自己嫌悪でいっぱいです。 実母との関係。

  • なんでも
  • 花嫁の手紙
  • 23/08/14 22:36:38

長くなるかもしれません。

私40歳:40歳。パート従業員。既婚。小学生の子ども2人。
母60代後半:電車で1時間ほどの実家に姉と住んでいる。

子どもの急な体調不良などで私が仕事を休めないとき、2か月に1回程度、手伝いに来てくれます。

私が子育てで悩んでいるときは、電話で愚痴を聞いてくれたりもします。

それなのに酷いことを言ってしまいました。

母は、夏休みや冬休みなどの長期休み、一度も「〇〇(孫)たちはいつ泊まりに来る?」と聞いてくれたことがありません。

また、子どもたちの入園、卒園、入学、誕生日、賞を取った、などはすべてスルーです。
入学式の写真を送ったら「今日が入学式だったの!制服よく似合ってる!」などのコメントはくれます。

お祝い金が欲しいわけではありません。
「〇〇ちゃん、小学校入学おめでとう。」と言って名入りの鉛筆1ダースでもくれたら、娘としては涙が出るほど嬉しいです。

お誕生日もそうです。
何かを買ってほしいというわけではなく、孫のお誕生日に何でも良いから何かをプレゼントとして贈ってほしいです。
難しければ図書カードとかでも嬉しいです。
うちでケーキを買うから、遊びにおいで!とかでも嬉しいです。

今の夏休みの時期になると、子どもたちの友達が「おばあちゃの家に行ってきて〇〇買ってもらった~」など無邪気な報告を聞くことが多いのですが、悲しくなってしまいます。

昨日は、ママ友一家が祖父母たちとディズニー旅行に出かけた。もちろん支払いは祖父母側。ということを聞き、最大限の悲しみを感じてしまいました。

そういう複雑な感情がごちゃごちゃになってしまい、母にLINEで
「せめて孫の誕生日だけは、何でも良いから形にして送ってほしいです。」と伝えました。

母からは「気が回らずすみません」とだけ。

夏休みや正月は、私たち一家はとてもさみしく過ごすことが多いです。

義実家はトラブルがあったため絶縁状態です。

言わなければ良かったのかもしれません。

気持ちがぐちゃぐちゃでまとまりません。

読みにくくてごめんなさい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~29件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
    • 8
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 22:51:27

    みなさま、レスありがとうございます。
    慣れていないこともあり、一括のお礼となります。

    私の方からは、母の日、誕生日、姉の誕生日、自分のボーナス時に少し良いお菓子などを送っています。

    卒園式、入学式、すべて伝えています。

    おそらく興味がないのだと思います。

    義実家のほうも没交渉なので、余計に惨めに感じてしまうのですが、甘えているという意見が大半ですよね。

    反省しないといけない部分だ気づかされました。

    • 0
    • 9
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 22:52:34

    >>6
    正確には、上の子の1歳の誕生日にだけ、大きなぬいぐるみをもらいました。
    とても嬉しかったので、いまだに(私が)大切にしています。

    • 0
    • 14
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 22:56:41

    >>7
    私もずっとその心境で、母とはうまくやってきていました。

    ここ数年、子どもの卒園と入学が続いたのですが、すべてスルーでした。
    誕生日もスルー。

    今回も言葉にせずに、うまくやっていけばよかったです。
    後悔です。自己嫌悪です。

    • 0
    • 24
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:05:12

    >>16
    母の誕生日(リクエストのもの5000円前後)
    母の日は定番の花
    自分のボーナスが出たときはその時にもよりますが、5000円くらいのお菓子。(母が好きなもの)
    年に数回のドライブ、1回しか行けないこともありますが(母の希望の場所)
    家族の外食に招待(送迎付き)

    こんな感じです。
    書いてみれば大した事ないですね。
    でも、しがないパート従業員には精一杯の気持ちです。

    • 3
    • 26
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:08:29

    >>22
    それは少なからずあるかもしれません。

    姉は40代で未婚でまともな職歴がありません。

    姉に遠慮しているのはあると思います。
    帰省の日程に関しては「私(母)一人で住んでいるわけじゃないから〇〇の都合を聞いてみるね」と言います。

    あま長期の滞在になると〇〇も疲れるから、1泊にしてほしいと言われることもあります。

    • 0
    • 30
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:13:18

    >>21
    それが…あるんです。

    年に2回ほどの帰省でしたが。
    電車で2時間以上かかる祖父母宅でしたが、行けば電車代だよ、と10000円をすぐにくれました。
    高校生くらいまでくれていました。

