高3生、希望大学が決まらない

  • 中学生以上
  • 何事も第一歩が重要
  • 25/06/14 09:29:06
トピタイ通りなのですが、高3生です。
将来何がしたいか分からない、行きたい大学がない。という理由で、希望大学が決まっていません。

進学校なので、就職は自力でしないといけないため大学進学を希望していますが、希望校が決まらないため困ってます。今の時点で希望校が決まってないお子さんをお持ちの方いますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全297件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 297
    • 七転び八起き

    • 25/06/25 19:03:25
    >>294
    そうですね。おっしゃる通りだと思います。子どもも、1年の時から、もしかしたらその前から指定校推薦を目指して頑張っている子がいるからそういう子が指定校推薦してもらえると思うと話していました。ダメ元で応募はするけれど、ないものとして考えています。学校の先生からも、指定校推薦の説明のときにないものとして考えるほうがいいと言われているようです。

    志望校を決めるのが遅かったがゆえに、厳しいことだらけだと思いますが、今からでも悔いのないように頑張ってほしいと思います。出席停止の感染症になってしまい学校に行けてませんが、勉強をしているようです。この当たり前のことがなかなか出来てなかったのでこのまま頑張ってほしいと思います。ありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 296
    • 七転び八起き

    • 25/06/25 18:58:58
    >>293
    そうですね。
    今、出席停止の感染症にかかってしまって塾や学校にも行けてないのでまだ話せてないようですが、塾の講師からは学部問わずにチャレンジするべきだと言われるのではないかなと本人はいってました。他の子が関大を目指してるようで、そのように言われたようです。

    子どもも第1希望、第2希望は決まってますが他の学部も受けようかと思っているようです。ありがとうございます。悔いのないように頑張ってほしいです。

    • 0
    • No.
    • 295
    • 七転び八起き

    • 25/06/25 18:56:25
    >>292
    現役大学生と同い年のお子さんをお持ちとのことで心強いコメントありがとうございます。
    立命館、、、子ども曰く、関大もだけど立命館なんて夢のまた夢だと言っていました。

    産近甲龍のどこかを受かっておけば、言う事無しですがうちの学力から考えるとその下のまた下を滑り止めとして抑えておいたほうがいいのではないかと話していました。

    お互い、笑顔で春を迎えられますように!悔いのないように頑張ってほしいですね!

    • 1
    • No.
    • 294
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/25 08:20:02
    指定校推薦の話が出てるけど、そもそも選考にも入れてもらえない可能性もあるよ。
    いろんな可能性を探すのはけっこうだけど、人気大学の指定校とかはやっぱり遅すぎだよね。

    • 0
    • No.
    • 293
    • 言葉は力である(でも沈黙も強い)

    • 25/06/24 08:40:32
    >>291
    厳しいのは最初からわかってたことだからそれでも目標が決まれば頑張れるはず
    娘さんに限らず一般受験はなかなか第一志望にはいけないものだし、勉強するには上を目指した方が絶対いいですからね
    特に私立はチャンスが何回かあるので頑張ってほしい

    • 0
    • No.
    • 292
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/23 23:26:38
    >>284
    京都在中でいま子供が立命館の衣笠キャンパスに通ってる
    立命館は文系は衣笠と茨木だから、学部によって京都か大阪だよ
    場所的には関大の方が周りにたくさんお店があって楽しそう
    あと学部によっては関大も立命館もあまり変わらないとおもうよー
    今年うちも下の子が受験だけど、第一志望関関同立で第二志望は産大か龍大か迷ってる
    産大も龍大も秋に公募推薦あるからそれを受けておいて受かったら気持ち楽に本番受けれると思うよ
    近大と甲南のことはわからないけど…
    笑顔で春を迎えられますように

    • 0
    • 25/06/22 14:26:01
    >>290
    ありがとうございます。
    強い思いや意志、希望があった人のほうが思っていたものと違うということで就活で苦労することもあると聞いたことがあります。

