「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情

  • なんでも
  • フェロー・クローネ
  • 23/02/09 19:05:25

「批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません」。世の中全体が雇用の男女平等を推進する中、真逆をいくようなツイートが波紋を呼んでいる。投稿者は大阪で2つの会社を経営する弁理士の瀬戸麻希さん(@ensemble43530)。投稿は8日現在、約8500もの「いいね!」が集まる“予想外”の反響となっている。どのような意図で投稿したのか、真意を聞いた。

「批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません
本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません

こういうところに政府の助成金を出してほしいと思う」

 会社の置かれた現状を踏まえ、思いを正直につづった投稿には大きな反響が寄せられたが、その内容は意外なものだった。「めっちゃわかる。。」「これが中小企業の本音ですよね」「うちもそうです。もっと大きくなれば受け入れる余裕もできそうですが」「3年でようやく戦力になってきたかな、と思った矢先に現場から抜けられるのは大きな損失ですよね」「産休や育休を取られている人の分の仕事を他の社員でカバーしないといけませんので、社員側から見ましてもそう」と賛同の声が多かった。一方で、「私も批判覚悟ですが、御社はこれ以上成長しないのではと危惧します」「女性差別の発端はそういう発想」との苦言も一定数あった。

 瀬戸さんは、会社についてさらに補足した。

「大企業なら1人辞めても代わりはいくらでもいますが、うちのような弱小企業の場合、1人がいなくなると大打撃なんです

なので、結婚して辞めたり妊娠出産で長期で休む可能性の高い若い女性は、本当に申し訳ないのですがうちでは採用できなくて、、、今まで全部お断りしてます」と、付け加えた。

 男女雇用機会均等法は雇用において性別を理由に、差別をしてはならないと定めている。波紋を呼ぶことは必至の投稿。どのような意図を込めたのだろうか。

 経営する2社で従業員は約10人という瀬戸さんは、ENCOUNTの取材に「大企業みたいにキャッシュフローもないですし、常に人手が不足しています。大企業や公務員なら、誰か1人が寿退社したり、産休や育休を取得しても、代わりの人がたくさんいると思いますが、常に人手が不足している状況の従業員10人程度の会社で、産休や育休や寿退社などで1人でも抜けられると、代わりの人間もいないので、はっきり言って大きな痛手です」と説明した。

 繰り返したのは心苦しさだ。女性起業家の瀬戸さんはむしろ女性の社会進出に積極的な側だった。

「私も2歳児の双子の母親なので、女性の社会進出を応援したいと思い、20代30代の女性を雇ったことがありました。しかし、それまで一生懸命、その子に仕事を教えて育ててきたのに、結婚を機に退職されてしまったり、産休と育休を取得した後に退職された経験があります。また、ツイートの意図とは逸れてしまいますが、30代の女性を雇った際は、子どもの風邪などで仕事を欠勤するので、その女性が休んだ際、その女性の業務の穴埋めで他のスタッフへの負担増加が半端なかったです」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3121111a80fa2e84cf5042066d84ac1740d5bd4

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 249件) 前の50件 | 次の50件
    • 249
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/19 23:40:34

    男性社員が育休取りたいって言ったら解雇なのかな。
    おばさんが、介護休暇取りたいって言ったら解雇なのかな。
    批判じゃなくて、教えてほしいんだよな。

    • 0
    • 23/02/19 23:35:39

    >>242
    求人票に書けないからでは。
    応募して来られても最初から雇う気がないですという意思表示と現状を訴えたいのでしょう。

    • 0
    • 23/02/19 23:33:37

    >>24
    妊娠するのは女性ですし、妊娠中はなにがあるかわからない、切迫で何ヶ月単位で入院して、産前産後休暇、育休にしても現状日本では男性だけ取るより夫婦共に取得もしくは男性の育休って言っても一ヶ月くらいとかがほとんどなので。
    若い女性を雇うと急に長期の欠員になる→中小企業では元々人数少ない中でやってるので維持できない→新しい人を雇う余裕もないという状況になるから若い女性は雇用したがらないのです。

