仕事・お金 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 画家 25/01/11 06:11:58 駄目なことを駄目って言わないまま育てたら、いつか甚大なミスに繋がるかもしれないのに、離職防止の為って意味がわからない。やりたいようにやらせて痛い目を見て、自力で成長しろってことなの?すっごい迷惑かけるよね。 雑談 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全113件) 前の50件 | 次の50件 No. 113 中学校・高校教師 25/01/11 15:47:48 あなたの叱り方に問題があるから叱るなって言われたんじゃない? 育児と同じで駄目なことは駄目と言う前にさせないようにするのが普通じゃない? 教えるべきことを教えずに叱るだけ叱る人ってどこにでもいるけど、会社に迷惑がかかるという意味では同じことだから。 6 No. 112 ファッションモデル 25/01/11 14:47:53 どんな仕事なの? 駄目なこと教えるにしても伝え方さえ間違わなければ問題ないと思うよ 5 No. 111 画家 25/01/11 14:16:55 仕事してました。コメント読んであれ?余計なこと言ったかな??と思いましたので、この話はママスタに留めておきます。確かに他人の心配よりも明日は我が身。今一度、初心に帰る気持ちで自分の仕事に集中し、自己反省します。 皆様よい休日を。 0 No. 110 会計士 25/01/11 14:04:02 甚大なミスをした人が悪いから主は何も気にしなくていいよ。逃げて逃げて。 3 No. 109 整体師 25/01/11 14:02:44 >>108 そーだね。育てようとするから上手くいかなくなる。 他人のミスなんて、無関心でいーよ。 育てない。 関わらないように、うまく逃げる。 意見やアドバイスも、いわない。 0 No. 108 自衛隊(陸) 25/01/11 13:59:44 ミス指摘なんかいらんっていう時代なんじゃない? 自分で気づいてねー。私しーらない。でいいんだよきっと。 何か疲れるこの話。 1 No. 107 匿名 25/01/11 13:54:07 >>102 責任あるわけないわ、ひよこ鑑定士だから ピーチクパーチクうるさいんだろうな ツバ飛ばすなよ 0 No. 106 気象予報士 25/01/11 13:53:53 >>104 0 No. 105 ブリーダー 25/01/11 13:53:27 >>93 単なる一般的な職場の話を、自分は躱せるというドヤ話に持っていく人への皮肉が通じなかった 1 No. 104 気象予報士 25/01/11 13:52:45 >>102 削除依頼しました 0 No. 103 歌舞伎役者 25/01/11 13:50:27 まぁ、私は今の職場に感謝してるから目上や先輩のアドバイスは、謙虚に聞き入れることにしてるよ。自分が悪いことは謝る。お金をいただくのだから感謝できなければね。不能か有能かの前に、自分が働かせて頂けることに対して感謝が足りないの。アタシ頭いい有能だから当たり前だしーってふんぞり返って偉そうに出世していく人と、多少不出来でも謙虚で素直な人なら、私は後者を大事にする。能力がどした?有能だからなんなの?って思う。 1 102 ぴよぴよ No. 101 中学校・高校教師 25/01/11 13:47:39 >>100 あなたには何の実力があるの?お局限定1級?笑笑 0 No. 100 ひよこ鑑定士 25/01/11 13:43:38 >>99 知らんがな。あなたはそういう人が周りにいるなら、さっさと転職か単身赴任でもしてよ。 合わないならイチイチカマかけず、実力で離れれば解決するからさっさと離れて。 0 No. 99 匿名 25/01/11 13:34:06 >>68 これ必要?敬いたくない先輩なのでは? 臭い・汚い・気分屋・自己中心・仕事できないのに先輩面・直ぐ発狂する 長くいるからって先輩面するお局はもっと必要ない 2 No. 98 お天気お姉さん 25/01/11 13:26:37 上司が自分のミスを指摘されたくないから注意しないっていうパターンもあるかもねw いいじゃないそのくらい〜(自分もしたことあるけど黙ってるし…)って。結構ミスだらけだよ。誰も言わないけどね。 2 No. 97 VTuber 25/01/11 13:19:49 公務員や自営業はわからんけど、民間企業に永久就職するような時代じゃないし、仕事なんか選ばなければ転職し放題。駄目ならやめりゃいーじゃんっていう軽い考えで就職して、あの上司イヤだですぐ辞めていくのよ。企業戦士なんて求めないんだから、人を育てる気もなければ誰かに教わる気もない時代かもね。いつかAIが研修するようになったら上下関係もなくなる。 0 No. 96 自衛隊(陸) 25/01/11 13:07:37 >>84 上が育てる気失せたんだよ。 