自己嫌悪でいっぱいです。 実母との関係。 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/08/15 00:00:54

    子供の体調不良に助けにきてくれて、子育ての悩みを聞いてくれたのはやってもらったことに入らないの?
    何もしてもらえなかったと言いたいだけだよね?

    • 2
    • No.
    • 86
    • 色打ち掛け

    • 23/08/15 00:00:40

    >>78
    自分の家計理解して欲しいなら実家の家計も考えてあげなよ。
    形にしてくれって親からしたらなかなかエグい言葉だよ。
    言葉でおめでとうでいいじゃん。
    母親が生きてる、声を孫達に聞かせてあげられる状況にある、会おうと思えばいつでも会えるってだけで私はうらやましいわ。

    • 6
    • No.
    • 85
    • 引き出物

    • 23/08/15 00:00:31

    親孝行なさい
    したい時にはお母さんいないよ

    • 1
    • No.
    • 84
    • リゾートウェディング

    • 23/08/14 23:59:54

    義家族とは仲直りできなさそうなんですか?
    周りの人達が、祖父母の家行ってうらやましかったりで、実親しか今は関わりないから、実親に求めてしまってるっていうのもあるのかな。

    • 0
    • No.
    • 83
    • 博多一本締め

    • 23/08/14 23:59:48

    >>78
    いいんじゃない?そんな親ならせめてシッターがわりに使ったら?

    • 4
    • 23/08/14 23:59:26

    >>53
    面倒見させてる割にしょぼい、というご意見もごもっともですが、うちも余裕のある家計では全くないので、こういうお礼の仕方が精一杯です。

    えーと。
    親を無料シッター扱いして最低だと思います。
    あなたがパート休めばいいし、どうしても行きたいなら旦那さんが子どもみるか、病児シッター登録しておいて利用したらいいよ
    お母さんとお金のことちゃんと話し合ったらどう?
    ご実家、そんなに余裕ないんじゃないのかな

    • 1
    • No.
    • 81
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:59:12

    >>75
    子どもの問題に見せかけて、実は私自身が抱えている問題が浮き彫りになっきた気がします。

    ママスタにちょっと愚痴を書いただけで…
    薄々感じていました。
    自分に問題があることは。

    ただ、目を背けて、日々の仕事や家事子育てに忙殺されて気づかないふりをしていました。

    • 1
    • No.
    • 80
    • 誓いのキス

    • 23/08/14 23:58:42

    もう自立したんだから、母親から求めず主が孝行するべきだと思うよ?
    主がお祝いなどに期待する気持ちも分かるんだけど、年を取ると言うことは鈍感にもなっていくんだよね。
    淋しいなら実家へ行く時間を増やしたらどうでしょうか。
    待つのでは無く自分から行くのよ。
    主はまだ動けるでしょう?主が動いて会いに行けば良いと思います。
    親に求めるの。違うと思う。

    • 1
    • 23/08/14 23:58:03

    そういう実母は期待するだけ無駄
    自分が働いて子供になんかしてあげたほうが気が楽

    • 2
    • No.
    • 78
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:56:23

    >>73
    すみません、そこまではとても回りません。
    私の月10万に満たないパート代が家計に回っています。

    主人は病気があるため、フルタイムの勤務ができていません。
    そういう家庭です。

    ご理解いただければ幸いです。

    • 3
    • 23/08/14 23:55:18

    >>65
    あなたのパート代がいくらかって問題ではなくてさ。。
    自分の都合で人に来てもらって交通費相当のものしか渡さないって、私は非常識だと思う
    だってその時点でもう赤字なんだよ、お母さんは
    もちろん世の中には裕福な祖父祖母も多いから、あちらから山ほどの手土産持って現れる場合もよくあることだと思うけど
    実家でのお母さんとお姉さんの関係考えたらそれくらい普通に渡しませんか?
    ちょっと考え方が甘いんだよね、親として

    • 4
    • No.
    • 76
    • キャンユセレブレィ~~

    • 23/08/14 23:54:55

    あまりしてもらう事ばかりを求めすぎちゃいけないよ
    してもらう側ではなくてもう色々としてあげる側だと思うよ

    • 4
    • 23/08/14 23:54:45

    主の返答みてて分かった。
    子どものこと巻き込んだらいかんよ。
    自己肯定感とか自己実現に目を向けた方がいいよ。
    母からの愛情や承認が欲しくてたまらないんだろうけど、なんで主はそうなっちゃった訳?
    内省すると共に外に目を向けた方が良いんじゃない?

