自己嫌悪でいっぱいです。 実母との関係。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
    • 137
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 01:22:22

    親に認められたいかぁ
    私も若い頃、思ってた気がするから、わかる気がするんだけど

    いつから気にならなくなったかと言えば…
    なんだかんだ財力だね笑

    私は自分で事業をやってるんだけど、儲けだして、拡大して、なんとなく自信がついて。

    始めた頃は、困ったら親に泣きつこうと思ってたけど、必死にしてるあいだに親は年取ってて。そんなこんなで、親に頼らなくても、なんなら親の面倒みれるぐらいの甲斐性ができた頃かなぁ

    • 1
    • 23/08/15 01:19:01

    >>133

    私がいつも心に引っかかっていることです。
    あと何回会えるのか・・・

    今回ひどいことを言ってしまったおわびを考えているのですが、どこかに連れて行きたいなと思っています。すぐに許してもらえるのか分かりませんが。

    考えてみたら、孫の誕生日や卒業入学のスルーなんて小さなことですよね。

    姉のことはもう一度行動を起こします。
    きちんと向き合います。
    このままだとだめな気がします。

    • 0
    • 135
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/08/15 01:17:13

    お祝い金が欲しいわけじゃ無い、なんて書いてるけど、プレゼントとかお金かかる物を欲しがってるじゃん
    使う前か使う後かってだけで、結局、お金目当てに違いは無いよ

    • 3
    • 23/08/15 01:16:04

    >>131
    分かりませんが、おそらく「知りたい」「理解したい」という意識が低いのだと思います。

    姉は興味がないのだと思います。
    おそらく・・・

    血液検査で何の項目を調べているのか。
    エコー検査ではどこの臓器を見ているのか。
    この血液検査の数値は何を意味するのか。

    など、母の病態に関することに興味がないのでしょうね。

    • 0
    • 23/08/15 01:12:05

    あと何回母に会えるか考えなよ。
    してほしいって思ってる前に母はいなくなるのよ。
    だから自分が状況を変えて行動しないとだめです。
    私は母が病気になってから、会いに行く回数が増えたけど後悔しか無いです。
    何で母の淋しさに気づけなかったのかって。
    お姉さんの事は、行政に相談をしたら良いですね。
    ちゃんと対応されるから。
    後は主の気持ちですよ。

    • 2
    • 23/08/15 01:12:01

    >>126
    同じような方がいらっしゃった…

    お母さまのこだわり、大変ですよね。
    どんなに尽くしても、その方の思った通りの仕事はできませんよね。
    そしてため息をつかれる辛さ…

    いっそ手伝わない!となると不機嫌。

    少し事情は違いますが、私も認めてほしいです・・・
    こんな年齢になって恥ずかしいですが、認めるって本当に大切だなって、今回の相談を通して感じました。

    お互いに頑張りましょうね。

    • 0
    • 23/08/15 01:11:32

    >>125
    いい歳した姉が主治医の言動を理解できないのはなぜ?

    • 2
    • 130
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 01:11:15

    >>125
    でもそのことも、母には「あまり通院のことをお姉ちゃんに押し付けないでね。(負担になるから)私は通院はもうやめても良いから」とまで言われます。

    そのことが辛いです。
    もう少し協力的になってほしいと姉には思います。


    主に押し付けてるじゃんって、ぱっとみ思うけど笑

    主だけにやらせたいのではなくて「姉が通院を負担に思ってる」から、得意な人(主)に任せたいんだよ。あなたは自立してるし、外部との関わり平気でしょ?ってね。自分が通院出来なくても、できるだけ嫌な思いさせたくない守ってあげたいんだよ。

    • 0
    • 23/08/15 01:09:09

    >>124
    保険には入っていたようで、医療費は大丈夫のようでした。

    財産は(ほぼないと思いますが)多くを姉に残すと言われています。
    それで構わないと思います。

    実家を援助できる財力はありません。

    主家や孫に迷惑をかけることは絶対にしない、と母は言っていますが詳しくは聞けていません。

    • 1
    • 128
    • プロフィールビデオ
    • 23/08/15 01:08:34

    >>119
    誰かがいれば孤独じゃないなんてことはない。
    誰かといても孤独を感じることだってある。
    それは一緒にいる相手による。

    • 0
    • 23/08/15 01:05:26

    >>122
    はい!心がけます!

