担任に、息子が孤立していると言われた

  • なんでも
  • 弘前公園
  • 23/05/11 23:47:52

小6の長男の三者面談がありました。
担任は3年目の男性教諭です。
友達関係の話を聞いたところ、「息子さん、賛否両論タイプなので、孤立している時があるんです。」と言われ、理由を聞くと「委員会決めの時に、最初に1人で立候補したんです。普通は友達と話し合って手を挙げるんです。」
それで「息子は委員会も係も希望のものになれたと喜んでいたんですけど、そうなんですか?」と聞くと「そうですね、係決めの時も孤立してました。」だそうです。
うちは誰と一緒だとかあまり拘らないタイプで、それは前向きに捉えて欲しいと前の担任の先生に言ってもらえた事があったので、それをやんわり言うと、「でも息子さんもこれでわかったんじゃないですか?グループに入った方がいいって事が(キッパリ)」「そんなに孤立してるんですか?」「いえ、孤立している時もあるって事です、賛否両論タイプなので」と言われ、落ち込んで面談は終わりました。
「普通は」って何なの?係や委員会、自分でやりたいと思ったものに1人で立候補するのはおかしいんですかね?

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 281件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/11 22:56:43

    大学の時間割を一人で決めた時に「何で一人で決めちゃったの!?普通友達と決めるよね!?」と言われたのを思い出しました。
    取りたい授業も友達がいるかどうかで悩んだりする子を見ていたので、息子さんはそんな心配がなさそうで良いと思います。
    あと、私が経験した普通は「やりたい人が立候補、被ったら話し合いまたは多数決」でしたね。

    • 1
    • 23/06/09 06:32:12

    前にも同じのみた

    • 0
    • 279
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/09 06:31:03

    >>273
    このレスで主もどうかとおもったわ
    今はコネ採用なんて厳しい時代だよ

    • 2
    • 23/06/09 06:27:35

    先生にとって扱いやすい生徒を指名したかったか?ともかくしっかりした1年を遅れるよう祈っています。

    • 0
    • 277
    • フラワーガール
    • 23/06/08 22:41:38

    愛美の文章

    • 2
    • 23/06/08 22:39:53

    >>275
    委員に一人で立候補したことについで、そこまで言う教師の方が疑問だけどね。
    そもそも、委員って友達と足並み揃えてやるものでも無いんだから、
    やりたい委員があって立候補することに何が問題なの?
    別に一緒にやるのは誰とでも良いとか珍しくも無いのに。
    それなのに、貴方は担任にそんな風に言われたら疑問より先に心配になるの?
    先生の言い分に疑問を抱くより先に、子供が空気読めてないんじゃとか意味わからない。
    少なくとも、委員に立候補することに対しては空気を読むとか、協調性とか要らないでしょ。

    • 6
    • 23/06/08 22:12:52

    >>273
    先生が合わないからって、噂話まで持ち出す必要はありません。笑

    先生がここまで言うってよっぽどだと思うけど、三者面談なら息子も現場にいたのよね?
    息子には非は全く無く、全て先生がおかしいの?その場での息子自身の意見は?
    もし私が同じ事言われたら、空気が読めない、協調性が無い、という事なのかとすごく心配になるけけど...。

    • 4
    • 274
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/08 21:48:34

    他人から言われる普通はという言葉には激しく反発するけど、自分が他人を批判するときにはナチュラルに普通はしないよねとか普通考えられないとか使う人いるよね

    • 0
    • 23/05/21 15:45:40

    あくまで噂なのですが、相当なコネの持ち主だそうなんです。
    言っちゃ悪いのですが、出身高校や出身大学からしても、あーー、コネ採用だよねーと噂されています。
    それならきっと身内だろうけど、どこにいるんだろうなと思っています。

    • 0
    • 23/05/21 15:40:01

    三年目で六年担任むりじゃない?人不足だから?