    • 4
    • No.
    • 74
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:54:17

    >>64
    「ひきこもり支援」に関しては、私は今までに何度も母や姉に働きかけてきました。

    ただ姉の主張としては「ひきこもりではない」「家事や買い物には行っている」←これは本当です。
    母の手伝いとして、皿洗いや洗濯、家の掃除などは行えているようです。

    ただ、あくまでも「母の手伝い」の範疇を超えないので、自ら家を切り盛りするのは難しいと思います。

    また、自治体からはあくまで「本人」が相談に来ないといかなる対応も難しいと言われました。

    母も姉も「ひきこもりではない」という認識を強く持っているため、自治体の相談につなげるのは難しいと感じています。

    • 1
    • No.
    • 73
    • タキシード

    • 23/08/14 23:53:11

    >>53
    >面倒見させてる割にしょぼい、というご意見もごもっともですが、うちも余裕のある家計では全くないので、こういうお礼の仕方が精一杯です。

    自分は精一杯だと理由をつけるくせに、
    母親の金銭的余裕がなくて出来ないかもしれないことには配慮が及ばないんだ?

    申し訳ないけど、うちは親を旅行にも連れて行くし、
    誕生日祝いは電化製品、母の日にはエステ券、
    還暦のお祝いには20万の旅行券をプレゼントした。
    それをあなたのお母さんが私の親から話を聞いたら
    どんなふうに思うと思う?
    そして、あなたにそんなふうにしてほしいと思いをぶつけたら?あなたはどう思うの?
    よその家庭が、なんて比べて望む、ねだる、なんて浅はかで卑しすぎるわ。
    「いつもありがとう。」できる範囲で協力してくれるお母さんにあなたはそう感謝すべきよ。

    • 5
    • No.
    • 72
    • リゾートウェディング

    • 23/08/14 23:53:06

    いくつかある、お子さん自身とおばあちゃんの関係には反応ないようだから、主さんとお母さんとの問題だね。

    お姉さん、昔から現状になりそうな片鱗はあったの?幼少時からお母さんはお姉さんを気にかけてて、主さん寂しかったんじゃない?
    一度、2人だけで出掛けてみては?

    • 0
    • No.
    • 71
    • フラワーガール

    • 23/08/14 23:52:57

    >>65

    孫の面倒を見てもらったお礼に現金渡す人もいれば、物をあげる人もいるだろうし、相場なんてないんじゃないかな?
    私は年に二回くらいお願いしたことあるけど、お金は渡さなかったな。夕飯ご馳走したくらい。

    • 2
    • No.
    • 70
    • 元カレ参列

    • 23/08/14 23:52:11

    なんというか、主さんの悲しみや怒り、そして後悔、反省、自己嫌悪がひしひしと伝わってきて、なんだかつらいなぁ。

    頑張ってる自分を褒めてほしいのかな?と思った。子どもの頃から姉を優先されてきたとか?その辺は分かんないけど、自分がお母さんの愛情をもらえなかった分、孫にしてあげてほしいと思っちゃうのかなーって。
    あと、祖父母の優しい記憶ってすごく心に残るし、理想があるから求めちゃうのかもしれないね。

    してもらえなかったことより、してくれたことを数えていこうよ。お母さんも多分精一杯頑張ってるんだと思う。主さんにしてくれたこと、お子さんにしてくれたことを思い出して、ありがたいなって感謝していこ。

    • 10
    • No.
    • 69
    • 元カレ参列

    • 23/08/14 23:50:58

    精神的に自立してないのが全て。
    お祝いして欲しいなら自分で準備してお母さんを招けばみんなで楽しい時間が過ごせたのでは?
    泊まりに行けなければ、来てもらうことを提案してみるとか、いくらでも方法があるのに相手にだけ求めてる。自己嫌悪も当然だと思う。

    • 1
    • No.
    • 68
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:50:49

    >>63
    母も妙な人見知りがあり、主人がいる状況でうちの家に来ることを好みません。

    やはり、レストランでの誕生日祝いに母を招待するのが良いのでしょうね。

    • 0
    • 23/08/14 23:50:16

    母は、夏休みや冬休みなどの長期休み、一度も「〇〇(孫)たちはいつ泊まりに来る?」と聞いてくれたことがありません。

    呼びたくないから呼ばないんでしょ
    お子さんたちやんちゃなんじゃないの、独身のお姉さんからしたら嫌なんじゃない?

