新一年生給食完食できない

  • 小学生
  • 新宿御苑
  • 23/04/27 15:13:08

新一年生です。
もともと食べる量は多くなく幼稚園の時から給食は苦手でした。

小学生になりましたが、周りのみんなはほとんど完食している中うちの子だけ完食できずにいます。

残してしまうと、担任の先生は残す人いるのー?魚さんごめんなさいって言ってください。という感じで怒られたと言ってます。(怒られたと言っても注意されただけかもしれませんが。)

子どもが嫌がってない今の段階では様子を見ようと思うのですが、例えば量をあらかじめ減らしてもらうなどお願いしたほうがいいでしょうか?

心配なのは、給食の時間が嫌になり学校にいかなくなることですが心配のしすぎでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~48件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
    • 2
    • 新宿御苑
    • 23/04/27 15:20:11

    >>1
    そうなんですよね。大人でも体調によって食べる量にむらがあったりするのになと思って。
    担任の先生にはあらかじめ食べる量が波があること。苦手なものがあったら食べられないかもしれないけど、一口だけは食べてみようねと言ってますと完食にこだわらないでほしい感じで伝えてたんですが、、、
    今のところ、また怒られちゃったくらいな感じなので先生に話しするのもどうかなと迷ってました。

    • 0
    • 7
    • 新宿御苑
    • 23/04/27 15:23:57

    >>3
    そうさせてもらえるならいいんだけど。あんまりしつこく給食について聞くのもどうかと思って聞いてないんだけど。

    • 0
    • 8
    • 新宿御苑
    • 23/04/27 15:24:56

    >>4
    おかわりで残しちゃって怒られるのはまだわかるんだけどね。
    食べる量はそれぞれだし、日によって違うしね。今は高学年が配膳してくれてると思うからどうなってるかよくわからない。

    • 0
    • 9
    • 新宿御苑
    • 23/04/27 15:26:33

    >>5
    2回まで減らすのオーケーなのね。なんで2回まで?ってなるね(笑)
    あらかじめ減らせると完食できやすいし、給食の時間も苦にならないよね。

    • 0
    • 23/04/27 15:28:10

    >>6
    今の時代、残したらだめは古いような気がするけど結構な年配な先生だからかな。

    幼稚園のときも苦手なものが出てきて給食が苦になってて、小学でも不安があってって相談したけど、みんなそうだから、、、って流されちゃって。

    • 0
    • 23/04/27 15:30:27

    >>10
    新一年生だから、自分で減らしに行くとかをさせてないのかなぁ。と思ったり。
    幼稚園ほど対応できないのはわかるけど食べる量は個人差あるのになぁと。

    確かに、突然たくさん食べるようになるね子どもって。

    • 0
    • 23/04/27 15:33:08

    >>12
    そうだね。減らしてほしいってわかりやすく書いたほうがいいのかもしれないね。

    牛乳もはじめは全部飲めなかったけど、まじめだから全部飲んだみたいで余計おなかいっぱいになるよなぁと。

    幼稚園のとき、給食が原因でよく登園しぶりしてたから小学校では給食を楽しんでほしいんだよね。

    • 0
    • 23/04/27 15:43:06

    >>15
    そうだよね。ほとんどみんな食べてるって言ってたし、食べられなかったら謝るってなんか違うなぁと思うんだけどそこは指摘したらだめかな、、、

    かなり年配なんだから時代なのかな。

    • 1
    • 23/04/27 15:47:32

    >>17
    みんなごめんなさい。
    よくよく聞いたら、減らすことはOKで今日は子どもが減らすのをやめたみたい。

    減らしておかわりオーケーみたいだから、減らして食べられそうならおかわりするのはどう?って言ってみた。

    昨日は頑張って完食できたみたいで今日も頑張ろうとしたけど無理だったみたい。

    ただ、ごめんなさいって言わせるのは私はちょっと引っかかるけど、こどもはあんまり意味わかってないみたい。

    • 0
    • 23/04/27 15:50:25

    >>18
    ごめん、減らすのはOKだったみたい。給食に対して子どもが不安があるって言ったとき、みんなそうだと思うしはじめはとにかく学校に来てくれるだけで十分なんですよって言ってたから安心してたんだけど、ごめんなさいって言ってくださいって怒られたって言うからちょっとモヤモヤしてしまって。