    • 2
    • 23/05/21 15:37:05

    ひとまず校長に話してみた方がいいと思う。
    問題のある教師なのは周りもわかってるはず。話しにならなければ教育委員会。
    給食当番の件は、もしかしたら相手の子は障がいとか、何かあるのか?と思うけど、担任なら相手の子や親と話して当番から外すか出来そうなものにするとか、なにかできたはず。
    注意して他害が出るなら尚更対策しなきゃ。

    • 6
    • 270
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/21 15:25:25

    変な担任だね…

    • 3
    • 23/05/21 15:22:18

    孤立してちゃいけないのかしら。てか今の時代に古臭い担任だね。仕事とかも今はコミュニケーションとらなくていい仕事だって沢山あるのに。

    • 0
    • 23/05/21 15:21:14

    息子の話だと、相手の子は大きい食缶の当番で、2人組で運ぶものなんだそうです。
    でもその子は給食の用意の時間になるといつも逃げて、食缶は当番になっていない子か担任が運んでいる。
    そして相手の子はいただきますの前に戻って来て食べる。
    それが通ってしまっているので注意したらキレられて、腕を強く掴まれた。
    その事を担任に言うと「気にするな放っておけ」と言われた。
    血が滲んでいるので保健室に行こうとしたら相手の子に「お前その位で保健室行くのかよ笑」と笑われた。
    だから腕が痛いけど、悔しくて泣くのを我慢しながら、給食中は両腕を抑えていた。(←それを担任は自傷行為と言い張った)
    当番がやらないからって誰かがとか担任が運ぶのはおかしい、当番がやらないのに担任は放っておけって言われて納得いかないと息子は思っている。

    という感じです。

    学校の管理職より、教育委員会でしょうか?

    • 2
    • 23/05/21 15:17:22

    他の子にやられた傷を自傷行為だから自分で腕を傷つけてますよなんて、そんなのさ、精神科連れていって相談するレベルの話なのに、作り話でやられたらたまったもんじゃないわ。
    担任はそのうちにクラス運営出来ないから担任外されるか少人数学級に行かされると思うよ(うちの子少人数学級だったけど、こういう先生何人もいた)
    自分がクラス運営出来ないから子どものせいにする。何人か悪者にしてその子のせいで、とトラブルメーカーに仕立て上げる。親にはお宅のお子さんおかしいですよって言う。
    学年主任と校長に間に入って貰った方がいいよ、その傷の相手の子には何かあるのかもしれないけど、その子の担任になるのも難しいでしょう。

    • 2
    • 266
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/05/21 15:12:22

    >>265
    教育委員会へGO

    • 4
    • 23/05/21 15:07:01

    子どもが腕に引っ掻き傷を作って帰ってきました。
    クラスの子にやられたと言っていて、その日のうちに担任から電話がありました。
    「給食当番をしない子を注意して、喧嘩になったようで。その後に自傷行為があったんです。やっぱり普通の子とは違うようです…相手の子の事は、クラスの皆は言う事を聞かない子だからと放っておくのですが、息子くんは声を掛けていて…」との事でした。
    息子の話だとやられたというので確認して欲しいと言っても「でも僕、見てたんで。昼休みにググーっと自分で自分の腕を抑えてたんです。その時に出来た傷で」と言い張られました。
    なので他の先生にお願いすると、クラスの子にやられた傷でした。
    息子は担任に相手の子の事を「気にするな。放っとけ」と言われたそうです。
    うちの子が普通じゃないとしても、みんなが避ける子を勇気を出して注意したのを認めてくれない、更に「自傷行為!普通じゃない!」と言い切ってしまう。
    愚痴になってしまいますが、卒業まで不安しかないです。

    • 2
    • 264
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/15 14:36:09

    他に面談が終わった人に聞いてみたら、まず口が軽いみたい…面談で私立中受験する子の名前と志望校を全部教えてくれたとか、
    友達関係の相談をしたら、相手は担任が問題児と決めつけていた子らしく、「僕もあそこんちには言ってやろうと思ってたんですよ」と言い、その後の面談で、その保護者に相談内容をそのまま全部話されていた。
    昨年度も大問題だったらしく、相談してもバッサリ切られて終わりとか、他にも聞きました。

    普通、普通じゃないの発言もあったようです。
    うちの子の短所も勿論あると思います。なるべく担任とは上手くやっていきたいけど、気を付けて様子を見ようと思います。

