来年小学生、支援級か普通級か悩んでいます。 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 210件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 160
    • ルバーブ(忠告)

    • 22/09/23 09:16:12

    困り感が顕著になるのか、四年生以上になってから、普通→支援クラスに転籍してくる子が多いです。低学年なら、後期になってから転籍してくる子も。
    転籍するのが恥ずかしいとか、何で僕が?私が?と納得出来ない子もいるようです。

    • 7
    • No.
    • 159
    • シクラメン(はにかみ)

    • 22/09/23 09:10:38

    学校現場で働いています。支援級に入ったからと言って、他の子達との関わりが切れてしまうわけではありません。一日のうちの数時間(大抵は国・算の時間)を支援級で勉強し、あとは通常学級で過ごす、というパターンが多いです。
    支援級に入る最大のメリットは、少人数でみてもらえるところです。これは、勉強をしっかりみてもらえるほかに、学校の中に落ち着く場所ができることを意味します。
    お子さんの場合、数字に強く、逆に語彙力に課題があり、偏りがみられるとのことで、学年が上がるにつれ授業についていけなくなる可能性も出てきます。その部分を支援級でサポートしてもらうといいと思います。
    皆さんよく誤解されますが、支援級って決して通常学級よりも緩い訳ではなく、むしろ少人数である分勉強はガッツリしますし(勿論、その子に合わせて)、悪いことをしたらしっかりと指導されます。
    ご主人とお姑さんが支援級に入るのを躊躇されているとのことですので、ご家族で学校へ相談され、できれば支援級の教室も見学させてもらえるといいかと思います。実際、迷われているご家族が、支援級を見学され、その教材の多さに驚かれ、これだけみてもらえるのなら、と入級を決められたケースもあります。
    支援級の人数が少ないとのことなので大丈夫だとは思いますが、自治体によっては入学後の途中入級が難しくなるところもあります。年度途中は基本的に入級はできず、進級直前でも受け入れてもらえないケースもあります。必要な教員数を確保できなくなるからです。
    まだ迷っておられると思いますので、就学時健診等で学校に行かれた際に、相談されてはいかがでしょうか。予め電話しておくと、スムーズに対応してもらえると思います。

    • 7
    • No.
    • 158
    • シクラメン(はにかみ)

    • 22/09/23 09:10:01

    学校現場で働いています。支援級に入ったからと言って、他の子達との関わりが切れてしまうわけではありません。一日のうちの数時間(大抵は国・算の時間)を支援級で勉強し、あとは通常学級で過ごす、というパターンが多いです。
    支援級に入る最大のメリットは、少人数でみてもらえるところです。これは、勉強をしっかりみてもらえるほかに、学校の中に落ち着く場所ができることを意味します。
    お子さんの場合、数字に強く、逆に語彙力に課題があり、偏りがみられるとのことで、学年が上がるにつれ授業についていけなくなる可能性も出てきます。その部分を支援級でサポートしてもらうといいと思います。
    皆さんよく誤解されますが、支援級って決して通常学級よりも緩い訳ではなく、むしろ少人数である分勉強はガッツリしますし(勿論、その子に合わせて)、悪いことをしたらしっかりと指導されます。
    ご主人とお姑さんが支援級に入るのを躊躇されているとのことですので、ご家族で学校へ相談され、できれば支援級の教室も見学させてもらえるといいかと思います。実際、迷われているご家族が、支援級を見学され、その教材の多さに驚かれ、これだけみてもらえるのなら、と入級を決められたケースもあります。
    支援級の人数が少ないとのことなので大丈夫だとは思いますが、自治体によっては入学後の途中入級が難しくなるところもあります。年度途中は基本的に入級はできず、進級直前でも受け入れてもらえないケースもあります。必要な教員数を確保できなくなるからです。
    まだ迷っておられると思いますので、就学時健診等で学校に行かれた際に、相談されてはいかがでしょうか。予め電話しておくと、スムーズに対応してもらえると思います。

    • 2
    • No.
    • 157
    • エビネ(真実)

