娘が自称繊細な子に執着されてて嫌がってる。

  • なんでも
  • ブーケ・トス
  • 23/06/04 22:45

中学の娘がいます。
なんか詳細はよく分からないんだけど、前の学校でいじめられてて色々と精神的に繊細らしい子が今年度から転校してきました。

それでその子が、娘と仲良くしたい的な感じで指名したらしく「転校して来たばかりだから1ヶ月位は一緒に食べてあげて」と先生に言われ娘は教室(うちの学校は弁当)でその子と食べてて、だから娘グループの子も一緒にいたみたいです。

けど、娘たちは先生から言われた日月が過ぎてからは娘たちは部室で食べるようになり、部外者は入れないを理由にその子を入れなくなったみたいです。

そして、遊ぶ時にその子から「ねえねえどこに遊びにいくの?」と聞かれて、適当な場所を答えた結果、その子が一人で待ちぼうけをくらったみたいでその子の母親から『そちらの娘さんと遊ぶ約束をしたらしいのですが、いくら待っていても来ず、連絡も取れないみたいです。何かありました?』

とLINEが来て、娘に聞くと「その子は元々誘ってない」「勝手に会話に入ってきただけ」「友達じゃない」
という感じみたいです。

何となくその子に執着されてて嫌がってる感じなんですけど、このままだと娘がいじめの加害者みたいになりそうで、どうやって波風たてずにその子と距離を置けるようにしたら良いんでしょうか…。

古トピの為これ以上コメントできません

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 591件) 前の100件 | 次の100件
      • 591

      ぴよぴよ

    • 23/06/14 16:47

    >>584
    ここまで来たらその後が気になるけど、ネタだったのかな…

    • 589
    • 介添人
    • 23/06/10 16:00

    >>587
    主からの終了宣言来たか

    • 588
    • 色打ち掛け
    • 23/06/09 18:40

    >>581
    本当に繊細な人は「いやいや、こんな私が繊細なんて」と謙遜しちゃって、自ら「私、繊細なんで」と言うことはない。

    • 2
    • 587
    • マリッジリング
    • 23/06/09 18:33

    気になるけど主はもう来ない…ちょっと残念。

    • 586
    • ゴスペル
    • 23/06/09 08:23

    読む気も無し

    • 585
    • ハネムーン
    • 23/06/09 08:23

    ベースには発達障害あるかもだけど、境界性っぽくない?執着すごいところとか、他人との距離感が異常に近いとか。

    • 1
    • 584
    • 親族紹介
    • 23/06/08 22:27

    セレクト狙いのネタ?

    • 583
    • 鏡割り
    • 23/06/08 18:08

    >>579
    それ、夫(父親)と一緒に校長教頭に直談判のレベルじゃ?

    • 3
    • 582
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/08 18:06

    その後の学校の対応が気になる

    • 3
    • 581
    • プチギフト
    • 23/06/07 22:57

    最近繊細って言えばなんでも許されると思ってる一部の人たちいるよね。

    • 6
    • 580
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/06/07 22:19

    >>576
    担任は礼儀正しくする相手としか見てないから普通に接する事が可能なのでは?
    他の生徒が仲良くしてるのを見たら私も!となる気がする

    • 1
    • 579
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/06/07 17:01

    友達は選びたいよね 近所ってだけで性格に難あり転校生の面倒を担任に押し付けられた娘は 最初はグループに入れてあげてたんだけど グループの子達が転校生を嫌がって1人抜け2人抜けで別グループに行ってしまった 娘も我慢の限界で担任に話したらイジメだと怒られた 転校生も状況に気づいて不登校
    娘は担任に転校生の家に毎日通って説得するように言われる 今ここで娘も参ってる
    ほんと担任に怒りしかない 私も知りたい
    こんなん担任が入ったら友達選べないよ

    • 13
    • 23/06/07 16:42

    ゲームじゃあるまいし親密度は目に見えないからこれまでの積み重ねの上に成り立ってる友達関係と転校してきたばかりの自分との違いに気付けない。
    それにどんなに仲が良くても触れられたくないことは人それぞれ。
    そういうことが一切理解出来てないから『あの子はいいのにどうして私はダメなの?仲間外れだ!』ってなっちゃう。
    相手の反応見てここまではオッケーだけどこれ以上はダメって線引きが出来ない。
    一旦引くってことが出来ないのは繊細じゃないと思うけど親が認めずにカウンセリングも受けさせないのなら本人は一生理解出来ないまま。
    巻き込まれた主の子も可哀想だけどある意味この子も被害者かもね。

    • 9
    • 577
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/07 15:31

    >>574
    私もまともとは思えない。
    結局は問題を解決(根本的な部分)しようとはしてないよね。繊細ちゃんも、親に謝れって言われたから納得いかないままに形だけ謝罪しただけで、何が駄目だったのか理解できてない。

    • 4
    • 576
    • ライスシャワー
    • 23/06/07 15:23

    >>565
    担任の何が恐ろしいって毎日、距離無し転校生とも接してるのに気付かずに主の娘グループに押し付けてる所なんだよね。
    ネットに書かれた断片的な情報だけでもこれだけ皆、まともにアドバイスしてて
    発達だのカウンセリングだのよくわかってない中学生ですら転校生の違和感に気づいてて
    担任は、って所がヤバイ。

