- なんでも
- 赤城南面千本桜
- 23/04/03 23:35:37
ただのパパっ子ではなく、パパ大好き!ママは嫌い!どっかいっていい、いらない!とかそんな感じのことを言われます。
パパっ子の子供の事を調べても「パパが好きな方が楽だしいいじゃん!育児はパパに頼っちゃえ」みたいなコメントが多く、私みたいに本当に精神的に参ってる人はいない気がします。うまく利用すればいいだけなのに、パパっ子を笑って許せない母親の器が小さくおかしいかのようなコメントが多いです。
土日ともに旦那は自分のことしかしないので、毎週毎週母子2人で過ごします。
生まれてからこの5年間、そういう生活です。公園だけじゃなく、動物園やプール等も自分一人で連れて行っています。
私といる時は私の事を拒否する言動はありません。週末は常に私しかいないから、「パパと公園行った方が楽しい」と比べられる場面もないし、パパの話は出ないんだと思います。
ですが、平日の朝や夜に旦那といる時には、私のことが邪魔みたいで、食事の時にダイニングに座る位置も、私との対面や私が隣に座ることを強く拒否します。視界に入るのがダメみたいです。でもお茶ほしい、お味噌汁お代わりする等は当たり前にママを呼びます。召使いみたいです。
朝起きた瞬間から、私が隣にいることがイラつくみたいで蹴りを入れられ、旦那が起きた途端に「パパー」となり、私が何度も声かけしても挨拶も交わしません。
パパっ子なのはいいのですが、私の事を拒否する言動が多く、精神的に辛いです。
こんなに酷い事を何度も言われるなら、もう遊びにも行かない!と何度も思いますが、土日になると出ていってしまう旦那なので、結局自分が遊び相手になるしかなく「そんなにママが嫌いなら、もうママとは遊ばなくていいよ」という状況も作れません。
自分の気持ちをどう落ち着かせたらいいのでしょう。10時から16時のパート勤務で、ずっと娘といる生活ではないです。パート後に迎えに行って、しばらく公園で遊ぶときなどは普通です。でも19時ぐらいに旦那が帰宅したらスイッチが入ります。
- 1 いいね
No.-
1
-
吉野山