パートが続きません。敵意を向けられる理由…一緒に考えてほしいです。

  • 仕事・お金
  • 花より団子
  • 25/06/20 23:33:28
40代で、この5年間で3回パートを変わりました。
どれも半年から2年で辞めています。すべてフルタイム事務パートです。
そして今のパートも今月末で退職予定です。
続かない理由は人間関係です。
どの職場でも、特定の同性社員さんから敵意を向けられます。

どなたか私がパート先で敵意を向けられる理由をご指摘いただければありがたいです。

・仕事を覚えるのは早い方だと思います。(ごく簡単な一般事務なので難しいことはできませんが)
・意欲もある方だと思います。

意欲的だし仕事もまあまあ早く覚えるけれど、すごく仕事ができるかと言われたらそういう訳ではありません。
社員さんからすると、期待値だけ高くてイライラするのかな、とも思ったりします。

自分でも何となく分かるのですが、その業務の大まかなルールや仕組みを理解するのが早いため、おそらく仕事の覚えが早いと思われているのだと推測します。
実際に何人かの同期入社のパートさんと比較してそう思いました。

直近の職場では、明らかに同期パートさんよりも仕事を覚えるのが早かったため、同期に比べて仕事を振られるようになりだんだんアラが露呈した、という感じです。
すごく仕事ができるわけではないので…
そして特定の社員さんから明らかな敵意を向けられる…という流れです。

3回も続くと自分自身に原因があるのは確かだと思えるようになりました。
上に書いたのような私の推測は合っていると思いますか?

長々とすみません。

非常に落ち込んでいるため厳しいお言葉は控えていただけるとありがたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全101件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 101
    • 二度あることは三度ある

    • 25/06/22 06:43:36
    愛されない中身は
    義父から愛されない
    親から愛されない
    旦那から愛されない
    などなど。

    愛されない人はどこか歪んでる。

    • 0
    • No.
    • 100
    • 二度あることは三度ある

    • 25/06/22 06:42:05
    >>22
    人をいじめたりハラスメントまがいの事する人って自分の人生うまくいってない不幸な人だよ。

    小学生でも人に意地悪する子はその根底には家庭に問題がある。例えば親が離婚し、母親が彼氏作ってすぐ子供作って再婚したものの、新しいお父さんは実子ばかり可愛がり連れ子を邪魔者扱いしたりね。するとそのモヤモヤを学校なんかで発散してるのよ。

    家庭でされた嫌な事を学校でする子になる。

    愛されない人は意地悪だよ。

    • 1
    • No.
    • 99
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/06/22 01:41:09
    >>22
    正直、私もパートしなくても生活は余裕がある。
    その事を職場の同年代同性も知ってるけど「いいなぁ〜(笑)」と言われるだけで敵意とかぜんぜん無いよ?ちなみに今年勤続13年目

    • 1
    • No.
    • 98
    • 早起きは三文の得

    • 25/06/22 01:21:00
    >>22
    やっぱりそうだよね
    ただの妬み

    • 1
    • No.
    • 97
    • 早起きは三文の得

    • 25/06/22 01:19:06
    >>12
    男性社員と親しげって、それただの嫉妬じゃないの

    • 1
    • No.
    • 96
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/22 00:34:33
    ほんと敵意がどんな感じかを知りたい。
    ほんとは敵意じゃなく、ただの注意とかではなくて?

    • 1
    • No.
    • 95
    • 誰かから流れてきて誰かに流れていく

    • 25/06/22 00:31:41
    ミスが露呈するってことは、早く仕事が覚えられてるんじゃなくて、仕事の表面だけ覚えて、確認が大事なところとかを覚えられてないんじゃないかな。そんな状態なのに、私早く仕事覚えましたみたいな態度で、ミス連発されたら正直ため息つきたくなる。あと、他の人の仕事取っちゃってたりしませんか。すごく仕事に積極的な人って他の人に質問したことも質問された人が何も答えてないうちに口挟んできたり、次のステップの人に仕事が流れてるのに、口挟んできたりして、仕事振ってる方からしたら、全体の流れを断ち切る迷惑な人でしかない。自分だけが一生懸命仕事しても会社は回らないですからね。

    • 0
    • No.
    • 94
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/06/22 00:11:05
    多分ここに書いてないところに理由があると思うよ

    • 2
    • No.
    • 93
    • 覆水盆に返らず

    • 25/06/22 00:06:35
    敵意って具体的にどんなの?

