不登校の親専用(愚痴吐き出し用)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 18162件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/25 16:56:05

    発達障害でもグレーでも起立性でもいじめでもなく、全く理由が分からず不登校が続いているお子さんはいますか?投薬も出来ず、カウンセラーや先生からもこの子は大丈夫だから見守っていればいずれ行くでしょうと判断され。
    でも行かない。対策もない。親族からは母親の育て方が悪い、甘やかしと言われ、息をするのも苦しい。

    • 9
    • 24/04/25 16:34:02

    真っ暗な坑道にでも迷い込んでる気分
    長いトンネルとか表現されるけど1本道でも平坦な道でもないんだよね
    真っ暗の中にもいくつも階段や分岐点があって疲れ果てながら手探りで出口を探し続けてるが出口の兆しもない
    雨はやむとかトンネルは抜けられるとか頭では理解できるし期待もしてる
    でもそれがいつになるのか、出られた先に光はあるのか…
    考えるとツライから考えないようにしてるけど
    ここで弱音はかなきゃ耐えられない

    • 5
    • 24/04/25 13:03:30

    一寸先は闇というか、3歩進んで2歩下がるというか、本当に先は見えないんだよね。
    うちには中学時代は完全な不登校で今は通信制高校の子がいるんだけど、今日学校行きまーすって言っていてもすぐにやっぱり休みます!になるんだよね。雨だったら休みます!とか、なかなか自由なんだよね。自由だから下の子も通信制がいいなって言い出しました。通信制でもいいんだけど、安い所だと親は嬉しいです。

    • 2
    • 24/04/25 09:33:44

    >>17891
    うーん。
    そんな安易に「その状態が一生何年も続くわけではない」とか「必ず長いトンネル抜け出す時がある」と言わない方が良いと思う。
    それは、いわゆる「勝者の言葉」だよ。
    うちは不定期に登校しぶりを繰り返していた小学校時代から、本格的な不登校になったのが中2。
    なんとか通信制高校を卒業できて、今は無所属の状態。
    まさか、わが子が無所属になるとは想像もしていなかった。
    総合病院の精神科のお世話になっているけど、待合室で40代くらいの受診者に付き添う80代のお母さんらしき女性を見ると、将来の自分の姿かも、とゾッとしてる。
    それでも、なんとか高卒の資格は手に入れた!
    いつか動き出す時には、高卒の資格が役に立つはず。

    • 10
    • 24/04/25 09:13:25

    >>17890
    その状態が、一生何年も続く訳ではないよ。
    必ず長いトンネル抜け出す時がある。
    今は多分目の前の子供しか見えてないから卑屈になるんだと思う。変な期待を持つのも負の感情が出るのもわかるよ。
    最初は自分もそうだった。多分貴方より卑屈が凄かったのかもしれない、あの頃は。
    だけど愚痴る事で自分の気も保ててたし、
    なるべくいい意味で子供に振り回されないように自分の人生も楽しんだ方がいい気もする。。
    きっと来年はいい方向に繋がっていけると皆さんのこと願ってます。

    • 2
    • 17890
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/25 05:20:14

    >>17889

    不登校の親専用(雑談、悩み、情報交換など)
    https://mamastar.jp/bbs/topic/4250558

    ねぇ、なぜ「雑談」ではなく、ここに書いたの?
    ここは「愚痴吐き出し用」だよ。
    場所を間違って書いたのだと思ってあげたいけど、愚痴を吐き出しに来て、こんな自慢を聞かされても、と卑屈な気持ちになってしまった。

    おめでとう、とても頑張っているね、と言ってあげられない自分が、すごく情けなくて涙が出てくる。

    うちの子は、すでに挫折。登校できたのは、最初の一週間。
    本人も、うまく動けない自分のことを責めている。
    また昼過ぎまで寝る生活に戻ってしまった。
    私にできることなら、なんでも助けてあげたいと思う。
    でも親は、環境を準備して、きっかけを作ることしかできない。
    親は子どもよりも先に亡くなるよね。
    この子は、ひとりで歩いていけるようになるのかな。気が重い。

