出生数初の80万人割れで過去最少に…岸田首相「危機的な状況」

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/03/01 04:32:15

出生数初の80万人割れで過去最少に…岸田首相「危機的な状況」
2/28(火) 20:08FNNプライムオンライン


去年生まれた赤ちゃんの数が初めて80万人を下回り、過去最少を更新したことについて、岸田首相は28日、「危機的な状況」との認識を示した。

厚生労働省によると、2022年に生まれた赤ちゃんの数を示す出生数の速報値が、前年比で約4万3000人減って79万9728人だった。

出生率が減少するのは7年連続で、80万人を下回るのは統計開始以来初めて。

岸田首相は、このことについて記者団から問われ、「危機的な状況だと認識している」と述べた上で、「少子化のトレンドを反転させるために、今の社会において求められる子ども・子育て政策を具体化し、政策を進めていくことが重要であると強く感じている」と強調した。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 336件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/04/03 12:56:48

    女性にばっかり負担させようとする社会だもん
    簡単に産めないよ、当たり前
    女性に生まれてよかった、こどももっと産みたい!と思えない限り無理だよ

    • 2
    • 335
    • 二十間道路桜並木
    • 23/04/03 12:47:33

    情報が溢れすぎてるんだと思う

    • 0
    • 23/04/03 12:44:02

    自分にできるかできないかなんて深く考えずなんとなく、
    親と同じように自分も結婚して子供を産むのが〝普通〟なんだろう。
    って思ってる人が私の世代ではまだまだ多かった気がするけど
    今の子供たちはどうなんだろう?
    小さいうちはそう思ってるのかな?

    • 0
    • 333
    • あーさーくーらー!!
    • 23/04/03 12:30:08

    >>331昭和初期生まれのジジババは子供少なく産んでると思うよ

    • 0
    • 23/04/03 12:27:26

    >>324
    給料上げる分、仕事できない人辞めさせて一人当たりの業務増やそうとする経営者もたくさんいるんだろうな

    • 0
    • 23/04/03 12:24:35

    昔のジジ、ババが産みすぎなだけだろ
    5人以上普通だったやしいじゃん

    • 0
    • 23/04/03 12:22:00

    >>329
    そう思う。
    けどお金が有り余ってれば子供ほしくなる層もいると思うから
    支援より賃上げ頑張った方がいいと思うんだよな。

    • 0
    • 329
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/04/03 12:17:04

    なんでもコスパがいいか、悪いかの基準になってるから
    給料上がっても、補助がうけられても、結婚自体コスパが悪いって思ったら結婚しなさそう

    • 5
    • 23/04/03 12:10:00

    >>313
    別にバイトでもパートでも産休育休取れるけどね。
    あと、法律的にクビには出来ないよ。
    「産休・育休取得社員の為、期限付き短期バイト」を募集してるなら、その求人に応募した側も承知の上でしょう。
    給付が会社の組合とかなのか、ハロワなのか、それにもよるし。
    給付があったとしてもそれは子育てに回るから経済回すよね。
    もちろん貯金もあるかもしれないけどね。
    要は大元は国が出すから、会社が苦しい思いをするのは人手不足の部分かな。
    でも少子化解消できないと、今後もっと人手不足になって外国人労働者に頼る世の中になっていくんだよ。
    今苦しいけど、これを脱したら人手不足も無くなる。

    • 0
    • 327
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/04/03 10:15:16

    私が大学の頃入ってたサークルが昨年末で人数減少のため廃部になってた…当時は40人くらいいたのに。もう今の大学生もかなり少ないんだね、なのに今はそれよりもっと少子化なのかー。

    • 1
    • 326
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/03 10:11:11

    >>318
    私、福祉関係に勤めてるけど、本気でこれは思うわ。
    労働人口減る中で、この人達のお世話は将来的にどうなっていくんだろうって。
    身の回りのことは援助がないと出来ない、当然、自分の食い扶持も自分で作り出せない。
    それなりに働いてきたご老人相手の高齢者介護より、障害者支援の方が自体は深刻だと思う。
    軽度障害の人は、一人でも多く自立してもらわないと支えて行くにも、障害年金も限界があるよ。税金だからね。
    産まれた命は大切とはいえ、綺麗事だけじゃないんだよ。

    • 1
    • 325
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/04/03 09:06:54

    >>322
    トピズレで申し訳ないんだけど、これ読んで思った。
    そう考えると、レジ袋小泉は総理なんかになる前に所詮はただのおぼっちゃまくんってバレて良かったよねw

