実母からの過干渉、執着される事への対策

  • なんでも
  • お弁当
  • 24/05/20 15:23:17

対策があれば教えて欲しくてトピ立てました。

3年前に父が亡くなって、70代前半の母が1人暮らしになりました。
私は実家から車で10分の場所に住んでいます。
他にも兄弟がいますが遠方に住んでいてほとんど実家には帰ってきません。

父の生前は父の治療の手助け、亡くなってからは母に精いっぱい寄り添ってきたつもりです。
でも私もパート、受験生の世話、家事で忙しく、たまにはゆっくり過ごしたい。
母からスケジュールを聞かれ、休みの日に会いに行かないと落ち込まれたりします。
可哀想だと思っていたけど最近はわざと可哀想なフリをしているように感じてイライラします。
友人もいるし、自治会で手伝いもしているのになぜ私にこんなに執着するのか分かりません。

月に数回会う日を決めようとしても「少ない、寂しい」と言われて、母にイライラしている自分に嫌悪感と罪悪感がすごいです。
この頃はますます私へ執着していて、先が怖いです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/05/30 18:09:30

    すごいね。私母親いないからこういう母親がいるって勉強になった。自分が今後子供に対して負担にならないように気を付けないといけないなと思えたわ。距離感大事だね。

    • 1
    • 26
    • しっぽ取り
    • 24/05/30 16:41:26

    私も実母に支配執着された人生でしたが、
    子どもに障害があったので、いくら罵られても母のご機嫌伺いなんてしてる場合じゃなくなりました
    子どもに手がかかるし、やるべきこともたくさんあるので
    毒親は罪悪感をもたせる言動をしますからね
    寂しすぎて暴言を吐くようになってきて、心底呆れたので罪悪感もなくなって疎遠にしてます
    要するに自分のことしか考えてないわけですからね
    こちらの生活なんてお構いなし
    今は市の教室みたいなのに通ったりして、友達を作って出かけたりもしているようなんで、身体が動くまではこれで頑張ってもらいます
    主さんも心を鬼にして逃げて下さい

    • 1
    • 25
    • 借り物競走(校長先生)
    • 24/05/30 15:04:34

    うちの旦那も母親に執着されていて、よくイライラしてるよ
    でも本人には全く言えないんだって
    義母は自分にかまってもらえないとあからさまに言動にでるから、邪険にもできずに通ってるよ
    旦那偉いなと思うけど、ストレスでイライラしたり八つ当たりされるときもあり勘弁してほしい
    男っていくつになっても母親に頭が上がらない
    洗脳されてるんじゃないかと思うわ

    • 2
    • 24/05/30 14:57:38

    >>23
    とても優しいコメント‥

    辛い経験を教えてくれて、ありがとうございます。
    コメントにハッとしました。
    確かに、過干渉から逃れることと母との距離を取ることに一生懸命になっていました。

    チャンネル作っておきますね。
    今の母は元気ですが、病気もするかもしれないし、これからもっと年を取っていくので必要な時は手助けしたいです。
    がんばります!!

    • 0
    • 23
    • 三輪車競走
    • 24/05/29 14:03:02

    >>22
    よかった。頑張れ!
    でも頑張りすぎないようにね。

    私は母の私への執着を断つために、疎遠と塩対応を必死に心がけた結果、それが普通になってしまった。
    で、母が病気で倒れたときにまで、その姿勢が変えられなくなってた。

    なので、緊急時は別、と。
    日常は塩、緊急時は甘塩、とチャンネル作っとくといいと思うよ。
    お母さん基準ではなくて、主を基準にね。

    • 2
    • 22
    • 位置取り深夜行列
    • 24/05/29 13:49:20

    主です。長文ですみません。

    何か結果を出してからお返事したくて、お返事が遅くなってしまいました。
    たくさんのコメントありがとうございました。
    みなさんのコメントがありがたくて、何度も何度も読みました。

    まず、、実家に行かなくなりました。
    ここにトピ立てしてからは一度しか行っていません。
    昨日用事があって行ってきたのですが、短時間で引き揚げました。
    母は「もう帰るの?」と怒った顔をしていましたが、相手をすればするほどに執着されると分かったので心を鬼にして「また来るから」と帰りました。