    • 10
    • 17889
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/24 23:24:05

    新高1。
    今の所朝6時に起きて50分には電車に乗ってを今まで休まずに行けている。
    そんな我が子が頑張ってる。何か涙がでてくる。数年前には夢にも思ってなかった。
    ずっとずっとつらい涙を流してきた。
    やっと嬉し涙に変わった気がする。
    夢なら覚めないで欲しいね。
    この子の今までの頑張りが無駄にならないように。。

    • 9
    • 24/04/24 21:43:09

    >>17886
    上の子の時プリント届けてくれてたのは最初だけだったしすっかり忘れてた。確かに届けてくれるのが毎回だと気を遣うよねやめてくれーってなる。
    そこまで考えてなかったよ。ここで聞いてみて良かった教えてくれて思い出させてくれてありがとうございます。

    • 2
    • 24/04/24 20:50:25

    >>17885
    悪気ないのはもちろん分かると思うけど、みんなに謝って生活してて、これ以上人に迷惑かけたくないと思ってしまうんだよね。
    でも子供が仲良くしてくれたり、たまにLINEくれたり(子供同士)するのは本当に嬉しかったよ。

    • 3
    • 24/04/24 20:17:39

    >>17883
    コメ主さんは、上のお子さんのお子さんが不登校だった頃、子どもの友達のお母さんがプリントを届けてくれたら嬉しかった?
    当然、自分がやってもらって嬉しかった、やって欲しかった、と感じた上での行動なんだよね?

    もちろん悪気はなく、100%善意だと分かるよ。
    でも黙ってポストに入れたら、相手は「受け取りました。ありがとうございます。」とコメ主さんに連絡を入れなくては、と負担を掛けることになると思う。
    いちいち連絡なんて不要ですよー、と言われても、大人だもん。
    「せっかく届けてあげているのに、お礼も言わない」と言われたくないし。
    そういうやり取りをするのが、私はとてもしんどいと思う。
    そっとしておいてください、と心の中で泣くわ。

    • 6
    • 24/04/24 20:13:56

    >>17884
    しうだよね気を遣うよねやっぱり余計だったかな。悪気とか全く無く、ポストに入れに行くだけのつもりだった。後で消しとこうと思う。

    • 0
    • 24/04/24 20:05:03

    >>17883
    私なら、迷惑ではないけど申し訳ない。
    お便りやプリントは、定期的に子供を連れて学校に取りに行ってたよ。

    • 1
    • 24/04/24 19:45:23

    学校休みがちな友達がいて良ければプリント家まで持っていくので、うちの子に渡してくださいって連絡帳に書いてしまった。私余計なこと書いたかなと不安になって悩んできた。
    うちの子も上の子が不登校を経験したし、クラス便りとかプリントのやり取り大変なのが分かるし、悪気は全く無いんだけど迷惑かな。
    子供が預かる→家に帰ってきてから私がポストに入れに行くだけピンポンとかもせずポストへ。

    • 0
    • 24/04/24 16:33:38

    明日は今年度初登校日
    本当は月曜日の予定だったけど行けなくて変更してもらった
    すでに月曜日から表情は暗く頭痛腹痛が始まってる
    うまくいかないな…

    • 1
    • 24/04/24 12:39:58

    >>17876
    すごく、すごく分かります。
    「お世話になります」いや、私はお世話になってないよ?
    「いつも申し訳ありません」いや、悪いことしてないよ?
    「お手数をおかけします」いや、私はお手数をかけてないよ?
    これも親の仕事、と思って頭を下げているけど疲れますよね(泣)

