育てにくい子を育ててる方、育てた方

  • なんでも
  • 疲れてる主
  • 22/09/26 12:09:17

育てにくい子を育ててる方、育てた方
毎日大変ではないですか。
うちは小5ですがいまだに苦労してます。
高校生以上になると少しは楽になるんだろうか。

育てにくい子の定義は
癇癪持ち(自分の思い通りにならない時など)
頑固、融通がきかない
素直じゃない
不平不満ばかり、満足するということを知らない
コミュニケーションが苦手
でも知能は普通か普通以上

のような感じです。
発達障害、グレーなどは問いません。

ご自身の子供が該当する方のみ、苦労話や社会人になったけど子供の頃とは変わったよ、などのお話聞きたいです。
(実際こういう子を育ててないと大変さはわからないと思うので、育てたことがない方からの親の育て方が悪かったからだろう、とか大変ね、などのただ単の感想は勝手ながらお控えくださればと思います)

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
    • 54
    • 夜顔(夕暮れの思い出)
    • 22/09/30 11:07:45

    子供って生まれながらにしておおよその性格決まってますよね。
    うちは上がこだわり強めな子なのでイライラしちゃうのも分かります。
    最近学んだのは、声かけは共感から、ということ。
    注意したくてもグッと我慢して、まず「◯◯だったんだね」と共感する姿勢を見せてから「でもこうして欲しいな」と伝えるとわりとスムーズにいくことが多いです。

    • 2
    • 53
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • 22/09/30 11:02:19

    子供より、私自身がそうでした。
    亡き母に謝りたい。大学3年ぐらいになって初めて自分で律して行くべきと気付きました。
    それまでは何故か全て親のせいだと思ってました。

    • 2
    • 52
    • マネッチア(沢山の話)
    • 22/09/30 10:59:54

    小4で癇癪持ちで学習障害があり支援学級に通ってる。学校では癇癪を起こす事はないが、家に帰ってから少しでも気に食わない事があるとギャン泣きの日々。何時でも構わず騒ぎ立てるから近所の人達に申し訳ない。
    会話は普通にできて友達は多い。精神年齢が低いのと学習に遅れがある。学習面は徐々に理解できるようになってきたが精神面は変わらない。20歳過ぎても、こうだったらどうしよう…と不安に思う。大きくなるにつれ力は強くなっていくから、もう阻止できない。

    • 5
    • 51
    • 葵(豊穣)
    • 22/09/30 10:56:55

    >>38こういう人って、なにがあっても悩むな!愚痴るな!とでも言いたいのかね
    そんなの言いだしたら五体満足じゃなくても生きてるんだから、亡くなった子に比べたら贅沢な悩みだってことになるじゃん
    はたから見たら幸せいっぱいな家庭にだって何かしらの悩みはあったりするし、他人から見たら些細などうでもいい事でも当事者は死ぬほど悩んでたりするのにねー

    • 4
    • 50
    • 疲れてる主
    • 22/09/30 10:55:47

    でもこのまま叱ってばかり、イライラしてばかりではいい結果にならないと思うので、私が変わるしかないんですよね。

    みなさんからのコメントで得られた気付き、というか私には現在出来ていないから、真似させてもらおうと思ったことを忘れずにここにもメモしておこうと思います↓

    子供の悪感情は吐き出させる
    誘導はするが習いごとも塾も進学も全て自分で選ばせる
    子供相手でも、ねぎらう
    全てに共感する
    子どもが人並みにやることや努力することを諦める(子供に勝手に期待しない)

    とりあえず、これを意識しながら頑張ってみます。

    • 3
    • 49
    • シネラリア(快活)
    • 22/09/30 10:51:21

    >>2先生や他の生徒さんたち、大変だったろうね

    • 0
    • 48
    • 疲れてる主
    • 22/09/30 10:48:50

    皆さま、ありがとうございます。
    今日もあなたといるとイライラする、と暴言を吐いてしまい自己嫌悪です。
    トピ文の特性に加えて、
    家ではとにかく何でも雑で極度の面倒くさがりです。
    衣装ケースも引き出したら開けっぱなし。ドアも開けっぱなし。毎日閉めてと注意してるのに、毎日開けっぱなし。
    周りを見てなくて適当だから一緒に歩いてる家族の足もしょっちゅう踏む。
    ADHDもあるのかな、と思ったけど、逆に学校や外では大人しく落ち着きはあるし、集中力もある。
    でも家ではポンコツすぎて対応してる周りがノイローゼになりそうです。

    • 4
    • 47
    • フィーバーフュー(不死)
    • 22/09/29 15:55:49

    >>38
    あの人たちよりあなたは贅沢な不満って・・・。
    親御さんっていうあたりは当事者でもないのに、なんでそんなこと言うの?

