小1娘のお友達関連。どうにかいい方向に導きたい

  • 小学生
  • 船岡城址公園・白石川堤
  • 23/05/17 09:00:50

先日【チラ裏in小学生カテ】で相談した者です。みんな色んなアドバイスありがとう。

自分自身の子供に対しての今までの対応(どんな時でも平和に仲良く遊ぼうね)にも猛反省し、しっかりこの問題と向き合っていくためにトピ立てました。
小1の娘のお友達問題で、相手の子は赤ちゃんから付き合いのある幼なじみ的存在。
小さい頃からとにかくものすごく我儘で、親もそばにいる私も娘や兄弟もその子の我儘を受け入れてきた。
結果今の悩みが↓↓↓
下校時友達に荷物を持たされたり、頼まれごとを断ると「友達やめるよ」と言われる。(どうやらうちの長女に対しても同じ態度のようなんだけど、長女に嫌じゃないか聞いたら、「まあまだ1年生だからね」と…)
娘には自分の荷物は自分で持つこと、友達の荷物を持つのは怪我をしている時や困っている時にしようねと話してある。
友達やめるよ、については、友達やめたくないから言うことを聞いているみたい。
お友達の家はごく近所で、私はお友達の親ともかなり仲が良い。

娘には次何か言われたりされたりしたら、「○○なら友達にそんなこと言う?」と聞いてみて、「友達ならそんなこと言わないよね」と残酷だけどストレートに言おうと思う。
で、娘の世界を広げて行きたい。
その子も生まれつきの気質もあってのことかもしれないし、深く考えずにそういう言動しているのかもしれないけど、もう流したらだめだなって思った。
帰りも当分迎えに行く。

長くなっちゃった。
これからできることで、他にもあれば教えてほしいです。
厳しい意見も受け入れます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 6
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 09:35:36

    >>1
    相手の親には、入学後のことは言っていないよ。
    話せば子供に言い聞かせてはくれると思うけど、相手親に話す→親が子供と話す→相手親としては、それで直らなければあと子供自身が痛い思いをしないと響かないだろう…という考えみたい。

    • 1
    • 7
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 09:38:47

    >>2
    学校を介して…という考えはなかった。
    学校内や登下校中のことだったら、先生に言うのがいいのかも。ありがとう

    • 1
    • 9
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 09:42:50

    >>3
    登下校中のことは先生に相談すれば良さそうですね。
    私の前で起こったことに関してはその場で注意してるんだけど、噛み砕いて話してもその子にはなかなか伝わらずに違う方向にとらえてしまうようで、たぶん今その子にとって私は「よくわからないことで怒るこわいおばちゃん」になってると思う…

    • 0
    • 10
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 09:49:37

    >>4
    ありがとう。
    そのまんま同じような状況でびっくり!!

    その子の親なんだけど、え?あれ?と思う部分が出てきまくりで、最近は連絡とってないよ。
    すごく仲良くしていたけど、このまま疎遠になってしまうかも…と少し思ってる。
    子供は子供、親は親で子供関係なく仲良くしていければいいかなと思っていたけど、難しいかもしれない。

    親は、その子が我儘すぎていじめられるんじゃないかという心配をしている…。
    入学前にも事件がありそれはその子の親に伝えて、その時に初めて「子供としっかり向き合わないと」と思ったみたいなんだけど、その対応も「それってどうなの?本当に子供のためなの?」というもので、そこからどんどんモヤモヤが募って今に至るよ…

    • 3
    • 11
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 09:58:16

    >>5
    確かに、ここで相談せず相手の親と話すべきですよね。
    入学前にも色々あり、その時はありのままを話したんです。話す前は関係性が崩れたらどうしようとか不安でしたが、しっかり受け入れてはくれたので良かったです。
    ただ、受け入れてはくれたけどその後もモヤモヤすることが多々あり、今回はママスタで先に相談させてもらっています。

    相手親とは子供は子供、親は親で子供抜きで仲良くしていけたらいいのかな、と考えていましたが、それも難しいかもしれません。
    最近は連絡も取らず顔を合わせることもなく、相手はどう思っているのかわかりませんが私はこのまま疎遠になっていってしまうのかも…と思っています。

    私が1番の毒親…はっとしました。
    皆で我儘な子にしてしまったあげく、今度は離れたいとか、私も心底無責任だと思います。
    そうかもしれません。

    • 3
    • 13
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 10:03:51

    >>8
    5年以上仲良くしてきました。
    今後子供たちの間で何かあっても、子供は子供、親は親で子供関係なく仲良くしていけたらいいなと思っていました。でも、それは難しいことかもしれません。
    そう考え出してから、ここ1ヶ月ぐらいは全く顔を合わせていません。何度かその子との出来事やトラブルについて直接話したことはありましたが、こちらが消耗するだけとわかったので今回はママスタで相談しました。
    8さんは相手の親にはっきり付き合いをやめる意思を伝えたんですね。すごいなぁと思います。

    • 4
    • 14
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 10:07:05

    >>12
    解放したいんだけど、娘もこれが当たり前すぎて「ちょっと嫌だなぁ」と思うぐらいで大して我慢しているわけでもないんだよ…
    でも私からみるとその関係は絶対に普通ではない。
    そうしてしまった、それを許してきてしまった私が1番ダメダメだった

    • 2
    • 20
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/17 16:38:36

    経験者さんも書き込んでくれて、ありがとう。
    みんなで仲良く遊ぼうねって自分の子供が小さい頃からよく話してきてた。けど、それはバランスというかお互い様で持ちつ持たれつというか…そういう関係に限ってのことだね。小学校以降は特に。
    上の子同士も今のところお互い1番の友達と思っていて、1年の頃はまあ同じような感じだった。悲しくても腹が立っても何も言えなかった上の子も今ではしっかり意見しているから、小1娘もこれから変わっていくのかな。今回は、されていることを大して苦に思っていないところだけが本当に心配。

    愛情不足のこと、確かにそうかもって思いました。実際、親はお世話はするけど話を聞いたり遊んだりのコミュニケーションが少ないと思うので、満たされていない部分もあるのかも。旦那さんも家庭に全く関わらず自分のことばかりみたいだし…。
    私にひたすら話しかけてきたり、手を繋いできたり抱きついてきたりもするし。それも何となく受け入れてきていたのがいけなかったのかな。

    • 2
    • 23/05/18 08:23:26

    きのう子供たちと話したよ。
    傷つくことや嫌なことを言われた時、言い返したら相手を逆に嫌な気持ちにさせちゃうから言い返してこなかった、言い返したらだめかと思ってたと言ってた。
    私の「皆で仲良く遊ぼうね」の言い聞かせのせいだね…。
    そういう時は言い返してもいいんだとわかった瞬間、2人とも清々しい表情だったよ
    今まで我慢させてきてごめん

    • 1
    • 23/05/18 08:34:48

    幼稚園の時とか、ママ友がいて子供たちが遊び、その時に目に余る行動はたくさんあったよ
    流れが決まっていて、ママ友が注意する→怒る・泣く→しばらく遊びが中断→みんな早く遊びたいからみんなで宥める→復活という感じ
    泣き喚くのが先行してしまい、注意されたことをその場で理解しないから納得しないまま終わっていくんだよね
    ママ友が注意して、理解できていなくて泣いてもいない時は、私が噛み砕いて説明していたよ
    言い方一つ一つにこだわりがあるみたいで、言い方が気に入らないと注意されている内容よりもその言い方に対して怒って泣くから、なあなあのまま終わってたなぁ
    子供が遊びたがるから遊んでいたけど、今後ママ友とは完全に子供抜きで会ったほうがいいなと入学前は考えてた

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