    • 4
    • 24/04/24 11:37:51

    >>17876
    分かる分かる。
    それプラス、塾に「すみません、休みます」職場では「すみません、早退します」「すみません、遅刻します」って言ってた

    • 6
    • 17879

    ぴよぴよ

    • 24/04/24 11:00:51

    >>17876
    良く考えたら別に悪い事してりる訳じゃないのにね
    私も何故かよく謝ってたなーと思うよ

    • 4
    • 24/04/24 07:25:17

    >>17874
    ここは中学生以上になってるよ

    • 4
    • 24/04/23 23:01:14

    1日に何回謝ってるんだろう
    朝、登校支援の方にわざわざ来て頂いたのにすみませんと謝り
    学校に休みますの連絡で謝り
    夕方、書類や宿題プリントを取りに行った時に謝り

    • 9
    • 24/04/23 22:20:29

    >>17874

    • 3
    • 24/04/23 22:04:39

    >>17852
    中学以上は別トピだよ。

    • 0
    • 24/04/23 21:08:34

    >>17868
    うちも似たような学校で、時間割が考えられているのか?休まず通えています。
    3月までは昼まで起きれなかったのに。おかげで健康的に痩せてきました 笑
    体力も少しはついたかも。
    お互い、無理せず通えるといいですね。

    • 4
    • 24/04/23 21:07:08

    >>17867
    周りの刺激で疲れちゃうんですね。
    外食とかスーパーとかが平気になっていけば、何か外と繋がれるかなと考えたけど、しんどそうですね。お母さんも大変だと思います。ストレスを溜めすぎないようにして下さい。

    • 1
    • 17871
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/23 20:56:38

    >>17870
    アク禁

    • 8
    • 24/04/23 20:54:29

    >>17869そもそも甘いから子供が不登校なんだね。

    • 0
    • 24/04/23 20:53:29

    >>17868
    甘くないよー。それで登校できるならなんでもいいよね。親は子供の味方だから。
    うちは今のところ徒歩と電車で行ってるけど、無理そうならいつでも送るからと言ってあるよ。不安要素は少しでも減らした方がいいと思う。

    • 5
    • 24/04/23 14:42:46

    新高1。毎朝駅まで車で送ってる。甘いなと自分でも思うけど、電車の駅まで徒歩20分弱、バスは今年から本数が減ってちょうどいい時間がない。約1年間引きこもりだったから体力もメンタルも弱ってるし、私の出勤時間とほぼ同じだからついでに駅まで送ってる。送って学校行けるなら、私にとっては欠席連絡するより楽。
    不登校の受け入れをしている単位制高校で手厚いし、普通の高校よりもかなり楽そうだし、GWまではコマ数も少ないからすぐ帰ってくるし、リハビリにはちょうどよかったのかもしれない。

    • 11
    • 24/04/23 14:40:28

    >>17864
    エビリファイを飲んでいます。こだわりがあったりして自閉傾向強めです。
    外食だけならそんなに疲れてないです。
    でも外食後にどこか寄ったりすると不機嫌になるし、特にスーパーは疲れるみたいですね。主治医曰く、人も商品も多くて刺激が強いとか。
    私から見たらただのスーパーだしそんな視点で見たらどこにも行けないじゃないかと思ったんですけど、その通りで実際どこにも行けないんですよね。。。

    • 1
    • 24/04/23 14:32:58

    >>17862
    大学の相談室は知っていましたが、敷居が高いような気がしてました。でも、確かに児童精神科の先生や心理士さんたちより年が近いし案外話しやすいのかもしれませんね。近くにあるので一度行ってみようと思います。ありがとうございます。

    • 2
    • 24/04/23 12:47:05

    >>17857
    まず傾聴、共感、アドバイスの順番ですね!
    あとは受け取り方次第。行動に移すのか移さないかはあなた次第ですね。

    • 1
    • 24/04/23 12:42:48

    >>17861
    発達障害の薬は何を飲まれてますか?
    外食、スーパーはたまに行かれているぐらい??外食とか出られた時も疲れてませんか?