    今までずっと希望校が決まらず、でもでもだってって言っていて先週だったか学校の先生に相談したら厳しいよと言われてへこんでいましたが、やはり関大に行きたいと思ったようです。今までだと、厳しいと言われたら違う大学を探す感じだったのでやはり関大に行きたいのだと思います。学部も絞っていました。時期が遅すぎる、のんびりしすぎ、そんな甘くはないという意見があると思いますが、言い方は悪いですがとりあえず目指したい大学が見つかり良かったです。

    子どもにもおそらく厳しいことを言われたりなかなか合格をつかめないかもしれないけど、諦めず頑張れと言ってます。もちろんリスク管理として滑り止めの滑り止めも考えていかないといけませんが。見守って行こうと思います。

    • 1
    • No.
    • 290
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/06/22 06:53:58
    うちの上の子は現在大4年です。小さい頃から将来、なりたい職に就けるようにと言い聞かせ、大学選びも悩まず、将来の夢に繋がるように決めました。
    しかし、いざ就活となった時にやりたい仕事の思いが強すぎて、就活で大変な思いをしています。
    下の子は主さんのお子さん同様で今、大1年ですが、当時、中々希望校が決まりませんでした。親としては焦ってましたが、敢えて何も言わず見守った結果、自分で調べて考えて、報告&相談しスムーズでした。
    子どもは信じて見守れば大丈夫!が自論です。

    • 0
    • No.
    • 289
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 16:56:24
    >>288
    同級生ですね。
    そして成績の状況もにているとのこと。

    だけど、したいこと学びたいことが明確であるのかそうでないのかでは全然違うと思います。
    改めて模試の結果を見るとその時々でばらつきがありました。うちの子も、きちんと絞っていくよう見守りつつサポートをしたいと思います。

    アドバイスありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 288
    • 人生は一度きり

    • 25/06/19 16:47:43
    うちも高3の娘がいます。
    うちも田舎の進学校で成績は良くなく…でも先生方は国立を推すし、現実的に産近甲龍を受けとけ!とも言うし…(苦笑)
    しかしうちの子は志望大学が決まっているので、まったく先生たちの助言を聞き入れません(笑)
    学びたいことがあり大学を決められたら楽ですが、逆に今の自分の偏差値・通学方法・入試方法科目で行ける大学や学部を絞ってはどうでしょう?成績が良くなくても総合型入試なら志望動機や実績さえ作り出せるならまだ間に合いますし。

    • 0
    • No.
    • 287
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 15:17:07
    >>278
    ありがとうございます。
    言葉足らずでしたね。何にしても今までした来たことに無駄だというのはおかしな発想ですね。
    すみません。

    経済学を学ぶなら数学は必要になってきますね。おっしゃるとおりです。

    • 0
    • No.
    • 286
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 15:15:50
    >>277
    今までしてきたことに共感をしてくださりありがとうございます。
    親からすればさっさと共テの勉強やめて私立の勉強に絞りなさいといいたいところですが、本人はなかなか難しいようです。
    ここの皆さんのお陰で、この数日はこどもにとって怒涛の日々だったようで、自分の中での受験というものがかなり変わったようです。当たり前に共テを受けて国公立受験をするという形から私立受験に絞るという思ってもない方向に行くことに、葛藤しながらも(本当にそれでいいのか?後で後悔しないかなど。という気持ち。)あとは自分で考えるからと話していました。

    • 0
    • No.
    • 285
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 15:11:24
    >>275
    ありがとうございます。
    共テは、とりあえず受けて一般の受験に向けて勉強するのが1番良いと私も思います。そのことは伝えているのであとは子どもがどのようにするかを決めるだけです。

    指定校は100%に近い確率で無理だと思います。子どもにも消極的な態度は辞めることと、指定校はダメ元で出すこと、選考負けしても気にせず一般を目指すことを伝えてます。本人も関関同立は人気だから希望者はたくさんいると話していました。

    • 0
    • No.
    • 284
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 15:05:06
    >>274
    ありがとうございます。産近甲龍の下だけではなく、更に下の受験もするつもりです。
    京都はあまり考えていませんでした。それはなぜかと言うと立命館なんて夢のまた夢だと思っていたからです。子どもも関大はもちろん夢のまた夢だけど、同志社や立命館なんて絶対的に無理だと。