    • 22/09/23 08:50:41

    リタリコのオンラインセミナーとか受けてみたらどうかな
    うちはすごい参考になった
    ステマじゃないよ、念のため

    • 4
    • No.
    • 156
    • アザミ(独立)

    • 22/09/23 08:10:58

    支援員をやってると言ったものです。

    普通学級で入学して、学年が上がる度に勉強についていけず、でもプライドはあるからやろうとするけど出来なくてストレスを抱えて5年生になった子がいますが、親が支援学級に行く事を拒み、子供はただ学校に来てるだけ。廊下をうろつく毎日でしたがついに本人がお母さんに支援学級に行きたい!と泣きながら訴えてやっと来年度から支援学級に入ることになったと言う例もあります。

    学校とじっくり話し合い、決めた方がいいと思います!
    人事が変わると今年できると言ってたことが伝わってなかったり、変わったりすることもありますので、そこも確認した方がいいと思います。

    • 2
    • No.
    • 155
    • クロッサンドラ(仲良し)

    • 22/09/23 08:03:04

    うちは入学時点でIQ98でしたが情緒支援級にしました。情緒障害ですので手厚く様子をみてもらいやいおかげで授業もしっかり受けられ、高学年になりましたがそろそろ普通級に戻り、中学から通常に戻る予定です。
    夫も現実がみられない人だし、親に相談しても支援級かぁ…とか言われるので自分で動きました。支援級にしたこと、親は知りません。
    他にも情緒面で理解してもらえない心無いママ友に私の育て方が問題みたいな言い方されてり、結局診断名ついてるの?とか言われたこともあります…友達からは支援級だからっていじめられたことはないですが、上級生にはありますけどね。
    自転車に乗って友達の家にも遊びに行けます。目標もって我が子を信じて頑張っているところです。

    • 11
    • No.
    • 154
    • パフィオペディラム(ユニークな視点)

    • 22/09/23 07:59:16

    主治医の先生の言う通り支援級が絶対にいいと思う。
    いけそうなら2年生から普通級にしたらいいよ。

    息子さんも息抜き出来るようにしてあげた方がいい!
    支援級にしても普通級で過ごす時間も半分はあるし。
    うちの息子は知的の支援級で情緒のクラスは1人しか生徒がいないよ。
    みんな算数、国語のみを支援級で受けているグレーよりの子しかいない支援級です。
    中度~は支援学校の地域。

    • 5
    • No.
    • 153
    • 金木犀(志の高い人)

    • 22/09/23 07:45:50

    ここまで読んできて…特性のある子との関わりも大事。それも分かる。
    けど、実際のところそんな綺麗事じゃどうにもならないよね。
    普通級だと基本担任一人で全てを見るんだから全体指示の通らない子がいたらそこでどうしてもストップする。
    それが続くとチリツモでカリキュラムが終わらない。
    綺麗事並べてる人は自分の子供のクラスがそうやってカリキュラム終わらないまま、勉強理解してないまま次の単元行っても仕方ない、勉強よりそういう子との関わりが大事だと言えますか?
    もちろんそうなってきたらその本人の親子も居場所無くて辛い思いする。そこからやっぱり支援級へと言ってもすぐ移れるわけじゃない。
    通級ってうちの地域では言うけど算数とか国語とかの教科は支援級でして体育とか図工とかみんなと出来そうな事は普通級のお友達とするとかもあるしそういうのがいいと思うよ。
    うちの子のクラスにもそういう行き来してる子いるけどちゃんと打ち解けてるし楽しく過ごしてるみたいよ。この前運動会あったけど学年のダンスは出来なかったけど徒競走はみんなと走ったし。
    そういうクラス行ったからって普通級の子と関わりないわけではないよ。

    • 6
    • No.
    • 152
    • 松(不老長寿)

    • 22/09/23 07:02:35

    普通級がどれくらい障害の子をみてくれるのかにもよると思う。
    これは地域によって物凄く差があるから調べてね。

    うちの市の小学校は、普通級に在籍したら普通の子とみなし先生は障害児とは扱わない、とのことだった。
    親が毎日教室に出入りして面倒を見る感じになりそうだったから、まあ他にも色々あったけど、障害者手帳ももらえないし、将来のためにお金も貯めてあげたいから私も働きたかったし、
    だからうちは手厚い支援級にした。