    • 0
    • 126
    • ナイトウェディング
    • 23/08/15 01:04:34

    私は少し違いますが似たような心境で今たまらなくしんどいです。
    父が他界して母一人なので今回お盆も準備から家事から手伝いに泊まりがけできています。
    しかし、こだわりというか自分ルールが強い母からはため息や嫌そうな顔しかされません。
    でも手伝わないと不機嫌になります。
    いつも認めてもらえません。
    子供達もあまり構ってもらえません。

    • 1
    • 23/08/15 01:04:22

    >>118
    はい。通院に関してアドバイスありがとうございます。

    診察室に一緒に入り、その時に主治医の話を聞くのですが、姉はほぼ理解していません・・・涙

    母は理解しているのですが、やはり若い医師が早口で話すと圧倒されてしまうようです。そのために付き添いの者がいるのですが…

    まずは、病名や現在の状況を姉に理解してもらうことから始めます。

    でもそのことも、母には「あまり通院のことをお姉ちゃんに押し付けないでね。(負担になるから)私は通院はもうやめても良いから」とまで言われます。

    そのことが辛いです。
    もう少し協力的になってほしいと姉には思います。

    プレゼントは、嫌味に感じないものを…と考えています。
    最近では、普段なら食べないようなフルーツとかにしています。
    でも、やはり嫌味に感じるかもしれませんね。

    姉に対しては複雑な感情を持っていますが、やはり孤独に感じてほしくなくて。
    妹が気にかけているよ、というサインを受け取ってもらえるだけで良いです。

    • 1
    • 23/08/15 01:04:06

    >>113

    大病、手術、入院、通院…て、お母さん、けっこう医療費も負担になったりしてるのでは?
    保険にはちゃんと入っているの?
    自分の健康や寿命やらを考えると、お姉さん一人残していくだけの財産も当然だけど考えてるわけよね?
    主家に援助できるだけの財力があるのかな?

    • 2
    • 123
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 01:01:53

    >>116
    色んな依頼を受けるときに

    自分は無理、姉に頼んで、姉のほうが余裕あるでしょ?

    ではなくて

    この日、この曜日、この時間なら、自分はできるよ。他の日できそうにないけど、どうする?って前向きな断り方、母親に考えさせるの。

    で、母親が「姉に頼むのは気が引ける、主が出来る時にする」って言えば、合わせてやってあげたらいいし。出来ないならやらない。

    こうすれば、誰も悪くならないよね。

    • 1
    • 122
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/08/15 01:00:50

    「のに」からは離れよう。
    そして「こうするべき」という「べき論」も自分を苦しめるから注意。

    • 6
    • 121

    ぴよぴよ

    • 23/08/15 00:56:44

    旦那が働けないとか、自分はパートだからとか、
    結局自分が子供に対してちゃんとしてあげられてないしわ寄せを
    実母にまとめて八つ当たりしてるだけじゃん。

    さらに言えば義実家との関係性が悪いから「祖父母」としての役割を
    押し付けてるだけでしょ?

    姉妹揃って親に甘えるだけ甘えて自己中丸出しで親不孝者だよね。
    自分は姉と比べりゃ自立しているとか偉そうに自負してるけど(笑)
    私からしてみりゃどっちもどっちの精神年齢幼い姉妹にしか見えんわ。

    • 4
    • 119
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/15 00:56:18

    お姉さんがお母さんと住んでくれていて心強いですね。少なからず、お母さんは孤独ではないと思います。お姉さんが家事を手伝ったり話し相手になっていて、離れて暮らしている主さんも安心ですね。

    • 3
    • 118
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 00:55:09

    >>113
    通院はできる限りで分担したらいいよ。月でわけるとか、公平になるように方法あるでしょ?