    関大についても無理な成績で目標にするのも図々しいくらいだというのは理解しているんです。だけど、行きたいと思うなら挑戦はしてほしいなと親としては思っています。リスク管理をした上で色んな学校や学部を受ければいいよと。そして、一歩でも関大に近づけるように努力はするように。

    国公立は、もういいんじゃないかなと私も思ってます。

    • 0
    • No.
    • 283
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 15:00:35
    >>273

    ありがとございます。
    受験科目については子どもが調べていました。

    経済学に移行するため、数学が必要になるのは本人も分かっているようです。問題は英語が苦手なこと。数学よりも英語のほうが苦手なのでそこが受験で厳しいなと思ってます。

    共テのことに関してもアドバイスありがたいです。

    • 0
    • No.
    • 282
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 14:53:02
    >>272
    ありがとうございます。
    受験科目、他学科の受験も子どもは調べていました。

    指定校については、100%の確率で無理だと思ってます。評定4はあるものの、もっと評定が高い子もたくさん狙ってくると思うので。ただ、応募しないで諦めずダメ元で出そうと思います。
    英検は2年時に受験しましたが2級はダメでした。それほど、英語が出来ません。そこをなんとかしないといけないなと本人も思っているようで必死に勉強しているところです。

    • 0
    • No.
    • 281
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 14:50:02
    >>271
    通っている高校は国公立推しなので私立一本に絞る受験方法は塾ですすめられました。詳しいことも色々と聞いているようですが、ここでのアドバイスもとても有益です。

    • 0
    • No.
    • 280
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 14:47:47
    >>270
    英語が、苦手だという時点で文系、理系どちらにすすんでも必要科目なので厳しいなと思っていました。特に文系の子は英語が得意なので。。。

    ここで私が書くコメントでは、私も子どももまだまだ認識が甘く、やる気もあまり見えないと思われると思います。何いってんの?って。ただ、本当に少しずつですが受験に対するモチベーションや考え方、受験対策などを理解し受験への姿勢も変わってきたのかなと思ってます。ただ、こんなことは高1高2で知っておくべきことやっておくべきことばかりなのだと思います。今までにもっとしておくべきだったなと私も子どもも思うことはたくさんありますが後悔してる暇はないので前を向きたいと思います。

    子どもの成績では、Fランレベル。産近甲龍も到底難しいと思います。下手すると専門学校になる可能性もあるなと思ってます。田舎の自称進学校で塾にも行っててそのレベル?となるんじゃないかなと思ってますが、目標を持つことでほんの少しでも上の大学に行けたらなと思ってます。関大は何日か受験日があるので色んな学部を受験するつもりです。それでも難しいと思います。そのための滑り止めの滑り止めも必要だろうなと。コメントいただき色んなアドバイスや指摘ありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 279
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 14:40:12
    >>269
    すみません、私は思い込みで数学が必要だと思っていました。子どもは、数学はいらないって分かっていましたね。ただ、もう1回確認しておかないととは言ってました。

    確かに将来看護の方面へというのもいきなり辞めて、いきなり関大に行きたいというだけでは思いつきのように思われてしまいますね。

    • 0
    • No.
    • 278
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/19 13:42:01
    >>277
    これなんですよ
    受験で数学捨てる=ムダ???
    経済学部なら数学つかうし、数学以外でも勉強してきたことが無駄になるってことはないと思う…
    身についた学問学力は今後役立つはず

    • 3
    • No.
    • 277
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/19 12:52:02
    数学(理科も)には莫大な勉強時間がかかるので、私立文系にするなら、捨てた方がいいと思う。国公立志望だったなら、全科目やってきただろうから捨てるのも辛いかもしれないけど、経済系に行くなら数学やってきた事は大学に入ってから無駄にはならないよ。関関同立の中なら経済系は関大強いと思うし。

    • 0
    • No.
    • 276
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/06/19 12:51:02
    >>275
    評定も気合も足りてない感じはするよね。
    選考にあたっては担任の評価が一番大事なのにその担任からも呆れられてる感じだから。
    指定校は無いものとして動いた方がいいよね。