    いつ行っても私の好物を用意してくれていて、美味しいご飯屋さんに連れて行ってくれ、わざわざ評判の遠いケーキ屋さんに階に行ってくれたことも。

    今の子は洋服にもお金がかかるんでしょう。可愛い洋服買いなねと、帰りには20000円くらい持たせてくれました。

    それが、私の母の母です。

    • 2
    • 35
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:17:57

    >>28
    ありがとうございます。
    本当にその通りです。

    この年齢になっても母の愛情が欲しいのですね。
    情けないやら何やらで混乱しています。

    誕生日にカードを1枚送ってくれるだけで嬉しいです。
    物はいりません。

    入学や進学の時に、何か記念に残るようなものを欲しいとは思いますが、それがお金がかかるものである必要は全然ないのです。

    うまく言えません。

    • 3
    • 40
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:23:36

    >>34
    金銭的余裕があるのかどうかは、正直難しいところだと思います。

    というのも20年以上ほぼ無職状態の姉が同居しているたね、姉の生活費も捻出しなければならない状況だからです。

    私自身、親からはお祝い事は普通にしてもらっていたと思います。
    小学生くらいまでかな。
    ケーキとプレゼントを渡されていました。

    母の両親=私の祖父母(亡くなりましたが)からは、年に2回遊びに行くととてもよくしてもらいました。

    • 0
    • 47
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:31:01

    >>36
    やはりそうですよね。
    無職未婚の姉のことが、私の心の中をいつも占めています。
    母も言葉にはしませんが、相当悩んでいると思います。
    「〇〇(私)や〇〇の子どもたちには迷惑をかけないから」と言いますが、私は迷惑をかけてもらっても構わないので、現状を変えていってほしいです。

    しかし現実は、姉に働いてほしいですが、もう難しいでしょうね。
    ハローワークに行っても、まともな職歴がないため、面接の時点で落とされるようです。

    • 0
    • 53
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:38:30

    >>46
    私は母のことが大好きなんだと思います。
    おかしいです。
    40にもなって。
    だから、母に振り向いてほしいんですよね。

    面倒見させてる割にしょぼい、というご意見もごもっともですが、うちも余裕のある家計では全くないので、こういうお礼の仕方が精一杯です。

    数か月に1回程度、子どもが体調不良になったとき、留守番のために実家から来てもらっています。
    その度に電車代相当のお菓子や果物を送っています。

    お礼は「ありがとう」と普通にLINEが来ます。

    母が好きなものを探して送って喜んでもらいたい。

    姉は未婚引きこもり無職だけど、私は結婚してパートしながら子育てしている。そんな私を認めてほしいのでしょうね。
    姉は子どもを産まないので、私の子供が唯一の孫なんだから、もっと気にかけてほしい!と思っているのだと思います。

    小学校入学のときのスルーは本当にしんどかったです。
    5月になっても、何か送られてくるのでは?と気にして過ごしていました。

    幼稚な考えですよね。



    • 2
    • 54
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:41:18

    >>48
    涙が出ます。
    愛情がないから、私の母が何もしてくれないわけではないのですよね。

    愛情はあると思います。信じたいです。

    自分のことばかりですよね。
    本当にそう思います。

    他人の家庭と比べることに意味はないです。
    理解していたつもりだったのに、すぐに流される私は本当に弱いし自己中です。

    • 0
    • 58
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:44:29

    >>52
    子どもたちを言い訳に使って、実は私自身が母に気にかけてもらいたい・・・
    そう言われてハッとしました。
    そうかもしれません。

    可愛いハンカチ・・・
    以前に素敵だなと思ったスカーフを送ったところ、趣味じゃないけどありがとう、と言われ、そこから身に着けるものは慎重になっています。

    何を送っても反応がいまいちだし、本当に困ります。

    それじゃあ、送らなければ良いのに、という意見もごもっともだと思います。

    • 2
    • 59
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:45:29

    >>55
    一応、事務職希望らしいので、なかなか見つからないそうです。

    • 0
    • 62
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:47:18

    >>57
    やっぱりそうですよね。
    正直、今でも悲しくなります。

    • 0
    • 65
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:48:54

    >>61
    1.5日分くらいのパート代になりますが、それが相場というものでしょうか。
    すみません、常識がなくて。

    • 0
    • 68
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:50:49

    >>63
    母も妙な人見知りがあり、主人がいる状況でうちの家に来ることを好みません。

    やはり、レストランでの誕生日祝いに母を招待するのが良いのでしょうね。

    • 0
    • 74
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:54:17

    >>64
    「ひきこもり支援」に関しては、私は今までに何度も母や姉に働きかけてきました。

    ただ姉の主張としては「ひきこもりではない」「家事や買い物には行っている」←これは本当です。
    母の手伝いとして、皿洗いや洗濯、家の掃除などは行えているようです。

    ただ、あくまでも「母の手伝い」の範疇を超えないので、自ら家を切り盛りするのは難しいと思います。

    また、自治体からはあくまで「本人」が相談に来ないといかなる対応も難しいと言われました。

    母も姉も「ひきこもりではない」という認識を強く持っているため、自治体の相談につなげるのは難しいと感じています。

    • 1
    • 78
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:56:23

    >>73
    すみません、そこまではとても回りません。
    私の月10万に満たないパート代が家計に回っています。

    主人は病気があるため、フルタイムの勤務ができていません。
    そういう家庭です。

    ご理解いただければ幸いです。

    • 3
    • 81
    • 花嫁の手紙
    • 23/08/14 23:59:12

    >>75
    子どもの問題に見せかけて、実は私自身が抱えている問題が浮き彫りになっきた気がします。

    ママスタにちょっと愚痴を書いただけで…
    薄々感じていました。
    自分に問題があることは。

    ただ、目を背けて、日々の仕事や家事子育てに忙殺されて気づかないふりをしていました。

    • 1
    • 23/08/15 00:02:29

    数年前は母を誘って小旅行やドライブも行っていました。
    ただ、ここ最近は、うちの家計の事情でパートを増やさなければならず、その余裕が全くありませんでした。

    子どもの反抗期も始まり、やりにくさを感じていたり、主人の病気も発覚し、毎日しんどい日が続いていました。

    経済的な不安もあり、それを孫を理由に母親にぶつけてしまったという、本当にみっともないことをしていました。

    • 2
    • 23/08/15 00:04:18

    >>84
    義実家は、何度かお金の無心をされたので疎遠にしました。
    孫には良い祖父母だったと思いますが、お金のことだけは私も夫も我慢できませんでした。

    • 1
    • 23/08/15 00:10:52

    >>89
    健全ではないですよね。

    でももう20年以上この状態が続いているので、私もよく分からなくなっています。
    幼少期から、両親は不仲でした。
    私は早く家を出たくて、大学入学と同時に家を出ました。

    家庭の問題も少なからず影響していると思います。

    • 1
    • 23/08/15 00:18:17

    >>95
    ありがとうございます。

    他にもたくさんの方がコメントしてくださったのですが、こちらのレスが一番心に響きました。

    実は、色々ありすぎて安定剤を服用しており、文章が多少おかしくなっている部分があると思います。ご容赦くださいませ。

    色々な問題があって、いっぱいいっぱいなのは確かです。
    もう、どこに助けを求めたら良いのか分かりません。

    母は基本的には優しくて、電話では私の愚痴を聞いてくれてアドバイスをくれていました。
    どうしても来てほしいときには、前日に頼んだにも関わらず来てくれていました。

    それなのに、私は1日のパート代の給料も行かないくらいのお礼しかしてきませんでした。
    それが精一杯だったからです。

    言い過ぎたこと、素直に謝ります。
    そして、これまで助けてもらったことへの感謝を精一杯伝えたいです。

    本音は、子どもたちの誕生日や入学などの節目に何か連絡が欲しかったけれど、それは私が母の愛情を求めているんだと思いました。

    どうすれば、母の愛情を求めなくて済むのか。。。
    私の課題だと思います。

    • 1
    • 23/08/15 00:22:49

    >>99
    大学の授業料は出してもらいました。

    国立だったので、当時45万円くらいだったと思います。(間違っていたら申し訳ないです)
    けっこう有名な国立大学だったので、合格したことはとても喜んでくれたのを今でも覚えています。

