だから普通級1クラス43人学級とかになってる。

    • 2
    • 11
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/13 14:29:21

    >>2
    気持ちはわかるんだけどどうしても早い者勝ちになってしまう部分はあるよね

    • 1
    • 23/09/13 14:30:04

    まあ、遺伝があるとしたら単純にそう言う親も増加してるからだろうね

    • 4
    • 23/09/13 14:50:16

    ネットで検索するとなんでもかんでも発達障害って出てくるから。
    市内で口コミの良い児童精神科のクリニックは毎月1日に4ヶ月後の月の初診予約が取れる。通常の診察料に加えて予約料6,000円かかるのに、半日足らずで予約はいっぱいになり受付停止。

    私も娘が1歳4ヶ月の時に発語が遅いことでネット検索したら発達障害が出てきて、そこから「あ、つま先立ちもあてはまる」「目線は合ってる気がするんだけど…」「集中してたり嫌なことの時は呼んでも無反応だけど、どうなんだろう?」とか色々不安になって予約してしまった。
    だって4ヶ月後どうなってるか分からないし、もしそうだったら早期療育が効果的と出てくるから。

    いま2ヶ月経って発語はだいぶ出てきたので、いったんキャンセルしたんだけど、あれ以来娘の行動をいちいちチェックするような目線で見てしまうようになったのが悲しい。

    • 6
    • 14
    • マリッジリング
    • 23/09/14 19:00:19

    >>2
    受診希望の保護者は
    誰もがその「すぐ診てもらいたい子」側だと思っているんじゃないでしょうか。

    書かれている「普通範囲の子育て相談」を経て次の窓口へ紹介されて行く流れ、
    問題アリの子はそのルートで受診や療育にたどり着けますが、
    心配なしとか様子見でOKと言われても納得せず
    受診して医師に問題なしと言われたい保護者さんも多いですからね。

    そういうことがあってかうちの地域では
    ほぼ自主初診は受けておらず(受けたとしても年単位待ち)
    幼保学校・病院・相談事業所からの紹介を経ての受診です。
    療育の待機も一年ではとても回ってこないので
    保活ならぬ「療活」も激戦です。

    • 2
    • 15
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/09/14 20:09:53

    >>14 紹介制の初診良いですね。うちは5年前色々問題あって病院行きたくて毎月予約の挑戦してたけど4ヶ月間かけても数時間コールすら鳴らせませんでした。数時間後にやっとつながったら既に埋まっていて予約は不可能だったので市役所に相談し、余りの酷さを伝えることができて予約をねじ込んで貰った過去があります。しかも時遅く即入院となりました。
    今の方がさらに大変なんだろうな…

    • 1
    • 16
    • カタログ式ギフト
    • 23/09/15 01:17:21

    何千年にも渡る近親交配の影響で血が何重にも何重にも重なった結果なんだよ。外見のみならず脳にまで影響が現れてきてるんだろうね。
    日本人のどうしようもない自己客観化能力のなさはなんとかしてほしいね。

    • 1
    • 17
    • ジューンブライド
    • 23/09/15 01:20:12

    昔から一定数いたと思う

    • 5
    • 23/09/15 18:20:49

    >>16
    日本人ほど、「右習え右」ができる人種もいないんだよ。
    世界的にみたら、そっちの方が気持ち悪いし異常だと思われる。
    戦時中の「特攻しろ」とか「負けたから全員崖から飛び降りろ」とか。そんな命令きいたのは世界でも日本人だけだよ。どうかしている。

    発達障害と言うけれど、他人の言う事に諾々と従うわけじゃない子たちが増えてるってことでしょ。生物としては大事なことなんじゃないの??

    • 6
    • 23/09/17 06:55:00

    でも今ってちょっとしたことで発達を疑われませんか?うちの子は鼻歌歌ってただけで学年主任に空気読めない系の発達を疑われました。
    診察結果は「ウィスクの知能テストをしても普通です。学校が楽しいんでしょう。」でした。
    スクールカウンセラーさんにも一日様子を見てもらいましたが、お友達と楽しそうに過ごせてますね。ただのミーハーです。休み時間にモノマネしてました。って結果でした。
    教育委員会の方からも、鼻歌程度で障害者認定出来ません。健常です!と断られました。
    言い出しっぺの学年主任はやれ支援学校行かせろだの、色々騒いでた割に退職されてました。

    • 7
    • 20
    • ファンシータキシード
    • 23/09/17 06:58:06

    父親(の精子)が高齢だと発達障害の確率が上るっていう論文あったね

    • 1
    • 23/09/17 07:04:03

    >>18
    「右にならえ」だよね?