    • 3
    • 46

    ぴよぴよ

    • 45
    • モンステラ(一途な幸せ)
    • 22/09/29 14:44:23

    >>39

    私がしていたのはとにかく話を聞く
    否定しないことでした。
    悪感情も吐き出さしてました。
    小さな頃から、この先生は馬鹿にしてもいい
    この先生は怒らすとやばいと
    瞬時に感じてるのでは?
    と思うことも多々あり
    人を見下すことも多かったのです。
    そして相手が一番ダメージを受けることを
    言ってしまうのてす。
    わが子ながら本当に性格悪いですよね。

    そんなこと言ってはだめだよ
    相手が嫌な気持ちになるよ
    とは散々保育園や小学校で言われてたと思います。
    私はとかく息子の悪感情を吐き出さしていました。
    否定せず聞いてました。
    今もたまに私に吐き出すことあります。
    外では、そんなこと言ってはドン引きされるので
    高学年の頃から、外では言わなかったです。
    空気は読めたのでしょうね。
    あとは、誘導はしますが、習いごとも塾も進学も全て自分で選び決めました。


    • 3
    • 22/09/29 12:58:59

    トピ文、ほぼほぼ私のことだわ。笑
    私はかわいくない子供で癇癪も凄かった。勉強は人並み以上には出来た。

    母も癇癪持ちで酷かったんだよね。
    母と私でぎゃあぎゃあ叫んでいて、やばい家族だったわ。近所迷惑。笑

    けれど、こんな私も普通のおばさんになりました。
    働けるし、社会活動は一通りできている。家族ともなんとか円満に過ごしている。

    知的障害さえなければなんとかなるよ。
    知的障害のある知人は、30過ぎに全てを無くして、支援を受けるようになりました。

    • 4
    • 43
    • 芙蓉(繊細な美)
    • 22/09/29 12:36:04

    息子は小4ですが、似ています!
    赤ちゃんの頃からとにかく寝ない子で、言葉も遅めでとにかく心配でした。
    縄跳びも苦戦、必死で教え、運動神経なく未だに体育は苦手です。
    頭はよい方で、成績優秀だと担任の先生からも褒めて頂いていますが、コミュニケーション力がなく学校では大人しく(家ではうるさいのに)、特定の友達はいません。
    頑固で融通が効かず正義感の塊で、サボったりふざけるクラスの子を異常に嫌います。
    低学年の頃は注意しまくって、トラブルになったことも。
    息子は帰宅後、家でずーーっと、鉄道の本見てるか路線図を書いています。
    鉄ヲタですが、共有する友達がいないから寂しいと思います。
    中学受験を考えましたが、本人が「勉強ばかりの生活が耐えられない」と拒否した為、通塾していません。
    うちは割とニュースを見てるので、息子とあれこれ意見を言うのが日課です。
    お手伝いもあまりしてくれませんが、「◯◯手伝ってくれない?」や「ごめんね、◯◯してくれる?(出来そう?)」と私が下手にお願いしたら、すんなりしますね。
    子供相手でも、ねぎらいます。
    悪い事は怒るけど、ママは息子の味方だよ、の気持ちで接しています。
    元気で、学校さえ行ってくれれば御の字なので、毎日どうにかこうにか過ごしてますよ。
    長文失礼しました。

    • 6
    • 42
    • グラジオラス(準備)
    • 22/09/29 12:20:13

    分かる。すごく分かります。
    うちの小2娘も当てはまります。
    神経質で癇癪持ち。本当に気持ちの切り替えが下手で、人や場所に慣れるまで時間がかかります。
    小2でも集合場所まで毎日親つき。朝の準備がいつもより遅いと泣き出し、学校へ行かないと言う。
    幼稚園は三年かけてようやく慣れたというか、人並みに泣かずに登園できるようになったので、まだかかるかなと思って日々接しています。たまに対応に疲れますが、、、
    ただすごく頭はいいし、運動神経もいいです。

    下に2人子どもがいるので、その子たちに癒されながら頑張ってます。
    私も娘がどうなっていくのか知りたいので、トピありがたいです。

    • 3
    • 41
    • 造花(偽物)
    • 22/09/29 12:00:07

    >>39
    親から学校から枠にハメられガチガチなんだろうね。
    のびのび子育ての逆をしちゃったのかな
    でも今からでも全然遅くないですよ
    まずは全てを共感してあげるところからやってみてください。
    そして、自分の失敗談、特にお父さん。