    昨日完食出来たから頑張って完食しようとして、減らさずにいたら残しちゃって怒られたらしいからまず減らしておかわりしようか?って子どもに伝えたよ。

    ごめんなさいって言ってくださいは、やっぱりモヤモヤするけどね。

    • 0
    • 23/04/27 15:51:30

    >>18
    あなたも給食に良い思い出ないのね。
    昔は嫌いだろうとなんだろうと吐きそうになりながら食べさせてたよね。
    1人ずっと食べてる子いて、みてる私もトラウマだよ。

    • 0
    • 23/04/27 15:52:47

    >>20
    食べ物の大切さや命をいただいているってことも、もっと積極的に話してみるね。そのうえで食べられそうなら量を伝えられるように言っていくよ。

    • 1
    • 23/04/27 15:55:09

    >>22
    フォローありがとう!
    だけどごめん。私も悪かった。

    さっき子どもに聞いたら、減らすのはOKみたいだけど減らさなかったみたい。
    昨日完食出来たから頑張れば食べられると思ったんだろうね。

    ごめんなさいって言わせるのはちょっとモヤモヤするけど、とりあえず減らして足りなかったらおかわりしたらどう?って子どもに伝えたよ。

    • 0
    • 23/04/27 16:11:23

    >>26
    娘さんもそうだったんですね。
    うちは上の子たちが結構食べる方なので、少食や偏食に悩んでて。

    今回トピに書いてからよく話を聞くと減らすのはOKみたいなので、減らすように本人に伝えました。

    ごめんなさいって言わせるのはちょっと違うなと、思うけど減らして足りなければおかわりするようにして様子見てみようと思う。

    大きくなって娘さんみたいに食べてくれるようになるといいなぁ。

    • 0
    • 23/04/27 16:23:17

    >>28
    うん、私も無理しては食べなくていいと思う。

    • 0
    • 23/04/27 16:34:56

    >>29
    そうだね。食べれると思って食べられなかったからごめんなさいって言うのはおかしくないね。

    なんか、同じ状況があったとき次からは食べられる量を取ろう。とか、食べる前に量を減らすように注意することが多くて。

    注意の仕方が自分と違うから、モヤモヤしてたけど命をいただいているってことだから正しいよね。すみません。

    • 0
    • 23/04/27 16:42:17

    >>30
    そうだね。

    ごめんなさいはおかしくない。すみません。

    命をいただいているってことだから正しいね。いつも、子どもが残すとき。「ごめん、食べられない」って言うから。
    次からは食べられなさそうなら減らしてねって言って終わるんだよね。もしくは一口だけは食べようねって。

    もちろん、命をいただいているってことも話すけど。

    • 0
    • 23/04/27 16:47:38

    >>32
    そうだね。おかしかった。ごめんなさい。

    家では残すときに先に子どもがごめんなさいって言うから、言わせるっていうのにモヤモヤしてたけど、学校では子ども自身言ってないだろうし正しい。

    みんなの前だからとかではないよ。
    残さないために、まずは減らしておかわりしたら?と次からどうしたらいいかを伝えたので様子見てみようと思います。

    家でも自分が食べられそうな量を自分で把握出来るよう、引き続き命をいただいているってことも伝えていきたいと思います。

    • 0
    • 23/04/27 16:56:57

    >>35
    私も同じように思いました。
    幼稚園ではお弁当みたいな給食だったようで減らすとか出来なかったので、今自分がどれくらい食べられるのかをちゃんと把握出来ないとだめだなと感じました。

    今回だけでなく他のことでも理由を言わずに○○って言ってくださいって場面があって気になってたのでそこにモヤモヤしてたけれど、先生は正しくて私が間違ってました。

    解決策をアドバイスくれてありがとう。改めて家での食事の時間のあり方を考えさせられました。

    • 0
    • 23/04/27 17:04:00

    >>37
    フォローありがとうございます。
    上の子たちは心配しながらも結構食べられる子だったのでこんなふうに悩むことはなかったんですが、幼稚園のころからとにかく給食が嫌で行きたくないと言う子だったので敏感になりすぎていました。