    • 6
    • 575
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/07 14:52

    >>574 菓子折りも前の学校でも色々やらかしてて準備しなれてそうな感じすら。
    繊細な子じゃないし、今って繊細さんとかHSCって色々話題になるけどあれは発達か発達ボーダーだとしか思えないし、一般的に言われてる繊細さんは周りへの影響って与えないと思うのよ(自分が感覚過敏で辛い、自分が落ち込みやすくて辛い、等)周りに影響与えるのはキツめの発達か知的や精神疾患も併発しているとしか思えないし、リスカ見せてくるのは相手の気持ちなんて考えもせず私ってこんなに傷付きやすいんだよ、って脅し?とも思える。隠す人も沢山居るけど、それは自分で何とか気持ちを消化しようと必死な人だと思うけど。
    カウンセリングや投薬に繋げず繊細で済ませているならその子、不幸な結末しか思い浮かばないや。

    • 5
    • 574
    • ベール
    • 23/06/07 14:46

    相手の親がまともでよかったって人いるけどまともじゃないでしょ。
    なんか必死にうちの子はおかしくないです。ただちょっと繊細なだけです。どこもおかしいところなんてない普通の子です。
    って自分に言い聞かせてるみたい。
    でも現実に他人との距離感が掴めないから今回ここまでの騒ぎになっているんだけどね。
    まだ一学期なのにこんなにやらかしてたら先生も頼りにならなそうだし周りが大変そう。

    • 16
    • 573
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/07 14:23

    支援級に行く必要があるほどかは分からないけど、カウンセリングは必要だと思う。
    早い方がいい。お母さんが気付いてくれたらいいな。なんなら親子で受けたらいい。

    • 7
    • 572
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/07 13:36

    何度か心療内科で検査をし相談した上で「健常者」と言われたのか、自己判断で「健常者」と言っているだけなのか…?親御さんが特性に理解がないと医師に伝えられないので本来真っ黒なのにグレー寄りの白と診断されることもあると思うな。今回みたいに虐めのトラウマで、みたいに訴えたら余計に診断されないような気がします。
    中学の途中で支援学級に移る子も居ますし高校から養護学校に進路を変える子も居ますが
    トラブルメーカーな感じの子なので周りの子が病むでしょうね。保護者としては全日制で行きそうな気がしますが…。
    大人になって診断付く頃には他の疾患を幾つも抱えるかもしれないですね。可哀想に。

    • 5
    • 23/06/07 13:24

    >>532
    相手の親、頑なにうちの子は普通と思いたがる親にしか見えないけど
    冷静に見てもその子、いじめのトラウマとかいうよりもその前にあれだよ…

    • 6
    • 570
    • 立会人
    • 23/06/07 13:18

    この子「繊細」か?
    私がダメなら皆もしたらいけない
    私だからダメなんて可笑しい
    を言える子で娘の友達から「あとで屁理屈こねられるから返事したくない」と言われるほど言い返してくる子。
    繊細ではなく寧ろ自己愛傾向では。

    • 11
    • 569
    • キャンユセレブレィ〜〜
    • 23/06/07 12:08

    >>565
    同感。
    ここまで主の娘さんたちの気持ちがこじれたのだって担任のせいだよ。
    なにもかも遅すぎなのよ。

    • 8
    • 568
    • 誓いの言葉
    • 23/06/07 12:04

    娘さん、今日は何事もなく過ごせますように…。

    • 4
    • 567
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/07 11:54

    >>563
    うちの自治体のスクールカウンセラーは、生徒本人だけでもいいし保護者だけで相談に行ってもいいことになってる
    もちろん親子でもOK
    学校に知られたくないならそう言えば秘密は守ってくれる
    毎月、そういうお手紙が配られてるよ
    主のところはどうなんだろうね

    • 3
    • 566
    • キャンドルサービス
    • 23/06/07 11:48

    中学三年生だったら最悪だね。
    受験も控えてるのにこんな事で悩みたくないわ。

    • 9
    • 565
    • 瀬戸の花嫁
    • 23/06/07 08:59

    担任が無能すぎる。主の子に丸投げした挙げ句こんな大事になったのに、本当にダメなのかと更に主娘に押し付けようとする。
    教育者としての指導なんて1ミリも果たして無いんだが。

    • 19
    • 564
    • マリッジリング
    • 23/06/07 08:38

    繊細とか笑える。害だよ。

    • 8
    • 563
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/07 08:36

    担任がその転校生をスクールカウンセラーに連れて行けばいいのにね。
    親の許可がないと駄目なのかな。
    転校生の子は、自分でも原因はわからないけど悩んでるみたいだし。

    • 7
    • 562
    • 花束贈呈
    • 23/06/07 07:30

    先回りして、もう中学では同じクラスにならないようにお願いしておくといいよ。
    担任は信用ならないから、もう少し上の立場の人にね。

    自己愛性パーソナリティ障害とかじゃないのかな、その子。
    繊細ではないよね。
    その子の親が菓子折り用意してきているから普通の人と思ったら大間違いで、どうしてそれを用意してきたのか考えると怖いよ。
    これまでそういうことを繰り返してきて慣れてるとか。
    そんな状況でカウンセリングにも連れて行ってないのもね。

    • 13
    • 561
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/07 06:46

    >>560
    転校生の親はモンスターじゃないけど、自分の子供を見てるようで見てないタイプだからこれから先も同じ事が起こるよ。
    起こったことに対して謝罪はできるけど、予防する気はないみたいだから。