    • 2
    • No.
    • 66
    • 博多一本締め

    • 23/08/14 23:50:09

    >>53
    なんでそんなに大好きなの?
    主の子には入学祝いすらせず、姉をずっと甘やかしてるような人だよ。

    姉も母も縁切りでいいんじゃないの。

    • 3
    • No.
    • 65
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:48:54

    >>61
    1.5日分くらいのパート代になりますが、それが相場というものでしょうか。
    すみません、常識がなくて。

    • 0
    • No.
    • 64
    • 新郎泥酔

    • 23/08/14 23:48:40

    >>53
    なんか、ちょっとすれ違ってしまっているのだね。

    40代無職引きこもりのお姉さんのこと。
    トピ主さんの将来のためにも、お母さんと一緒に居住している自治体の「ひきこもり支援」などに相談してはどうかな?
    お母さん自身に気持ちの余裕ができることで、孫に向ける気持ちの余裕ができるかもしれないよ。

    • 2
    • No.
    • 63
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:47:21

    主が独立した時点でお母さんとは生活が違うからあまり求め過ぎるのも違うかなと思う
    子供や孫に対する思い入れや愛情表現の仕方も個人差があるし
    お母さんの気持ちが欲しいということだから、主が子供のお祝い事にお母さんを呼んで一緒にお祝いしたら?
    旦那さんが嫌がらなければの話だけど

    • 1
    • No.
    • 62
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:47:18

    >>57
    やっぱりそうですよね。
    正直、今でも悲しくなります。

    • 0
    • 23/08/14 23:47:05

    >>53
    ごめん、電車代相当のお菓子果物って、ケチすぎない?
    あなたも生活そこそこ大変だからその状況でお母さんに来てもらってまでパートに行ってるんだろうけど
    私だったら交通費の3倍くらいの現金と、家でお姉さんと食べてねってちょっといいお弁当2人分くらいは渡す

    • 0
    • 23/08/14 23:47:00

    金銭的な余裕あまりないんじゃない?
    大人1人養うって1ヶ月で数万は飛んでいくよね?
    おそらくお姉さんの国民健康保険とかのお金もお母さんが払ってるんだろうし。
    お祝いしてあげたくてもしてあげられないんじゃないのかな?

    実家の金銭面などの現状をしっかり知るべきだと思うけどな。
    お母さんが借金してる可能性は全くないの?

    • 6
    • No.
    • 59
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:45:29

    >>55
    一応、事務職希望らしいので、なかなか見つからないそうです。

    • 0
    • No.
    • 58
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:44:29

    >>52
    子どもたちを言い訳に使って、実は私自身が母に気にかけてもらいたい・・・
    そう言われてハッとしました。
    そうかもしれません。

    可愛いハンカチ・・・
    以前に素敵だなと思ったスカーフを送ったところ、趣味じゃないけどありがとう、と言われ、そこから身に着けるものは慎重になっています。

    何を送っても反応がいまいちだし、本当に困ります。

    それじゃあ、送らなければ良いのに、という意見もごもっともだと思います。

    • 2
    • No.
    • 57
    • ご祝儀(偶数枚数の札)

    • 23/08/14 23:43:55

    手厳しいレス多いけど、誕生日やクリスマスはスルーでも小学校の入学祝いもくれない親ってかなり少ないと思うし、悲しく思うのわかるけどな。

    • 5
    • No.
    • 56
    • 記念写真

    • 23/08/14 23:43:05

    40で二児の母にしちゃー随分ガキなのね

    • 2
    • No.
    • 55
    • タキシード

    • 23/08/14 23:42:14

    >>47
    >ハローワークに行っても、まともな職歴がないため、面接の時点で落とされるようです。

    いや、本気で働く気があればコンビニでバイトだろうが、飲食店で皿洗いだろうがやるでしょうよ
    言い訳に使わないほうがいいよ

    • 2
    • No.
    • 54
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:41:18