    • 2
    • 17863

    ぴよぴよ

    • 17862
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/23 12:37:15

    >>17861
    家庭で落ち着いて過ごすことができ、家族との関係も良好というのは、とても素敵だね。
    父親が余計な口出し(学校に行け!)と言ったり、祖父母が介入してきたりで苦労するケースが多いと聞くから。

    うちの子は公営(市が運営)の不登校の子居場所、フリースクールは拒否したよ。
    ミョーなプライドが高くて、そこに集まる子と自分と一緒にしないで、と言いました。
    そんなうちの子が唯一、興味を示したのが「大学の心理相談室」でした。
    お世話になってた臨床心理士さんからの情報で知りました。
    大学院で勉強している臨床心理士のタマゴ(大学院生)が担当してくれます。

    全国にある大学・大学院付属相談室の情報(まとめ)
    http://counsellingroom.blog.fc2.com/

    自分と年齢の近い学生さんたちと話をすることを楽しんでいます。
    大学の学食でランチを食べて帰ってくることもあります。
    ネットではなく、実際にいろんな人と触れ合うことって大事だなと感じています。
    うちは病院のカウンセリングも拒否(母と同世代の臨床心理士さんで、上から目線だと感じたようです)しました。
    もしも興味があれば、お近くの情報など調べてみてください。

    • 5
    • 24/04/23 11:45:23

    >>17855
    家族で外食、スーパーもたまになら行けます。毎日問題なく落ち着いて過ごしてるし家族との関係は良好です。
    外に行かないというのは、家庭以外とかかわりが持てないというか。市でやってる不登校の子の居場所や教室、民間のフリースクールなど提案したり見学に行ったりもしたけど、どこもしっくり来ないのか見学だけで疲れて2度目はなくて。
    発達障害もあって病院にも行ってるし薬も飲んでるけど、落ち着いてますね、どこか合うところが見つかると良いね、でおしまい。
    家庭にどっしり落ち着いてしまって。待っているだけでは動かないタイプと感じています。でもどこへ向かえば良いのやら…

    • 3
    • 24/04/23 10:07:22

    >>17840
    何度もすみません。
    フリースクールに行かないのは前提として、見学だけでもしてみるといいですよ。見学してみると自分の思い込みに気付けるし、学校に行けなくてもこんな場所があるんだ、学校にいけない子がこんなにいるんだと知れます。

    カウンセリングも最初は緊張するし怖いと思いますがその気持ちに共感してあげて、それでもあなたが生活しやすくなるヒントをもらえるかもしれない。と言ったらどうかな?
    カウンセラーは学校行きなさいとか、行かないなら家で勉強しなさいとかいいません。

    終わったら親子で美味しいものを食べに行く約束をしたらどうですか?
    うまくいくといいですね。

    • 1
    • 24/04/23 09:33:27

    >>17857
    あなたの書き込みで思い出したんですが「否定しない習慣」という本があります
    新聞広告に載っている文面を見る限り、ビジネス書だけど、実生活でも十分役立ちそうでした
    というか、広告文だけでグサグサきました
    ちゃんと読んでみようかな

    • 4
    • 24/04/23 09:16:46

    >>17840
    >>17832です
    うちも起立性ですが、友達と遊びに行く日、家族旅行、修学旅行、文化祭などは起きれましたよ。すんなり…というわけではないですが「起きなきゃ!」って感じです。
    ある意味、緊張状態になるみたいなので帰ってくるとどっと疲れます。そして翌朝また起きられないので「遊びに行く時だけ起きて!」と思われます。

    確かに診断されると本人も親も、病気なんだ…と少し楽になると思います。明確な治療法はないですが。

    • 0
    • 17857
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/23 09:08:36

    >>17856 >>17848
    「あなたの気持ちわかるよ!でもね、それって誰の人生ですか?」

    「私のやり方が合ってるとも思ってない。でも私も皆さんと同じように苦しんだ」

    この会話法って相手に「ぜんぜん分かってないじゃん」と思われがちではないかな。
    分かると言いながら、直後に「でも」と相手の気持ちを否定して、自分の意見を押し付けてしまってる。
    せっかくの経験談が、とてももったいないと感じた。

    少し前、ちょっとした縁があり老人施設のボランティア活動に参加した。
    事前の研修で教えてもらったことで、ドキッとしたのは「傾聴」だったよ。

    • 9
    • 24/04/23 07:45:26

    >>17854
    昨日書いたものです。
    確かにそうですよね。私はこうやってお節介なんだと思います。それを子供にもずっとしてきたんですよね。少しでも参考になればと思ってやっちゃうんですよね。。また反省です。色々コメントしてすみませんでした。ここにいる皆さんが幸せになれますように!