    • 14
    • 560
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/07 04:25

    トピ主さんのレス読むと、娘さんのお友達が要所要所で良いこというね。
    中学生でちゃんと気持ちを言葉に出来て伝えられるのすごいと思う。

    転校生の親御さんがモンスターじゃなくて意外だったよ。そこは良かったね。

    • 7
      • 559

      ぴよぴよ

    • 558
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/07 02:04

    >>549
    親はもう認めようとしないだろうから、相手の子が自らスクールカウンセラーへ相談しに行くようになるといいよね
    人との距離の掴み方が分からないって言ってんだしさ
    そこから心療科へとかの足掛かりにならないかなー

    • 4
    • 557
    • 誓いの言葉
    • 23/06/07 01:43

    転校生の子、自分で人との距離感が分からないって気づいてるんだから親がなんとかしなきゃいけないのにね。
    アスペルガー症候群でしょうね。
    放置なんて可哀想に。

    • 10
    • 556
    • ベール
    • 23/06/07 00:17

    前の学校のもいじめじゃなくて同じような状況だったんだと思うよ。
    相手の子たちが娘さんたちのようにギリギリまで我慢しないで拒絶しちゃっただけかと。
    こういうのでも、された側がいじめと思うならいじめってことになっちゃうのが怖いね。
    親が娘の問題に向き合わないとずっと繰り返されそう。

    • 15
    • 555
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/07 00:13

    主さん、お疲れ様です。気になって見に来ました。

    グレーというか、限りなく黒に近いグレーですが
    なんとか小学校を普通級で出たんですから今更支援級など絶対に親は認めないはずです。こういうのは自分で認識しないとどうしようもないので
    その子がまたどこかで大きな事件を何度か起こしたら、そこでやっと親は考え始めるのでしょう。今は「前の学校ではキツイ子がいたから」「今回は転入したばかりで緊張して失敗しただけ」と言い訳の逃げ道があるだけに環境のせいにしているだろうし。「普通の子」を諦めきれない気持ちを消化できるまで放っておくほかありません。

    菓子折りは受け取ってしまったのね。受け取った→許してもらえた、に変換されていないといいですね。

    なんていうか、羊の群れにヤギを放り込んだ感じですね。
    似ているようで別物です。ヤギが空気を読まず羊に親愛の頭突きをぶちかましに行く感じ。

    きちんと「答えたくない」と言えたのは偉かったですね。
    断る勇気、嫌われる勇気は今後必ず必要になりますから。

    娘さんが不登校やトラウマにならないよう今後もフォローが必要だと思います。ひとまずお疲れ様でした。

    • 11
    • 554
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/07 00:10

    主さん家族お疲れ様でした。
    しかしキスもハグもみんながやってるから、私もしていい!と思えるあたりすごいメンタルだな。こんな事言っちゃうの遅れてるかもしれないけど、ここ日本だよ?そんなに誰から構わずハグもキスもしないでしょ!親が障害と認めたくないから感受性に拘ってるだけで、娘さんすでに生きづらい状態になってると思うけど。
    とりあえず娘さんとお友達が残りの学校生活楽しく・安心に過ごせるといいなと思いました

    • 4
    • 553
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/07 00:09

    >>552
    乱暴な子に元気な子っていうのと同じヤツだよね。親が一番やばいから気づかないんだよね。

    • 4
    • 552
    • ジューンブライド
    • 23/06/07 00:01

    こういうのは「繊細で感受性が強い」って言うんじゃないよね。
    周囲はオブラートに包んでそう言わざるを得ないけど、親はちゃんと現実に向き合わないと不幸なことになると思うわ。

    • 12
    • 23/06/06 23:50

    >>549
    主子の友達の親がその辺の話したみたいだけど、相手の親が自分の娘の問題を受け入れてないっぽいね。
    いくら言っても、こればっかりは親がまず我が子の問題に気づかないとどうしょうもない。

    • 3
    • 550
    • ハネムーン
    • 23/06/06 23:44

    >>548
    幼稚園くらいまでの、「ごめんね」「いいよ」ハイ、仲直り! のまんま止まってるんだろうね

    これまでそれでオッケーだったのに、自分はなにも変わってないのに、周りがどんどん変わっていって(成長していって)知らないうちに「ダメ」になってるの、切ないね

    • 6
    • 549
    • プチギフト
    • 23/06/06 23:41

    転校生の子は、イジメの後遺症で対人関係に支障をきたしてるって説明なら、スクールカウンセラーや心理士さんなど専門家にお願いしてカウンセリングとソーシャルスキルトレーニングを受けたらどうかな?
    療育と共通する内容になるし、必要だと思う

    • 6
    • 548
    • 兼六園
    • 23/06/06 23:03

    繊細にとっての謝罪は今までの罪を全部リセット、罰は終わりっていうもので
    主娘にとっての謝罪は今までの行いを悔いて改めてもうしないっていうもの

    こういう認知の歪みが生きにくい子たちの原因でもある気がする

    • 13
    • 547
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/06 23:01

    >>545
    繊細「今まで本当にごめんなさい、許してくれる?怒ってない?(今までの事は全部無かった事になって私もハグしたりキスしたりする仲間にいれてくれるよね)」
    主娘「いいよ、許すよ。もう怒ってないよ(謝ってくれるからもうストーキングやめてくれるってことだよね。今後は同じグループじゃなくてクラスメイトとして接しよう)」

    繊細「主娘ちゃーん!!ハグしよ!キスしよ!一緒にごはんたべよう!許してくれたんだもんね!!」
    主娘「ぎゃぁぁあ!今までの行いを反省して改めるつもりだから謝ったんじゃないの!?」