    >>263いえいえ、ありがとうございます。

    • 1
    • 263
    • サグラダファミリア
    • 23/05/15 12:04:37

    >>235
    自レスです
    (ちょっと前のトピ、掘り起こしたみたいになってごめんなさい)
    「問題あると思う」と書いたのは、担任のこと

    • 0
    • 23/05/13 15:41:58

    立候補は自由でしょ。仮に立候補無しで推薦に持ち込みたい雰囲気とか、一緒にやりたい者同士を阻んだってこと?
    そもそも賛否両論って意味が分からないなあ、多分、自分なら即座にこう返すかな。

    「賛否両論ということは、どなたかが息子を否定的に感じているという事だと思うのですが、何かご迷惑をかけたり、ご不快にさせる言動がございましたら、忌憚なくご指摘いただきたいのですが。」

    • 2
    • 23/05/13 15:06:59

    そう言われてしまう何かがあるのかもね。

    • 1
    • 23/05/13 15:04:13

    >>258
    でもそれを出しちゃ駄目じゃん

    • 3
    • 23/05/13 15:03:13

    先生の思考が孤立してんね

    • 9
    • 23/05/13 14:58:14

    教師だって人間だからね。好き嫌いもある

    • 3
    • 23/05/13 14:53:52

    >>39
    中学だと先生も困るからはっきり「おまえにできると思うか!」って辞退せまられたり

    そんな事あるの?
    うちは中学で生徒会本部にいたけど、立候補して選挙制だったし、根回しされてる子なんてのもいなかったはず。

    なんか嫌な中学だね。

    • 4
    • 23/05/13 14:48:24

    他に面談が終わった人に聞いてみたら、まず口が軽いみたい…面談で私立中受験する子の名前と志望校を全部教えてくれたとか、
    友達関係の相談をしたら、相手は担任が問題児と決めつけていた子らしく、「僕もあそこんちには言ってやろうと思ってたんですよ」と言い、その後の面談で、その保護者に相談内容をそのまま全部話されていた。

    昨年度も大問題だったらしく、そのお母さんたちにもいろいろ聞きました。

    うちの子の短所も勿論あると思います。なるべく担任とは上手くやっていきたいけど、気を付けて様子を見ようと思います。

    • 6
    • 23/05/13 11:36:38

    >>254
    なんとなく言いたいことは分かるけど賛否両論タイプとは言わないよね

    そもそも良いところも悪いところもあるのは、人として普通だし
    クラスみんなの人気者、クラス全員から信頼されてる子なんて滅多にいないし

    だいたい、賛があるなら孤立してるとは言えないし

    担任が人として未熟だから、優秀な子が鼻につくだけでは?

    • 7
    • 254
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/05/13 11:28:22

    賛否両論タイプって言い方初めてきいたわ
    委員会立候補も普通は友達と話しあってからっても初耳

    • 9
    • 23/05/13 11:24:27

    担任の立場だとまだ若いし、ボッチ児童がいると先輩教諭からしからかれちゃうんじゃない?
    学校はボッチを生み出さないようにして友達100人できるかなの価値観だから
    特に公立は

    主の息子さんが別にグループにこだわっていなければ自分らしくでいいんじゃないの?

    相談してから立候補ってPTA役員のおばちゃんのやり方
    子供なんだから好きにやらせていいんだよ

    • 1
    • 252
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/13 11:18:50

    >>39
    は?
    どう考えてもそれはないわ。
    もし本当に先生がそれを言いたいのだとしても、あんな言い方じゃ全く伝わらないし、先生くそだよ。

    • 4
    • 23/05/13 07:29:09

    みなさんありがとうございます。
    うちの後に面談だった人や、去年担任だった保護者の方に聞いてみました。
    不信感しかないです…
    学校での子どもの様子は、後で学年の先生に相談してみようかと思います。

    • 6
    • 23/05/13 07:09:52

    自分の息子は正しい!って思い込みたい気持ちは分かるけど、
    息子の言ってることが100%正しいとも限らないから、他のママ友から情報収集だね。面談でどんなこと言われた?うちはこんな風に言われたんだけど…みたいな。