    • 1
    • 40
    • ボケ(日々の幸せ)
    • 22/09/29 11:59:14

    産んだことには一切後悔はないのですが、私は子どもを産んではいけない人だったのではないか?と最近よく思います。
    もっと上手い接し方ややり方があるはずで、他の人なら上手くいくんじゃないかって。
    自分のダメさが嫌になる。

    毎日しんどくなっていますが、外では問題をほぼ起こさない子ども達なので、育てるのが楽そう…みたいなことは他の保護者から言われたことがあります。

    • 6
    • 39
    • 疲れてる主
    • 22/09/29 11:47:24

    >>25

    どうやったら、そのように育てられるのか悩んでいます。
    うちの子は育てにくいと感じるのは実は家の中だけで外では大人しいタイプなんです。
    だから学校の先生に相談しても、まさかという感じです。不登校経験もあり、でも自分の教室でたまに授業を受ける時は手を挙げて発表しているらしく。
    いつも緊張しているはずなのに、なぜ自分から発表?と自分の子供ながらたまに掴みどころがなく感じます。
    根っこの部分は優しくて穏やかとは思うんですが。
    自分の思い通りにならない時の癇癪がすごくて。

    「〇〇しなさい、特に勉強しなさいとかは
    一度も言わなかったです。」
    ここの部分ですかね、ついつい私は言ってしまいます。
    言わないと本当に動かないので(朝のトイレ歯磨きすら言わないとやらないです)
    毎日毎日〇〇しなさい、で溢れているかもです。

    私が育てなければ、この子はもっと普通に育っていたのではないか、とか思ってしまいます。

    • 4
    • 22/09/29 09:38:38

    >>36
    普通ってなに?
    五体満足でない子の親御さんからみたら贅沢な不満だと思うよ。

    • 0
    • 22/09/29 09:37:10

    >>34
    その言葉通りだと思うよ。
    ただ、まだあなたは子育ての途中なだけ。
    大人になった時、あなたが死んだ以降、子供は必ずあなたの育てたような人になっているはず。

    • 1
    • 36
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/09/28 20:59:50

    自分の子どもだけど、自分と違う。
    特性だと解った上でも、「なんで?」って思う。
    本人も大変だけど、親だから大変なの当たり前っていうのもたまにキツイ。
    子どもが普通の子である幸せってあるじゃん。

    • 7
    • 22/09/28 20:43:06

    あー。うちの子だ。発達検査とかもしたけどあまり腑に落ちず。トピ文がすんなり受け入れられた。後でゆっくりこのトピ読ませてもらおう。

    • 3
    • 34
    • 杏(臆病)
    • 22/09/28 20:01:43

    "子供は育てたようにしか育たない"
    って言葉があるけど、その言葉がとても怖い。
    発達って何となく知ってはいたけど、子供の時どんな特性があるとかそういった知識も全くなくて、周りと同じようにできない子供に悩んでて自分のせいなのかとイライラして、子供に厳しくしたり八つ当たりのようにしたこともありました。
    宿題もしない、授業態度も悪い、時間をかけて一生懸命教えたつもりで居ました。発達の診断が降りるまで、それらの指導が子供にとってストレスだったことも知りませんでした。
    今はお医者さんと学校とで連携をとっている状態だけど、本当に辛い。薬も飲んでるけど、いつも調子いい訳じゃないみたいで。
    育てたようにしか育たない、って言葉に殺されそうになります。
    間違った育て方しかしてなかったと。無知は罪。私が無知だったから、今罰を受けているんだなと思ってやりすごしてます。
    いつかその罪が赦される時が来るのか、それも見えない。

    チラ裏失礼しました
    同じように大変な思いをしてる方を見ると励みになります。

    • 7
    • 33
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/09/28 19:49:03

    >>5
    >>子育ての努力をやめたんじゃなくて、諦めることを努力して実現してる

    すごくわかります
    親の理想やエゴを捨てるとこから始まるよね

    • 4
    • 32
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/09/28 19:46:06

    ショートスリーパー

    強すぎる好奇心
    赤ちゃん時代は一般的な赤ちゃんと比較にならないレベルでなんでも触りたがった
    幼児時代は一般的な幼児と比較にならない異様なレベルでなんで?なんで?と繰り返した

