発達障害の増加で「児童精神科の待機問題」が深刻 通常学級の11人に17人、特別支援学級の子も倍増

  • なんでも
    • 50
    • プロフィールビデオ
      23/09/18 09:05:01

    発達障害の子が増えてるんじゃなくて、
    対応できる大人の手の数が明らか昔より減ってるから、お母さん一人で頑張ってる家庭が多いから、精神科やお薬にし頼るしかないんだと思う。

    昔は、ちょっとのことも周りに人がたくさんいたから、ちょっと手伝ってあげる程度でよかったから周りの人も負担もすくなかったけど、

    今の時代、学校の児童数も減ってるといっても、不登校児も増え、学校の先生にも負担が大きくて、残業も多く、少し手がかかる児童にしっかりと時間をかけられないし、少子化でその子を気にかけてくれる人も減ってる。
    親御さんも、共働き世帯が8割。旦那だけの給料ではやっていけないから、どうしてもお母さんが働かないと生きていけない時代に、仕事先を求めて都会に出て実家から離れる人が増加、発達ゆっくりさんのお世話は体力的にも精神的にもキツイ。下手したら、子供が成人するまでに親御さんの身体が壊れる方が早いかもしれない。

    だからなんとかお薬でも病院でも学校でも、親以外の助けが必要なんだと思う。人手が足りないんだと思う。
    もちろん、お子さんも悪いのではなく、親が悪いのでもないと思う。いろんな工夫を凝らして、社会みんなが一人一人改善していかないとなーと思う。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