    • 0
    • 23/02/19 19:25:08

    >>230
    そんなつもりではないんだろうけど、こういうコメントが女性を追い詰めるんだよ
    「○○さんはもっと忙しいけどやれてるよ」みたいなやつ

    産んで育てて家事して働いてってしんどいの当たり前なのに、しんどいって言ったら「全部こなして綺麗な人いるよ、まあキャパ次第だよね」って言われたらどう思うかわからない人がいるのが怖い
    しかもそれが母親なんだよね
    子供はどんなふうに育つんだろう
    思いやりとか教えられるのかな

    • 2
    • 23/02/19 19:22:52

    >>243
    うちの親戚のお煎餅屋さんは年配のおばちゃんばかり採用してるよ
    客層も割と高めだからかな

    • 0
    • 23/02/19 19:19:08

    >>238
    個人商店や店だとカツカツなのは仕方ないよ

    • 0
    • 23/02/19 19:15:35

    オバさんだとて物覚え悪いからって採用されにくいやん。
    とりあえず女は雇いたくないんだろ本心は。

    • 2
    • 242
    • ナミビア・ドル
    • 23/02/19 19:08:47

    あっぱれなくらいの本音だけどわざわざ公表した意図はなんたのだろうか。
    男女雇用機会均等法を改善して欲しいのかなそれなら応援するけどな

    • 2
    • 241

    ぴよぴよ

    • 23/02/13 09:20:56

    >>196
    就活であったね、その手の質問があるから
    濁すとかいないと言うとか
    新人育てるのに時間とお金がかかるから
    これからのとき育休産休で抜けられると
    困るのは理解できるよ
    人件費に余裕のない中小なんかはとくにね
    中には3人産めば育休産休使って長く休めるよ
    なんて話してる女性社員がいるからなー
    どこが男女平等なんだろ?とも思う

    • 0
    • 239
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/13 09:05:56

    アベマでひろゆきとこの人対談したけど、ひろゆきはこういう事は心で思ってもいいけど、ツイートしてはダメだって。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e853ce3a9b76d71018d70a6b59e936db03cbe38c

    • 0
    • 23/02/11 10:22:46

    人一人抜けた程度で大変になるとか、普段からカツカツ過ぎるのでは?
    時短は困るとか、フルタイムで残業してくれないと困るみたいな雰囲気だと、辞めるしかないかなって話にはなっちゃいそう

    • 0
    • 237
    • コモロ・フラン
    • 23/02/11 10:06:41

    女性って損だな。

    • 2
    • 236
    • コスタリカ・コロン
    • 23/02/11 09:59:11

    >>234
    うちも女性の課長がそれで、兄妹いないと可哀想だからって復職して半年後には2人目出産。
    それから育休後また復帰、やりかけになってる仕事がいっぱいあった。
    保育園に預けるけど、感染症に感染してても連れてきちゃう人が多いらしくて、しょっちゅう、色んな感染症にかかって仕事を休んでる。

    うちは保育園の空きがなかったから、仕事セーブして幼稚園+習い事で、小学校の高学年になってから転職して正社員になったから
    その課長より所得は低いけど、子供のためにはそれでよかったかも…。
    小さい頃から本格的にピアノ習ってたから、合唱の伴奏したりしてるし
    課長の娘さんは3歳になっても発語がないらしいから、発達の疑いありらしいけど放置で大丈夫なのかなぁと思うんだけど、5万もするパンプス買ったとかお金優先なのねと思ったよ。

    • 1
    • 23/02/11 09:46:16

    >>228
    ほんとそれ。
    弁護士じゃなくて弁理士なんだ…って言っただけで、「弁理士の合格率調べろ」って
    意味分からないよね。
    誰もそんなこと言ってないのに…

    • 3
    • 234
    • ガイアナ・ドル
    • 23/02/11 09:41:56

    >>184
    近所に住んでるママ友がそれ
    1人目の育休中に2人目妊娠して、2人目の妊娠中に3ヶ月だけ復職してまたすぐ産休育休
    2人目の育休中に3人目妊娠して、またちょろっとだけ復職して、今は産休に入っててもうすぐ3人目が生まれるんだけど、そのまままた1年育休取るんだって
    そうなると丸々6年はろくに働いてない
    ちょろっとだけ復職されると人事や総務の人も手続きめんどくさいだろうし、中途半端に戻って来られたら派遣さんとかだって雇えないだろうし、残った人たちで回すしかないよね