    • 1
    • No.
    • 275
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/06/19 12:17:51
    公募で英検2級でメリットがあるのは摂神追桃レベル。関関同立だと英検2級が使える学部と使えない学部があったと思う。
    共テ利用はワンチャンの可能性くらいの感覚で受験して関大の一般入試をメインに頑張る方がいいと思う。
    指定校推薦で関関同立狙いは主のコメント見てると学校内で選考負けしそう。

    • 1
    • No.
    • 274
    • 出る杭は打たれる

    • 25/06/19 12:12:42
    関関同立、産近甲龍、その下まで色々受けたらいいよ
    立命館も学部によったら受かりやすいよ
    文系なら京都だから立地的にNGかな?
    国公立は金銭面を心配して目指してたのなら…もう止めたらいいと思う

    • 3
    • No.
    • 273
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/19 10:54:27
    >>268
    えっと、関大いきたいのなら関大の入試科目調べてないのですか?
    ネットですぐでますよ

    私文は基本国英+社会科目か数学のどれか1つの3教科なので数学を取ることも可能っちゃ可能ですが普通文系は数学捨てます。
    数学得意ならあえて数学受験する人もいますが小数かと
    だから私文は偏差値が高めに出ます、3教科なうえに一番偏差値低くでやすい数学での受験者が少ないのでね

    ただ経済学部は文系でも理系よりなので入学後に数学バンバン使うので数学苦手だと入学後苦労するよという話です

    ちなみに国立の場合、共テに数学があるから勿論捨てれないですが、経済学部なら2次試験の記述も英語数学はあるんじゃないかな?(大学によるけど娘が国立受験時調べた大学は大抵そうでした)

    あと共テに拘りあるみたいですが、私立専願でも共テ利用に必要な科目だけ受ける事も可能ですよ

    • 1
    • No.
    • 272
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/19 09:41:32
    関大の文系は国語と英語と社会か数学を選べると思う、子供が調べてると思うけど。
    経済と他も出願してもいいよ、間違えて理系に出さなければ、経済をどうしても勉強したいと言うより関大に行きたい方が優先だろうから。
    指定校取れれば1番いいみたいな感じだけど、指定校目指してる子は入学の時から狙って評定取りに行ってると思うよ、英検は2年のうちに取るのが普通だし、とにかく方向性を定めないと摂神追桃も厳しくなるかも。

    • 3
    • No.
    • 271
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/06/19 09:32:32
    せっかく塾行ってるのに、ここで出たようなアドバイスもらえてないんだね?
    何のための塾なの?

    • 0
    • No.
    • 270
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/06/19 09:22:17
    文系も看護も英語得意じゃないとどっちみち厳しい受験にはなるよ。
    ここでアドバイス聞くのはいいけど、結局お子さん何も変わってないみたいだね。なんか意味合ったのかと思ってしまう。
    主と同じような高校に通ってるって書いたものだけど、国公立に半分近く入っていても、中間層から下は酷いんだよね。Fラン大ゴロゴロ。
    そういう状況は確実にあると思うからそうなった時に受け入れられる覚悟があるかだよね。
    でもたいていは落ち込む子供を目の前にして親がもっと辛くなるから。
    主もその辺まで想定できているのだろうかと考えてしまう。
    今の受験は情報戦。うまく立ち回る術を持ってない子には親が誘導することもある程度必要だと思うけどね。
    だって国公立E判定なんでしょ。しかも英語苦手ときた。文系は英語勝負だよ。英語苦手なE判定ってほとんど伸びしろ無いからね。

    • 0
    • No.
    • 269
    • 進むべき道がある

    • 25/06/19 08:45:00
    本人が関大に行きたいと言うわりに自分で受験科目など大学について調べてないのが本気度の低さが表れてると思う
    それで学校の先生に関大に行きたいです!と言っても、えっ?思いつき?くらいにしか捉えられないかも