    って感じだったからそれありえそうだよね。

    • 10
    • 23/06/06 22:33

    >>544
    中学生の担任するくらいなら、もう少し慎重にやらないとね。
    特に女子の交友関係に口出すなら尚更。

    • 11
    • 545
    • ベール
    • 23/06/06 22:28

    明日、娘さんが登校したら普通にその子は「おはよー」って話しかけてきそうで怖い。

    • 8
    • 544
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/06 21:50

    先生も今となっては繊細ちゃんのヤバさに気づいてるだろうけど、一番最初のまだ猫被ってて本性が分からないときに「前の学校でいじめられてた子なんです」
    って保護者から説明を受けてて、あとから繊細ちゃんから「主娘さんと仲良くしたいけどどうしよ…」
    って言われたら、引っ込み思案な転校生が、既に出来上がってるコミュニティに中々入れず困ってるから手助けしよう…ってやっちゃったのかも

    ガチのガイジだと思ってて介護を任せてやろうって感じじゃなくて、普通に友達の仲介認識だったのかもよ

    • 2
    • 543
    • パブリシティー
    • 23/06/06 21:47

    実際の状況は分からないけどグループLINEから退会するしてない生徒にたいして公然に仲間外れを認める訳にはいかないし
    「せめてグループLINEに入れてよ!泣」「やだ!!」
    ってやりとりしてたら、先生の立場としては泣いてる女の子に「君は嫌われてるから入っちゃダメ」とはいえないし、とりあえず言うしかないよなとは思う。


    • 1
    • 23/06/06 21:20

    相手の子もカウンセリングとか受けられれば、もう少し楽に生きられるんだろうけど、これは相手の親が考えることだからね。
    一番腹立つのは担任だな。
    自分の浅はかな考えのせいで、主子達、相手の子を悩ませて申し訳ないくらいあってもいいよね!

    • 10
    • 541
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/06 21:00

    娘さんも友達も優しいね。ギリギリまでなんとかしようとして、それでも言うことが
    そこまでの間柄じゃない。『本当に仲良し同士以外しないの、○○さんも自分の事を好きな人を見つけてしなよ。』って表現。
    私だったら、あなたとそこまで仲良くなった覚えはないって言っちゃうわ。
    友達のお母さん、支援級等勧めたのは悪手だっかな。我が子の障害を直視できない感じだから学校のカウンセリングぐらいから勧めた方が良かったのかも。実際受けて欲しいよね。
    私が一番懸念を抱いてるのは担任かなぁ。生徒に押し付けて経過の様子見もせず、懲りずに無神経な発言して。旦那さんに他の友達にといて良かったよ。主さんと娘さんだけじゃどうなってたか。

    • 7
    • 540
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/06/06 20:59

    >>532

    向こうの親、ちゃんと検査を受けさせたのかな
    受けてたら主娘の友人の親の「検査を」に対して「既に受けていて障害はないと診断された」って言うと思うんだよね
    幼保園時代に感受性が高いって言われて、ずーっとそれだけで躱してきたような気がする
    やっぱり、向こうの親も何かあるかもね

    あと、今後の担任も気になる
    面子潰されたってんで私情をはさんで主娘たちの評価を下げるようなことをしなきゃいいけど
    顧問の先生にも相談させておいたほうがよくない?

    • 9
    • 539
    • 誓いの言葉
    • 23/06/06 20:48

    こうしてトラブルになったからにはカウンセリングも保健室登校のような対象も必要そうだね
    学校の出方が気になる

    • 8
    • 538
    • ナイトウェディング
    • 23/06/06 20:34

    >>536
    まったくだわ
    相手の子には同情するところもあるし(主のお子さん関係なく特性だったり、本人も苦しんでる部分はあるだろうなって話)、同じように保護者も悩んでるのはわかる
    担任は一体なんなんだ

    • 7
    • 537
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/06 20:25

    >>530
    いや、そのお母さん、勘違いし過ぎじゃない?
    私も学生時代から色々あってカウンセリング通った時に感受性強いと言われたけど、段階踏んで仲良くなりたいタイプ。
    いじめにもあったし、親の都合で2回転校もしたけど、ガツガツ輪に入って行けないよ。
    もちろん色んなタイプがいるけど、私の経験上、最初から距離感縮めてくる人は変わってる。
    私も変に優しく接したのが間違いだったけど、そういう人にイチャモンつけられて嫌な思いだけして終わったから、主さんも気を付けてね。
    私はトラウマになってしまったから。

    • 6
    • 536
    • 元カレ参列
    • 23/06/06 20:25

    しかし、こんな事態になってもまだクラスLINEやゲームの退会を取り消すのを「どうしても出来ないのか」と聞く担任も担任だわ。

    • 15
    • 535
    • 元カレ参列
    • 23/06/06 20:19

    本当にお疲れさまでした。
    認めないタイプの親か。
    「感受性強いだけ」で認めずに結局娘を生きにくくしちゃってるのにね。
    今後は関わらないで済みそうで本当に良かったけど、本人納得してないのがちょっと怖いね。
    実際かわいそうではあるけど、何かあったらすぐ学校側に言うを徹底して関わらないしかないね。
    娘さんもお友達もよく頑張った。

    • 14
    • 534
    • ゴスペル
    • 23/06/06 20:17

    鬱や統合失調症は後天的になるから障害がなくてもメンタルクリニックには行かせた方がいいこともあるけどな、まぁ親の匙加減よ。
    「子供を●してという親たち」という実録漫画の子供に症状と生い立ちが似てるわ