    • 4
    • 249
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/13 07:05:03

    >>244
    その時、ショックで聞けなくても後日、先生に時間とってもらって聞きに行くわ。
    その前に同級生やその親にさりげなく情報収集はしておく。
    あと普通、孤立しているなら親に言う前に子供に注意してるだろうから子供に先生に何か言われた事あるかも聞く。

    • 4
    • 23/05/13 06:53:43

    月1とかで希望者のみの教育相談が学校で出来ない?
    その先生に言うより他の人に話した方が良さそうに感じる。

    • 5
    • 23/05/13 06:53:09

    >>246 そう?私はいろいろ気になることは聞くけどね(別に多く聞く訳じゃないし毎回でもない)

    • 0
    • 23/05/13 06:48:52

    >>245
    そうだとしても、面談って担任主導で進んでいくし、時間になると切り上げられるから聞きにくいよ。

    • 1
    • 23/05/13 06:46:50

    >>244 三者面談って言ったら学校じゃないの?

    • 3
    • 23/05/13 06:45:48

    >>243
    ショックだし驚きすぎて聞けないかも。
    次の人の時間もあるだろうし。
    面談って書いてあるけど家庭訪問かな?それなら終わる時間だと余計に言いにくい。

    • 2
    • 23/05/13 06:42:50

    >>242 ビックリしても、聞けるでしょ

    • 1
    • 23/05/13 06:41:57

    >>241急に聞いてびっくりしちゃったんじゃない?

    • 5
    • 241
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/13 06:24:59

    主もなぜその疑問を担任にぶつけないのか。

    • 4
    • 23/05/13 06:20:31

    孤立しているという言葉が悪かったですね。
    言葉を選ぶべきです。
    孤立でもいいじゃないですか?
    みんな基本は1人ですよ。

    • 4
    • 23/05/13 06:18:15

    積極性があっていいと思うけどな
    立候補するのに友達と話し合う必要はないような

    • 6
    • 23/05/13 06:12:51

    >>229
    担任は、
    委員会決めは「普通」は事前に友達同士で、「一緒にやろうよー○○委員会にする?」と話して、2人で一緒に手を挙げるものなのに、
    息子くんは最初の児童会本部決めで1人で立候補してきた!これは「普通」ではないな!一緒に組んでくれる子がいなかったのか!つまり孤立してるのでは?気付けたオレ偉いから、早速保護者に伝えねば!!!→
    という思い込みで面談にて「孤立している時があるんです!」
    になったと思う…

    主が孤立の理由を聞いたら、委員会決めの事とプラスで係決めの事しか言われなかったそうだし。
    そこだけを見て孤立と捉えてハッキリ発言したなら、これが1年間担任なんて恐ろしいよ。
    「普通」の先生は、もし児童のマイナスな面を保護者に伝えるとしても、言葉を選びつつ「こういう風に改善していこうと思います」って案まで話してくれると思う。保護者を心配にさせたままで終わりにはしないよ。
    主は昨年度の先生の話を聞いていたのもあるから、余計に今年度の担任に不信感を持っちゃうよね。

    • 7
    • 23/05/13 04:59:02

    >>234さん

    主のみ読んでみて。
    特に>>213読むと、息子さんが自分の希望が通るようにギャーギャー騒ぐタイプだとは思えないよ。立派だよ。

    • 5
    • 236

    ぴよぴよ

    • 235
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/05/13 01:18:50

    賛否両論タイプって、担任が言ったの?
    その他いろいろ問題あると思う

    • 3
    • 234
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/13 01:14:47

    担任の「賛否両論タイプ」はわかる。9割近く批判されることばかりやってるんだろうね。でも「普通は友達と話し合って手を挙げる」がわからない。
    これも遠回しの表現で、やるまでギャーギャー騒ぎ、毎回手に負えず困ってるということかな。

    • 2
    • 23/05/13 01:00:47

    教員しています。
    主のみしか読んでないけど、お子さん、立派ですよ。
    同業者として、担任の先生の発言は如何なものかと思います。もし後輩なら指導するレベルですね。
    気にしなくて大丈夫。

    • 14
    • 23/05/13 00:24:50

    「普通は友達と話し合って手を挙げる」という時点で、おかしいなと。
    子供の小学校ならあり得ない。ハズレな先生に当たったね。

    • 10
1件~50件 (全 281件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