    • 6
    • No.
    • 268
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 00:57:16
    >>267
    私も同じように言いました。塾講師は別にいいんじゃない?と。あとは、親にも本当に私立大学を第一希望にしていいの?と。勿論いいと答えてます。

    そうですね、私が勘違いして国数英の3教科だと思ってましたが国英社なんですね。勉強不足ですみません。英検2級は今月頭かか?受けてまだ結果待ちです。恥ずかしながらダメだと思うと言ってました。色々とありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 267
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/19 00:07:35
    >>264
    申し訳ないとかどうでもいいですよ、数学講師からしたら教えるのも仕事だし大学に受かってくれればいいのだから…

    基本私文の3教科は国英社です、勿論大学よって出題傾向は違うのでそれぞれの対策は必要ですが…
    英検2級以上あれば2教科で受験できるもしくは加点ありの大学も多いので英語苦手ならなおさら2級以上取っておくべきです(今更ですが)

    英数が苦手(苦手の度合いにもよりますが)となると国立はさらに厳しくないですか…?2次の記述で大抵の国立は英語ありますよ

    • 0
    • No.
    • 266
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/19 00:01:57
    >>263
    とても詳しく、かつシンプルにまとめてくださりありがとうございます。
    多分学校側からは筋が通ってないなと、却下されると思いますが本音は

    第一希望は関大の指定校推薦、第二希望は国公立or関大、という感じです。でもあなたのいうように、早めに滑り止めを確保しておかなきゃならないということですね。公募推薦も準備が必要だと聞きました。今現在国公立E判定、関大も必死で勉強して5割の合格。偏差値49の私立大学ならA判定の成績で共テ、公募推薦の準備は厳しいのかなと思っています。あとは、看護の道を辞めて経済に絞ろうとしている今、関大以上の国公立は見つからないようです。

    今まで勉強してきた社会などを捨てる覚悟が、出来ないと迷っていたので、どなたかが言うように国公立と関大どちらに行きたいのか?関大よりも国公立に魅力があるのか、それとも国公立をやめて関大合格の可能性を高めるのかの選択で考えれば分かりやすいよと話しました。本人は、関大以上の大学はないようなので、それなら先生に鼻で笑われてもそれでも行きたい!って強い意志で態度でいてほしい。指定校推薦もだめだったとしてもへこまずに。と伝えました。関大の経済学部に行きたいけれど、それがだめなら他の学科でもいいと正直に伝えてもいいと思うんです。が、、、やはりあまりよくないかな。。。

    • 0
    • 265

    ぴよぴよ

    • No.
    • 264
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 23:52:58
    >>262
    ありがとうございます。
    自分のことではなく、子どものことを身近な人には相談しづらくて。相談しても、本気で叱ってくれる人もいるかもしれませんが、大丈夫大丈夫となだめてくれたり、うちもそうだよと共感して終わりだと思うんです。

    ここで、共感してくれたり、的確にアドバイスをくれたり、厳しくも受験のことについて話してくれる方など本当にありがたいです。

    すみません。文系なので数学は捨てることは出来ます。ただまだリサーチ不足でもしかしたら関学以外の私立大学で必要かも?という感じです。あと数学の塾講師によくしてもらっていたようで、今捨てたら申し訳ないなぁ、、、と話していました。今の問題点はおそらく英語ですね。。。(もちろん国語などもしっかり勉強しないと厳しいのはわかってます)

    • 0
    • 25/06/18 23:29:17
    第一希望が国公立、第二希望が関大。年内中に息子さんの希望する学部で公募推薦があるなら受験。あと年内中に滑り止めとして産近甲龍、摂神追桃の公募も一つ受けて合格しておく方が安全。
    ただ関大狙うなら近大は外したほうがいいと思う。以前と変わってなければ英語のテスト傾向が全く違うので対策が大変。

    • 0
    • No.
    • 262
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/06/18 23:17:49
    >>261
    受験の話は逆に身近な人にはなかなか話せないですもんね
    ここで相談してる事で真剣に悩んでいるのは伝わります

    お子さんは文系ではなく理系なのですか?経済学部と言ってたので文系かとおもったのですが
    文系だと3科目国英社で受けれるから数学捨てれません?英語からは逃れられませんが…