    でも出来ない時は出来ないって、甘えてもいいんじゃない?飛ばしても罪悪感感じることないよ。

    どうせ無理してやったって、あとから「私はこれだけやってるのに認めてくれない」って思うくらいならやらないほうがいい。

    姉からお返しないって、収入ないから当たり前だよ。キツイ言い方だけど、やり過ぎると嫌味に感じるかもよ?プレゼント、形のあるものじゃなくて、普段食べる、ちょっと贅沢な果物とかお菓子(消え物)のほうが姉には良くないかな?

    • 1
    • 23/08/15 00:53:47

    >>115
    何様でもございません。

    おっしゃる通り、うちの子どもたちは可哀そうな子なので、可哀そうな子どものことなんかどうか放っておいてくださいませんか。

    • 0
    • 23/08/15 00:51:21

    >>114
    確かにそうですよね。
    自分で我が子の愚痴を言うのと、他人から指摘されるのでは、また違います、カチンときます。

    母が姉にやってほしいこと…
    通院の付き添いなどを姉にお願いするように言っているのですが…
    「お姉ちゃんに負担かけるから・・・」と言って渋ります。

    負担って言っても、姉は自由が利くんだから、基本融通聞いてもらえるはず!と伝えてはいるのですが。

    • 3
    • 23/08/15 00:48:36

    主がクレクレかまってちゃんのガキなだけじゃない。

    泊まりに来るとか「聞いてくれたことがありません」
    お祝いも「してくれたことがありません」
    プレゼントも「贈ってくれたことがありません」
    ぜーんぶやってもらうことが当たり前?
    何かを買ってほしいわけじゃないって言ってるけど、
    ケーキ買えとか、図書カードでもいいとか要望だけは立派だよね(笑)
    それだけのことをアンタはしてるわけ?
    それ以前に「祖母だからやってくれてあたりまえ」
    何様なのよ。

    友達が祖父母に旅行払ってもらったって羨んでるだけじゃん。
    それで自分の親はやってくれないって僻んでるだけ。

    > 夏休みや正月は、私たち一家はとてもさみしく過ごすことが多いです。

    知らねえよ。親には親の生活があるんだよ。
    親にもなっていつまでも娘気分のガキになんて構ってられんわ。
    祖父母がいないと幸せな人生が送れないって惨めだし、
    そんな親に育てられてる子が可哀想だね。

    • 3
    • 114
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 00:47:14

    >>112
    普段、母は姉の愚痴を私に言っているにも関わらず、私が姉のことを悪く言うと、母は姉をかばいます。


    これは母親なら誰でも思うよ。主さんだってさ、我が子の愚痴を誰かに話して「そうよね、あなたの子はここが悪いよね」なんて言われたカチンとくるでしょ。自分が言うのは許せるけど他人(実際には姉妹家族だけど、うちを出た人、自立した人は他人と同じの意味ね)が言うのは許せない。

    母親が姉にやってほしいことがあれば、主さんが代弁するのではなく、直接言えるように母親に促すしかない。そうしないと母親と姉が結託して、主さんを悪者にするよ。

    • 2
    • 23/08/15 00:46:47

    >>111
    母、実は数年前に大病をしまして…
    手術のあとの通院、投薬など、私と姉で分担していました。

    ただ、コロナが広がり、姉が通院が怖いと言い始め…
    最近は私が母を病院に連れて行っています。

    私の方も、子どものこととパートでいっぱいいっぱいになり、正直母の通院の管理ができておらず、今も数か月通院をスキップしている状態です。

    姉に言えば連れて行ってくれるのでしょうが、今までの経緯を伝えて姉に理解してもらったりが面倒です。
    姉は母の病名、現在の体調もあまり理解していないと思います。

    とはいえ、何かあれば姉が対応してくれる心強さは非常に感じています。

    そういえば、「いつもお母さんのことありがとう」と姉の誕生日にも贈り物をしていまが、特にお返しはないですね笑

    • 1
    • 23/08/15 00:41:16

    >>108
    ありがとうございます。
    共依存って本当に難しいですね。
    普段、母は姉の愚痴を私に言っているにも関わらず、私が姉のことを悪く言うと、母は姉をかばいます。