    性質は多動で不注意だけどコダワリと過集中があるため一見わからない

    • 1
    • 31
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/09/28 19:44:50

    ギフテッドって育てにくい子どもを持つ親の光と影だと思っています。

    日本でギフテッド教育って調べたらかなり胡散臭い。
    ギフテッドを誰が導くの?って考えちゃう。

    • 2
    • 30
    • さつまいも(乙女の純情)
    • 22/09/28 19:40:17

    空気読むの苦手だから、基本的な事でも常識とか教えてほしい
    これを人に言うと傷つくから言っちゃダメとかも

    • 1
    • 29
    • ストレリチア(気取った恋)
    • 22/09/28 19:25:28

    >>12
    うちの子も中学受験させます。
    かなり特徴のある中学なので、片寄って出来る子が受け入れられてる。
    息子の居心地が良い場所に行ってほしいな。

    失敗したら地元中学に通うけど、確実に浮きまくるから。
    トラブル回避のための進学でもあるんだよね。

    • 2
    • 28
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/09/28 17:35:27

    上も下もタイプは違えど繊細で、赤ちゃんの頃から育てにくい。
    旦那がADHD気質。旦那の親も発達疑惑あるから仕方ないと思って育ててきたけど疲れてきちゃった。カサンドラにならないように注意してるけど最近昼寝したくて仕方ない。
    疲れて休みの日は3時間昼寝しちゃう。

    • 3
    • 27
    • カモミール(逆境に負けぬ強さ)
    • 22/09/28 17:08:25

    >>25
    うちはIQ検査もしてギフテッド域だと結果が出てますけど大学はMARCHです。ギフテッドなら第一志望に受かるなんてことはないと思いますよ。
    基本的に成長したから凹凸がなくなるなんてこともないと思います。ただし、普通に見せる為に意識的に苦手分野を補うことはできて、それをするのはかなり疲れるからギフテッド域の子が普通っぽくすると能力が下がるように感じるだけなんじゃないでしょうか。
    大学生になり凹凸がないような生活ができているならギフテッドの可能性は高いと思います。

    この子たちが幼少期からギフテッド支援があったなら飛び抜けた才能を目立たせることもできたかもしれないけど、普通でいることが波風立てずに生活するということを学ぶだけの知能があって、能力を下げるのは高めるより負荷がかかるんじゃないですかね。

    • 1
    • 26
    • コーヒーの木(一緒に休みましょう)
    • 22/09/28 16:47:26

    育てにくい子を育てて、今高校生の子がいます。
    学校もよく休んだり遅刻もする。学校でも問題起こして電話が掛かってくる事もあります。
    癇癪とかは小学生の頃に落ち着いたけど、ずっと育てにくい。嘘つきだし、もう叱る気力がなくなってきて、本人は自由に生きています。

    病院では知能は普通より上、コミュニケーションは人を見下すタイプなので難しいと言われています。
    高校は低偏差値校に通っていて、本人は目の前の欲を満たすために生きてるような感じがします。

    • 2
    • 25
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/09/28 16:44:04

    >>15

    どちらも違うと思います。
    本当に成長とともに凸凹がなくなったんだと思います。
    ギフテッドなら第一志望受かったでしょう。
    ランク2つ落とした後期試験の入学ですから、
    そこまで頭がいいわけでもありません。
    人見知りのわたしと違いびっくりするくらい社交的ですし、
    一人暮らし出来てますし、バイトも掛け持ちしてます。帰省しても友達と遊んで家にいませんし、コミュ力はあると思います。

    でも本当に小学時代は大変でした。
    トラブだらけで、針のむしろなので本当は保護者懇談会なんて
    出たくなかったですが、
    学校の様子を知るために頑張って参加しました。役員もしました。
    娘たちの手助けがなけれは、
    余裕がなくて叩いて躾してたかもと思います。
    小学校卒業のとき、本当成長したよね。低学年のときとはまるで別人どうやって落ち着かせての?
    とクラスメートの保護者から言われたときは
    やっぱり問題児と思われてたのねと
    複雑でした。

    • 1
    • 24
    • 萩(思案)
    • 22/09/28 16:41:28

    今、週一の児童精神科でカウンセリングを受けている小4娘を待ちながらここを拝見していました。

    娘はasdで診断済みです、不登校なので朝から晩まで寝る時も同じベッドでずっと一緒にいます。

    心に疲労を感じますし、やり切れなさも感じます。それでもなんとか日々過ごしていますがここをよみ仲間がいるのだなと思えました。

    もうちょいがんばろー!