    うちの子はウロウロもしないし大声もあげない。
    大勢の中にいると指示が通りにくく、本人が大変なだけ。
    医師には他人に迷惑を掛けないから普通級で大丈夫と言われたけどね。

    でも今のところ支援級で良かったと思ってる。
    中3で普通高校に進学するため普通級に戻り、今普通高校に通ってる。
    大学指定校推薦が取れてる。
    先生が面倒を見てくれない(当たり前だけど)大学に4年間通えるかが難しいけど、本人が決めた進学先だから頑張って欲しい。
    今バイトもしてる。

    • 6
    • 22/09/23 01:57:38

    >>150
    まだ療育行ってないなら、今からでも行けるところ探して始めた方がいいと思うよ。園の先生や検診でスルーされる感じなら、診断ついてたとしても、もしかしたら、普通級で十分やっていける感じになるかもよ。
    うちの息子も年中から始めて、すごく変わった。親としても療育先の先生と話すだけで、とっても勉強になるし。

    • 9
    • No.
    • 150
    • デルフィニウム(変わりやすい心)

    • 22/09/23 01:46:24

    結構特性しっかり出てるのに、親も園の担任もスルーしてきちゃったの勿体ない。未就学のうちにしっかり質のいい療育受けていれば今の子供の状態も違っただろうに。
    学校は基本的に学習をするところだから、支援も学習をするための支援だからね。

    • 16
    • No.
    • 149
    • ワイルドストロベリー(徳の成果)

    • 22/09/23 01:15:39

    >>116そんな気軽に支援学校行けないよ。
    自閉症と一口に言っても、人によって特性の程度も全く違うからね。主の子だと支援学校行けないと思う。

    • 10
    • 22/09/23 01:15:33

    >>143
    正解がないから悩むよね。お友達や担任の先生との相性によっても、きっと過ごしやすさが変わってしまうから。

    • 1
    • 22/09/23 01:10:47

    >>142
    座っていられるかどうかはポイントになると思うけど、まだ1年生のうちは、全てをきちんとこなせる子は少ないんじゃないかな、、
    生活していく上でだんだんできるようになるものだし。
    1年生の補助のボランティア行ってたけど、最初のうちなんて泣いちゃう子やヒマヒマ騒いでる子、寝てる子、漏らしちゃう子がいるくらいまだまだ幼い。

    • 10
    • No.
    • 146
    • シャクナゲ(壮厳)

    • 22/09/23 01:06:43

    >>132
    低学年のうちはあんまり抵抗ない子が多いよ。
    学年が上がるにつれていろいろ分かってくるからプライドが傷付くんだよ。
    校長面談の時に校長先生も仰ってた。

    • 8
    • No.
    • 145
    • パキラ(幸運)

    • 22/09/23 01:00:31

    >>139
    幼稚園の先生って結構するどいんだけどね。
    うちの子が行ってた幼稚園は、先生が療育勧めてきたり、療育通いながらじゃないと入園許可しなかったりで、幼稚園行きながら療育行ってる子が何人かいた。
    早めの対処で改善される場合もあるわけだし言ってほしいよね。

    • 6
    • No.
    • 144
    • 蓮(動じない心)

    • 22/09/23 00:56:14

    ・落ち着きがなく椅子に座っていられない
    ・常に大声で喋る
    ・1対1で話していても聞こえてない事が多い
    ・全体指示は補助がないと通らない

    普通級でみんなと一緒に授業を受けるのは難しくないですか?
    私なら支援級一択です。

    • 14
    • No.
    • 143
    • 梅(澄んだ心)

    • 22/09/23 00:55:52

    小学校によってシステムが違うので見学に行った時に色々聞くのが一番だと思いました。
    子供が通っている小学校は年度内でも支援級にいけますし(手続きがあるから数か月はかかる)、入学から支援級でも最初のうちは授業がないので普通級でみんなと過ごすことができます。
    一年生はどのクラスも担任プラス補助の先生も常に一人いたので、その点もよかったです。