    仕事を覚えるのは早いけどだんだんアラが露呈するって、どういうこと?
    ミスが多いの?

    • 2
    • No.
    • 92
    • 知らぬが仏

    • 25/06/21 17:37:45
    事務が向いてない?
    倉庫作業や配達の人のほうが人柄いいかも。

    • 2
    • 25/06/21 12:47:28
    一般事務の仕事ができるって括りが意味不明
    経理事務とかでも無いのに

    • 5
    • No.
    • 90
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/21 12:45:33
    40のおばさんでパートなのに謙虚さが無いのはなんで?
    文面から自己顕示欲みたいなものしか感じないのだが?

    • 14
    • No.
    • 89
    • 覆水盆に返らず

    • 25/06/21 12:35:40
    主の話だけではわからない。
    周りの意見をきいてみたい。

    • 7
    • No.
    • 88
    • 石の上にも三年

    • 25/06/21 10:51:05
    同期に仕事覚えるの早くて凄く意欲的で自分から積極的に動く子がいて、私からしたら凄い!見習わなきゃ!って感じだったんだけど、先輩からは煙たがられてたわ。生意気に見えたのかも...

    • 5
    • No.
    • 87
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/21 10:26:45
    本人がアラが露呈したって気づいてるってことは、それ以上にミスがあって主が知らないところで周りがフォローしてるんじゃない?
    ミスしないように注意して改善させるけど、それに対して素直に聞いてる?
    敵意を向けるってよほどじゃない限りないと思うよ

    • 6
    • No.
    • 86
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/06/21 10:14:31
    あとは
    >非常に落ち込んでいるため厳しいお言葉は控えていただけるとありがたいです。
    という対応を職場でやらかしてきたんじゃない?
    忌憚ない意見や助言を求めるなら、本人にとっては厳しい言葉にもなりうる指摘でも受け止めないとね
    仕事続く人は、今日は気持ちの切り替えができなそうにないので、明日お願いします、とかするけど、主は気持ちの切り替えせずに、はなから拒絶してるから、普段からやってるんだろうなあと伺える

    • 5
    • No.
    • 85
    • 早起きは良いことを引き寄せる

    • 25/06/21 10:02:51
    トピ文が本当だとして、私もこれが退職に追い込まれるほどの原因ではないと思う。
    業務以外でなんかあったのかなぁ…
    昼休みの過ごし方とか?

    • 4
    • No.
    • 84
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/06/21 09:54:15
    優秀な人って、自分よりできる人を見て、自己評価するんですよね
    そういうところが謙虚さにも繋がりますので、人間関係もうまくいきます

    主は自分は謙虚さはあるかのように主張しつつ、下を見て自分の方ができるって主張しているから、なるほどねえ、という評価

    • 10
    • No.
    • 83
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/21 09:48:44
    天然?空気読めない人は嫌われやすい。
    謙虚でありつつ自然な気遣いができて、この人なら仕事を任すことができるという責任感がある人は、そこまで嫌われないんじゃないかな?

    • 5
    • No.
    • 82
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/06/21 09:46:01
    採用側の意見です
    能力不足も、人間性の上、それを公の場で認められない人間性持ってる人は続かないですよ
    特定の社員さんから明らかな敵意を向けられる時点で、どっちもダメなんだってわかります

    • 2
    • No.
    • 81
    • 雨降って地固まる

    • 25/06/21 09:40:22
    失敗を無駄に怖がるところはなーい?
    最初の三か月間ぐらいでやれるギリラインを確かめるために失敗してもいいからやっちまってみるといいかもw
    新人は見逃してもらえることも多いんでねチャンスな時期なんよ

    すると失敗に値するラインを正確につかめるので次からはそこを超えない程度で上手く回すことが可能になるんよね
    結果本当の意味での確実に出来る人ってのができあがるわけw

    • 1
    • No.
    • 80
    • 時は金なり

    • 25/06/21 09:39:09
    嫌われる原因は、主が書いてるエピソードじゃないんだと思う。
    主が書いてない、意識すらしていないなにかが社員の人の気に障ったんじゃないかな。