    • 4
    • 533
    • レンタルドレス
    • 23/06/06 20:13

    >>532
    自分の子の障害から目を逸らして療育拒否する親は一定数いるよ。
    もちろん感受性の強い子なのかもしれないけど、検査も受けずに自己判断してる時点でかなり黒寄りのグレーなんだよ。
    どちらにしろ話し合いの問題児の状況読むと心療内科に通院する必要あるレベルだよ。

    • 9
    • 532
    • ファンシータキシード
    • 23/06/06 20:00

    一緒にいた娘の友人のお母さんが「こういっては大変失礼だと思いますけど、お子さんには支援学級とか専門的な機関が必要ではないでしょうか?」
    といってたのですが、その子の親御さんは「いえ、そういう障害とかはないんですけど、先程もいったように少し感受性が強く、いじめのトラウマで人との関わりが難しくなってしまったんです。ご迷惑をおかけして本当にすみません」
    と謝ってました。
    友人のお母さんは「そうなんですか…こちらこそしらずに酷いことを言ってしまいすみません」と謝ってました。

    私は正直知識はあまりないので正確な判断はつかないのですが、一番身近にいる親御さんがそういってるので、障害とかではないと思います。

    • 2
    • 531
    • ゴスペル
    • 23/06/06 19:58

    いや、もうそこまでしてあげたら主すげぇよ。ここから先は自分語りになるけど、
    私はどちらかと言うと繊細ちゃんとほぼ同じ立場(発達グレー)で学生時代似たようなことあった…、私の時代はまだ発達障害なんて言葉も全然なかったし、もし自分が障害だってこたは知っていたとしても当時納得は出来なかったな。繊細ちゃんもそうなんだろうと思う。
    私は大人になって割りきって友達作らないしメンタルクリニックにも通ってたけど、多分もうその繊細ちゃんはこの先の人生も永遠に独りで泣き喚いてるしかないな。

    • 2
    • 530
    • ファンシータキシード
    • 23/06/06 19:51

    その子の特性というか親御さんが言うには元々ちょっと感受性が豊かな子で、だからいじめによって情緒不安定になってしまった所があり、途中からクラスに交わる事への不安やあの子なりに早く溶け込もうとして失敗してしまった…といった説明でした。  

    いじめを受けてあのようになってしまったのだと思うと同じ親として気の毒に思いますし、確かに途中から入るのは怖かったぢろうなと…その子を擁護するつもりはなく、娘を優先するしか出来ませんが同じ親として可哀想に思う気持ちがあります。

    • 3
    • 529
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/06/06 19:49

    自身も発達障害の娘の親で、事業所の指導員もやっています。

    小さい頃から療育を受け、養護学校や支援学級やデイサービスで学び、そうやって育ってきた人でさえ、人間関係のいざこざは一生続くと思います。障害特性なのである程度パターンとしての会話は出来るけど中年になってもなおあの人は優遇されいてズルいとか、自分は許されないのにあの人は良いの?とか、
    人間関係で揉めては転職を繰り返す人も珍しくありません。それがその人の特性なんです。もちろん発達障害があっても大人しく受け身でトラブルを起こさない人も多く居ることは付け足しておきます。
    友達が欲しい恋人が欲しい、その気持ちは皆あるし、思春期なら尚更でしょう。しかし冗談と本気がわからない、自傷した腕を人に見せたらどう思われるか、相手にも心があることをわからない人は長年の友人や恋人関係を継続させるのは不可能に近いと思います。娘さんは優しいし、短期間ですが相当頑張ったと思います。
    一度の話し合いですから、また同じ様なケースは出てくると思いますので担任等とコミュニケーションを取って守ってあげて欲しいです。

    • 6
    • 528
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/06 19:35

    主さん夫婦も娘さんも本当にお疲れ様。
    こんなのきれいに八方丸くおさめるなんて無理だったよ。
    娘さんたちは十分頑張ったし我慢もした。もう解放されていい。
    繊細子が人とどう接していけばいいかを教えるのは親の仕事。
    学校で友達との関係を上手くやるのはその子自身の頑張りと、事情を知ってた先生からの適切な働きかけだったと思う。
    今回は先生がとにかくダメダメだったからこんな風に大事になってる。
    今までもこの話し合いでも頼りにならなかった担任のことは、きちんと上に報告して改善を求める方がいい。

    • 7
    • 527
    • レンタルドレス
    • 23/06/06 19:07

    この件は問題女子の特性を親も担任も過小評価して転校してリセットすればなんとかなると娘さんらに丸投げしたのが一番悪いわ。
    今回、謝罪で終わってるけどまだ1学期の半ばでクラス替えまで半年以上あるから何度も問題が起こってくるよ。
    もう子供だけで解決できる状況じゃないから何かあるたびに担任や生徒指導、学年主任に報告して対処していくしかない。

    • 7
    • 526
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/06 19:05

    主のお子さんが罪悪感で苦しんだりトラウマになりませんように

    • 6
    • 525
    • ベールアップ
    • 23/06/06 19:00

    >>509
    もういいよ自演で会話やめても
    主来てる流れだし

    • 524
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/06/06 18:59

    主さん、お疲れさまでした
    主さんや主娘さんの、もう少し穏やかに解決したかったというお気持ち、すごく優しいですね。

    ただ、穏やかな解決に導く努力は、担任の先生と転校生の親御さんがすべきことです。

    親御さんも、今になって特性を説明(言い訳?)するくらいなら、最初に説明して適切な対応を教えておいてほしかったし、担任も主娘さんグループに丸投げにしないで、注意深く見守るなどのケアは怠るべきではなかった。