    >>48
    涙が出ます。
    愛情がないから、私の母が何もしてくれないわけではないのですよね。

    愛情はあると思います。信じたいです。

    自分のことばかりですよね。
    本当にそう思います。

    他人の家庭と比べることに意味はないです。
    理解していたつもりだったのに、すぐに流される私は本当に弱いし自己中です。

    • 0
    • No.
    • 53
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:38:30

    >>46
    私は母のことが大好きなんだと思います。
    おかしいです。
    40にもなって。
    だから、母に振り向いてほしいんですよね。

    面倒見させてる割にしょぼい、というご意見もごもっともですが、うちも余裕のある家計では全くないので、こういうお礼の仕方が精一杯です。

    数か月に1回程度、子どもが体調不良になったとき、留守番のために実家から来てもらっています。
    その度に電車代相当のお菓子や果物を送っています。

    お礼は「ありがとう」と普通にLINEが来ます。

    母が好きなものを探して送って喜んでもらいたい。

    姉は未婚引きこもり無職だけど、私は結婚してパートしながら子育てしている。そんな私を認めてほしいのでしょうね。
    姉は子どもを産まないので、私の子供が唯一の孫なんだから、もっと気にかけてほしい!と思っているのだと思います。

    小学校入学のときのスルーは本当にしんどかったです。
    5月になっても、何か送られてくるのでは?と気にして過ごしていました。

    幼稚な考えですよね。



    • 2
    • 23/08/14 23:38:23

    主さん、寂しいのかな?
    子供達じゃなく、自分自身がお母さんに気にかけてもらいたいのかなと思ったよ。

    私はかわいいハンカチとかあるとお揃いにしてあげたりしてる。

    何かして貰うより、何かしてあげたいと考えを変えた方がもっと楽になるんじゃないのかな。

    • 2
    • No.
    • 51
    • ウェディングケーキ

    • 23/08/14 23:38:01

    >>46
    悲しいのはわかるけど常識で当たり前と思うことでは
    ないと思う。 
    親が何もかもしてくれるのを当たり前と思ったら
    つらいだけ。
    残念ながら、どんなに望んでも、自然に当たり前に
    お祝いをしてくれる親ではなかった。…それが現実。
    それでも悲しい気持ちをぶつけたいと思うなら
    今回のように親に直接想いをぶつけたらいいのでは?
    だからといって、主の悲しみが癒やされるとは思わないけどね?
    だから、自分の親はそういうものだと淡々と割り切るしかないと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 50
    • 新郎泥酔

    • 23/08/14 23:35:54

    >>40
    お姉さん、20年以上ほぼ無職なんだ、、、
    本当にひどい親だったら、トピ主さんに
    「私が死んだら、お姉ちゃんをよろしくね」
    と言っていると思うよ。
    トピ主さんを気遣って何も言わずに、それどころが子育ての愚痴を聞いてくれて、手伝いに来てくれるなんて、立派なお母さんだと思う。
    仕送りを求められないだけで幸せな状況だよ。

    • 10
    • No.
    • 49
    • フラワーガール

    • 23/08/14 23:35:43

    厳しいコメント多いけど、私は主さんの気持ちわかる。
    うちの親は行事の度にお祝いくれたりメールくれるタイプなんだけど、義実家はスルー。
    やっぱり孫を気にかけてくれたり、祝ってくれると嬉しいもんね。

    • 4
    • No.
    • 48
    • チャペル

    • 23/08/14 23:32:41

    何も期待しない方がいいと思う。お祝いもらえるだろうとか、それが当たり前のような思わないこと。他人の家庭と比べる意味はないよ。家庭の事情も今までの関係性も違うから。主さんの母親と祖父母を比べるのもやめた方がいい。愛情がないから、主さんの母親がなにもしてくれないわけではないから。プレゼントとかなくても、孫を大切に思ってくれたらそれで十分じゃない?なんか、自分のことばっかりだなと思った。

    • 0
    • No.
    • 47
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:31:01

    >>36
    やはりそうですよね。
    無職未婚の姉のことが、私の心の中をいつも占めています。
    母も言葉にはしませんが、相当悩んでいると思います。
    「〇〇(私)や〇〇の子どもたちには迷惑をかけないから」と言いますが、私は迷惑をかけてもらっても構わないので、現状を変えていってほしいです。

    しかし現実は、姉に働いてほしいですが、もう難しいでしょうね。
    ハローワークに行っても、まともな職歴がないため、面接の時点で落とされるようです。

    • 0
    • No.
    • 46
    • 博多一本締め

    • 23/08/14 23:30:25

    なんかみんな厳しくない?
    孫の入学祝いにいくらか包むのなんて常識だと思ってたけど。
    それを主は百歩譲って鉛筆でいいと言ってるわけでしょ。
    知らせてないならまだしも、知らせてるのにね。

    そんな常識も果たせない母親、悲しくなって当然だと思う。
    主ももう贈り物やめたら?