    • 0
    • 22
    • ハネムーン
    • 23/09/17 13:15:28

    米国やフランスだと、自己主張が激しいくらいじゃないと、自分の意見の言えない人になっちゃうし、パーティーに呼ばれても、私この食べ物は嫌いなのってはっきり言っても問題にならないけど、日本だと我が儘ってことにされるし、大人しいと消極的と言われるし、教師から見て扱いやすい型にハマった優等生像から1ミリでもはみ出したらダメな傾向あるよね。
    ちびまる子ちゃん見てると、ほんと色んな友達いるけど、今だとみんな発達にされるわ。
    正常だと思われるの、たまちゃんくらいよね。

    • 8
    • 23
    • ウェディングドレス
    • 23/09/17 13:27:49

    昔から一定数はいたと思うけど、言葉も括りもなかった。ここ数年で判断基準の項目が素人目にも分かりやすくなり、該当する子が明るみになっただけだと思う。

    • 2
    • 23/09/17 13:34:54

    子供は低学年だけど公立のクラスの子の
    男子なんて見てたら、ほぼ発達みたいなもんだわ
    それでも1年の時よりは2年3年~と少しずつ進化してるから、4~5年まで大目に見れないかな
    自分が小学生の時も男子はだいたい変だったよ
    変だった子も底辺高とか自動車系とか自分の道を見つけて自立してる
    今は全員大学進学みたいな風潮だから、子供が小さい時から「このままじゃいい大学行けない。療育!」って焦るんじゃない?

    • 3
    • 25
    • ハネムーン
    • 23/09/17 13:53:52

    今、地域のボランティア活動してて、その団体からあて職みたいな形で教育計画の委員会に出てるけど、そこでも発達障害の増加は話題に出てた。
    もう従来の学校教育じゃ無理っぽいね。
    支援級や指導員の拡充ももちろんだけど、教員が指導計画に沿って一方向から生徒に授業を指導するって形は無理が出てきてるみたい。
    もっと体験型の、子ども主体の授業。自分が興味ある事、突き詰めたい事、そういうのを突き詰められる環境を整えてやるのが教育現場、指導者の存在、って形にしていきたいみたい。
    だから発達障害で板書が苦手な子は1人1台の端末で写真にしてもいいし打ち込んでもいいし、1つのテーマは授業内容として掲げてもそこから派生した各自の興味や疑問を突き詰められるような、1つの教室で皆で同じことを…じゃない授業になっていったり、って事を国の教育計画にも携わってる某有名大学の先生がウチの自治体の教育計画にも参加してて話してた。
    その為には校舎内のあらゆる場所が学びの場になるような設えの校舎とか設備が今後は重要になってくるそうで。
    個別だったりグループ学習に最適な設えの校舎が増えていきそうだね。
    その為にはもう少し教員増やさないとね。個別やグループごとに見てやれる人員がいないと、その環境を整えてやる事は無理だよね。
    教員の給料を上げるとか、週休2日の確約、残業時間の削減…っていう働き方改革をもっと現実的に進めて、さらに1校に割り当てられる教員の数の見直し、学校予算の拡充、そのへんも見直さないと教員増えないよね。

    • 3
    • 23/09/17 13:58:15

    健常児含め能力別のクラス編成にすればいいのにね。障害児ばかり特別扱いしてていいのかな?能力ある子に合わせた授業もやるべきだと思う。

    • 7
    • 23/09/17 17:10:07

    >>25
    そこまで個別対応が必要なら、もう「学校」は要らないんじゃない?
    タブレットで自主学習だけでいいと思う。
    それぞれのスピードで。勉強したい順でやっていいよとか。民間の学習ツールみたいなものでいいんじゃないかと思った。

    勉強はタブレットでご自由に。
    学校は1時間、2時間くらいのホームルームやって、解散。

    その代わり、高校や大学は試験に合格したら何才時点でも入学、卒業できるようにすればいいのにね。

    やらない子は教育費がかからないし。やる子はさっさと進学、卒業するからやっぱり教育費がかからない。

    • 0
    • 28
    • フラワーガール
    • 23/09/17 17:12:46

    >>16
    外国にも発達障害はいるよ。
    日本だけ高い数値で発達が生まれてるならあなたのいう日本人の近親交配?
    よく分かんないけどそれが影響してるんだろうけど、大陸やヨーロッパの発達障害の率を教えてよ