    家では少食なので楽しく食べてほしい!おかわりすることなどをしてほしくてあえてかなり少なめにしていました。

    もちろん、命をいただいていることは話もしているし絵本も読んでいましたが残すとき子どもは申し訳なさそうに謝るので、残したから魚にごめんなさいって言うことはさせてなくてどちらかというと一口だけ食べてねーやおかわり出来なかったら無理にしなくていいよ。など完食するためにはこうしたらいいよと話してたのでモヤモヤしてました。

    でも、ごめんなさいは間違ってないなと指摘もらって気付くことができてよかったです。そしてあなたのフォローにも救われました。ありがとう。

    • 0
    • 23/04/27 17:06:42

    >>38
    あなたのお子さんもそうだったんですね。

    一番心配しているのは給食や食べることが苦痛になることで、すでに幼稚園でも先生は無理強いしてないにも関わらず真面目な性格から給食の日は行きたくないと言っていたので敏感になりすぎていました。

    少食や食べるのが遅いことは調査票にも書いていましたが面談のときに再度伝えてみます。アドバイスありがとうございます!

    • 1
    • 23/04/27 17:14:57

    >>39
    釣り堀ではないですが、釣りに行ったりプチトマトや今はレタス育てたりしてるんですけどね。

    私もごめんなさいって言ってもピンとこないんじゃないかなと思ってて。
    先生のごめんなさいって言わせるのは正しいんだけど、命をいただいてるんだよー、食べられる量をよそおうねなど話してくれてるといいなと思いながら引き続き家でも対策していきたいと思います。

    アドバイスありがとう!

    • 0
    • 23/04/27 17:21:32

    >>41
    ほんとうに昔は嫌いだろうと多かろうと吐きそうになりながら泣いて食べてたよね。そういう友達の姿を見てちょっとトラウマになってる。

    幼稚園のときは、残しても一口食べてみたらー?って声掛けがあって、あなたのお子さんの先生のように完食したらピカピカシールを貼ってくれていました。

    命をいただいているから残すのはもちろん良くないんだけど、どちらかというと完食したことを褒めてのばしてほしいなと思ってしまいました。
    でも幼稚園とは違って小学生なので、子どもも成長していかないといけないなと改めて思いました。

    • 0
    • 23/04/27 17:26:12

    >>42
    時間短いみたいだね。
    問題なのは、残すことをよしとしてくれる先生ならいいけれど残したときに謝らないとだめだとやっぱりストレスかかると思うんだよね。もちろん残すのはだめなんだけどね。

    • 0
    • 23/04/27 17:34:02

    >>44
    そうなんですね。良い先生ですね。
    給食が、嫌になると毎日のことなので行きたくなくならないか心配してしまいました。幼稚園のときも、残したら怒られるとかはないのにもかかわらず真面目な性格から登園しぶりがあったので。。。

    でも、残して注意する先生なのではじめにあらかじめ減らすように、自分が食べられる量を把握できるよう家でしていきたいと思います。

    • 0
    • 23/04/27 17:37:54

    >>46
    昔は体罰じゃないの?ってくらい厳しかったですね。そう思えば、今はずいぶん配慮されてますね。
    今日は、子どもも気にしてなかったみたいなので減らしたり食べられる量を把握して様子見てみようと思います!

    • 0
    • 23/04/27 17:38:35

    >>46
    アドバイスありがとうね。

    • 1
    • 23/04/27 17:44:26

    >>47
    新一年生同じですね!
    娘さんも少食で食べるのも遅いんですね。うちも、幼稚園の先生から遅いと指摘がありました。

    お子さんの先生、無理しなくていいという方針で羨ましいです。変に真面目なとこがあるのでストレスにならないといいなと様子を見ながら先生にも話してみます。

    家では引き続き命をいただいてることや完食できる量を把握できるようしていきます。

    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/04/27 18:55:02

    >>52
    そうなんだね。
    そういう子もいるんだね。
    私も5年くらいの時、ウィンナーの製造過程のリアルな様子を授業でみてから結構長い間ウィンナーが食べられなくなったからなんとなくわかるかも。