    • 2
    • 24/04/23 06:52:02

    >>17844
    お母さんと一緒に喫茶店とかは行けないかな?
    学校は行けなくても、スーパーとか外に出ることをしたらいいと思うよ。お菓子を作れるなら、スイーツ屋さん巡りしたり。
    うちも小5から不登校で今中2。進路は心配にはなるけど、昔より選択肢は増えてるから子供さんが高校に興味はなくてもあなたが調べて提示する方法もあるよー!

    • 5
    • 24/04/23 06:28:16

    >>17850
    大変だよね、ツライよね、と肯定するだけで良いのだと思う。
    気持ちが分かるのなら。

    きっと、ここに来る人たちは、学校に「お手数をお掛けしてます」「すみません」と頭を下げて。
    周りからは「お母さんが対応を変えないと」と言われ。
    ただ、愚痴を吐き出す場所で良いのではないかな。

    • 8
    • 24/04/23 02:50:15

    >>17840
    うちの子は起立性調節障害ですが診断が降りるまで2年以上かかりました。
    体調不良で病院に行っても胃腸炎やストレス、嫌なことはしたくないからねと言われ続けていた。
    私は日中、寝かさずゲームやスマホを取り上げて自室に籠もらせないようにしてみましたがそれでも朝まで寝られずおかしいと思いだした。
    しばらくして起床時に意識が遠のいて倒れてしまったので総合病院へ行ったら
    直ぐに診断がおりました。
    お子さんにとって興味のあることや楽しいことに関しては交感神経と副交感神経の切り替えが出来やすく、すんなり起きられることも考えられるのではないのでしょうか。
    違う病院に行って検査して話を聞いてもらったらどうかな。

    • 1
    • 24/04/23 00:39:26

    >>17847ここ中学生以上糧だよ。

    • 5
    • 17851

    ぴよぴよ

    • 24/04/22 23:57:22

    私のやり方が合ってるとも思ってない。でも私も皆さんと同じように苦しんだ。上の子が不登校になり下の子まで。だから気持ちすごくわかる。今でも苦しいよ。でもね、親がどれだけ心配しても子供は子供の人生だし結局は子供自身が気づかないと何も変わらないと思った。心配するだけ子供はどんどん悪い方向にいった。
    だから私は本当に変わりたいと思った。だから私は私の人生をまず楽しむ!そう決めた。高校辞めてニートになった子を見てやっと思えた。そしたら子供はやっと変わってきたよ!

    • 2
    • 24/04/22 23:37:51

    >>17844
    義務教育終わった!はい!社会人!とはなかなか難しいですよね。
    まずはお母さんが人生を楽しんでる姿を見せて親子関係を良くすることが先ですよね。焦らずゆっくり、子供を信じて見守るしかないんですよね

    • 1
    • 24/04/22 23:34:32

    >>17839
    あなたの気持ちわかるよ!でもね、それって誰の人生ですか?そこを区別できないといつまでも子供は変わらないのよ。私もそう思えるまで苦しんだよ。相手に変わってほしければ自分がまず変わらないと無理なのよ。現実的に

    • 2
    • 24/04/22 23:34:07

    >>17839
    中学生以上なんてどこに書いてるの?

    • 0
    • 24/04/22 23:29:51

    >>17837
    うちは上に高校生もいますよ!高校2年生。案の定退学したよ。
    本人の好きなようにとことん今はさしてます。
    でもそれも子供の人生。私もずっと苦しんでたよ。だから皆さんの気持ち凄くわかりますよ。

    • 2
1件~50件 (全 18162件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