    • 7
    • 23/04/03 09:00:50

    子供を産んだらこんなに手当て貰えるよ!ってするよりまず単純に給料を上げれば良い。給料が上がれば結婚する人も増えるし、子供も産める人が増える。その中で産んだらこう言う恩恵を受けられるってなればそれなら2人、3人産めるねってなるし。
    女しか産めないのに子供はたくさん産んで!でも共働きで頑張って育ててね!って産まないわ

    • 11
    • 23/04/03 08:52:14

    この手当てもあげます、これから子供産むとこんなに沢山お金貰えるよー!って
    様々なメディアで言われてるわけだけど、
    それで子供ポンポン産む鋼メンタルなんて
    非課税世帯くらいだと思う…
    常識的な人は産まないよ。笑
    アホだなぁ。岸田。

    • 6
    • 23/04/03 08:47:34

    とんでもないバカボンなのに総理大臣になっちゃうような人間は本当に何もわかってないね。
    お手伝いさんと秘書がなんでもやってくれて、親からの地盤受け継いでのんびりジジイが何言ってるんだか。
    女は産め、働け、税金納めろ。
    女は日本の奴隷だって聞こえるよ。

    • 10
    • 321
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/03 08:46:01

    議員定数、議員報酬
    生保、
    身体、中途、急性期精神以外の障害年金受給制度、
    3号被保険者制度

    本気で見直し時期。
    節約出来るところ、しっかり見直ししてから増税しろ。

    • 6
    • 23/04/03 08:38:33

    学生以外のアルバイト雇用禁止にすればいい。

    • 0
    • 23/04/03 08:37:18

    >>307そう?
    同性婚増えて、養子も増えれば、下ろすのをやめて生んで容姿に出す人も増えないかなー。

    • 0
    • 23/04/03 08:33:43

    今、安心して子供を5人も6人も産んでるのって、生保の人と施設で介護されている知的障碍者。こういう状況をほっとくのも、さらに税金上がって労働者減になる原因だよね。
    介護対象者が増えるってことはさ。介護する人材を大量に取られるってことだからね。税金の話だけじゃなくて。労働者人口を消費されてるってこと。

    • 7
    • 23/04/03 08:31:30

    >>314
    ほんとそれ。

    でもさ、クズみたいな子どもの為にガンガン増税されるのも無駄だと思う。
    非課税世帯にも、高齢者にも、子どもにも手当なんて不要だよ。
    歳取るのはわかってたことだし、子どもは納得して産むんだから。
    とにかく、今現在の物価高や増税をなんとかしてくれないと安心して子どもを増やせないんじゃないかな?

    • 6
    • 23/04/03 08:25:17

    なんのバラマキの恩恵を受けない層は、高齢者、非課税世帯、子ども達を支えるためにガンガン税金取られてる。
    それを見てたら、今から子どもなんて産む気にならないでしょ?

    • 6
    • 23/04/03 08:24:59

    今って、結婚適齢期の若者たちが、正社員と非正規雇用が半々くらいじゃない?
    半分は正社員になれていないから、結婚の条件を満たしていないということ。

    なんでこうなったかと言えば、賢い女性たちが正社員の席を取って、子供を産んで休んで、また2人目、3人目を産んで休んで、その間に5年、6年と空白の時間を作りながらも正社員の席を確保してしまっているからだよ。

    正社員の女性ばかり優遇しようとしているから、他の多くにしわ寄せがくる。
    3人産んだ女性は、もはや仕事なんて忘れてるし。職場にも居心地悪くて結局辞めてしまうでしょ。

    中には、就職してたった2か月で子供作って休み始める人とかいるし。だから女の正社員は取りたがらない企業も増えてきた。

    産休、育休というシステムがダメなのよ。
    雇用保険なら、自分で払った分だけが帰って来るシステムにしなきゃ。不公平が広がるだけ。

    • 3
    • 23/04/03 08:21:20

    増えていく老人に対して子供の数が少なければ国は破滅だよね。
    そうなる前に、自業自得の生保は廃止したら?
    頑張ってきた国民ではなく、年金納めなかった…だから老後年金貰えないという当たり前の老人に生保受給してるよね?
    年金納めないなら国の世話になる資格がない。
    クズ老人生かす為に子供産みたくないんですけど。

    • 7
    • 23/04/03 08:18:57

    >>304
    >時短で満額

    今ですら、産休育休の女性の代わりにバイトを入れて、そのバイトの女の子たちは3年働いても首になって、出産どころじゃないんだよ。

    一部の人を優遇するってことは、その下の大勢を犠牲にするということ。
    一人が休んでいる間に満額給付だとしたら、その人の給料分を、バイト達から搾取するってわけだし。