    • 1
    • 23/04/27 19:03:28

    >>53
    そうなんですね。
    もしかしたら、好きな味かもしれないし一口食べてみない?って感じだけど受け取り方は色々だもんね。
    なににせよ無理は禁物だね。

    あなたもあなたのお子さんも大変でしたね。

    • 0
    • 23/04/27 19:15:17

    >>57
    今はないんじゃないかなと思うんだけど、そういうとこあるのかなぁ。

    • 0
    • 23/04/27 19:27:04

    >>59
    牛乳飲めないんですね。
    そういう子多いみたいですね。
    でも先生も見守ってくれたんですね。

    色々子どもの話を聞いてると、減らすのはOK!減らしてもおかわりOKと言ってるので、減らしてみたら?と伝えてます。

    さっきも夕食時これくらいなら食べれる?と聞きながらおかわりしたり完食していました。少しずつ完食できる量を把握させながら、あまりにも給食時の先生の対応が正しいこととはいえストレスになるようなら相談してみようと思います。

    ありがとう。


    • 0
    • 23/04/27 19:28:32

    >>60
    同じくです。私のときは、掃除時間までずっと食べてました。今思えば虐待だし効率悪いよね。

    • 0
    • 23/04/27 19:31:38

    >>61

    アドバイスありがとう。
    そしてごめんなさい。すでに書いてるんだけど、こどもに話を聞いたら減らせるし減らしておかわりもOKだそうで、今日はこどもは減らさなかったみたいです。

    ただ、先生の魚にごめんなさいって言うのは正しいんだけど、子どもに言わせてもきっとよくわからないしそれなら今度からは減らそうねとかの指導のほうがいいなぁと勝手ながら思ってしまいました。

    減らすのはOKなので、とりあえず減らしたらどうかな?と伝えて、自分が食べられる量を把握できるよう家でもしていきたいなと思ってます。

    • 0
    • 23/04/27 19:36:20

    >>64
    本当ですね。
    給食が始まる前に、先生には連絡帳に苦手なものが出ると一口食べようねと言って残すのをOKにしてる。本人は、食べられないことを不安に思ってると伝えてはいたんですが。

    あと、トピ文には書いてなくて途中のコメントで書いたんですが減らすのはOKなんです。
    なので、先生に相談するとしたらどういうふうに話を持っていったほうがいいのかよく分からなくて。

    自分が食べられると思って、減らさずに残してしまって、魚にごめんなさいって言うのは他の方もいうよう間違ってないので様子を見て完食出来ないことを気にしているや給食が嫌で幼稚園のときも登園をしぶっていたなどを伝えようかなと迷ってます。

    • 0
    • 23/04/27 19:41:04

    >>66
    命の大切さも話はしますが、栄養たっぷりだから元気になるよ!や背が伸びるよ!血が濃くなってフラフラしないんだってと体にとって大切な栄養素なんだよという話もしてます。

    幼稚園でも習ってきたようで黄色のエネルギーはなんとかでと話していたときもありました。

    魚に謝るというのは間違えではないけれど、形状から魚から出来ているとわからないこともあると思うんですよね。残すのはだめだと本人も分かっていると思うので真面目な性格がゆえに給食を残して怒られるから学校に行きたくないと言ってほしくなくて。でも減らすのがOKなのでどのように先生に伝えるか迷ってます。

    • 0
    • 23/04/27 19:43:39

    >>70
    減らすのもOK!残すのもOK!は助かりますね。
    残すのも、例えば毎日のように食べられる!って残しちゃうのはだめかなと思うんですが時々食べられると思ってあと一口が食べられないって大人でもあると思うんですよね。
    一口が食べられないから、イコール食べ物を粗末にしているつもりはないんですけど。

    難しいですね。色んな先生がいるのである程度合わせられるようにならないといけないんですが、伝えるにしてもどのように伝えるか迷います。

    • 0
    • 23/04/27 20:02:43

    >>74
    ごめんなさい。
    途中のコメントで書いたんですが、減らせるようです。

    • 0
    • 23/04/27 20:09:20

    >>76
    共感してくれてありがとう。
    伝えようか、伝えるにしてもどうやって伝えようかと迷ってたけど様子を見てみようかなと思ってます。
    子どもが、あまりにもストレスになるようなら相談してみようと思います。