    • 6
    • 23
    • 昼顔(優しい愛情)
    • 22/09/28 16:24:38

    主さんの書いた定義すべて当てはまります。

    赤ちゃんの時は嘘じゃなく一日中泣き叫んでました。
    目を瞑って半分寝たまま泣き叫んでたと思われます。
    抱っこすればエビぞりで抵抗。

    幼児期は気の強さをコントロールできず周りの子に嫌われたり
    怖がられたりしました。
    2歳でしゃべり出したら口が達者で屁理屈ばかり。
    頑固で絶対に言うことを聞かないし謝らない。
    「ごめんね」という言葉を聞いたことがない。
    なかなか寝ない、やっと寝てもすぐ起きて泣く。
    一緒に手をつないで散歩や買い物ができない。
    異常な偏食でほとんどのおかずを食べない。
    一口だけ食べようね → 絶対食べない。意地でも食べない。
    叱ると癇癪と抵抗で手に負えないので私も一番苦労した時期。

    小3頃まで気の強さ、頑固さが目立ちましたが
    高学年で結構落ち着きました。
    勉強はできる方。字も綺麗で身の回りは私が何も言わなくても
    きっちりと整理整頓する。

    現在中学生。
    今が一番平和かも。一般的にはこれから反抗期が来るのかもしれないけど
    うちの小3頃までのひどい状態を上回る反抗期はないだろうと思ってるけど
    この先どうなるかな。

    • 4
    • 22
    • ユリオプスデイジー(円満)
    • 22/09/28 16:21:40

    主さんと子と同じ感じで、うちは発達障害、知的障害グレーゾーンです。精神科に通い薬を飲むようになってからだいぶ落ち着きました

    • 1
    • 21
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/09/28 16:12:42

    とくに診断はついていないけど、自分の意見強すぎて周囲の空気よめない娘がいます。クラブ活動とかクラスの女の子ゼロでもやりたいからと入ってみたりしているためか仲の良い友達ができないです。
    運動神経もかなり悪いし、とんでもない音痴なので中学での副教科で内心点もらえそうにないので現在中学受験の塾に通ってます。
    幸い勉強はできる(努力できる)ので、子供にあった学校に入れるといいなと思っています。

    • 3
    • 20
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/09/28 15:54:21

    中3育てにくい。ずっとだよ
    旦那に似てるからムカつく

    • 5
    • 19
    • 木蓮(崇高)
    • 22/09/28 15:53:12

    うちは小1息子診断のつかないグレーと
    中1娘、感情の起伏が激しく自傷あり。

    下の子は支援級でも支援級自体機能してないのか、宿題も手一杯。
    言語遅延と発達指数も低いから毎日試行錯誤してる。
    上の子は普段から元気なんだけどネットとか友達関係で、感情の起伏が激しく落ち込んだりすると自傷に走る。
    携帯は解約して凄く落ち着いたけど、たまにまだあるよね。
    やめてと言ったところで余計に悪化するだけだし、傷を見つけたら手当てはする。
    何もいい事ないよ、一生残るからねって話はしてる。

    旦那は単身赴任だから口だけ出す。

    ただ毎日ががむしゃらだよ。

    • 4
    • 18
    • 食虫植物ムシトリスミレ(欺きの香り・幸福を告げる)
    • 22/09/28 15:39:31

    現在高2の娘が育てにくいと感じてました。
    主さんのあげた特徴ほぼ当たってます。
    子ども4人育ててて、この子だけ何かが違うなと思ってましたが学校に相談しても成績も良いし障害なんて心配しなくていいです。お母さんの求めるハードルが高いんでしょう。と言われたけど、上手く説明できないけど違うんだよな…
    今は反抗期も重なって、まともに相手してたらこちらが病みそうになるのであまり関わりすぎない様にしてます。

    • 3
    • 17
    • 疲れてる主
    • 22/09/28 14:43:53

    >>12

    うちの子とタイプ似てます。
    勉強は元々嫌いではなかったのですが、最近はスプラトゥーン3にハマってしまい、それから中々取り掛からなかくなりました。
    大好きなゲームで少しでもストレス発散や癒しが得られるならと思ってやったことだったのに、
    結局私がイライラしてしまいいい結果になってないです。