    私も完全に自立しているとは言えませんが、少なくとも姉よりは実家と距離を置くことはできています。

    今までは母に悩みを相談していましたが、この件があって、さすがに今までと同じようにはいかないので、少し期間を空けます。

    カウンセラーさんがおられるのですね。
    私もずっと同じカウンセラーさんに相談していたのですが、転勤になられて今はカウンセラーさんがいない状況です。

    また、一から関係を作れる気がしませんが、頑張ってみようかな。
    睡眠は、私の課題です。
    睡眠薬で何とか寝られています。
    睡眠、本当に大切ですよね。

    ありがとうございます。

    • 3
    • 111
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 00:36:34

    >>106
    お母さん身体は元気なの?70過ぎるとグンって老けるよ。不調も多くなる。病気して、膝痛い歩けない、認知症とか介護問題も。

    甘えたい気持ち出てくると思うけど、立場すぐに逆転するよ。むこうが甘えてくる。あれやって、これやって、なんでしてくれない?ってね。今のあなたと同じ感じ。(気持ちだけの例えね)たぶん。

    姉がどこまでやってくれるかわからないけど、そばに人がいる、年寄りに朝から晩まで付き添って、寝起きしてくれる人がいるって、実はめちゃくちゃ心強いんだけどね。母親がそうなったその時に姉の自立心が出てきてくれたらと期待するけどね。最悪共倒れするかも知れないけど。

    • 1
    • 23/08/15 00:35:37

    >>107
    あるのかもしれません。

    姉が人並みに働いてくれていたら、実家ももう少し経済的に余裕があったのでは?と姉を恨めしく思う気持ちがないわけではありません。

    • 1
    • 23/08/15 00:34:11

    >>101
    的を得たレス、ありがとうございます。長文失礼致します。

    姉に精神疾患・・・
    そう思われてもしかたないと思いますが、精神疾患があるとは思えないのです。実際、心療内科で相談したりテストを受けたようですが、特に障害に関しては言及されなかったようです。

    HSPや生きづらさのようなものはあると思います。
    (私も同じような気質なので、姉の苦労は理解できます)

    ただ、作業所や福祉にお世話になるのは絶対に嫌だと言っております。
    私も母も、姉が少しでも居場所を見つけることができるのであれば、作業所でも全く問題ないと考えているのですが。
    姉と会話していても、知能的なハンディは全く感じません。

    >我が子を持ったことで、母との関係で見えなかったものが見えてきました。
    求めても求めても、自分が欲しいものは多分与えてくれないし、もし与えてくれたとしてもそれは自分が言わなければしてくれなかったことだと思ったら虚しくて仕方ないです。

    共感でしかないです。
    自分が欲しいものを与えてくれないとずっと不満に感じていたように思います。(実際にはたくさん与えてもらっていたかもしれません)

    自分の子どもには、たくさん与えたいと思うし、そうしているつもりです。たくさんのお金をかけることはできませんが、誕生日や入学などのお祝いはしっかりしているつもりです。

    でも、そこでおばあちゃんも、何かしてくれたらもっと嬉しいのにな、というのは私の完全なるわがままだと気づきました。

    • 1
    • 108
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/15 00:32:12

    共依存って、周りが手出ししにくいから難しいよね。引きこもりって共依存多そうだし。

    主さんは自立したいと思って、その通りにして頑張ってると思う。これ以上頑張りすぎないでね。お母さんが話聞いてくれる人で良かったね。少しでも救いがあると全然違うもん。私はカウンセラーに不安に思ってること言うとかなりスッキリする。頭の整理もしやすい。
    あと、たくさん寝てね。眠れないかもしれないけど、睡眠だけは絶対必要だから。

    • 2
    • 107
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/08/15 00:26:48

    >>105
    お金で苦労した分お金への執着もありそうだね
    なんとなく

    • 1
    • 23/08/15 00:25:52

    >>103
    そんな感じですね。
    私は自立したくて努力した自負はあります。

    姉は残念ながらできなかったのだと思います。

    平和に生活できる方法を選んで、今の生活が成り立っているのだと思います。

    共依存だと分かっていても、今更どうしようもできないようです。

    • 0
    • 23/08/15 00:22:49

    >>99
    大学の授業料は出してもらいました。

    国立だったので、当時45万円くらいだったと思います。(間違っていたら申し訳ないです)
    けっこう有名な国立大学だったので、合格したことはとても喜んでくれたのを今でも覚えています。