    • 2
    • No.
    • 79
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/06/21 09:21:09
    覚えは早いです
    頭の回転が早いです
    覚えが早いと思われてると思います

    って全部自分都合の解釈なんだよね
    例えば 覚えが早くて助かるね とか
    こっちの仕事ももう出来そう?とか
    社員さんから言われた訳じゃないんだよね。自分で覚えが早いと思ってしまう悪いクセを治したらどうかなと思う
    あと、口だけじゃなくてきちんと仕事は覚えましょう

    • 6
    • No.
    • 78
    • 何事も時間が解決する

    • 25/06/21 09:18:30
    私なら最初にできたとしてもある程度抑えるわ
    そして特定の社員と近くならないようにする
    3回も同じ経験してるならどこで躓いてるか分かるでしょ
    最初だよ、最初

    • 4
    • No.
    • 77
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 09:12:15
    >>27
    たぶん同じ話を何回もしてる人も気疲れしてると思う 主は自分ばかり気を遣ってると思ってるけど
    話す方も気を遣ってる

    ランチが気まずいから上司に訴えてもう1人同じポジションを増やしてもらったら
    その人はランチを共にしなかったんだね?
    →辞めたのは主でランチを共にしなかった人が残った

    これ、主が辞めることを見越して新人入れてるね
    でその新人さんは空気読んだか、採用時点でランチの過ごし方について条件ついてるかでランチを共にしてないわけよ

    主は空気読めないって言われない…?

    • 1
    • No.
    • 76
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/21 09:10:04
    >>71
    そうだそうだ。

    自分はこうなんで謙虚に気を使ってますと、それなのに皆は我慢してるかもしれない中、言うことは言える、それを受けて偉い人が特別扱いしてくれる。

    これは反感買って当たり前。

    • 0
    • No.
    • 75
    • 時間が解決する

    • 25/06/21 09:03:25
    単純に「できる私」を見せつけている節があるんじゃないの?

    • 2
    • No.
    • 74
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/06/21 09:03:14
    仕事も大事だけど、やっぱり人間性の問題なんじゃないかな?
    クセのあるお局様なんてどこにでも居るし、そんなのでいちいち辞めるなんて、逃げクセつくよ?

    私も人間関係色々あるけど、お金稼ぎにきてる訳だから絶対人間関係で辞めない!って決めてるよ。

    クソ程仕事出来ないけど、人としてはいい人。の方が付き合いやすい。

    相手もメンタル強めだから、もっとがんばれー!何分以内に終わらせて!終わった?って言っちゃうもん。

    うるさい!黙れ!って返ってくるよ。笑

    • 1
    • No.
    • 73
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 09:02:51
    うーーーん
    意欲があるのはわかるけど次のところで卑屈すぎるくらい謙遜したら?
    意欲満々で失速するのって中韓の文化圏で育った人にいがちだし
    そういう人が少なくないある程度の大きな企業だと
    主みたいなタイプもあー…、はいはいって思うけど
    意欲満々で実力は並ってそこらの小さな職場だと持て余すと思う
    出来ないなら黙ってろってのが不文律

    • 2
    • No.
    • 72
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/21 09:01:59
    自意識過剰で自分は仕事の覚えが早いと思ってる。それを周りも察知してホントはきちんとできてないのにって思われてるのかも

    • 2
    • No.
    • 71
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/21 09:01:24
    >>27
    >私がランチの時間をきつそうにしているのを見て(実際に訴えました)、社長がもう一人採用してくれたのですが、

    あまり突っ込まれてないけど、これ驚いた。
    ランチの時間がきついって社長に訴えたの?!
    その事が該当社員に伝わったのでは…

    • 6
    • No.
    • 70
    • 一日一善

    • 25/06/21 09:01:01
    成長が感じられないタイプなんだと思う

    • 1
    • No.
    • 69
    • 知識は力

    • 25/06/21 08:59:25
    長期間働いている主軸となるオープニングスタッフやお局様の扱い等、対処の仕方が上手くできるかどうかだよ。
    仕事内容自体は差はあれ、いつでも誰でも最終的は覚えられる。
    職場に自分らしく馴染めるかどうかだよ。

    • 1
    • No.
    • 68
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/06/21 08:53:38
    >>62
    なんか無駄にプライド高そうだもんこの人

    「他のパートと比べてできるんです」
    そんなに言うならパートじゃなく社員になれよって感じ

    • 7
    • 25/06/21 08:53:36
    お局を保健所で殺処分でいいよ

    • 2
    • No.
    • 66
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/06/21 08:52:02
    単純に仕事なんだから「アラが出ちゃった」じゃなくて
    ちゃんとやればいい話じゃない?