    • 0
    • No.
    • 261
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 23:02:12
    >>260
    ありがとうございます。
    親として恥ずかしいのですが、模試の結果も全ては把握しておらずです。国公立大学の模試の結果は聞くとD判定に近いE判定だそうです。

    国公立よりも関大のほうが今は行きたいようですが、なぜ共テが捨てられないかというのはやはり社会などに力を注いできたからだそうです。それを今捨てるのは勿体ない気がすると。確かに成績を見るとばらつきはありますが英語が悪く、社会や国語がまだ良い結果です。数学も悪くはないですが、特別良いわけではないので、あまり得意ではない英語数学を使う私立の試験にも迷いがあるようです。

    甘く考えているように見えると思います。今まで危険なこと、迷惑をかけること以外の進路に関しては見守るというか、時間がかかっても自分で決断させる、のんびりとした育児をしてきたので、周りから見れば甘いなぁと思われていると思います。田舎なのでそれで対応出来たのだと思います。アドバイスありがとうございます。少なくともこのトピを立ててから子どもの中で色々なことが変わったと思います。本当に感謝しかありません。このトピを立てなかったら、、、と思うと想像するだけで恐ろしいです。

    • 0
    • No.
    • 260
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/06/18 22:05:56
    受験するのお子さんの気持ちが一番なのは賛成です。親に言われたからで選んだ大学ではやる気も変わってきますし。
    でも厳しいこと言うなら3年の今でもちゃんとした模試も受けてない状態って大丈夫なの!?と思ってしまう…
    体調不良は仕方ないにしても一般受験目指してるのに受けなくてOKなら受けないっていうのに驚きです
    塾に行ってるなら塾で模試は受けませんか?偏差値や判定がわからなければ塾での指導にも困ると思うのですが…?

    ちなみに模試は当然個人でも受けれます、うちは外部模試も入試の練習がてら受けてました。本人の希望で、本人が申込みもしてました

    今の時代推薦枠が多くなり、一部ですが国立すら推薦枠を増やしており、一般受験がどんどん狭き門になってるから本当に舐めちゃダメですよ
    多分主さんも娘さんも舐めてるわけじゃないのはわかるんですが、なんとなく甘さを感じてしまいます、どこかしら受かるだろうって。
    でも高校受験と違って普通に全落ちとかもありえるのが大学受験です 
    正確に言うならFランなら受かると思いますが…

    • 1
    • No.
    • 259
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 21:53:40
    >>258
    とても丁寧なアドバイスをありがとうございます。そうなんです。今まで絞っていた看護系の国公立は辞めて1から探すと言ってますが、探す時間、オープンキャンパスに行く時間を考えたら私立一本に、関大を目指したほうがいいと思うんです。フィーリングも大事だと思うので。

    だけど、あなたが言うように子ども自身が決断をしないと結果次第で誰かのせいにしそうで嫌なんです。二兎を追う者は一兎をも得ずにならないようにしてほしいなと。多分国立大目指して、共テで失敗したらおそらく名も知られてない大学に行くことになると思います。きっと失敗した、、、と精神的にも弱くなるタイプなので。

    横ですがあなたのお子さんが第一希望の大学をどうしても受けたいという気持ち、私は分かります。高校受験のとき、到底無理だろうと言われていたけれど諦めがつかず受験して不合格だったので。それでも、後悔することなくむしろ選択の自由を私にさせてくれた両親に感謝しています。

    無理矢理感もなく説得力のあるコメントありがとうございます。

    • 1
    • No.
    • 258
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/06/18 21:17:20
    >>256
    国立目指して頑張ってきたから諦められない気持ち、よくわかります。でも、お子さんが「受かる国公立」って、関大より魅力的でしょうか?今の時点で関大が鼻で笑われるような立ち位置なのだったら、国立対策をしていてはおそらく受かりません。関大を捨てても行きたい国立ですか?