    寮に入りました。
    基本的に生活費は自分で賄っていました。

    • 0
    • 104
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/08/15 00:20:03

    >>81
    悲劇のヒロインモードに入ってない?
    それで気持ちが楽になるなら良いけど、一時的な楽さだよね?
    課題を整理したら?
    家庭の金銭的な余裕のなさ。
    旦那さんの病気。
    主の疲労や時間のなさ。不安。
    母との関係。
    姉の将来。
    義実家との関係。

    活用できる制度の検討が良いと思う。
    主気持ちの問題だとごちゃごちゃになりそうだから、人間関係よりお金の話。
    悪いけど旦那さん頼りにならなさそうだし。

    • 2
    • 103
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 00:18:33

    >>97
    あなたは両親の不仲、居心地の悪い家から出て自立できたかもだけど。姉は出来なかったのかな。母親と共依存みたいな感じだよ。

    ぶつかるとつらいから、揉めたくないから、干渉しない刺激しないで、なあなあで現在に至る。

    • 1
    • 23/08/15 00:18:17

    >>95
    ありがとうございます。

    他にもたくさんの方がコメントしてくださったのですが、こちらのレスが一番心に響きました。

    実は、色々ありすぎて安定剤を服用しており、文章が多少おかしくなっている部分があると思います。ご容赦くださいませ。

    色々な問題があって、いっぱいいっぱいなのは確かです。
    もう、どこに助けを求めたら良いのか分かりません。

    母は基本的には優しくて、電話では私の愚痴を聞いてくれてアドバイスをくれていました。
    どうしても来てほしいときには、前日に頼んだにも関わらず来てくれていました。

    それなのに、私は1日のパート代の給料も行かないくらいのお礼しかしてきませんでした。
    それが精一杯だったからです。

    言い過ぎたこと、素直に謝ります。
    そして、これまで助けてもらったことへの感謝を精一杯伝えたいです。

    本音は、子どもたちの誕生日や入学などの節目に何か連絡が欲しかったけれど、それは私が母の愛情を求めているんだと思いました。

    どうすれば、母の愛情を求めなくて済むのか。。。
    私の課題だと思います。

    • 1
    • 101
    • ライスシャワー
    • 23/08/15 00:16:10

    多分、お姉さんは精神疾患があるのだと思うな。
    もしかしたら、手帳取れるかも…。
    そうなると、ただ就労するんじゃなくて作業所に通うとか、福祉就労するしかないような気がする。
    でも、母子共にそこに辿り着くまでに時間がかかりそうだな…。
    親の愛を40過ぎても欲しいのは分かります。
    私もそうだから。
    多分、幼い時から自分ではない方に関心の大半があったことを無自覚に我慢してきたのだと思います。
    我が子を持ったことで、母との関係で見えなかったものが見えてきました。
    求めても求めても、自分が欲しいものは多分与えてくれないし、もし与えてくれたとしてもそれは自分が言わなければしてくれなかったことだと思ったら虚しくて仕方ないです。

    • 0
    • 100
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 00:14:29

    >>53
    「姉は未婚引きこもり無職だけど、私は結婚してパートしながら子育てしている。そんな私を認めてほしいのでしょうね。
    姉は子どもを産まないので、私の子供が唯一の孫なんだから、もっと気にかけてほしい!と思っているのだと思います。」


    これね。お母さん、主が上手くいってるのも反面なかなかしんどいと思うよ。妹はちゃんとやってるのに、姉はとかね?親だから比べちゃうでしょ。主子にやり過ぎると姉が嫉妬するかも知れないし、関わり方気を使ってると思うよ。あんまり派手にできない、気にかけてないフリしてるとかね。

    • 6
    • 99
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/08/15 00:13:54

    >>97
    大学の費用は出してもらったの?