    ミスが露呈しても改善する気もない「パートなんだし同期と比べてワタシできる子なんだから、これくらい多めに見てよ」ってのが態度に出てるんだと思うね。

    自覚してないんだろうけど「仕事はできる方だと思います」「流れの空気を読めるので要領はいいんです」「同期と比べて」とか言葉の端々にマウント気質を感じるんだよね。

    できないならできないでちゃんと言わないで私出来まーすみたいなツラしてたらそりゃなんだコイツって思われて当たり前でしょw

    その人がアシスタントと組んで食事したい、相手してくれなきゃ冷遇するってタイプなのは変えようないけど、仕事は仕事なんだからちゃんとやればいいだけの話でしょ?

    今回のことに限らず度々起こってるなら社員との相性だけが原因じゃないように思うし、そういう仕事を選ばなきゃいいだけの話だよね。
    あの人とランチしたくないです、って上司に訴えられる図々しさがあるならランチを家でするパートさんと担当変えてもらうとかそういう方面でのアプローチをすべきなのに、子供かよwww

    • 4
    • No.
    • 65
    • 善は急げ

    • 25/06/21 08:51:27
    私も人間関係が嫌になって1年で限界が来て辞めてたのね。よく考えてみたら昼休みがキツいという事に気が付いて半日パートに変えたよ。8時半から14時半で休憩なしのところで働いてる。仕事内容は楽だから休憩なしでも全然平気。今年で13年目笑

    • 4
    • No.
    • 64
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/06/21 08:48:41
    主は器用貧乏タイプかな。

    コツを掴むのが早いから覚えが早い印象を与えるから、周りの期待値が上がる。
    でも、その仕事の経験値は低いから実際に出来ることはあまり多くなくて、ギャップを与えちゃう。

    正直、そのさじ加減も分からず仕事を振る方がダメだと思うんだけど、今後は安請け合いしない方がいいかもね。

    後、人間関係に最適解はないからさ、ある程度、仕事だけの関係と割り切っていいと思う。

    仕事が長続きしないのは人間関係に疲れて自分から退職を申し出た感じ?
    それとも辞めて欲しいというプレッシャーを感じて、致し方なくって感じなのかな?

    条件の良い職場だとして、前者なら人間関係ごときで辞めるのは勿体ないと思う。
    合わないのはたった一人なんでしょ?
    自分とは分かり合えない人ってフォルダに入れてしまえば、気持ちが楽になるよ。

    • 3
    • No.
    • 63
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/21 08:45:32
    40代ってある程度経験値があって当たり前、かつ主婦層なんだから協調性もあって当たり前みたいな感じにならない?
    そこで重宝されたりする人って、ある程度仕事ができて人間関係をすぐに築ける人なのかな?って感じる。その人間関係ってのが、当たり障りなくではなく、お局様や上司の懐にスーッと入っていくコミュ力。お局様を立てたり、お局様の興味ある話題に入っていける知識力だったり、立回りがうまい人は多少仕事でミスしてもお局様や上司がフォローしてるなーうちの職場は。

    • 5
    • No.
    • 62
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/21 08:43:11
    >>28
    他人からの敵意でダメージを与えらるタイプの人間なので

    え、ダメージない人なんていないんじゃない?
    自分はHSPだって言うなら人と関わらない仕事の方が良いと思わないのかな。
    それなのにずっとフルで事務なのはなぜ。

    • 4
    • No.
    • 61
    • 猿も木から落ちる

    • 25/06/21 08:42:46
    トピ文しか見てないけど、上からな感じが多いんじゃない?
    自分ができるって勘違いして自己流で進めがちとか、聞いてくれってところで聞いてくれない。だけど仕事は早いから与えるしかない。って感じ。
    仕事が早い=できる人じゃないから。
    1年目くらいは仕事が遅くても丁寧な人の方が扱いやすいのよ。
    いくら簡単な事務って言ってもそこのやり方があるからね。そういうのに順応できずちょくちょく先輩方をイラッとさせてるんじゃないでしょうか?