    • 0
    • 23/09/17 17:14:09

    増加??
    遺伝じゃないってことか。
    やはり、化学物質の影響もあって増加してるんだ

    • 3
    • 30
    • レンタルドレス
    • 23/09/17 17:15:43

    ちょっと周りと違うことするとすぐ障害認定。なんでもかんでも障害にすりゃいいってもんじゃないわ。
    そしたらこの日本障害ばっかだわ。

    • 4
    • 23/09/17 17:27:13

    そこで登場するのが
    ゆたぼん

    • 0
    • 32
    • 指輪の交換
    • 23/09/17 17:33:57

    >>24

    小学4~5年まで大目に見て、やっぱり社会適合が難しいレベルの発達でした!とわかっても、もう脳が完成してるからそこから療育してもほぼ効果ないよ……

    • 0
    • 33
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/17 17:35:10

    昔は、喋れないとか明らかにわかる子しかいなかったけど、今は障害だとほとんど分からないような子ばかりだよね
    支援級みたいなところに入ってたの学年に1人とかだったし。
    昔も今ぐらい厳しかったら?かなり居たんだろうけど

    • 0
    • 34
    • ブロッコリートス
    • 23/09/17 17:38:47

    息苦しい世の中になったね。多様性とか言ってるけど結局枠にはめて雁字搦め。

    • 6
    • 35
    • ハネムーン
    • 23/09/17 18:57:36

    >>27
    「個別最適化」
    これを国からして推進しようとしてる。
    ただ、個人個人で家庭で…ってなってくると、公立の学校としては千差万別な経済力の家庭の子を受け入れるわけだから、「学校要らない、家庭でやれば」となると、差ができてしまう。
    個別最適化と同時に「誰一人取りこぼさない教育」を掲げてるから、その「家庭ごとに」というのは難しくなるよね。
    となるとやはり学校で、個別最適な学習環境を整えつつ、チーム学校として1人も取りこぼしの無いようにしながら学力の向上をはかるのが国からしての教育計画らしい。
    その為には従来の担任1人、教科1人で、1つの教室で同時に30人やそれより多い児童生徒を教えていくのは難しくなる。
    って事みたい。

    • 2
    • 23/09/17 20:25:27

    >>35
    そのせいなのかなぁ…。
    小学校の時は算数とか将来受験科目になるような教科優先で音楽とか図画工作の情操教育の教科がことごとく潰れて、年5回程度だった。
    学力を均一にしたいのは分かるけど、息抜きになるような授業が減り不登校になる子もいた。
    音楽室に木琴や鉄琴なんかの楽器があっても、楽しい合奏経験全くなし…。劇もなし。
    私は芸術系の大学出てるのだけど、美大や藝大出てからマサチューセッツ工科大やミラノ工科大、フィレンツェのアカデミアやミラノのブレラとか行く優秀な人が割と多かったんだよね。
    国内だと早稲田や京都大の院とか…。
    ピティナやショパンコンクール受賞者も東大卒だし、情操教育ほど削っちゃいけないと思うんだけどね。
    (地元は受験勉強一辺倒な割に、教育委員会も教員も駅弁大卒とFランク、BFばかり…。おまけに小学校教諭がツェルニーレベルの伴奏曲も弾けない。)

    逆に音楽や美術に力を入れてる都内に近いエリアの方が頭の良い人多いんだよね。(こっちはスポーツ一辺倒)

    • 0
    • 23/09/17 20:28:14

    >>29
    そうみたいだよね、食品添加物の影響やばい

    • 3
    • 38
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/09/17 20:31:47

    3ヶ月半年待ちとか、治るもんも治らんね。

    • 0
    • 23/09/17 20:40:08

    今11人にひとりの割合なんだ。
    うちの子の頃は17人にひとりって聞いたけど、ずいぶん多いんだね。
    発達障害と診断される範囲が変わっただけで実質的には変わらないのかもしれないけど、それにしても多い。
    珍しくなくなったんだねー・・・・・・・・

    • 2
    • 40
    • フラワーガール
    • 23/09/17 20:47:06

    少子化進んでて
    ひとクラスに3人発達障害
    夏休み明け学校行きたくなかったらこないでいいよって言われて、登校拒否やフリースクール人気

    日本やばいよー

    日本はオワコンとか専業主婦老後どうすんのwとか未来の不安煽り系嫌いなんだけど、そんな私でもあまりコレはよくないんじゃないのと思う。

    日本にも飛び級を!giftedちゃんたちが生きづらい!だから日本からGAFAが産まれない!