    • 0
    • 23/08/15 00:12:07

    お母さんはお金に余裕あるわけじゃないからでしょ
    お姉さんは精神科連れてって発達障害の診断つけてもらいましょう

    • 2
    • 23/08/15 00:10:52

    >>89
    健全ではないですよね。

    でももう20年以上この状態が続いているので、私もよく分からなくなっています。
    幼少期から、両親は不仲でした。
    私は早く家を出たくて、大学入学と同時に家を出ました。

    家庭の問題も少なからず影響していると思います。

    • 1
    • 96
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/08/15 00:08:52

    ある程度の歳になったら親には親孝行だけを考えて
    あげればいいんだよ
    それ以上もそれ以下もない

    • 1
    • 95
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/15 00:08:13

    >>81
    あんまり自分を追い詰めないでほしいな。
    多分主さんにもいろいろな問題があって、いっぱいいっぱいなんでしょう。旦那さんの病気や家計のこと、子育て、姉のこと。どれもすぐに解決できる問題ではないから、一番甘えやすいお母さんにその不安やモヤモヤを向けてしまったんじゃない?

    悪いこと言ってしまったと思ったらそれは素直に謝って、いつも助けてくれてることに感謝したらいいんじゃないかな。あなたがつらいこと、お母さんも分かってると思う。でもだからって何でも言っていいわけではないからね。これから気を付ければ十分じゃない?

    • 9
    • 94
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/08/15 00:05:16

    >>74
    トピ主さんなりに、考えて動いてきたんだね。
    それにしても、「本人」が相談に来ないと、、、って変な話だと思う。
    本人が自治体の窓口に「私、引きこもりです」と相談に行くってこと?
    ほとんどが「家族」の相談でスタートするケースが多いと思うけど。

    まずは、お母さんと支援の窓口に行ってみては?
    家族の相談を受け付けてくれるよ。
    https://www.mhlw.go.jp/shushoku_hyogaki_shien/connection/

    • 2
    • 93
    • タキシード
    • 23/08/15 00:05:15

    >>78
    だから、あなたは
    自分のことは理解して。と訴えるくせに
    お母さんや相手のことはかえりみないのよ。

    まずは自分より相手。相手の心情を慮ったら?

    • 2
    • 92
    • ウェディングスクエアケーキ
    • 23/08/15 00:04:56

    主の母親ってそう云うタイプなんだよ。
    多分、主の幼少期からあっさりしてたんでしょ?
    主は愛情に欲求不満のまま中年になって今でも母親を求めてるけど、主の母親は今更変わらないと思う。
    母親は諦めて自分の今の家族を見よう。

    • 2
    • 23/08/15 00:04:18

    >>84
    義実家は、何度かお金の無心をされたので疎遠にしました。
    孫には良い祖父母だったと思いますが、お金のことだけは私も夫も我慢できませんでした。

    • 1
    • 23/08/15 00:02:29

    数年前は母を誘って小旅行やドライブも行っていました。
    ただ、ここ最近は、うちの家計の事情でパートを増やさなければならず、その余裕が全くありませんでした。

    子どもの反抗期も始まり、やりにくさを感じていたり、主人の病気も発覚し、毎日しんどい日が続いていました。

    経済的な不安もあり、それを孫を理由に母親にぶつけてしまったという、本当にみっともないことをしていました。

    • 2
    • 89
    • ウエルカムボード
    • 23/08/15 00:02:26

    言っちゃあ悪いけど、姉と母親おかしいんじゃない?引きこもりで収入なくて、母親が姉の生活負担してるって、健全じゃないよ。

    姉のせいで母親がそうなったのか、母親のせいで姉がそうなったのか。
    いまの主との付き合い以前に、幼少期から何か問題のある家庭だったんじゃない?

    • 7
    • 88
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/08/15 00:01:29

    うーん、、主さんが本当の意味での精神的自立をした
    ほうが良さそう。
    お母さんに対するこだわりの愛を求めすぎてる。

    自分でこじらせてトラブらせておきながら、
    淋しい淋しい言うタイプの人間よね…。
    言うなら色々と覚悟しなきゃね。

    • 7
51件~100件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