    特に、担任は、拗れる可能性を予期して注視し、部室に避難するなど主娘さんグループがしんどそうな様子を見せた時にカウンセラーを交えて話し合うなど調整すべきだった。

    とにかく、責任は主さんや主娘さんではなくあくまで親と担任にあることを忘れないでください。

    • 10
    • 523
    • ロイヤルウエディング
    • 23/06/06 18:57

    お疲れ様でした。
    主娘さん、本当に優しい子。もういいよって言ってあげられないって、涙出た
    この言葉の重みを転校生がわかる日は来るのかな…


    転校生は自分のことしか考えてないね。
    友達って言うコミュニティは、みんながお互いのことを思いやって理解しよう、されようとして、お互いを好きあって、信頼を与えあって成り立つものだよね。
    楽しそうに見えて努力がいるものなのに。
    転校生は好かれる部分もなければ努力もしない(出来ない特性なのかもしれないけどそれは主娘には無関係)で甘い蜜だけ吸おうとしたんだから拒絶されて当然だよ。

    • 8
    • 522
    • 介添人
    • 23/06/06 18:56

    >>520
    そう思います。
    自分の子どもだったら、私もそう願うでしょう。
    主家族も娘さんも、よく尽くされたと思います。

    切ないですね。

    同級生に知的な問題がないなら、これから「学習」する形で少しづつ成長していけるかもしれない。
    how toのパターンを覚えることで。
    お母様はお子さんの特性を理解しておられるようなので、そうなることを願います。

    • 7
    • 521
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/06 18:32

    主のお子さんに押し付けておいて「うまくやってま〜す!今日もクラスメイトとお弁当食べて仲良くやってましたよ!」とか担任の先生が相手の親に電話してないだろうな。

    • 4
    • 520
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/06 18:28

    >>518 何か相手の子のお母さん、自分の子の特性は分かっていても「転校したら今度はうまくやれる、環境が変わればもしかしたら」って淡い期待を抱いちゃったのかもしれないね。

    • 9
    • 519
    • プロフィールビデオ
    • 23/06/06 18:18

    LINEグループって招待すると、招待した人の名前が出てくるからね…
    皆が嫌ってて退会までした女の子を招待したら、矛先は招待した子に向けられる
    だからするならせめて、先生に言われたから仕方がなく…って言うしかないけど、それだって先生に与した裏切りもののレッテル貼られるからしたくないわな

    • 5
    • 518
    • レンタルドレス
    • 23/06/06 18:10

    人との距離とか空気読むとか自分の立ち位置とか相手の気持ちとか。察するのが難しい子なのかな。菓子折りまで用意してたってことはお母さんもそこら辺わかって謝罪をしてそうな感じですね。
    で、クラスラインに戻るのに担任は責任を持つって言って戻れたんでしょうか?そこ身を切ったか気になります。担任が頼りなさそう、中学女子の機微をわかってなさそうで不安です。

    • 8
    • 517
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/06 18:09

    >>507

    お疲れ様でした
    相手の子の親がまだまともで助かった感じかな
    先生は頼りになりませんね…

    ともあれ娘さんが悩まされることがないことを願ってます
    主さんもお嬢さんも旦那さんも、できる限りのことをしたと思いますよ

    • 8
    • 23/06/06 17:58

    やっぱりその子は人との関わりに問題がある子なんですね

    自覚なしに周りを不快にさせちゃうんだろうから、可哀想と言えば可哀想だけど、このまま主さんの娘さんが我慢ばかりするのも違うし。
    今回話合いをして良かったですよ。

    相手の親も思ったよりマトモそうで話が通じたみたいで何よりです。

    お互いがニコニコで終われたらいいけど難しいですよね。本当にお互い様でした。

    • 7
    • 23/06/06 17:57

    その子は、デイサービスとかで
    ソーシャルスキルトレーニングを重ねたほうがいい子なんだね。
    主も娘さんもお疲れ様でした。

    • 4
    • 514
    • パブリシティー
    • 23/06/06 17:48

    >>511
    本当におじさんと女子中学生みたいに、その人の価値とか優越とか関係がない場所でのジャンル分けならいいけど
    女子中学生同士だとバカだからブスだからとか優越によるジャンル分けになるから嫌なんだと思う

    • 1
    • 513
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/06 17:45

    >>507
    主さん、お疲れ様でした。
    私も半年前くらいに働いてた職場で娘さんと同じようなことがあり退職したので痛いほど気持ちが分かります。
    最後はパワハラ(相手は男で上司)でした。
    大人の私ですら辛くて周囲からも心配される程だったので、まだ中学生の娘さんはもっと辛かったんじゃないかな。
    距離感おかしくて話が通じない、思い通りにならないと怒鳴ったり、人の気持ちが考えられない、考えようともしない人と一緒にいなきゃいけないって本当に拷問でしかないです。
    娘さんがこれからは落ち着いて平穏に過ごせることを願います。

    • 6
    • 512
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/06 17:45

    多分、その子は自分だけ異質扱いされるのが嫌っていう思いが凄い強そう
    だから支援学級とか少人数学級とかも行こうとしなくて、皆と同じようになりたがる

    娘さんグループと同じような行動をしようとすると「私達はいいけど、君は違うからダメなら」「君はそういうんじゃないからダメだよ、私達はするけど」って異質扱いされて、それで「私も一緒にさせてよ!」ってなっちゃたんじゃないかな