やる気重視、去るもの追わずの職場なら入れ替わり楽だよ。新人研修は大変だろうけど。 2 No. 95 助産師 25/01/11 13:06:32 管理職はそんなもんだよね 現場にしわ寄せきたってなーんも思わないんだろうね だから離職率上がるんだよって言っても無視されたわ 2 No. 94 木こり 25/01/11 13:00:33 うちも規模的に、非正規の人に頼らないとまわらない職場。 私は上司でパートさんや正社員10人くらいみてるけど、年齢関わらず出世意欲や向上心みたいのがないな。パートさんなら正規雇用にむけて、正社員なら役職つけたいとか、自分の時代はあったと思うけど、今はどの子もいつまでもヒラでいいと思ってる感じがする。出世すると、どうしても指導役にまわるから、周りと仲良く出来ない、嫌われる役になるって思うみたいね。仕事なんだから向上するためには上司は嫌われてなんぼくらいに腹括らないといけないと思うけど、それはイヤなんだって。 だからミスがあっても丁寧に指導が鉄則。スキル向上の為にって苦手な分野にまわしたりしない。 だからと言って仕事が遅いから、出来ないからって、持ち場に差をつけたりしたら、それはそれで傷つくらしくて本当難しい。でも中にはやっぱり秀でた子もちゃんといて、そういう子は確実に評価は上がるし待遇も高いんだけどね。 子供の学力もそうだけど、真ん中の子はいなくなって、上と下しかいなくなってしまうんじゃないかな。 0 No. 93 アニメーター 25/01/11 12:58:53 >>90 そもそもの話は、本当に能力ある人は謙虚だって話じゃないの?話を拗らせすぎ。 1 No. 92 ブリーダー 25/01/11 12:57:39 >>84 それだよね 主だけ、直接の指導者だけの問題ではなくて、職場全体の問題 上司も当事者 1 No. 91 フリーアナウンサー 25/01/11 12:56:55 何かランキングみたらこんなトピが(笑) これみたいなお局様、いそうだわ。 https://mamastar.jp/bbs/topic/4521550 0 No. 90 理学療法士 25/01/11 12:56:02 >>87 うーん あなたが躱せるかどうかじゃなくて、人としてとか職場全体として要注意ってことだよ 0 No. 89 フリーアナウンサー 25/01/11 12:41:53 >>80 仕事目線が切り替えられないまま、プライベートで専業のママ友を見下す人は苦手だな(笑) 看護師なのー。って言われて、で?だから?となったり。 1 No. 88 シェフ 25/01/11 12:40:08 言い方考えろってことなら別に。事前注意とか起きたことの対処とか次回の指示はするけど、叱るのは特に必要ない 0 No. 87 アニメーター 25/01/11 12:38:37 >>82 勤続年数よりも、聞いてないのに社名ここなのって言ってくる人は距離置いてる。勤続年数を語るオッサンくらい、スルースキルあれば適当に交わせるから気にならないな。 0 86 ぴよぴよ No. 85 動物園の飼育係 25/01/11 12:29:23 確かに、ゆとり教育過ぎて、立派な烏合の衆が出来上がる。 3 No. 84 水族館の飼育係 25/01/11 12:22:34 叱ると指導するのは全く別の話だから。 なぜそれがだめなのか、根拠や理由を説明して改善点を共に考える。 新人の指導は時間も手間もかかるけど、それを惜しむなら人は育たないから。 上が育てる気がないなら仕方ないよ。しょせんその程度の職場だと割り切るしかない。 3 83 ぴよぴよ No. 82 理学療法士 25/01/11 11:54:50 >>80 本当に能力高い人は謙虚よ 勤続年数や経験値などの暦の長さを誇ってくる人は要注意 3 No. 81 ミキサー 25/01/11 11:47:34 >>79 そうそう、知識不足、経験不足で仕事できないのにそれがわかってなくて、なぜか偉そうで先輩でも上司相手でも主張はすごいよね。こっちが優しく教えてるからって舐められてるのかと思うことも。大変だけどお互い頑張りましょ。 1 No. 80 アニメーター 25/01/11 11:42:39 >>69 仕事だからね。能力ある人が生き残る。 ただ、仕事能力あるママさんって、 どこか鼻につくからムカつくのよ。 だからママ友にはならないようにしてるわー🤪 0 No. 79 公園でハトに餌与える人 25/01/11 11:42:08 >>78 ね!今の子って親と仲良いのもあるのか目上に対して物おじしないのに、仕事もできないくせに主張したりどんどんつけ上がってホント大変 3 No. 78 ミキサー 25/01/11 11:20:27 >>76 病院じゃないけどうちの職場もそう。上が気を使うから新人はどんどん態度がデカくなるよね。ミスを指摘すると不機嫌、言い訳と口答え。気分の波を職場でそのまま出す。若い子、新人様様だよ。 