    先週末は、私の自宅に果物を持って落ち込んだ様子で来たのですが、ここで「可哀想」と思ってしまうと母の成功体験になってしまうと思って「職場へ行かないといけない。すぐに家を出ないといけないから帰って、ごめんね」
    と家には上げずに帰しました。

    昨日実家へ行ったときに「毎日忙しいし自分の時間も欲しいから実家に来る回数は減るけど、お母さんのことは大切に思っているし、相談がある時は電話もするから。お母さんは元気だし友達もいるから私に執着しないで自分が楽しくなるように暮らしてほしい」と話してきました。
    一応は理解してくれたようです。
    でも、これまでの事を考えると何度もぶり返しそうなので、すぐにまた執着してくることも覚悟していますが、母が元気なうちは自分の機嫌は自分で取ってもらうつもりです。

    今まで通りに接していたらもっと執着されていたと思うので、本当にここで相談してよかったです。
    果物を持ってきた時の母の表情を思い出すとまだ心が痛みますが、母の要求が過剰になるのを防ぎ、自分を守れるのは自分しかいないので私はもう鬼になります。

    がんばります、ありがとうございました!!!!!

    • 3
    • 24/05/22 01:57:39

    スケジュールを聞かれたら休みの日を正直に伝えずに、職場が人手不足で休みの日も出ないといけなくなったという理由で子供の予定以外はずっと仕事みたいに言うといいよ。
    会えるとしても月に何日かくらいと決めてしまえばいいと思う。
    都合をお母さんに合わせるのではなくて、お母さんにこちらの都合を合わせてもらうように話するといいよ。
    電話しててもインターホン鳴らしてみて誰か来たから切るねみたいに言うとか、忙しそうに演技するとか。

    • 2
    • 20
    • キャタピラレース
    • 24/05/22 01:40:34

    嫌悪感や罪悪感を抱く必要なんてないよ。だってお母さんがおかしいもん。主は結婚して自分の家庭を持ってるのだから家庭優先でいいし、自分のメンタル優先でいいよ。

    対策は心を鬼にして突き放すしかないよ。

    • 5
    • 24/05/22 01:33:44

    あーそれはウンザリだね。
    経験上、こうなった年寄りには何やっても無駄だと思う。一方的にでもキッパリ断って融通のきかない付き合い方を通して、「そんな甘えは通用せんぞ」と分からせて、適度な距離を保てないと塩対応される事を根気良く学ばせるしか無い。それすら通じない場合が多いけど。
    とにかく、弱ったふりや恩着せがましい言い方で構って欲しそうにされても流されない事、だけどいつでも大切に思っている気持ちは変わらないと、はっきり伝える事が大事かな。

    • 5
    • 18
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/22 01:23:39

    ちなみにあれこれ説得したり、正直にしんどいって伝えても無駄だよ。
    自分の言う通りにならなきゃ意味ない、子は従って当たり前って思ってるから。子育てで忙しいのは自分も通ってきた道なのに、都合よく忘れてるから。

    「頻繁に連絡されるとストレス」→「私がこんなに寂しい思いしてるのに!親に向かってストレスとは何様だ!」ってキレる
    「子供も受験生だしパートもあるし」→「私もそうやってアンタやお兄ちゃんたちを育てた。甘えるな」ってキレる
    それで母親悲劇のヒロインになる、自分が悪いこと言ってしまったって罪悪感にさいなまれる。さらにこっちの体力や気力がそがれる。

    もうごちゃごちゃ考えずに
    「この日はパートなの」
    「この日は子供の塾の面談だから」「PTAだから」「友達と会うから」
    「体調崩した無理」
    スケジュールを聞かれても「シフト出てないから分からない」で通す。

    • 6
    • 17
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/22 01:12:41

    対策も何も「可哀想」「親不孝になる」という罪悪感捨てて逃げるしかない。

    他の兄弟が構ってくれない+近くに住んでるからなおさら執着するんだよ。

    ちなみに友達や趣味が充実してても関係ない。
    「娘に頼られる私」を他人に演出したいから。

    もろ全部うちの母親と一緒。
    私は逃げてます。自分自分が過ぎて、私の家庭壊されそうになったから。
    あまり優しすぎると潰されるよ。それが「当たり前」になるから。

    100要望があって100完璧に叶えられる覚悟があるならいいけど、
    1しか叶えられないのも、99は頑張って叶えられるのも親にとっては同じ。
    99妥協して叶えたとしたって、1しか叶えなかったのと同じ温度感で攻撃するからね。身が持たないよ。

    他の兄弟もそれわかってるから100叶えません!って姿勢なんだと思う。
    100なら100で諦めるんだわ。

    • 6
    • 16
    • 入れ替え制
    • 24/05/22 01:02:29

    お母さんを可哀相だと思わなくていいと思う。
    平均寿命から考えて、高齢になって配偶者に先立たれるって多くの女性が通る道なんだから。
    珍しいことでも不幸なことでもないよ。

    お母さん、結局暇なんだよ。
    承認欲求とか愛情とか持て余してるんだと思う。
    ボランティアや習い事を増やしたら充実してトピ主さんに執拗に絡まなくなるかもしれない。

    心療内科受診させるのもありだと思うよ。
    心のバランス崩して娘に過度な固執をしてしまってる状態だと思うから。
    投薬治療とかではなく、カウンセリングを受けてみるのもありだと思う。

    • 3
    • 15
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/22 00:51:30

    え、週2、3回も行ってるの?
    月1で十分だわ。
    そんな行ってるのに不満気にされたらもう行かない。
    そんな暇じゃないし母親ばっかり構ってられないや。

    • 3
    • 24/05/22 00:45:02

    今の70代前半なんて若いですよ
    自治会のお手伝いされてるそうですが、ボランティアやお仕事を増やしてみては?
    実母さんは承認欲求や人に求められる欲求に飢えているように感じます

    • 4
    • 13
    • よくわからない来賓の人
    • 24/05/21 14:45:01

    主です。まとめての御礼ですみません、コメントありがとうございます!
    どれも優しいコメントばかりでした。
    自分では気付けなかったことも教えてもらえました。

    今は週2-3回顔を出しています。
    父の介護の時期は最低週4-5行っていました。
    父がいなくなって自分は1人暮らしで寂しく可哀想なのに、娘が顔を出す回数が減っている、と思っているようです。

    確かに、要求が過剰になって母自身も感情が制御できなくなってきてます。
    どなたかのコメントの通り、曜日や回数を決めようとすると義務的と言われそうです。
    決めないと、いつ来るの?待ってるのにと悲しみを前面に出してきます。
    忙しいのに朝早くから電話をかけてくることも月に1-2回あり(一晩中私の事を考えていた等言う)以前より増えています。

    母は友人もいるし自治会で手伝いもしていて、忙しいはずなんですけど、時間があると私の事を考えているようです。
    私より母の方がアクティブで元気です、元気過ぎて暇なのかも。
    暇つぶしに考えているのと、思いやってくれてるのは違いますね。

    みなさんのコメントを読んで目が覚めたような気持ちです、私が構えば構うほど母は縋ってきてます。これは少し距離を置かねば‥。
    長文になってしまいすみません。

    • 3
    • 24/05/20 19:09:53

    「待っているよ、とラインが来るのがとてもストレス」
    これ、正直に伝えた方が良いよ
    相手は主さんの辛い気持ちや家庭の忙しさやストレスに気づかず、な〜んの気なしに甘えてるだけ
    高齢で伴侶を無くした自分は弱くてかわいそうだから、若くて家庭のある主さんにはどんなに甘えても大丈夫って思いこんでるんだよ

    • 3
    • 11
    • バケツリレー
    • 24/05/20 19:07:34

    なんで来なかったの、とか言われたら、私も受験生いるし忙しくてさ、お母さんも私たちが学生の頃って忙しくなかった? それに仕事もしてるしさ、これでも頑張ってそっちに行く時間を作ってるんだよーって言っちゃえば?
    まさか若い頃もヒマだったわけじゃないでしょ、お母さんも

    • 2
    • 24/05/20 19:05:25

    70前半だとまだ若いよ
    月に何回ぐらい行ってるんですか?

    うちは父親だけど80前半、同じ感じで週3顔出してます
    車で20分ぐらいです。
    うちの場合は通院などもあるから必然的に多いし心配もあるけど、めちゃくちゃ疲れてます

    • 1
    • 24/05/20 19:02:22

    月に何日や週に何日という決まり事は、主が作って心の中に留めておくのはいいけど、お母さんには言わない方がいいと思う。
    義務的で寂しいといわれるよ。

    • 2
    • 24/05/20 19:00:38

    お母さんのやってることって、来てくれないなら泣いちゃうぞー的な脅迫だよね
    だったら、あなたもお母さんの真似したらいいよ

    >休みの日に会いに行かないと落ち込まれたり
    「私だって休みたいのに、そんな風に落ち込んだ態度をあらわして私を責めるんだね。私は休んだらダメなんだ。私が倒れてもどうでもいいんだ。」

    >「少ない、寂しい」と言われて
    「私の体力や家のことや孫の受験のことはどうでもいいんだね」
    「私は家でゆっくり休んだらダメなんだね」
    「私のこと全く思いやってくれないんだね」

    これらを大げさに泣き散らかしながら言うといいよ

    • 5
    • 24/05/20 18:54:31

    子供に対して寂しい、落ち込むなどの様子を見せて罪悪感を煽るのはダメな親だよ
    逆転親子で、親が子供に頼り切りになるのはよくない状態です
    対応すればするほど要求が過剰になっていき、お母様自身も自分の感情を制御できなくなっていきます
    お母様も主さんをイジメてやろう、苦しめてやろうと思ってしているわけではないけど、子供に縋りつく「中毒」みたいになってしまっているのだと思います

    逆転してるのを修正するために、子供に戻ってみてはどうでしょうか
    お母様の前でワーッと泣いてパートや受験や母親の相手でクタクタで辛いって訴えるとか

    主さんは保護者ではなく子供なのだと思い出してもらうべきだと思います

    • 3
    • 6
    • 🏃‍♀️
    • 24/05/20 18:48:00

    私、高齢者の方と接する仕事してたけど、なんでも相手の言葉というか要望を聞かなくていいと思う。自分の事しか考えてないから。あと、嘘の予定を入れたらいいよ。ほんとうは予定はないけど、その日はこの予定があると伝える。あと、少ないとか寂しいとかいわれても、無理なものは無理なので、そこは割り切って、「私にも予定があるのだから、無理だと」伝えるべきだと思う。たとえば一週間に一度しか来れないとか、2週間に一回しか来れないとか、宣言しておいた方がいい。

    相手が主さんの事を大切にしてくれていないのに、主さんがお母さんの事を大切にはできないと思う。仕方ないよ。

    • 6
    • 5
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/20 18:43:46

    電話に出ない
    返信しない

    • 1
    • 4
    • 大玉送り
    • 24/05/20 18:38:59

    お母さんは趣味とか友達とかいないのかな?
    暇を持て余してる?

    • 1
    • 24/05/20 18:26:33

    70歳前半で友達もいるし自治会の手伝いもしているなら、可哀想な1人暮らしの老人じゃないよ。主が甘やかし過ぎ。
    今までより会う回数が減ったら、嫌われたのかなと淋しい気持ちになるのは誰でも当たり前よ。

    • 3
    • 24/05/20 15:43:39

    >>1
    優しいコメントありがとうございます。

    落ち込んだ姿を見たり、どうして来なかったの?と言われると「親不孝してるのかな」と思ってしまいます。
    母は高齢だし、1人になって可哀想だとも思ってます。

    確かに、私の気持ちは全く尊重されていませんね。
    私自身も尊重していなかったかも。
    ごめんよ、自分。と思いました。
    行きたい時だけ行ければイライラしないで済みそう。
    母に「これからは行きたい時だけ行くから、待たないで」と言おうかな。
    待っているよ、とラインが来るのがとてもストレスでした。
    母には私に執着するのではなく、自分で自分を楽しませて欲しい。
    そして、会う時は楽しく会いたいです。

    • 3
    • 24/05/20 15:36:40

    相手してあげられるときだけ、してあげればいい。

    回数なんか相談して決めなくていい。
    あなたが行きたいときだけ行けばいい。

    どうしてお母さんの気持だけが優先されてるの?
    お母さんの気持と同じくらい、あなたの気持ちも尊重されていいはずだよ。
    親子なんだから。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