    うちはDQ84で初めてのことが苦手、集団での指示が通りにくいなど色々ありましたが普通級判定でした。
    友達の助けや先生方の理解やサポートのおかげもあり、6年間普通級で過ごすことが出来ました。
    今中学一年生ですが、勉強もそこそこ出来ますし学校生活も楽しんでいます。
    もちろんまだまだ苦手なことや偏りもあります。

    本人の困りごとが増えて学校生活が辛くなってしまうのが心配ですよね。
    難しい判断だと思います。




    • 2
    • 22/09/23 00:52:24

    最低でも
    45分は座っていられる
    45分は聞いていられる
    45分は無駄話しない
    給食の当番や係の仕事は出来る
    自分で着替えられる
    一人で食べられる
    廊下を走らないとかルールを守れる
    書き写しが出来る
    宿題が出せる
    位は出来なきゃ
    補助があればって、普通クラスにはずっと補助の先生は居ないよ

    • 9
    • No.
    • 141
    • パキラ(幸運)

    • 22/09/23 00:47:45

    >>135
    子どもが低学年の時、授業参観にも関わらず走り回ってる子いた。
    担任は新任の中学生みたいな兄ちゃん。
    翌年ベテラン先生に変わったらすっかり落ち着いてた。
    担任によってこんなに変わるんだなと思った。
    新任は異例の、1年で他へ飛ばされた。

    • 6
    • 22/09/23 00:45:56

    >>136
    そうだね。確かに見栄や、親の受け入れられない気持ちだけで普通級選んでる人もいるけど、主は違うと思うよ。

    • 6
    • 22/09/23 00:42:06

    そんなに問題があるのに幼稚園からも健診からも何も指摘がなかったって嘘っぽいなー
    どう見たって問題ありでしょう

    • 9
    • No.
    • 138
    • クローバー:四つ葉(望みがかなう)

    • 22/09/23 00:41:06

    >>134
    医師も臨床心理士も、たまにしか見てないから的外れな事ばかり言われてる感じ
    学校の先生の方が、ほぼ毎日見てくれてるから真剣に考えてくれて取り組んでくれる

    • 8
    • No.
    • 137
    • 夜顔(夕暮れの思い出)

    • 22/09/23 00:40:21

    やだ、最低だわ

    • 2
    • No.
    • 136
    • バジル(忍耐力と勇気)

    • 22/09/23 00:38:13

    >>128
    トピズレごめん、
    主は見栄で選んでないと思うよ。
    私の友達の子もグレーで普通学級行ってるけど、死ぬほど悩んで迷って考えた結果そうなった。
    見栄とか失礼すぎる。

    • 8
    • No.
    • 135
    • すずらん(純潔、自然な美しさ)

    • 22/09/23 00:33:55

    >>131
    支援級ってその子に合った支援が受けられるから良いんだよ
    その子に合った対応してくれるから本当にありがたい
    >我が子だけ動き回って座れなくて
    授業中に動き回る子が普通なわけないでしょ

    • 11
    • No.
    • 134
    • 薔薇:ピンク(愛を誓う)

    • 22/09/23 00:30:14

    >>130
    うーん、私は医師の意見が全てとは思わないなー。医師って、結局、診断はするけど、その子の細かい特性とか対処方法知ってるわけじゃないと思うんだよね。知識としては知ってるけど、そこは、OTや臨床心理士・療育に携わってる保育士とかの方が専門だから。支援級・支援学校の先生とかさ。だから、主の子が療育行ってたらいいなと思ったんだけど。もし行ってないなら、能力を伸ばせる機会を逃してて勿体無いから、早めに動いた方がいいと思う。

    • 6
    • No.
    • 133
    • バジル(忍耐力と勇気)

    • 22/09/23 00:22:25

    >>119
    すごく良いコメントだったので、ぜひ主に見てもらいたい!

    • 4
    • No.
    • 132
    • ヘーゼル(和解)

    • 22/09/23 00:22:10

    >>126
    そんなプライドがあるなら、元から支援級にいる子は普通級のこと壁を感じているということだよ
    支援級に一度入ったら、支援級の子しか仲間がいないってこと

    • 4
    • No.
    • 131
    • ヘーゼル(和解)

    • 22/09/23 00:20:31

    >>124
    どっちが子供のこと考えてないんだろう?
    授業参観の時に我が子だけ動き回って座れなくて恥ずかしいとか、それに耐えられなくて支援級に入れる親もいるから

    • 1
    • No.
    • 130
    • 薔薇:黄(君のすべてが可憐)

    • 22/09/23 00:06:36

    >666主治医の先生からは、情緒の支援級の方が後々息子くんが苦労しないのでは?という風に、言われています。

    これが答えなんじゃないかと思った。
    医者の意見が絶対とは思わないけど、色々な子供を見てきた人の見解だからね。
    まずは支援級で学校のルールやルーティンを習得して、慣れたら支援級から普通級へ移ることも可能だと思うよ。
    一年生は支援級に所属がいいんじゃないかな。

    • 5
    • No.
    • 129
    • ヘーゼル(和解)

    • 22/09/23 00:03:43

    普通級在籍で、苦手な分野だけ抽出にするとか?
    多分だけど、主さんのお子さんの感じだったら低学年の間は普通級でもいけそうな気がする。つまづきが出てきたらそこから考えても遅くないと思う。

    • 1
    • No.
    • 128
    • 食虫植物サラセニア(憩い・風変わり・変わり者)

    • 22/09/23 00:03:23

    検診や保育士が指摘されないから、大丈夫ではない。ただ見過ごされただけだし、一番は、母親の感覚が一番だと思う。
    支援級の方が子供のため。見栄だけで普通と選ぶべきではない。一番は子供のための学校選び。

    • 4
    • No.
    • 127
    • 杉(雄大)

    • 22/09/22 23:57:06

    うちの子は一年生から支援学級に入れてます。今小4。
    IQは主さんの子よりも少し高い107です。
    支援学級に入れたメリットよりも、今はデメリットの方が大きくなり、後悔しています。どちらを選んでも後悔はすると思います。

    • 1
    • No.
    • 126
    • シャクナゲ(壮厳)

    • 22/09/22 23:56:17

    >>123
    支援級から普通級への転籍はハードルが高いっていう話はよく聞くけど、普通級から支援級への転籍はプライドが傷ついて嫌がる子もけっこう多いらしいよ。

    • 7
    • 22/09/22 23:52:39

    >>114
    なぜこちらが転校を?
    無理でしょ。
    そちらこそ極論だよね。

    • 1
    • No.
    • 124
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)

    • 22/09/22 23:50:42

    >>123
    親の見栄より子供の心配するのが当然なのに
    子供の事を考えられない親が多いな

    • 5
    • No.
    • 123
    • ウィンターグリーン(際立った個性)

    • 22/09/22 23:45:44

    支援級から普通級に戻るのって結構大変みたいだよ
    悩むくらいなら普通級が良い

    • 2
    • No.
    • 122
    • マロン(uεu*)

    • 22/09/22 23:42:10

    私の個人的な意見だけど、入学は普通級でいいんじゃないかと思った。
    主のお子さん以外にも座っていられないとかトイレに何度も立ってしまうとかいると思う。
    IQが90なら学校と相談しながら支援級を視野に入れてる事を伝えたらいいと思う。
    そしたら、もし支援級に行っても、行ける教科がある時は普通級に行けるし、行っても知ってる子がいるから行きづらいって事が少なくなると思う。

    • 1
    • No.
    • 121
    • シャクナゲ(壮厳)

    • 22/09/22 23:39:49

    >>116
    自閉症にも程度があるからね。
    高機能自閉症とかアスペルガーは支援学校には行けないよ。

    • 3
    • No.
    • 120
    • ディアスキア(私を許して)