    私だったらいたたまれなさすぎて居られないけど、まったく気に病む様子はない
    嫌味じゃなくなくメンタル鋼の人って羨ましいな
    周りの目を気にせずいられるって、生きやすいだろうな

    • 4
    • 233

    ぴよぴよ

    • 23/02/11 07:46:10

    >>228
    思い込み素晴らしいね笑

    • 0
    • 23/02/11 07:40:59

    この人のTwitter見たけど、なかなかに香ばしかった…

    • 5
    • 23/02/11 07:39:20

    >>156

    フルタイム、単身赴任、役員もやってるママ友がいる。しかも常に綺麗。
    こればかりは本人のキャパ次第。


    有能な人って、大変なこともさらっとこなすよね。
    タイムスケジュール聞いてドン引いたけど、本人は全く苦にしていないもの。

    • 5
    • 229
    • トルクメニスタン・マナト
    • 23/02/11 07:37:14

    会社が「小さなお子さんのいる方大歓迎」「お子さんの体調不良などの急なお休みも大丈夫」とか書いてパートさんを募集するから、子供が大きなパートに全部の負担がかかってることに気付いていない。

    「おたがいさまだからね」って社長は言うけど、お互い様なら全員を小さな子持ちママにしてほしい。
    子供の居ないおっさんなんて認識がそんなものなんだろうな。国会議員もたぶんそう。

    3月末なんて保育園ママたち全員休みだもん。
    どうすんのよ。

    • 9
    • 23/02/11 07:34:49

    >>227
    だよね、ぱっと見弁護士かと思ったーって言ってるだけなのにいちいち突っかかって来てる人は身近に弁理士がいてプライド傷付けられてキィーッてなってるんじゃないかな。

    • 2
    • 23/02/11 07:31:19

    >>224
    合格率調べたけど、だから何?
    どのみち弁護士よりは格段に下なのは変わらなくない?

    • 1
    • 226
    • ソーシャルメディア
    • 23/02/11 07:27:18

    弁理士より司法書士の方が合格率低くて難しいんだね。
    あと弁理士って学歴や年齢関係なく受験できるから中卒のこの人も狙えたんだろうね。

    • 1
    • 225
    • ナミビア・ドル
    • 23/02/11 07:23:07

    一瞬見間違えるよね。
    え、弁護士?すご!ってなってからの、
    あ、弁理士かって。なんかごめんなさい。

    • 1
    • 23/02/11 07:21:03

    >>221
    東大京大しか知らない人みたい。
    弁理士の合格率調べてみたら?

    • 0
    • 23/02/11 07:18:05

    >>216
    今その手に持ってるスマホで調べられるよ。

    • 0
    • 222
    • イラン・リアル
    • 23/02/11 07:14:36

    一人の欠勤で回らなくなる企業に特許の出願を依頼したら放置されそう

    • 1
    • 23/02/11 07:12:36

    >>207
    なんだ、弁護士じゃなくて弁理士か

    • 1
    • 23/02/11 07:11:51

    >>216
    私も思った…

    • 1
    • 23/02/11 07:07:05

    >>216
    匿名ってなんでも聞くね笑

    • 0
    • 23/02/11 00:18:01

    >>216
    え?何で調べないの?

    • 0
    • 217
    • リビア・ディナール
    • 23/02/10 23:40:17

    これが本音だよね。
    パートですら、若くても子供が小さい人より子供が大きいフリーで働けるおばちゃんの方が歓迎されるしな。

    • 5
    • 23/02/10 23:30:30

    >>207弁護士かと思ったら弁理士?弁理士って何?

    • 3
    • 215
    • イラン・リアル
    • 23/02/10 20:52:35

    そりゃそうだろうね
    長く働いて欲しいなら余計そうだと思うわ
    出産育児を考えるとどうしても途中で離れなきゃいけない期間があることを考えると女ってだけで損だよね
    それを負担、迷惑って考える世の中も本当に嫌だしその癖少子化だなんだかんだうるせーし、2人目は?3人目は?ってうぜーーー

    • 6
    • 23/02/10 20:50:32

    これが現実よ!
    だから国がどうにかしないといけないと思うよ。
    もう男女差別無くすのもいいが、どう頑張っても女性って仕事にかけられるものが男性より少ない人が多いんだからそこはそこで何か考えないと。
    平等にされても、子育てしながら男性と同じように働いたりできないのよ