4 No. 77 ブリーダー 25/01/11 11:13:03 >>65 「いつまでも仕事を覚えなくても仕方ないって態度」なんて書いてないししたことないよ 書いてないことを自分勝手な想像で加えるのはやめてくれない? あくまで覚えさせることより自分がやったということに意識がいくことの話をしてるんだけど、思い込み拡大解釈、辞められない人多いね 挙句の果てには先輩敬わないなんて発言もあるけど、その発言聞くたびに恥ずかしくないのかなって思うわ 敬われてない自分の問題を晒してるだけなのに ごめんね、主は関係無いわ そうやって新人定着への意識に欠ける人達がいるから、思い出しちゃった 1 No. 76 公園でハトに餌与える人 25/01/11 11:11:36 看護師もそうだよ。辞めると困るから叱るなって。だから全然仕事できないのにどんどん態度デカくなって口答えとかするからね 3 No. 75 自然観察指導員 25/01/11 11:10:33 >>72 派遣さん、よく働くよ? ライフワークバランスの為に派遣してるだけで、めちゃめちゃスペック高い人、多いから。 ただ職権の問題で、任せられない業務もある。社員のアカウントじゃないと触らないデータも入れない部屋も当然あるから。そこは、本人の資質とは関係ない。 そう言う人をオーダーすると、そう言う人が派遣されるの。 当然給与も相当払うよ。 1 No. 74 自然観察指導員 25/01/11 11:07:39 >>73 いや、異動してきた子って書いたでしょ? 勤続は4年目だよ。 ただ他部署からの異動だから引き継ぎと研修を受けてたの。うち、専門部署だから、必要な資格の取得とか色々あるの。 0 No. 73 探偵 25/01/11 11:04:56 >>70 研修でやめたんか。最低3ヶ月は働いてくれないと元取れないだろうな。 0 No. 72 小学校教師 25/01/11 11:00:13 >>70 派遣ばかりになる職場も未来なさそうな 0 No. 71 看護師 25/01/11 10:55:54 >>66 当然メモはしてるしその場では理解してるようなんだけど、次の日になると忘れていたり期間が空いてしまうと忘れていたりね。それでも覚えることが他にもあるから仕方ない、焦らずにと思うけど、何回も何回も同じことを繰り返していると、記憶力大丈夫?と思うよね。 0 No. 70 自然観察指導員 25/01/11 10:52:07 すごいね。 よほど人材が集まらない職場なんだね。 先日、異動してきた子が研修途中で辞めちゃった。 26の女の子。 指導役の人のやり方もあまり宜しくはなかったんだけどさ。 課長は一言「やる気のない人は、早めに辞めてくれて良かったんだよ」。 冷たいなー、とは思ったけど、次の体勢考える為には早いに越したことはないんだよ。 募集かけたらすぐに派遣を雇えた。 派遣に任せられる仕事はたかが知れてるけどさ、いないより全然マシ。 なんとか体勢は整ったよ。 今は課長の言う通りだったと思ってる。 不安定な仕事しかしない人間なら、いなくてよし。 仲良しクラブじゃないからね。 やる気と能力ないなら、いなくていいのよ。 4 No. 69 探偵 25/01/11 10:50:40 >>68 長く居るっていうだけで敬われる存在だと思ってるならかなりのおつぼね。自覚がないから悪質な事は見てわかるね。 0 No. 68 ひよこ鑑定士 25/01/11 10:48:21 >>65 話が通じないみたいだから仕方ないよ。 プライド高くて、先輩を敬う気持ちがない。 2 No. 67 探偵 25/01/11 10:45:39 その仕事するより働きやすい仕事見つかったらか辞めるだろ。離職の何が悪いんだ。 1 No. 66 スーパーハッカー 25/01/11 10:43:58 >>65 メモ禁止じゃないなら、その場でメモするよね。メモ禁止なら、終わった後でメモして、覚えきれなかったとこをすぐ聞き直す。 教える側は相手が覚えるまで何百回も同じこと推してるのが義務なのか、ってことよね。 0 No. 65 看護師 25/01/11 10:36:27 >>57 横だけど、お前の仕事は私に仕事を覚えさせることって何でそんなに上から目線? 一回言われただけで覚えられるわけないって、言われた側は覚える努力は必要だよ。もちろん教える側が言葉が足りなかったり指導不足なことがあるかもしれないから、確認したりもう一度聞いていいと思うけど、いつまでも仕事を覚えなくても仕方ないって態度でいたら先輩も疲弊するよ。 4 No. 64 ひよこ鑑定士 25/01/11 10:33:05 >>60 違うと思う。何もかもハラスメント扱いの世の中だから、教える立場になって扱い方が難しい。 で、後輩できてもクソバイスしないように見守って思うところがあっても言わないよう、仕事任せてみたら甚大なミスを犯した。だから今の世の中どうなん?って話だと思うよ。 2 1件~50件 (全113件) 前の50件 | 次の50件
No.-
113
-
中学校・高校教師