    寮に入りました。
    基本的に生活費は自分で賄っていました。

    • 0
    • 23/08/15 00:25:52

    >>103
    そんな感じですね。
    私は自立したくて努力した自負はあります。

    姉は残念ながらできなかったのだと思います。

    平和に生活できる方法を選んで、今の生活が成り立っているのだと思います。

    共依存だと分かっていても、今更どうしようもできないようです。

    • 0
    • 23/08/15 00:34:11

    >>101
    的を得たレス、ありがとうございます。長文失礼致します。

    姉に精神疾患・・・
    そう思われてもしかたないと思いますが、精神疾患があるとは思えないのです。実際、心療内科で相談したりテストを受けたようですが、特に障害に関しては言及されなかったようです。

    HSPや生きづらさのようなものはあると思います。
    (私も同じような気質なので、姉の苦労は理解できます)

    ただ、作業所や福祉にお世話になるのは絶対に嫌だと言っております。
    私も母も、姉が少しでも居場所を見つけることができるのであれば、作業所でも全く問題ないと考えているのですが。
    姉と会話していても、知能的なハンディは全く感じません。

    >我が子を持ったことで、母との関係で見えなかったものが見えてきました。
    求めても求めても、自分が欲しいものは多分与えてくれないし、もし与えてくれたとしてもそれは自分が言わなければしてくれなかったことだと思ったら虚しくて仕方ないです。

    共感でしかないです。
    自分が欲しいものを与えてくれないとずっと不満に感じていたように思います。(実際にはたくさん与えてもらっていたかもしれません)

    自分の子どもには、たくさん与えたいと思うし、そうしているつもりです。たくさんのお金をかけることはできませんが、誕生日や入学などのお祝いはしっかりしているつもりです。

    でも、そこでおばあちゃんも、何かしてくれたらもっと嬉しいのにな、というのは私の完全なるわがままだと気づきました。

    • 1
    • 23/08/15 00:35:37

    >>107
    あるのかもしれません。

    姉が人並みに働いてくれていたら、実家ももう少し経済的に余裕があったのでは?と姉を恨めしく思う気持ちがないわけではありません。

    • 1
    • 23/08/15 00:41:16

    >>108
    ありがとうございます。
    共依存って本当に難しいですね。
    普段、母は姉の愚痴を私に言っているにも関わらず、私が姉のことを悪く言うと、母は姉をかばいます。

    私も完全に自立しているとは言えませんが、少なくとも姉よりは実家と距離を置くことはできています。

    今までは母に悩みを相談していましたが、この件があって、さすがに今までと同じようにはいかないので、少し期間を空けます。

    カウンセラーさんがおられるのですね。
    私もずっと同じカウンセラーさんに相談していたのですが、転勤になられて今はカウンセラーさんがいない状況です。

    また、一から関係を作れる気がしませんが、頑張ってみようかな。
    睡眠は、私の課題です。
    睡眠薬で何とか寝られています。
    睡眠、本当に大切ですよね。

    ありがとうございます。

    • 3
    • 23/08/15 00:46:47

    >>111
    母、実は数年前に大病をしまして…
    手術のあとの通院、投薬など、私と姉で分担していました。

    ただ、コロナが広がり、姉が通院が怖いと言い始め…
    最近は私が母を病院に連れて行っています。

    私の方も、子どものこととパートでいっぱいいっぱいになり、正直母の通院の管理ができておらず、今も数か月通院をスキップしている状態です。

    姉に言えば連れて行ってくれるのでしょうが、今までの経緯を伝えて姉に理解してもらったりが面倒です。
    姉は母の病名、現在の体調もあまり理解していないと思います。

    とはいえ、何かあれば姉が対応してくれる心強さは非常に感じています。

    そういえば、「いつもお母さんのことありがとう」と姉の誕生日にも贈り物をしていまが、特にお返しはないですね笑

    • 1
1件~29件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