    うちの子も国立失敗して今通っている大学は第3志望ですが、判定が思わしくなくても国立を捨てなかったのは、1番行きたい大学がその国立だったからです。最初から私学に絞っていれば、第2志望も受かっていたかもしれません(そこまで合格最低点と差はなかったので)。でも、第二志望の合格率を下げても第一志望にチャレンジしたかったんです。

    関大ダメでもっと下の大学になってもいいから国立受けたいのか、それとも国立を諦めて関大の合格の可能性を上げていくのか…。そろそろ子どもさんが決断しないといけませんね。どちらが正解かは人によりますから、こればっかりは自分で考えないといけません。

    • 0
    • No.
    • 257
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 19:46:50
    >>253
    そうなんです!無理も承知です!でも行きたいから目標にしたい!!って力強く言ってほしい。学部はどこでもいいけど行きたいんだとでも言い切ってほしいと思いますが、ひよるんですよね。。。

    • 0
    • No.
    • 256
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 19:45:19
    >>252
    コメントに書かれてる全てがおっしゃる通りだと思います。戦略をたてたいのだと思います。

    近大も頑張れば大丈夫だけどとのことでした。ここまで、たくさんの皆さんがコメントくださってるので大学名を言うと関大です。たまたまこのトピを立てた日にオープンキャンパスを調べたところ翌日にしていたのでタイミングもよく見に行けました。軽い気持ちで見に行ったら学生さんも環境もすごく良さそうで子どもに合うなぁと思っていたら、子どももとても気に入ったようでこの大学に行きたいと思ったようです。ただ学部が、、、と悩んでいると、興味があることを見る角度を変えればどこでも勉強出来るよ!とアドバイスをもらいこの大学に行きたい。だけど今まで共テを受けるつもりで勉強してきたから、もう少しだけ公立大学を考えたいということでした。ただ、勝手なのは承知ですが指定校で関大に行けるならもう決めたいと。

    親としては関大一本で行ってほしいところですが、子どもに親がこうやって言ったからそうしたら失敗したとならないために自分のタイミングで決めて欲しいと思っています。

    • 0
    • No.
    • 255
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 19:37:14
    >>251
    応援してくれてありがとう。
    あんまり詳しく書くと身バレというか県くらいは分かってしまうかなと思って書かなかったんだ。
    あと家族のことも書いちゃうとそっちで叩かれそうで。

    正直に言うとマーク模試はまだなんだ。珍しいよね。進研模試は、何度か受けてる。そこで国立大、中堅私立挑戦レベル挑戦だったかな。B2とかそこらへん。他の模試は体調不良だったり、受けなくてOKだったり。こうやって書いてて思うことは進学校ではないということが改めて分かるね。県内のレベルの低さが分かる。

    あと、1年から国立大を目指してたというのも完璧に地方の国立大、あとは公立大学を目指してた。なぜ私立大学は頭になかったのか。兄弟が多くて親に遠慮してた、なるべくお金がかからないようにって思いもあったみたいで。私達親は私立でもいいよとは言ってたものの、県外に出てさらに私立だとお金かかるでしょってずっと思ってたみたいで。それもあって国立大、公立のオーキャンに1年、2年になり行ってた。私立も3年の4月に行ったけど、そこは全然魅力的じゃなくて即却下してた。で、6月に見に行ったのは関大。すごく魅力的だった。たまたまだけど、前回の模試で初めて希望校として書いたものの判定はまだ。大学名は伏せるけど、4月に見に行った大学(偏差値49)の大学はA判定だった。こんな感じです。英語は苦手で英検2級は前回受けてた。準2級は持ってます。

    英語が苦手だけど、逆に他は飛び抜けてこれが好き!これが出来るっていう教科はない。文系と理系で迷ったくらい。だからこそ共テを受けてもいいかなと思ってるのかなって。今まで共テを受ける気で勉強(と言っても部活や遊びも楽しみながら)してきたから今時点では捨てたくないってことだと思う。看護もズルズル迷ってたけど、そこまで覚悟がないから辞めるって言ってます。もっと早くに決断してほしかったけど、子どものペースで決めて欲しいと思ってました。