    • 6
    • 213
    • フィリピン・ペソ
    • 23/02/10 20:50:13

    >>207
    中卒でも頭いいんだ

    • 0
    • 23/02/10 20:49:25

    企業として当たり前

    • 1
    • 211
    • バミューダ・ドル
    • 23/02/10 20:46:25

    誠実な人だと思った。
    義務を果たさず権利を振り翳して
    思い通りにならないとなんとかハラだ!っていう人に苦しんできたんだろうな。

    • 4
    • 23/02/10 20:38:54

    よく言った!

    • 2
    • 209
    • セルビア・ディナール
    • 23/02/10 10:13:30

    入社して1年位で結婚妊娠→産休育休を取って育休中に2人目妊娠→そのまま2人目の産休育休を取る→2人目の育休終わり間際に退職

    なんて人も居るからね。育休は復職前提で受給するものだから会社側もその人の席は取っておかないといけないからプラスで人を雇う余力はないだろうし、いざ復職と思えば「じゃあ辞めまーす」なんて言ってそのままサヨナラされたらそこから新たに人を雇わないとで大変だろうな。

    • 8
    • 23/02/10 10:06:29

    大手は0歳4月入園させる人も多い一方で、1人につき2年がっつり休んで、復帰してまたちょっと経ったら2人目の休みに入る人も結構いるし、連続育休も珍しくはないよね。
    私の友人は新卒で大手の会社入って1年半勤めたあと3人連続育休(6年)取っててさすがに引いた。東京一工卒なんだけどね。
    仕事や社会進出が理由で少子化が進むのは良くないから、持っている権利は使えばいいと思うけど、社員のこの権利を守るために全ての会社が犠牲になるべきというのは無理があるよね。

    • 6
    • 23/02/10 08:20:38

    このツイートをした方。
    瀬戸麻希さん
    最終学歴 中卒
    10年間パチスロで生計立てる
    その後2016年に弁理士に一発合格
    現在2つの会社を経営
    双子の、子供がいる

    • 3
    • 23/02/10 04:52:04

    確かに大手じゃないならきついかも。
    自分の時、大手、パートだけど産休取る時、
    すぐ代わりのパート入れた。安い時給だから
    そんな痛くないだろね

    • 3
    • 23/02/10 02:53:10

    私がいじめで休もうとしたら引き留められてそうやって嘘の噂流されたことはありますね

    • 5
    • 204
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/02/10 02:50:49

    NHkの猛者思い出すなぁ7年間育休取った人

    • 16
    • 23/02/10 02:28:02

    大企業だって女性の産休で資生堂ショックが
    起きたくらいだし、中小だとそりゃ大変かもね。てか多数の女性が旦那の稼ぎだけで専業したいのが本音じゃない?

    • 11
    • 202
    • フィリピン・ペソ
    • 23/02/10 01:42:27

    自分が経営者で自分の生活や家族はもちろん少ないながらも従業員の生活や家族のことも考えないといけない立場なら理解できる内容だよね。

    • 13
    • 201
    • フィジー・ドル
    • 23/02/10 01:37:16

    育児休暇が明けて時短で働いて昇進出来ないのは不公平だ!とかアホな事を言う人もいるみたいだしね。
    この社長さんは正しいよ。

    • 21
    • 200
    • リベリア・ドル
    • 23/02/10 01:12:17

    うちの会社は経理の社員8人のうち5人がママでみんな小学校低学年以下の子供がいるけど、責任感ある人ばかりだからか特に問題なくまわってる。

    なかでも、前の会社で子供産んで育休から復帰した際、上司から「小さい子供がいる時短って正直扱いに迷う」と言われて、腹立ってやめてうちにきた女の人がいるんだけど、めちゃくちゃ優秀。
    6時間の時短だけど、できないフルの男性雇うよりずっとコスパ良くって、時短のまま今年マネージャーになる予定。
    ちなみに、他の会社も受けたけど、時短ってだけで書類も通らなかった、て言ってた。

    この優秀ママさん来てから、世の中には能力ある女性がいっぱい宝の持ち腐れしてるんだろうな、て思うようになった。

    • 19
1件~50件 (全 249件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