    ますます正社員は少なく、ますますバイトは大量に雇用、大量解雇されて、結婚できない若者が量産されるよ。

    企業が求める人材のハードルはどんどん高くなるだろうしね。「正社員」という肩書は、雲の上の存在になりそう。

    • 4
    • 23/04/03 08:16:30

    テレビでは、ちゃんと育休取れるようにしたらいいとか言うけどさ、全員が育休取れるような大企業に勤めてるわけじゃないんだよ。
    個人経営とかさ、職人さんとかどうするんだよって思う。

    • 9
    • 23/04/03 08:13:11

    >>304
    国としてそういう制度をどんどん作っていかないと解決しないのに企業に丸投げ状態だよね。
    結果的に社会の中で格差が広がって独身や子なしが増産されていく未来しか見えない。女性の労働の在り方を変えなきゃ解決しない話だよ。

    • 2
    • 23/04/03 08:11:12

    正直言うと、産休育休をとって復帰後も共働きで子供を育ててね!っていう風潮がしんどい。
    それなのに、社会保険適用拡大したり、扶養もなくそうとして女性もフルで働くのは当たり前!って...うちは児童手当が貰えない世帯だけど一人っ子。払う税金より受ける恩恵がマイナスだし、一人っ子でも金銭的にギリギリだし産む気にはなれない。

    • 10
    • 23/04/03 08:07:34

    >>290
    同意。

    • 2
    • 23/04/03 08:07:18

    >>306
    今の若い人は完全共働きじゃなきゃ収入的にもシンドイもの。

    ババアでも本来ならしんどいんだよ。昭和生まれはそれにすら気付いてないだけ。
    底辺なのに専業してるんだよ。

    • 4
    • 23/04/03 08:05:07

    同性婚認めろっていう風潮なら少子化になるの当たり前じゃない?

    • 3
    • 23/04/03 08:02:34

    >>304
    だよね。
    令和の時代に反してるけど、やっぱり専業主婦(主夫)家庭でも生活していけるくらいの収入が世帯主にあれば気持ちや生活に余裕が出てきて出生率も上がると思うんだよね。

    そりゃもちろん子供を産んでも仕事を辞めないで続けるって女性は素晴らしいしそうしたい女性はぜひそうして社会でも活躍し続けて欲しいけど、
    今の時代でも結婚したら1度退職し子育て家事に専念したい、しても子供が小学生くらいから時短パート程度でと考える若い人だって多いと思うんだよね。
    しかし、今の若い人は完全共働きじゃなきゃ収入的にもシンドイもの。

    • 4
    • 23/04/03 07:54:53

    給料上がらない、物価ばっかり上がる、不景気、ながーい老後が待ってる。
    子供産み育てる余裕なんて無いんだよ。
    自分が生きるだけで精一杯。

    • 7
    • 23/04/03 07:50:35

    男女平等とか言って、男は産めないのに同じラインに立たせようとすることが間違い。
    それなら専業主夫や時短で育児をやる男性が出てきてもいい。
    だけど現状難しいわけで。
    だから育児も仕事も全て女性に負担が行く。

    子供を産めるのは女性だけなんだから、時短でも女性なら満額貰えるようにするとか、子育て中の年金は免除(将来減額なし)とか、3歳までは必ず育休が取れて、その間も給料の満額手当が出る、そうならないと、育児中の不安や生涯年収に悩んだり、年金のことで不安になって子作りできないっていう悪循環になる。

    • 8
    • 23/04/03 07:49:57

    当たり前でしょ?岸田のおっさんよ。

    子どもに手当出せば産むような人の子でいいの?
    【これだけばら撒くってことは、必ず増税される。学費が莫大にかかるようになったとき、手当もなく、大増税だったらそだてきれるか?】と考えるよ普通に。
    ます、国会議員の人数と歳費を半額にしてからにしてください。

    • 9
    • 302
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/04/03 07:49:13

    危機だ、大変だ、国民なんとかしろ!ってそればっかりだよね。
    議員特権も議員数も全然減らない失くさない。
    でも、国民の負担は増えるばかり。
    この国の未来がみえない。
    それじゃ子供は増やせません。
    子供が大人になった時の日本が怖い。

    • 7
    • 23/04/03 07:48:38

    >>297子供すだったら今度親の介護が始まってやっぱりうまく働けない。

    • 2
    • 23/04/03 07:46:39

    >>297さらに女性は育休中は学び直ししろと。
    そして男性が育休取るようになった途端育休中の給料は100パーになるように支給って笑
    女舐めすぎ。
    女がいないと子供が増えないってこと忘れんな。