    親としてはそれこそ関大一本に絞ってほしいなと思ってますが、部活が終わった今勉強も本腰を入れてきたのもあって国公立を捨てられないみたいです。どっちつかずで、親の私もイライラしてしまうくらいなのできっと皆さんもイライラするだろうなと思ってます。そんな中、コメントありがとうございます。

    • 0
    • No.
    • 254
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/06/18 19:20:57
    >>3
    進学校は大学進学が当然として全てが運営されているので就職斡旋などが無い

    • 1
    • No.
    • 253
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/06/18 18:26:05
    無理でも頑張ります!って言えないのは、目標が1つと定まった状態じゃなくて国立もいいな、公立もいいな~って本人の気持ちがブレブレだからじゃないの?
    それなら当然というか。

    • 0
    • No.
    • 252
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/06/18 18:23:11
    >>247

    どこの大学を言ったんだろう?

    文系なら8割取らないといけない同志社?
    ※実際には78%位でもギリいけるらしい。

    多くが内部進学と推薦で決まって一般枠が狭い関学?
    推薦学院と揶揄されるようになって
    一般の比率を若干戻したらしいけど。


    私立の戦略は、下記二点は聞いたことがある。
    立命館で立地の悪さゆえ、一番難易度の低いBKCにある学部を狙う。

    近大ギリギリラインの受験生が共テとか公募対策を切って
    関大対策オンリーでやって関関同立合格の一発逆転を狙う。

    共テ対策も近大の公募対策もやって、どっちつかずになって
    最初から決め打ちしてれば関大ならいけたのになあ…
    もったいないなあ…みたいな子は一定数いるとか。

    塾の先生が早く志望校を決めてくれって催促するのは
    戦略を立てたいからでは?

    科目絞って決め打ちコースでいくのか
    それとも共テ対策もやって近大の公募対策もやって
    結果、失敗した場合に摂神追桃になっても良い覚悟でやるのか
    そこを本人から聞きたいんじゃないかな。

    • 0
    • No.
    • 251
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/06/18 18:17:16
    昨日から読んでで応援したいと思って見てたんだけど、なんか主の言ってることに矛盾があってコメントためらってた。
    今日読んでもまだ疑問なんだよね。
    というのは国立は1年の頃から考えてたんだよね?それも子が通ってるのはほとんど大学進学者ばかりの一応進学校よね?
    なのに模試は受けてないの?判定出してないの?なんで?何人もの人が聞いてるけどはっきりと答えてなくて、そこがさっぱりわからない。
    共通テ模試受けてないもしくは判定を出してないってことは目指す気はなかったってことじゃないの?
    この時期って他の人が言うように国立か私立か迷ってる時期じゃない。
    例えば関関同立にAやB判定が出ている子なら迷ってていいけど、そうじゃない。
    責めるつもりは無いけど、今どっちか絞れば合格の可能性は高くなると思うんだよ。国立型の勉強やってきたと思えるなら。それならぜひ応援したい!

    でも書かれてる内容からするとどうもそうじゃない雰囲気。国立のオーキャンとか行ってる暇あったらもう私立に全振りしなよって言えないの?
    関関同立は否定されるのに、国立はOKなの??

    • 1
    • No.
    • 250
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/06/18 17:22:42
    なんでこれまだ伸びてるの?と思ったらまだ主が返信してるのね
    仕事放棄してるアホ塾は結局どうしたの

    • 0
    • No.
    • 249
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/18 17:08:48
    >>248
    あ、進学校って書いてしまってますが都会から見れば全然です。しかもその中でも底辺をはっているので、、、
    関東住みではないので分かりませんが日大ってよく聞きますよ。うちの子も、選べるほどではありませんが頑張ってほしいです。大学生になれるといいんですけどね。。。

    • 1
    • No.
    • 248
    • 早起きは三文の得

    • 25/06/18 17:06:09
    進学校で大学を選べるなんてうらやましいです。我が家もこの時期、決まっていませんでした。国公立は無理だったので、私立を受けまくり、受かったところに通っています。レベルも低いですが、とにかく大学生になりほっとしたところです。日大です。

    • 1
1件~50件 (全297件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック