幼稚園、お手紙交換エスカレート (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/11/30 13:00:45

    複数人でしてることなので、自分の家庭だけの問題ではないから、禁止してもらわないと…っていう考えではこれからキリが無くなってくると思う。
    禁止してもらうと楽なんだけど、よそはよそうちはうちの考えを言い聞かせる習慣をつけないと、小学校では放課後何時まで遊ぶか、ラインやオンラインゲームやらせるか、子供だけでショッピングモール何歳からOKかとかそれぞれの家庭で違いすぎるし、親同士知らない友達も増えるし。
    もしそれで仲間外れみたいなことをしてくる子が居ても、考えが合う家庭の子と仲良くするしかないし。
    仲間外れはお手紙とは切り離して、先生に相談してみるとか、我が家のお手紙のルールはこうで、それで仲間外れはおかしいし、やってはいけない事だというのを教えて、他の子とも遊んでみるのを提案するかな。
    正直それで仲間外れにする子は、お手紙禁止にしても髪型とか靴下とか何か次から次に理由をつけて面倒だから、仲間外れとかに興味がない子達を見つけて楽しく遊んで欲しい。
    お手紙自体はうちの子達は字の練習になったし悪いことではないとは思うけどね。

    • 2
    • 64
    • 関東鉄道常総線
    • 21/11/30 13:00:49

    可愛いじゃん女の子って感じで。それくらいよくない?私なら色々買っちゃうわ。

    • 3
    • 21/11/30 13:00:57

    主よ、こんなことで悩んでたら女子のママなんてやっていけないよ。
    常にマウントを取りたがる生き物だからね。レターセットやシールで済んでるうちは可愛いものよ。

    • 11
    • 21/11/30 13:03:21

    封筒に入れずに、便箋なり折り紙を可愛く色んな折り方をしてあげるのはどう?

    • 0
    • 67
    • 関東鉄道常総線
    • 21/11/30 13:04:44

    女の子はほんと子供の頃から金かかるよね。

    • 3
    • 21/11/30 13:04:52

    >>62
    それでもカラーペンやらシールやらって別の物にこだわり出すよ。結局は、親が家庭でうちはここまでってきちんと出来るかな気がする。

    • 4
    • 21/11/30 13:05:07

    折り紙とかをハートに折ってあげてみたら?
    新たなブームくるかも。
    うちの年少も手紙ブームだわ。
    したし上の子の時代は、あんまりブーム無し。というかあんまり興味なかったのかも。
    いっときだよー。

    • 0
    • 70
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 13:07:09

    >>65
    ほんとそれ。便箋なんか可愛いもん。
    小学生になったらGUはダサいとかいうクソアマが出てくるから。どうせ違いもわからんくせに。

    • 5
    • 21/11/30 13:07:41

    >>50
    どんな教えかたになるの?
    具体的に教えてほしい。

    同じように友達もお父さんお母さんが一生懸命働いたお金で買ってるんだよ。って普通にお金の話するわ…
    小学生に入って、まじでお金の話は大切だと思ったよ。
    普通におごったり、おごられたりあるし
    お金の貸し借りもあるからビックリしたよ。
    しかも低学年。低学年だからこその部分もあると思ったけど

    • 5
    • 72
    • 日田彦山線
    • 21/11/30 13:09:32

    そんなこと勝手にルール決めないでくれる?モンペだよ。
    お手紙交換、年少をピークに少しずつ減っていくよ。
    幼稚園のうちはあるけど、小学校になったらうちは学校内でのお手紙交換禁止だから、ほとんどもらうこともない。

    • 0
    • 21/11/30 13:13:24

    >>70
    クソアマてw
    百均でなんとか出来るうちは可愛い物よね。
    禁止し過ぎても可哀想だし贅沢させる必要はないし、主ももう少し周りの親とコミュニケーション取って線引きラインを見極めて頑張って欲しいね!

    • 0
    • 74
    • 湘南モノレール江の島線
    • 21/11/30 13:17:54

    この先似たような事が次々起こるよ。
    主はその度に先生にお願いするの?
    お手紙交換は園とは関係ないところで始めたこと。ルールを決めるならそのグループか各家庭で決めることだと思うんだけど。
    親の手におえなくなったから先生に…っていうのは私はなしだな。

    うちの子もお手紙交換してたけど、折り紙で封筒作ったり便箋の折り方を変えたりしてたよ。
    そういうアイデアを親が出してあげたら良いんじゃないのかな。
    同じように出来ないなら仲間外れ、の件については園生活にも関わることだから相談するのもありだとは思うけど。

    • 3
    • 75
    • 小田急小田原線
    • 21/11/30 13:22:06

    うちもプレゼント付きのお手紙交換、エスカレートして困ってたけど、誰かがやっぱり園に物申したみたいで、禁止になって助かったよ。

    モンペなんて思わないよ。
    「どなたか分かりませんが助かりましたー!感謝!」って思ったよ。

    • 2
    • 76
    • 会津鬼怒川線
    • 21/11/30 13:23:22

    主は気にしすぎじゃない?
    うちも年長娘が年中頃から頻繁に貰ったりあげたりしてるけど私はほぼ関与してないよ。
    ある物で勝手に書いてるしほぼ100均。可愛いの欲しがっても全部なくなったらね~。はーいで終わり。
    返したり返さなかったりも娘に任せて関与してない。
    先生に言う前に自分で娘を納得させれば終わる話だよね。

    • 5
    • 77
    • 京福電気鉄道嵐山本線
    • 21/11/30 13:24:47

    うちの子が通った幼稚園ではお手紙のやりとりのルールがあった。
    もう15年ほど前に幼稚園児だったんだけどそれ以前からお手紙のやりとりがエスカレートしたことでルールができた。

    園内だけの疑似郵便システムで専用ハガキ(ハガキ大の色画用紙)で職員室の前にあるポストに投函すると郵便配達当番の子が相手へ届けてくれる。
    郵便やさんごっこも兼ねたシステムになってた。
    シールはハガキ投函するときに先生からもらえるシールを切手替わりに貼るのみ。

    100円ショップに行けば可愛いシールも便箋もたくさんあるけど
    そんなの買わなくても楽しめたら良いよね。
    幼稚園の郵便屋さんシステムで充分満足して楽しんでたよ。

    • 5
    • 21/11/30 13:24:50

    主さんの子が辞めるか、主さんの納得する手紙を書かせれば良いだけの話しでは?毎日便箋買うのが大変になっちゃったのかな?

    • 2
    • 79
    • 別府ラクテンチケーブル線
    • 21/11/30 13:31:23

    エスカレートしてきたらすぐに返事を出さない。翌日→3日後→一週間後とかにする。いつの間にかブームはさったよ。手紙も書くけど、同じような内容になってくるから、折り紙で折った物をわたしたり、ぬり絵を塗ってわたしてた時もあった。

    • 3
    • 21/11/30 13:34:07

    うちも悩んでる。お手紙の内容よりもシール目当てみたいになっちゃって、好きなシールが張っていないと喜んでくれないとか。。色んなシール持ってる子が人気者になってみんなその子からの手紙を欲しがる。男の子の時はなかったから、女の子は大変だなーと思っていたところだ

    • 2
    • 81
    • 近鉄名古屋線
    • 21/11/30 13:39:33

    うちはうち、よそはよそ。を教えるチャンスなんじゃない?
    このままエスカレートしたらシール交換とか始まってしまいそう。
    そのうちやめたいのにやめられなくなって、主親子が疲れちゃうんじゃない?

    • 2
    • 82
    • 広島電鉄宮島線
    • 21/11/30 13:41:43

    娘と話す、娘に言い聞かせるって言うのはスルーだね

    • 2
    • 83
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 13:44:45

    >>77
    そんなシステムにしたら手紙貰える子と貰えない子の格差クッキリで最悪じゃん
    私もらえないから行きたくない!とかなるよ

    • 1
    • 84
    • 北陸鉄道石川線
    • 21/11/30 13:45:31

    なんで先生なのよ
    自分たち(親同士も含めて)相談して決めなよ

    • 0
    • 85
    • 東京メトロ南北線
    • 21/11/30 13:45:53

    100均でいろんな種類買ってローテーションすればいいじゃん。選ぶの楽しくない?今のを使い終わるまで次の買わないって私でもテンション下がるわ
    あと綺麗な折り紙とマステで封筒作ったり、お年玉のポチ袋が余るからそれも使ったなぁ。楽しかったわ。
    今はお手紙交換なんてやらないし服は動きやすさ重視な男みたいな小5女子になってしまったわ
    お金かからないように工夫したらいいじゃない。楽しんだもん勝ちだよー

    • 0
    • 86
    • 熊本市電幹線
    • 21/11/30 13:47:07

    >>57
    先生では無いけれど、普通にこんな事まで相談したらキリが無いですよ。
    いちいち何でもかんでも先生に相談&対応を求めたら迷惑になる、って想像出来ないですかね?
    こんなの家庭の話し合いで解決できるでしょ?

    • 2
    • 87
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 13:47:33

    >>85
    楽しめる親ばかりではないんだよ
    幼稚園でも働いてるお母さん多いし、暇じゃないんですよ。

    • 6
    • 88
    • 真岡鐵道真岡線
    • 21/11/30 13:50:40

    若いっていいよね
    小学生になれば、スマホに移行するから、今のうちに楽しみな

    • 2
    • 21/11/30 13:52:33

    次から次に言い訳みたいですが、近所にダイソーしかないんですね、で、ちょっと遠くにあるセリアの物を持ってきた子がチヤホヤされ、みんな人とかぶるものは避けだし、となるとシールで差をつけたりとか折り方にも差をつけたりとかみなさん言うようにマウント合戦なんです。もうそういうのに疲れちゃったし本質を見失ってるので、先生頼みにするんじゃなくてもう一度家庭で話してみますね

    • 2
    • 90
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 13:57:07

    >>88
    目に見える手紙で悩んでた頃が懐かしくなるかもね
    LINEトラブルはこんなもんじゃないし

    • 3
    • 91
    • 京都丹後鉄道宮福線
    • 21/11/30 14:02:25

    先生に相談してみるのはいいと思う。「お手紙交換のルールを決めてください」って要求するんじゃなくて、あくまで相談。「こういうことで少し困っているんですが、他のお母さん達から何か同じようなお話聞いたりしませんか?シール目当てとか便箋が可愛くないとダメとか、少し疲れてしまって悩んでいるんでする」程度ならいいと思う。
    もしかしたら、学年のお手紙とかにお手紙交換のルールを載せてもらうとかできるかも?しれないし。バレンタインデーなんかも、なんか似たようなエスカレートで色々と大変でチョコ禁止の幼稚園とかあるじゃない?旅行のお土産とかも、園内で渡すのは禁止とか。

    • 2
    • 92
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 14:12:49

    このトピ、ママスタセレクトに載りそうw

    • 1
    • 93
    • 別府ラクテンチケーブル線
    • 21/11/30 14:14:33

    うちは年長のころ、みんなちゃんとしたレターセットのなか、折り紙で封筒作って渡したら流行ったよwもらってくるお手紙みんな折り紙封筒になったw
    ただ4つの角を中心に向かって折って、マステで留めるだけよ。一番上の角はふただからかわいいシールで留めてね。
    100均でもかわいい折り紙、マステ、たくさんあるよね。

    • 0
    • 94
    • 近鉄志摩線
    • 21/11/30 14:14:51

    うちは折り紙に書いて、ハートに折ったりして渡してたな。

    • 1
    • 21/11/30 14:17:41

    >>89
    主さんは色々工夫して作るのは苦手なのかな?
    ダイソーしかないとしても、包装紙で封筒作ったり、厚紙で作ったり(かわいい形に抜ける型が売ってる)いくらでも出来ると思うよ。
    せっかく文字も勉強して役に立ってるなら、娘さんと一緒に作ってもいいんじゃないかな?
    シールだって、白い丸いシールを買ってきて、その中にイラスト書いてもかわいいけど。
    今しか出来ないことなんだから、私だったら楽しんじゃうけどな。

    • 0
    • 21/11/30 14:18:11

    >>89
    うちもそうなりかけた時に、そんな一言だけ書いたのを次々もらってももらう方も大変だよ!ちゃんと下まで字を書いて!何て書こうか?絵も描いてみたら?って言ってたよ。
    面倒だけど、字を覚えたり文章を考える良い機会になると思って付き合った。
    レターセットを買っても封筒は少ししか入ってないってがっかりしてた時には、封筒はお誕生日とか特別なお手紙の時に大事にとっておいて、いつものお手紙は封筒は要らないよ!とも言った。
    その内面倒になったり、ブームが少し落ち着いたり、お手紙合戦やらないお友達とも遊ぶ様になったりで、たまにお返事を書くぐらいに減ってきたよ。

    • 0
    • 97
    • 近鉄鈴鹿線
    • 21/11/30 14:19:12

    >>94
    そういうのがいいな。
    子供が幼稚園の頃、お手紙を毎回ちいさなキャラクターのジッパーの小袋に入れて渡してくれる子がいて。
    (100円ショップ売ってる物だったけど)
    そこまでしないといけないの??と感覚についていけなかった。
    クラス替えで離れてその子とはお手紙交換無くなったなあ。

    • 2
    • 98
    • 京都丹後鉄道宮福線
    • 21/11/30 14:19:14

    >>92
    のりそうねw。漫画になって、可愛く工夫して頑張ることにしました的にまとめられ、いやいやヌシさんそんなこと言ってなーい!!ってやつになりそうw

    • 1
    • 99
    • 東京メトロ南北線
    • 21/11/30 14:20:04

    >>93 うちは三つ折りみたいにして両端マステで留めてフタにシールしてた。
    可愛いよね。簡単だし。
    少々出来が悪くてもまだまだ園児のうちは誤魔化せる笑

    • 1
    • 21/11/30 14:22:01

    今は男の子でも手紙交換するみたいね、甥っ子がうちの娘たちに、レターセットとかシールをもらいにきていたよ

    • 1
    • 101
    • 富山駅南北接続線
    • 21/11/30 14:31:55

    お相手だけが次々に可愛いシールや便箋を貼ってきて自分の子は主が決めたルール(便箋は使い切るまで買わない)の中でできているのなかべつに気にしなければいいんじゃない?
    要するに女の子あるあるで手紙の内容より私の方が可愛いお手紙!可愛いシール持ってる自慢に主の子も含めてなってきてしまい、主の子も羨ましがったりするのが問題なら主の子のみ我慢する事を躾て、それができないならお手紙交換やらせなければいい。
    おそらく相談したら先生はトラブルとみなし、手紙交換自体が禁止になると思う。
    うちも返事書いてくれないだの、ひらがな書けないからお手紙交換の仲間に入れて貰えないなどのトラブルがあって去年から禁止だよ。

    • 3
    • 102
    • 京阪石山坂本線
    • 21/11/30 14:37:16

    なぞなぞでも書いて手紙の絵柄だのシールだの意識逸らさせたら?(笑)

    • 4
    • 21/11/30 14:42:14

    >>102
    中身で勝負を流行らしたらいいよね

    • 0
    • 104
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 14:42:32

    >>100
    男同士はありえない
    モテないと手紙はこない
    甥っ子イケメン?

    • 0
    • 105
    • 会津鉄道会津線
    • 21/11/30 14:43:05

    >>103
    この年代に中身勝負は無理や

    • 1
    • 21/11/30 14:52:07

    >>104
    うちの子男の子同士でお手紙交換してたけど

    • 6
    • 21/11/30 14:52:25

    >>101
    正にそれ!
    隣のクラスで保護者から相談があったとかで、うちのクラスまで禁止になったわ。
    娘達はお手紙交換は折り紙で、ってルールを作って楽しくやってたし、交換も園舎に入る前かお迎えの時にしてたのに。
    個人的にしていたことを幼稚園経由で禁止とか何なの?
    娘達が可哀想だし子供が書いたお手紙を親同士が交換することにした。
    因みに相談した親は、ゲーム機をもって公園で遊ぶのを禁止させてほしいと、上の子の小学校にもクレーム入れてた。

    • 4
    • 21/11/30 14:56:51

    くだらね
    ルールを決めるなら我が子相手に決めれば済むこと。

    • 3
    • 21/11/30 15:46:53

    先生にルール決めてもらうって何(笑)
    そうやって問題が大きくなっていくんだよ。下の人みたいにとばっちり食らって迷惑に思う人も出てくるかもよ。

    • 2
    • 21/11/30 15:47:29

    >>107
    その親モンペだね。

    それは学校に言うことじゃないよね

    • 0
    • 21/11/30 15:58:57

    うちの子が通う幼稚園は、そういう問題が起きるからちらしやプリントの裏限定で色つきのペンも禁止。
    年中女子だけど、内緒でシール貼っていったらおともだち受け取ってくれなかったって。金銭的な問題で、って幼稚園から言われたよ。

    • 1
    • 21/11/30 16:22:44

    先生に話す前に自宅でルール作ったら。今は手紙で済んでるけど、もっと大きくなれば洋服だよ髪飾りなど出てくるよ。お小遣いにして、その額でひと月のお手紙代にしたらいいと思うけど。

    • 1
51件~100件 (全 146件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