    • 4
    • 23/04/03 07:45:40

    >>296
    その後は老後が待ってる。

    • 0
    • 23/04/03 07:39:33

    SNSで育児について情報溢れ返りすぎだよね。
    良い所ももちろん多いんだけど、その分子育てするデメリットでかすぎ…って思う投稿もたくさん。

    • 2
    • 23/04/03 07:38:40

    子供にかけるお金もそうなんだけど、今の現状、女性は子供産むために必ず休むわけで、休んですぐ復帰できる方もいるかもしれませんが、普通はしばらく休みたい、子育てに集中したいわけで、そうすると年金も減りますよね。
    なんなら子供に手がかからなくなるまで送迎や、役員等でうまく働けず時短にする人が大半なわけです。
    そうなってくると将来女性は少ない年金で暮らさないといけないわけです。父親がもらう年金があるじゃないかというが、離婚したら終わりですよね。
    もっと子供を産み育てた女性の老後の心配もして欲しいですね。
    これじゃ産んで育てて、仕事もしておばあちゃんになってもお金足りなくて死ぬまで働くことになります。生きることが罰ゲームです。

    • 8
    • 23/04/03 07:38:02

    子ども産んでも子育てしながら仕事をしなきゃ生きていけない世の中。
    家事も育児も仕事も全部母親ばかり。兼業なんてどんな修行だよw
    そんな世の中、誰が産みたいって思う?

    • 9
    • 23/04/03 07:37:10

    産みたいと思える時代じゃない気がする。
    目先のことだけじゃなくて、長い目で見た時お先真っ暗な感じがする。

    私は、こんな時代に産んでごめんよって思う時もある。

    • 7
    • 23/04/03 07:35:44

    危機的って言い方なに?

    • 0
    • 23/04/03 07:32:46

    産むのも育てるのも
    母親ってのがあるし
    そこに働く、役員等
    例えば今まで綺麗に
    着飾ったりしてたけど
    それが半減されたり
    自由もなくなるのが
    当たり前になれば
    子供育てるのも悪くない!
    とかなるのかもね
    昔のようになりふり構わず
    子育てする人は少ないかと

    • 1
    • 23/04/03 07:30:06

    >>288
    そうなんだよねー。
    出産一時金とか、給食費無料、男性の育休だなんだと…
    それも大事かもしれないが
    子供に掛けるお金どころか、自分の生活や長い老後などそっちが不安で結婚や子供どころではないって人も多そう。

    • 4
    • 23/04/03 07:29:56

    国民の幸福度こんなに低い国で子供うみたくない、結婚したくないの若者増えて当然。

    • 6
    • 23/04/03 07:28:23

    私は小さな事かもしれないけど、役員廃止にした方がいいと思うよ。
    私自身、幼稚園の役員が大変で、3人目が欲しいとは思わなかった。
    小学校も幼稚園ほどではないけど、人間関係がめんどくさくて、下の子もまたあるのかと憂鬱。

    • 9
    • 23/04/03 07:26:28

    公明党と組むな。
    あれが与党になってからだよ。
    日本がどんどんおかしくなったのは。
    選挙行って、どこに投票しても結果公明党と組むんじゃやってられない。

    • 7
    • 288
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/04/03 07:23:53

    こんな状況で子供を産みたいと思う若者がいるわけないじゃん。ホント20年遅いわ。
    岸田首相もそうだけど、バブル世代が無駄遣いしてきた結果、後の世代が苦しんでいるのに、ちょっと小遣い(手当て)やるから子供を産みなさい、未来の納税者を作りなさいってのは勝手すぎるわ。
    いくら手当てを貰ったって、老後を考えれば働かないといけない。
    預け先がある人ばかりじゃないから、子供が体調崩せば頭を下げて休まないといけない。
    労働人口が減ってる中で多くのタスクをこなさないといけないのに、働き方改革が出来るのなんて公務員や、一部の企業だけ。
    どうも、バブル世代が逃げられる時期になってから子育て支援と言う名の増税が始まった気がする。財源がないのにばら撒きするな。
    結局は、次の世代の負担になる。

    • 6
    • 23/04/03 07:22:21

    在日外国人にアホみたいに生保費やして、それをせっせと税金で納める日本人。
    でも、どんなに頑張っても自分達にはろくに助けもなく、コロナでパニックになっても受診すら出来ずに野垂れ死にした人がどれだけいるか。
    政治家はちょっとの熱で入院してたね笑
    で?
    こんな国で子供産むか?

    • 8
1件~50件 (全 336件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