    • 22/09/22 23:23:53

    支援級のが手厚そう。
    普通クラスだと、うち、子供一年の時
    その子は単に放置子なだけか、
    気をひきたいみたいで、
    ヒステリックな担任がその子を怒って廊下立たせたり周りも落ち着かないからやな目で
    見るようになるしで、
    うち気が弱いから、
    それ見たり慣れない学校だからか、
    子供が怖がり不登校に少しなった。

    • 3
    • No.
    • 119
    • グズマニア(あなたは完璧)

    • 22/09/22 23:02:49

    IQ90という数字は成長にあたり、親のサポートと知識が必要です、この先の進路は正直母親がどれだけ理解し動けるかにもよると思います。
    うちの地域は支援級へ行けば将来、進学や就職に高い壁が出来ます、そういうことはお医者さんや先生は教えてくれません。
    今すぐ療育、市の施設が間に合わないなら有料でも民間、入学してからも放課後デイや療育を受けられる施設を探して入る、子どもが楽しく学校に通えるようにやれることをやって普通級を目指す、無理なら通級と併用、それでも子どもが合わないなら支援級という流れが私はベストだと思ってます。
    療育を受けると子ども自身の特性とそれにどう向き合い対処すれば良いか学べるので親子共に楽になりました。
    体操教室もオススメです、体を動かすと言語や多動に良い影響があり、うちも協調障害と言われましたが周りと遜色なく動けるようになりました。プロの教え方凄いです、長くなりましたが主さん頑張って下さい。

    • 9
    • 22/09/22 22:58:26

    >>109
    私も健診で引っかかってないことが気になりました。支援級勧められるくらいなら、今までの健診のどこかで指摘が入ってそうなもんなのに、主のところは主さんが動いて初めて診断ついたんですよね? 実際はそこまで多動じゃないとか?

    • 10
    • No.
    • 117
    • ロベリア(いつも可愛らしい)

    • 22/09/22 22:55:08

    療育的なものには行ってないの?
    うちの年長息子は、療育先の先生・保育園の先生・小学校の先生とで、情報交換してもらって、方向性検討してるよ。

    • 3
    • No.
    • 116
    • マンサク(ひらめき)

    • 22/09/22 22:53:16

    支援学校は、考えてないの?
    自閉症は支援学校があってると思うよ。

    • 3
    • No.
    • 115
    • 千日紅(不滅の愛)

    • 22/09/22 22:50:44

    集団でも幼稚園と小学校では全然違うよ。IQ低い気がするし今から落ち着きないなら支援級の方がいいね。補助ありだとやはり支援は必要ってこと。
    廊下を走り回るって相当じゃない?
    旦那や義母って支援級は…って感じの言い方しかしないよね。

    • 9
    • No.
    • 114
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/09/22 22:48:27

    >>113
    極論を話しても仕方ないよね。
    なんで毎度ゼロか100の話ししかできないんだろ。
    じゃあ授業を止めてしまうほどの障害がある子を受け入れてる学校から転校したら?
    方針合わないんだから仕方ないでしょうよ。
    排除するより自分から回避した方が早いよ

    • 2
    • 22/09/22 22:46:04

    >>102
    塾行けない子は詰んでしまうわけだけど?

    • 2
    • No.
    • 112
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/09/22 22:44:39

    あのさ、掻い摘んだ極端な話を広げて抗議されても困るんだけど。
    根本的に、普通級も支援級もどちらも通える学校とそうじゃないところがあるからそれに従うのと、主子にとって苦しくない環境を見つけてあげるのがベストだと書いてるの。
    で、そこで「迷惑になるから支援級」って言ってる人に対して「それは被害者意識だ」って言及してるだけ。
    分からず噛み付いてこられても、そんな極論は話してないから。

    • 2
    • No.
    • 111
    • 忘れな草(私を忘れないで)

    • 22/09/22 22:42:10

    >>106
    最初の方にも書いてるけど、別に押し付けてるわけじゃないからね。
    支援級と普通級、両方通う地域もあれば完全に別れてる所もあると思うから学校や地域によるって言うのは大前提ね。
    で、迷惑とかって考えの人は被害者意識だって発言したのね。
    その「被害者意識」について言及してただけだよ。

    • 0
51件~100件 (全 210件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