    • 0
    • 23/04/27 20:22:58

    >>78
    そうなんですね。
    ほとんどみんな食べれてたというので、自分が食べられる量を把握してるのかなと思ってました。

    うちも話を聞いてみると減らしてもOKみたいなので、少しずつ減らしてからおかわりするようにしてみます。

    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/04/27 20:26:38

    >>80
    そうなんですね。
    給食試食会にいったことがあるんですが、大人でも牛乳だけで結構おなかいっぱいになります。

    途中のコメントで書いたんですがはじめに減らすのはOKみたいなので、まずは減らしてからおかわりするように伝えました。

    それでも自分で減らしに行けないなどがあれば先生に伝えてみようかなと思ってます。

    全然違うタイミングで学校たのしいー?だいぶお友達の名前も覚えてきたね。なんていいながら、先生好き?って聞いたら好きって言ってるのでとりあえずは様子を見てみようと思います。

    コメントありがとう!

    • 1
    • 23/04/27 20:36:23

    >>81
    そうなんですね。

    私も実際に量を見る前に私から先生に減らしてほしいって伝えたらとんでもなく減らされても困るなとか考えだしたらきりがなくて(笑)

    先生も大変ですよね。

    • 0
    • 23/04/28 00:05:26

    >>84
    そうだったんですね。
    私自身はそうではなかったですが、いつも掃除の時間給食を食べてる子がいたり、マヨネーズが苦手な子にむりやりポテトサラダを食べさせて泣きながらおえーってなりながら食べてる子がいて今でもハッキリ覚えてるんだよね。

    でも、あなたのようにうちの子も給食は完食出来ないけど楽しく学校いってくれるといいなぁ。今のところ、先生のことも好きだと言ってるので様子を見てみようと思います。もし、辛そうなら相談してみます。

    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/04/28 00:07:28

    >>85
    そう言ってくれてありがとう。
    親子ともに真面目すぎる性格なんだよね。大丈夫大丈夫!って母親がおおらかなら子どもも大らかに育つんだろうなと思うけど上の子たちもみんな真面目(笑)
    力ぬいてみる。

    コメントありがとう!

    • 0
    • 23/04/28 00:10:57

    >>86
    減らせるのに減らさずに食べきれなかったうちの子も悪いんだけどね。
    魚さん、ごめんなさいには、旦那もえ?なんでそうなるの?みたいな感じでキョトンとしてた。もちろん残しちゃうのはだめなのは前提としてだけどね。

    子どもは、先生のこと好きで学校の勉強は退屈なときもあるから嫌だー!と言いながらもとりあえず登校してるので様子を見てみます。ここで、色んな意見もらって冷静になれたし、共感してくれる人もいてトピたててよかったです。

    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/04/28 00:13:56

    >>87
    そうなんですね。うちの子も昨日は、完食したー!って帰ってきて、今日は残してしまって。。。怒られちゃった!っていうから、なんて言われたの?って聞いたら、魚さんごめんねって言ってくださいって。って軽い感じだったので、先生も怒るというより注意する感じだったのかなぁ?と思ってます。子どももそのことで学校が嫌だと今のところなってないので様子を見てみます。

    なにごとも、色々と考えてしまうタイプなので子どももしんどいですよね。伝わらないように気にせず過ごしてみます。

    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/04/28 00:15:00

    >>88
    そうですよね(汗)
    子どももだけど、私も真面目すぎて自身も周りの人も疲れさせちゃうから気をつけます。
    そっかーって流して聞くように明日からは気をつけます!
    コメントありがとう。

    • 0
    • 23/04/28 00:17:34

    >>89
    本当に昔とは逆ですよね。
    給食をずっと食べ続けるほうもだけど、それを見てる他の子や先生もしんどくなるし、スパッと食べて片付けるほうがいいと思う。

    先生もむりやり食べさせるんじゃなくて、ごめんなさいって言って終わらせてくれるから良いのかもしれませんね。切り替え方が違うだけと思いながら様子を見てみます。

    ありがとう!

    • 0
1件~48件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