    「私もダメなら皆もダメ」って発言のように、多分皆がしないならその子もしなくてオッケーになってたと思う

    • 2
    • 511
    • ベールアップ
    • 23/06/06 17:43

    >>508
    友達と喋ってたらその辺のおじさんが「なんで俺は仲間に入れてくれないんだよ!一緒にお話ししたいだけなのに!」って言ってくるのと一緒で、悪いけど仲良しならいいけどあなたは無理ですってだけの話だよね。
    おじさんがごねたところで友達にはなれない。
    こんな当たり前のことが理解できないなんて、変なのに絡まれて主も娘さんもお疲れだったね。
    その子にもそういうおじさんが現れれば、自分がいかに迷惑な存在だったか分かる日が来るかもしれないけど

    • 2
    • 510
    • めあり
    • 23/06/06 17:40

    ちょっと覚えがある。
    学園祭の時に高カーストの子たちがノリで色々とやってて、私も調子にのって同じようにしたら「急に興奮してどうした(笑」って半笑いでしらけた目をされたことあった

    学校には特定の人だけ許されて、低カーストはしちゃいけないことが沢山ある

    • 3
    • 509
    • ベールアップ
    • 23/06/06 17:37

    >>500
    だからその「変な奴に目をつけられた時の大変さ」が分からないやつが多いから、大人は許されるのに子供が許されないのはおかしいでしょって話してんでしょうよ。
    レス読む限りあなたも頭おかしいよ。自分じゃ分からないんだろうけど、論点が噛み合わなくてスムーズに話し合いができない人。

    • 3
    • 508
    • ファンシータキシード
    • 23/06/06 17:35

    こういうとあれなんですけど、周りが皆していることを自分がやると白ける嫌がられるという事に傷つくその子の気持ちも分かりますし

    娘のいうタイミングや距離感が違うという気持ちも分かります

    私は娘の母なので娘の味方ですが、もしもあの子の母親だったならば仲間外れにされてる娘を見て辛かっただろうと思います。

    娘もその子への同情心から車の中で「来るとこ来るまできちゃった…こうなる前に解決したかった」としんどそうにしてました。

    傲慢かもしれませんが、全部解決する方法は無かったのだろうかと後味が悪いです。

    • 15
    • 507
    • ファンシータキシード
    • 23/06/06 17:26

    一応話し合いは終わり、相手とその親御さんからの謝罪と今後関わらない事を約束してくれました。

    今までその子にされて来たことを話したのですが、それについてその子は「ハグやキスは皆やってるし、よく死にたいとか病んでるとかも言い合ってる、アイドルのカプの話をして盛り上がることもあるのに、自分だけ許されず仲間に入れてくれない、どうして私だけしたらいけないの、私がダメなら皆もしたらいけない」

    「それをするからダメなんじゃなくて、私だからダメなんて可笑しいと、なら皆もしたらダメでしょ、皆がしていいことを私ばっかり禁止されてる」
    と泣きながら言いました。

    娘たちは距離感が違う、声のトーンが違う、タイミングが違う、本気度が違う、そもそもそれをする間柄じゃないと説明したのですが、その子は「そんなこと言ったって分からない、私が嫌いなだけの話でしょ」

    と言って、娘の友達が「そうだよ、あぁいうのは本当に仲良し同士以外しないの、○○さんも自分の事を好きな人を見つけてしなよ」

    と言って、その子はまた大泣きして話せる状況ではなくなり、一旦私達大人で話し合ってたら途中から相手の親御さんが本当にすみませんでしたと謝り、それに促されてその子も謝りました。

    また、クラスLINEやゲームの退会を取り消して欲しいということは言われたんですけど「もうあそこまで行ったら無理だよ」
    と娘が答えて、先生がどうしても出来ないのかと聞いて旦那が「もうこの子を巻き込まないでいただけますか?」
    といって、娘が「やろうと思えば出来るけど、その代わり先生に言われたから仕方なく入れたって言うけどいい?」
    それで私が「娘にもクラス内での立場があります、だからするならばそこら辺の責任は先生が持ってください」

    というやり取りをしてて、その子の親御さんが「いえ、もう本当にいいんです。うちの娘が我が儘をいってすみません」とまた謝り、その子はなんでいつも私だけダメなのって言ってましたが、親になにかを言われて頭を下げました。

    こちらも怪我をさせた事については謝り、なんとなく仲直りする感じだったのですが娘が「ごめんね、もういいよって言ってあげれない」
    と言い、その子は「じゃあ、挨拶するのはいい?」「英語の授業で対話するのは?」と言ってて「あとで屁理屈こねられるから答えたくない」と娘の友達に言われると、その子はまた泣きながらずっと謝り続けてましたが娘も娘の友達もそれに対して何も返答しないまま話し合いは終わりました。

    学校を出た後もその子の親御さんから車から取ってきた菓子折り(人数分用意していたのでかなり多い)を渡されてその子の特性について言い分けか説明のようなことをいいながら再度謝罪されました。

    省略した部分もありますが、大方こんな感じで話し合いは終わりました。

    • 4
    • 506
    • ファンシータキシード
    • 23/06/06 15:19

    >>502

    私は中学生の時大好きだった作品の二次BL漫画を先輩に見せられて、以来その作品に拒絶反応が出るようになった
    今、LGBTのLTは平気だけどGBには吐き気がする
    そういう弊害を生むこともあると伝えてほしい