    って騒いでる人はそもそも厳しいビジネスで戦える人口が減ってることはいいのかしら?
    リーダーと一緒に働くってよりぶら下がり決定みたいなこども増えても困るよね
    発達障害の日本の子と、日本語読み書きできない途上国移民の親と、また同じ日本語不自由意味2世で占める将来の日本とかやだ!!

    • 1
    • 23/09/17 21:45:27

    なんか何でもかんでも発達障害にしてる感ない?
    昔はそんなの無かったから、クラスに変わった子はいたりしたけどその子もそうだったんだろうな
    子供の小学校の支援級とか、普通級でも問題なさそうな全然普通な子ばかり。

    • 2
    • 42
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/17 22:15:22

    >>41
    昔は発達障害も調べず放置されて大人になった人たくさんいるよ。大人になって鬱とか精神疾患とかでて、仕事ができない大人の人は結構いるよ。

    • 5
    • 23/09/17 22:39:10

    変な行動する子は障害だと思ってたけどやっぱりだった
    学校の自分の机に嫌いな給食を入れて隠してた子
    腐ってすごい臭いでバレて先生に怒られてた

    • 1
    • 23/09/18 08:48:57

    この前のラーメン店殺人事件。
    店長を従業員が刺殺した事件なんだけれどさ。
    あの犯人、目つきが鋭くて、ああ自閉症タイプだなって思ったわ。
    知的障害がなくても、ああいうタイプは思い込みが激しくて、周りに恨みを募らせたりするんだよね。

    ああいう人は、教育で変わることができるのかな。
    誰に何を言われても、自分の思い込みで突っ走るなら、教育も無駄かもしれないよね。

    • 1
    • 45
    • プチギフト
    • 23/09/18 08:54:56

    >>44
    自閉症スペクトラム?人口的にかなり多いよね。
    物事を深堀りするから変な方向に行くとパニックになりやすいかも。
    うちの子は知的障害有りの自閉症何だけど。人に対しての執着は特定の人にだけある感じ。
    でも相当心を許してないとダメ。集中力は半端ないよ。

    • 1
    • 23/09/18 08:55:04

    >>41
    医療が発達したんだよ。

    • 1
    • 47
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/18 08:57:13

    なんで増加してるんだろう?食べ物関係ある?
    小さいころからデジタルが発展しすぎてるの関係ある?

    • 0
    • 23/09/18 08:58:36

    発達障害が話題になって、教員の子どもを見る目が変わり始めた。『手がかかる』で済んでいた子どもが、何かあるとすぐ発達障害と思われるようになった。発達障害で教育相談や医者に行きなさいと言われたと、泣きながら相談に来る親がいた。医者に相談すると何かしらの診断名がついてしまう」

    • 1
    • 49

    ぴよぴよ

    • 50
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/18 09:05:01

    発達障害の子が増えてるんじゃなくて、
    対応できる大人の手の数が明らか昔より減ってるから、お母さん一人で頑張ってる家庭が多いから、精神科やお薬にし頼るしかないんだと思う。

    昔は、ちょっとのことも周りに人がたくさんいたから、ちょっと手伝ってあげる程度でよかったから周りの人も負担もすくなかったけど、

    今の時代、学校の児童数も減ってるといっても、不登校児も増え、学校の先生にも負担が大きくて、残業も多く、少し手がかかる児童にしっかりと時間をかけられないし、少子化でその子を気にかけてくれる人も減ってる。
    親御さんも、共働き世帯が8割。旦那だけの給料ではやっていけないから、どうしてもお母さんが働かないと生きていけない時代に、仕事先を求めて都会に出て実家から離れる人が増加、発達ゆっくりさんのお世話は体力的にも精神的にもキツイ。下手したら、子供が成人するまでに親御さんの身体が壊れる方が早いかもしれない。

    だからなんとかお薬でも病院でも学校でも、親以外の助けが必要なんだと思う。人手が足りないんだと思う。
    もちろん、お子さんも悪いのではなく、親が悪いのでもないと思う。いろんな工夫を凝らして、社会みんなが一人一人改善していかないとなーと思う。

    • 0
1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