    • 12
    • No.
    • 45
    • 引き出物(カタログギフト悩む)

    • 23/08/14 23:29:33

    >>35主さんの気持ちは少し分かる気はするよ。

    私の母親は結婚前に亡くなって父親だけだったけど、父親は孫には全く興味がなく、子供のいない姉夫婦とばかり仲良くしていたから。
    もちろん孫のお祝い事は一切なし。私達家族には全く興味がないのよ。姉夫婦ばかり。

    お金が欲しい訳ではないけど虚しいと言うか、悲しい気持ちはあったよ。

    • 6
    • 23/08/14 23:28:45

    お母さん、あまりお金に余裕ないとかはないですか?
    主さんからしたらたった数千円のケーキでも、同居のお姉さんに使ってあげたいかもしれない、娘だからね
    小学生シッターに頼むならうちの方だと1時間二千円はかかるよ、そのお礼とかしてる?

    • 0
    • No.
    • 43
    • ガーデン挙式

    • 23/08/14 23:28:37

    もともと無頓着なのか、同居のお姉さんに配慮遠慮してるのか、経済的に厳しいのか。
    ママ友のジジババ事情と比べちゃダメよ。援助してもらってる分、煩わしさも付随するのよ。

    • 1
    • No.
    • 42
    • ウェディングケーキ

    • 23/08/14 23:26:32

    お姉さんに気を遣っていたり、逆にそちらで手一杯で主さんの育児の愚痴電話の相手やお手伝いも精一杯の愛情なんじゃない?

    そして、お子さん自身はおばあちゃんに対してどう思ってるの?寂しがってるの?

    • 2
    • No.
    • 41
    • ゴンドラで入場

    • 23/08/14 23:25:58

    こういうことは
    いただく側が催促することではないよね。
    してくれない、もらえない、と主も割り切らないと。
    隣の青い芝生をみて指咥えているようでは幼稚すぎる。

    うちの妹のようにうちの両親はあれこれしてくれてるのに「よその実家では海外旅行に連れて行ってくれてる」
    「毎年ブランド品のプレゼントがある」
    と高みばかりを望むようになるよ。
    他所の誰かと比べてねだるのは幼稚で未熟だなと思っています。

    • 6
    • No.
    • 40
    • 花嫁の手紙

    • 23/08/14 23:23:36

    >>34
    金銭的余裕があるのかどうかは、正直難しいところだと思います。

    というのも20年以上ほぼ無職状態の姉が同居しているたね、姉の生活費も捻出しなければならない状況だからです。

    私自身、親からはお祝い事は普通にしてもらっていたと思います。
    小学生くらいまでかな。
    ケーキとプレゼントを渡されていました。

    母の両親=私の祖父母(亡くなりましたが)からは、年に2回遊びに行くととてもよくしてもらいました。

    • 0
    • No.
    • 39
    • イケメンの名前は席次表でチェック

    • 23/08/14 23:23:09

    お子さんに何かして欲しいと言ってるけど、あなたがお母さんにかまって貰えずに育ったのかなと思いました。そうでなければ随分と甘ったれてるなと思います。

    • 6
    • No.
    • 38
    • 新郎泥酔

    • 23/08/14 23:23:07

    トピ主さんに言えないだけで、お母さんはお姉さんのことで悩んでいる気がするよ。
    40代の娘が、未婚でまともな職歴なしって、お母さん、しんどいと思うよ。

    お父さんのことが書かれていないので、どういう経済状態なのか、分からないけど、トピ主さんに仕送りして欲しいなど、援助を求めてないのでしょ?

    お祝いを送らないのも、自分の老後とお姉さんとの生活のために、少しでも貯金をしているのかもしれないな、と思った。

    「私は、誕生日や母の日をやってあげてるのに」

    「のに」が付くと、愚痴になるよ。

    • 5
101件~150件 (全 187件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