    • 505
    • フラワーガール
    • 23/06/06 14:24

    >>502
    自殺とか自傷の話も普通の中学生が聞くにはきついよ。
    引きずられて心中させられた事件なんかもあるし、影響受けて病む子もいる。
    そういうのも強めに主張するとよさそう。

    • 8
    • 23/06/06 14:16

    担任は自分がしたことが発端なのに、子供たちのトラブルとしか思ってなさそうな気がする。
    その点もしっかり話したほうがいいと思う。

    • 10
    • 503
    • めあり
    • 23/06/06 14:11

    >>501
    もしかしたら先生は説明受けてない可能性あるよ
    親の事情とかなんとかいって転校させたから先生も単なる転校生として扱ってて、馴染めない引っ込み思案な女の子のサポート位の感覚で娘さんにたのんだのかも
    流石に1ヶ月位食べてたら仲良くはなれると思うだろうし

    • 1
    • 502
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/06/06 13:30

    下ネタやBLに困ってるって話は、しっかり入れた方がいいと思う
    性的な話題をされたり、見せられたりで困っていますって
    セクハラの一つでしょ、たとえ同性でも
    こういうのって精神的発育にも個人差あるし、今は流せても後々になって影響でたりもするから
    そういうことはあちらの親や先生も知らないでいることが多いだろうから、困り事としてはっきり釘刺しておいた方がいいよ

    ほんとBLってびっくりするほど露骨なのも多いし、趣味じゃなかったらほんとショックだし苦痛だと思うよ 大人だってキツいよ

    • 18
    • 501
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/06/06 13:00

    話し合いされるようで、一歩前進ですね。
    皆で時系列をまとめ、虐めで無いことは証明出来るでしょう。
    あとは、相手のお子さんが福祉的なフォローが必要な子だと相手の親御さんがわかっているのかですかね。先生方はフォローが必要だとわかっているでしょう。プロなんですから。自傷を見せられたり趣味ではない物を見せられたりすることのショックは大袈裟にでも話しましょう。疲れ切って自宅ですぐ寝てしまい自主学習も最近は出来ていませんとかね。単なる行き違いや虐めではないから。

    • 6
    • 500
    • 三三九度
    • 23/06/06 12:35

    >>497
    喩える意味自体がない
    通常は比べなくても大変だろうことは理解出来るから

    • 499
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/06 11:57

    そういう子ってダイレクトコミュニケーションしか出来ないんだよね
    中学生、特に女子は直接的なことを言わずに建前の段階で喧嘩になる前に離れて、ずっと一緒ではないけど普通に会話したり授業でやり取り出来る程度の仲に落ち着けるんだけど

    繊細ちゃんみたいな子は距離を置かれてるのには気づくけど「離れようとしないで!」ってパニック起こして更に近寄ろうとするから、結局は直接的な物言いや大人も介入しなきゃならない
    そこまでいくともうクラスメイトとしての仲すらなれなくなる

    • 5
    • 498
    • 巫女舞
    • 23/06/06 08:25

    ママスタって相手がいじめだと思ったられっきとしたイジメだから!みたいな考えの人多いけど、当たり屋のような被害者面する子もいるの知った方がいいよ。
    自分から嫌われるような行動散々起こしておいて、こっちが身を引いたらイジメだって周りを味方につけようとする子、本当にいるからね。
    まだ子供1年生だけど、嫌な事執拗に言ってきたり「やめて」って言ってるのに辞めてくれなかったら離れて無視したらいいよ。って話した事はあるよ。

    • 17
    • 497
    • プチギフト
    • 23/06/06 07:47

    >>492
    ああ、転校生もたぶんあなたみたいなタイプなんだろうね
    肝要なのは「一般的には『嫌な人からは逃げる』が定説なのに、なぜクラスメイトになると『逃げるのはイジメ』になるのか?」てとこなのに
    枝葉にこだわり粘着する
    そりゃ周囲は疲弊するしストレスたまるよね
    やはり逃げるしかないよ

    • 15
    • 496
    • 立会人
    • 23/06/06 06:52

    >>20


    うちの高1の娘も同じ感じで愚痴ってくる

    • 1
    • 495
    • 誓いのキス
    • 23/06/06 06:39

    >>468
    主さんお疲れ様
    相手の親も恐らく同じ傾向があるかもしれないね
    発達の公演で、血縁者は脳の作りや神経神経伝達が似通うし、親子で生活してると親の考え方なんかがそのまま反映される、って聞いたんだよね

    話し合いを進める前に事前準備をアドバイスされてた方がいたけど、それと同時に、発達であるがゆえの話の通じなさがある可能性も念頭に入れといた方がいいと思う

    上手く解決出来るといいね

    • 16
    • 494
    • 誓いのキス
    • 23/06/06 06:26

    >>470 うちの地域はどこの公立中学にも支援級あるよ。全部で20くらいかな

    • 493
    • ゴスペル
    • 23/06/06 06:14

    繊細(hsp)っていうよりかは発達(ADHD、人格障害)っぽいねその子。
    インスタ漫画でありそうな話だ…

    • 13
    • 492
    • 三三九度
    • 23/06/06 05:14

    >>490
    嫌でも1日の大半一緒に過ごすわけだから
    自由に動ける大人と比較するなら同僚でないと意味がない

    • 4
1件〜100件 (全 591件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

""