    • 6
    • No.
    • 60
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/06/21 08:40:25
    理由を考えてもらいたいけど厳しい言葉はやめてくれ?
    本気で何とかしたいと思ってる?

    • 5
    • No.
    • 59
    • 一日一善

    • 25/06/21 08:31:20
    2年も続けられたんだって思っちゃった(笑)
    女性ばかりの場合、仕事出来る出来ない以前に協調性じゃない?話やすいとか愛想とか

    • 2
    • No.
    • 58
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/06/21 08:30:49
    私も似たようなことあった。
    どの職場にも厄介な人はいるなと思ったけど、職種を変えて入社したら良い人ばかりでした。

    たまたまなこともあると思う。
    社風や雰囲気もあるだろうから。

    • 4
    • No.
    • 57
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/06/21 08:30:01
    厳しい言葉は控えてと言われていますが遠慮なく失礼します。

    アラが露呈したという事は仕事でミスをしてるって事ですよね?
    「仕事を覚えるのがはやかったから他の同期より仕事を多く振られてしまった(から量が多くてミスが増えた)」というなら、悪いのは仕事の量を多く振った上の人と、自分の技量に見合っていない量を引き受けたあなたです。

    丁寧な書き方をしてはいますが「アラが露呈したのは同期よりも仕事を多く振られたから」と読める書き方をされてますよね。
    仕事量が限界値を越えてミスが増えるようならその時点で上に相談する。
    相談せずやり切った上でアラが出たのなら、それはあなたの業務上の過失です。

    「アラが露呈する」と例える程何度もミスされていたら、社員の立場として感じるのは「覚えるのがはやかったから期待したのにガッカリ」ではなく、「何度もミスする(上にそれを仕事量を多く割り振られる所為だと言い訳する)人でガッカリ」です。

    • 9
    • No.
    • 56
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/06/21 08:27:56
    覚えるのは早いけど
    雑でミスが多いのでは?
    それかご縁がなかったのでは?

    • 6
    • No.
    • 55
    • 二度あることは三度ある

    • 25/06/21 08:25:54
    アラが露呈した・・・アラってなんなのさ。

    やり方は早く覚えた

    仕事与えられる

    仕事こなすの早い(雑)

    担当社員がお直しするハメになる
    (主のフォロー仕事が増える)

    その社員さん注意するが繰り返されると腹たつ

    こんな感じ?

    • 6
    • No.
    • 54
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/06/21 08:10:47
    全員と仲良く、和気あいあいなんてできないと割り切って嫌われてるのかなって思ってもやり過ごすしかなくない?

    • 3
    • 25/06/21 08:06:16
    ADHDなど発達障害の傾向があるんじゃないでしょうか。
    自覚がないまま大人になって生きづらさを感じる人が多いと聞きます。

    • 7
    • No.
    • 52
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/06/21 07:58:43
    女性が最初に言い出すジャブ的な悪口って、だいたいが「すましてる」みたいなのが多い。
    相手との壁を感じたとか、もう一歩踏み入れる隙が無いみたいな事を「すましてる」「冷たい」「ちょっと変わってる」って感じで表現しだすね。
    私からすれば「淡白なだけ」「人それぞれ」って程度で決して嫌な人では無いと思うけど、女性がそれを言い出すともうダメみたい。

    主みたいなタイプは仕事内容を厳選するより、人との関わり度合いを厳選して職場を探すのが良いよ。
    ①始業前の着替えや待機時間が短い
    ②営業など外回りメインの社員のサポート事務
    ③月を通して黙々と同じ事を繰り返す事務
    ④昼食は各自のデスクで黙食
    ⑤社員の残業も少なく定時で解散する
    ⑥公共交通機関での通勤者がメイン

    この辺がおすすめ。

    • 7
1件~50件 (全101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック