住宅購入のための転校はあり? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 263件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/08 23:19:33

    小学校の間ならアリ。中学校や高校になると制服も違ってくるし難しいだろうなと思う。実際、転勤族の人どうしてるの?子どもが中学や高校で転勤が決まれば引っ越すの?高校は受験で入っているから、同レベルの高校へ転校できるの?

    • 0
    • 52
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:20:04

    >>43
    そうですよね、高校進学した後の通学面も大事ですね。公共交通機関は便利そうです。

    • 0
    • 23/05/08 23:21:14

    長男は保育園3回、小学校4回中学2回、高校全寮制
    次男保育園3回、小学校2回、中学3回、高校は海外へ。
    長女は保育園2回、小学校から祖母宅から私立へ通わせたことを思えば、1回の転校くらい大したことないです。

    我が家は転勤族で根無草なので、娘だけ地元にのこしました。

    友達はすぐできますよ。でも、転勤を重ねるたびにさっぱりとした価値観に変わっていき、友達には依存しなくなりますので、寂しい面もあります。

    • 2
    • 54
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:22:14

    >>45
    はい、それも選択肢にいれてます。転勤による転校なら仕方ないですが、住宅購入するなら小学校入学前や低学年までだったかなと今更思ってます。

    • 0
    • 55
    • 衣笠山公園
    • 23/05/08 23:23:09

    >>51
    中高こそやっぱり単身赴任なんじゃない。子供からしたら親より友達でしょ

    • 1
    • 23/05/08 23:23:55

    >>20
    上は中学入学と同時に休校。でも、子供は前向きに友達が増えるから嬉しいと2人とも言ってたよ。どの環境でどう言うふうに対処していくかは子供次第で環境が変わることなんて進学していくのなら、いくらでもあるからね。柔軟に対応できる様になるのが理想だよ。

    • 0
    • 57
    • 衣笠山公園
    • 23/05/08 23:24:24

    >>51
    子供が大きくなってからの転勤なら単身赴任の人ばかりじゃない?
    私の周りだと転勤族の人でも小学校低学年くらいまでには家建てて、あとは旦那さんが各地を転々としてる。

    • 0
    • 58
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/08 23:24:38

    >>47

    お節介かもだけど、今まで我慢していて、ここ10数年で一番高くなってる時にあえて買わなくてもいいと思う。すごく気にいるものが出たとかじゃなさそうだし。
    あと5年くらい待って(さすがに少しは安くなると思う、あと5年も続かない)、下の子の高校進学と同時くらいに好きなとこに建てたらいいんじゃない?

    年齢によっては35年フルローンは組めないかもだけど、首都圏で賃貸料が20万超えてる地域にフル自腹でないなら、賃貸に住み続けてもそんなに損でもないと思う。
    5年後に夫婦2人フル減税受けられるくらいのローンは組めると思うし。上の子の進学の目処がたっていれば、頭金も多めにできるし。

    • 1
    • 59
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:25:03

    >>48
    はい、買うならずっと住むつもりです。すでに上の子は思春期入ってるなと思うので、性格は社交的なのは上の子ですが、意外に馴染めるのは下の子かもしれないし年齢的に心配です。

    • 0
    • 60
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/08 23:26:09

    確かに夫婦の老後は大変だよね。
    年金で支払いしなくちゃならない時はくる。
    でも高齢者二人に広い家は必要かなぁ…。
    固定資産税が同じで広い家か狭い家。
    老後も暮らしやすい(駅・買い物・病院・銀行等)のが今の学区内だとしたらこっちの方がいいのかも?
    万が一…家を売却する事になった場合、地価が高い地域の方が高く売れない?生活しやすいとか都会的だから地価も高いんだし、それだけ需要はあるって事だと思うけど。
    地価が低いなら駅からも遠くなりそうだし、夫婦の通勤や子供達の高校以降の通学~通勤も、少しでも駅近の方が楽じゃない?

    お父さんはどれだけの広さ・大きさを求めているのか知らないけど、子供達の各々の部屋と夫婦の寝室・リビングダイニングがあれば充分だと思う。
    それプラス主家族が生活しやすく且つ、夫婦が高齢者になっても利便性がある方がいいと思う。

    • 0
    • 61
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:27:06

    >>51
    上の子の友達は、転勤決まって単身赴任になってる子が何人かいます。

    • 0
    • 62
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:29:37

    >>53
    すごい!逞しく育って羨ましいです。

    • 0
    • 63
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/08 23:29:45

    子どもがいなくなれば広い家なんていらないよ。今の地域にこじんまりした家がいいと思う。お父さん世代はだだっ広い家が流行ったのかもしれないけどさ...。

    • 4
    • 64
    • 衣笠山公園
    • 23/05/08 23:32:15

    子供の学校のもの全部捨てて荷物無くなれば2LDKで全然足りるんだわ

    • 0
    • 65
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/08 23:33:22

    転校は無し
    嫌だって言ってるのに可哀想
    子どものことを一番に考えるのが親でしょ

    • 6
    • 66
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:33:47

    >>58
    今後少しは安くなるのでしょうか。確かに急いでるわけではないので、焦るのは良くないですよね。賃貸生活が長いので、頭金は着々と貯まっているのでさらに貯めるのもありですね。

    • 0
    • 67
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/08 23:34:47

    私なら今の地域で賃貸か広さ新しさを我慢して購入ですね。

    まず、郊外は安い訳ではありません。不便、人気のなさが価格そのものです。安く手に入れれても結局安くしか買ってもらえません。

    もう中学になるお子さんがいるのに、のーんびりした環境って大丈夫?

    • 0
    • 68

    ぴよぴよ

    • 23/05/08 23:38:11

    子供の事より、自分の老後の心配してるの?

    • 0
    • 70
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:43:37

    >>60
    そうですよね。父は割と駅近の広い戸建てに住んでいるのですが、まず駅近は必須条件、広さも大事で長年戸建てに住んだ経験から老後は戸建てのメンテナンスが面倒なので、マンションを推しています。今の地域に駅近マンションはあるのですが、そこは狭いと言い、そもそもマンションは戸建てよりスペースはとれないからなかなか駅近の広いマンションは無いと言っているのですが…。それで広さを考えて戸建てを探していたら、建売は良くないと言っています。(実家は注文住宅です)父の理想が高すぎて、どこか妥協しなければと話しました。

    • 0
    • 23/05/08 23:43:45

    >>53
    すごいけど、あなたのは特殊すぎて比較できない。
    あなたからすれば転校一回ぐらいだろうけど、それは何回も何回もしているから思えること。
    人生で1回あるかないかの転校は慎重になるし、しなくて済むならしないほうが良い。

    • 1
    • 72
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:47:16

    >>63
    そうですよね。実家は広い戸建てなので広さは大事と父は言いますが、今はマンション推しなようです。リビングと夫婦の部屋、子供それぞれの部屋を確保できれば良いと考えていますが、父はスペースのあるマンションで駅近と理想が高いです。

    • 0
    • 73
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:48:05

    >>64
    確かにそうですけどね。

    • 0
    • 74
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:49:03

    >>65
    私も可哀想だと思ってます。

    • 0
    • 75
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:52:31

    >>67
    そうですよね、その地価の低めな地域は生活に困ることは無さそうな地域ですが、今の地域より子供が少なそうで高齢者が多いです(地方ではありません)。店や施設も昔の古いままで、今住んでいる地域の方が便利で活気があるのは確かです。

    • 0
    • 76
    • お花見(寒い)
    • 23/05/08 23:52:32

    6年生で転校はちょっとキツイよ
    自身がその頃転校経験してるので
    中学入学のタイミングでも公立だと同じ小学校からの来た子ばかりだし

    • 0
    • 77
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/05/08 23:53:18

    >>70私が主ならお父さんに相談しません。
    主のお父さんの考え方は合わないからです。
    私は広さは優先しません。
    主の家なら家族揃って生活するのはあと10年か15年?その後広すぎる家はかえって大変です。

    あと、主の子の年齢なら今の学区内にするか?下の子が義務教育終わってから購入するか?にします。

    • 8
    • 78
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:54:21

    >>69
    そうでは無いのですが、住宅購入するなら長い目で見なければならないと言う父の意見はその通りだと思います(子供の転校問題ももちろん重要です)

    • 0
    • 79
    • 小金井公園
    • 23/05/08 23:57:35

    >>76
    6年生での転校を経験されてるんですね。そうなんです、思春期で難しい時期に入ってきてるし今の小学校からほとんどの子が同じ中学校に進学します。

    • 0
    • 80
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/08 23:58:06

    父父父父うるさい
    父の意見なんかどうでもいい
    子供のことだけ考えなよ
    子供に無理させることが可哀想だと思わないの?

    • 11
    • 23/05/08 23:58:16

    旦那が空気なのは何で?
    父親はお金出すから、口出してくるんだよね?

    • 3
    • 82
    • 郡山城址公園
    • 23/05/09 00:03:24

    私は小3、兄は小6の冬休みに転校しました。
    実際友人は出来たし、慣れました。

    娘は小4になるタイミングで転校になりました。
    前の学校では少なかった友人が、新しい学校では増えました。

    子供の適応能力にもよりますが、意外と慣れるものです。

    • 0
    • 83
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/05/09 00:04:48

    旦那はいないのか?父親が金を出してくれるから相談してんの?
    主はファザコンなんかね

    • 5
    • 84
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:05:52

    >>77
    最近考えが合わないと私も思ってきました。夫の実家は都心のマンションなのですが、とても狭いと父に話したら、その選択は間違っていると言い出し、夫の実家のマンションから30分だけでも郊外に行けば、同じ駅近でも今とそう変わらない利便性の街に住める上、広いスペースの家に住めたのにと言い、お義母さん達は後悔しているはずだと。少しでも暮らしや金銭面で苦労や損をしないようにとの考えのようですが、人それぞれなのにと思います。

    • 1
    • 23/05/09 00:07:05

    子供がはっきり嫌だと言っていて、主さんも心配があるなら悩むことなく今の地域で住める所を探せばいいんじゃないの?転勤ならまだしも、住宅購入なんて自分達のタイミングで急ぐ必要はないんだから

    • 1
    • 86
    • 小金井公園
    • 23/05/09 00:08:46

    うん、父親と住むなら相談はありだけど、実親義理親が子世帯の住宅購入に口出してきて良かった話を聞かない。

    特にご主人は不愉快だろうね。
    主のはもう相談のレベルじゃないもん。お父様の意見が全て、いざ物件決まってもお父様から反対されたら、父がいい顔しないからやめようって言いそうだもん。

    親とはそれこそライフスタイルも違うし、時代も価値観も違う。化石の意見を聞いても仕方ない。今の70歳と、今の50歳の20年後の70歳は条件が違う。

    うちは購入したけど、購入後の引越し前に言ったよ。

    お父様にしても、相談されてアドバイスしたのに、結局却下されたらいい気分はしないだろうしね。

    • 2
    • 87
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:08:46

    >>80
    父が割と不動産に詳しいので相談しました。もちろん父も子供のことを考えていると思います。転校はすぐ慣れるとの考えのようです。これから学費がかかってくる時期に入るので、地価の低い地域の方が固定資産税も安く、子育てや老後に金銭的にもゆとりができるのではと言われます。

    • 0
    • 88
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:10:05

    >>81
    援助はすると言ってくれています。夫は住宅に拘りがないんです。

    • 0
    • 89
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:11:30

    >>83
    夫はいますが、住宅に拘りがないんです。父が少し援助すると言ってくれていて、不動産に割と詳しいので相談しました。

    • 0
    • 90
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:13:03

    >>82
    お兄さんが6年生で転校したんですね。親は心配ですが、慣れてくれる子もいますよね。

    • 0
    • 91
    • 大阪城公園
    • 23/05/09 00:14:04

    >>88旦那さんは住宅に拘らないって言っても。
    例えば通勤距離とかは直接関わってくる事じゃないの?
    あと子どもたちのたかが数年って言うけど、たかが数年って思うなら購入をその後にしては?

    • 3
    • 92
    • 大河津分水
    • 23/05/09 00:14:22

    >>89 主の父は不動産に詳しいだけで、子供たちへの教育についての配慮は無さそうだね。

    • 8
    • 93
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:14:50

    >>85
    そうですよね、転勤による転校なら致し方ないと思いますが、そうではないので焦ることもない気がしてきました。

    • 0
    • 94
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:17:06

    >>86
    本当におっしゃる通りだと思います。時代も価値観も違いますよね。父は年齢の割には情報のアップデートはしている方だと思いますが、それでも高齢者なので。

    • 0
    • 95
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:18:48

    >>91
    地価の低めの地域は今の地域から遠く離れてるわけでもないんです。なので通勤にそこまで大きな影響はありません。

    • 0
    • 96
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/09 00:20:00

    >>92
    子供の適応能力は高いので、すぐ新しい学校にも慣れるという考えのようです。

    • 0
    • 97
    • 泉自然公園
    • 23/05/09 00:20:04

    >>33
    お父さんが推す地域は、今は生活には困らない地域でも高齢化が進んでいるんだよね?
    今現在目に見えて高齢化が進んでいるとわかるような地域に、現役世代が住むのは負担が大きいと思うよ?
    例えば町内会とかは高齢者の為の会のようなものなのに、面倒な事は現役世代に押し付け文句を言ったり、無職の高齢者達に現役世代が合わせないとならなかったり。
    高齢化が進めば過疎化も進む。
    それが子供世代になれば更に大変になるだろうね。

    お父さんは既に高齢者側だから気にならないし気付かないだろうけど。

    • 4
    • 23/05/09 00:20:49

    旦那は口出しされて良い気はしないだろうし、父親は自分の意見が通らないと面白くないだろうし、誰も得しないね。

    • 6
    • 99
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/09 00:21:10

    我が家は住宅の都合で長男が小学生のうちに2度転校してるよ。2回目は家を建てるためなんだけど、当時住んでた地域が、住んでみるとちょっと違うかなっていう感じで。中学受験予定だったし、交通の便が良い地域に引っ越したくて。
    何より、長男は異常に社交性が高い。それを本人も自覚していて、転校しても新しく友達はできるし転校しても良いよって言う。実際、転校初日から新しくできた友達と帰ってきて、私にも紹介してくれる。そして転校前の仲良しの友達とも友達として続いてるし、長男にとって転校は嫌じゃないみたい。
    ただ、下の子は上の子ほど社交的でないし転校は嫌だというタイプだから、下の子が小学校に上がる前のタイミングにしたよ。
    だから、子供によるのでは?
    後は値段が安いだけで決めるの?土地柄とかみた?一生住むなら値段だけじゃなくて、近所にどんな人が住んでるのか確認したり、利便性とか小学校の感じとか色々見た方が良いよ。

    • 0
    • 23/05/09 00:23:56

    実家がそのパターンで小学校半ばで転校。
    その後いじめにあった。
    運や相性とは思うけど、今でも転校なかったらどうだったんだろう、と思う。

    • 3
51件~100件 (全 263件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