    ところで中受予定とのことですが、勉強させようとするとバトルになりませんか?
    うちも迷いながら、でも勉強を無理強いするとまたバトルになるので中受の勉強量には耐えれそうにないかな、と。
    でもうちも内申は期待できないタイプなので、中受の道も捨てきれず。
    英検優待枠でいこうか、と英検だけは取ってるのですが。
    もうどうしたらいいものか、、。

    • 2
    • 16
    • 矢車薄荷(柔らかな心)
    • 22/09/28 12:48:01

    発達障害グレーかそうでないかは正直どうでも良いと思います。
    うちは今19ですが、まーーーーぁ、ずーーーっと大変でしたが、今では笑い話になりました(笑)
    子育てって、大変な方が思い出も沢山あって、振り返ってみれば逆に良かったなと思います。親も成長させてもらいました(笑)

    • 2
    • 15
    • サボテン(燃える心)
    • 22/09/28 12:43:13

    >>13それは、ギフテッドかアスペルガー

    • 1
    • 14
    • サフラン(歓喜)
    • 22/09/28 12:32:41

    大きくなれば楽になるとか考えない方がいいよ
    学年が上がったらまた新たな悩みが出てくる
    多分一生心配や悩みが尽きないと思う。だから、自分自身が柔和な考えや態度や行動できるようになった方がいいよ

    • 4
    • 13
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/09/28 11:51:36

    息子がグレーゾーンでした。
    保育園小学低学年の頃は
    トラブルばかりおこし、
    何度謝罪に行ったことか…
    発達に凸凹があり、特に耳から入る情報処理能力がひくかったです。
    逆に目から入る情報処理能力は年齢以上。
    仕事がどんなに忙しいてま息子とお風呂に入り話を聞く、寝る前は必ず絵本の読み聞かせ、
    歳の離れたお姉ちゃん達にも協力してもらいました。
    高学年になると発達の凸凹もなくなり、
    感情を大夫コントロールできるようにりました。
    今は、国立の院で研究頑張ってます。
    気をつけたのはとにかく否定から入らない
    話を聞く落ちつい来たら、
    自分の行動がどうたったか考えさせるということです。
    〇〇しなさい、特に勉強しなさいとかは
    一度も言わなかったです。


    • 3
    • 12
    • 鼻(ヒアルロン酸注入)
    • 22/09/28 11:48:00

    育てにくい定義ほぼ当てはまる。
    登校前の朝の身支度もいいかげんだけど、朝から私が怒ると学校行かないって始まるから、言いたい気持ち我慢してる。
    ゲーム好きなので、外で遊ばれるよりは家で監視できるので多少やりすぎでも好きにさせてしまってます。だから、成績悪いという悪循環。
    とりあえず、中学受験させて高校受験への心配を排除させることに夫婦で決めました。

    • 3
    • 11
    • 疲れてる主
    • 22/09/28 11:32:35

    皆さんのコメント、共感しかありません。
    実は昨日もバトルになってしまい、元々の育てにくさプラス思春期で本当に日々のストレスがすごいです。
    バトルになった後も自己嫌悪に陥ります。
    こういう場合、どうしたら正解だったんだろう、とか教えてくれる人が側にいてくれたらな、と改めて思います。
    本も読んだり、子供もメンタルクリニックに2、3ヶ月に1度程度ですが通ったり、教育センターにも相談したりもしたのですが
    気持ちを聞いてもらうだけがメインで改善しません。
    皆様は、どこかに相談したりされてましたでしょうか。どこに聞いて貰えば状況が楽になるのか。
    こういう場合はこうした方がいいよ、というような具体的なアドバイスをもらえる専門家の人に繋がりたいです。

    • 5
    • 10
    • サボテン(燃える心)
    • 22/09/27 11:16:10

    双子が発達障害。自閉とADHD。知的なし。

    とにかく自閉の特性がしんどい。
    昨日は、パパが勝手にジュースを注いだって、癇癪おこしてた。これでいい?って許可が必要だったらしいよ。

    思い込みが激しくて、話の途中で怒って聞かなくなる。

    何をするにも気持ちの切り替えの時間が必要。
    何度声かけしてもやらないのに、間に合わなくなりそうだとパニックになりやすい。

    乳幼児の頃よりは成長してる!って、自分に言い聞かせながら子育てしてるわ…。

    まだ小1だから可愛い。可愛くて可愛くて宝物。
    ただ、このまま育てにくさだけが残って、可愛いところがなくなっていったら、どうしようって本気で悩む。

    将来、同じように愛情を持っていられる自信のない私。いくらIQが普通以上でも、この子たちを社会に出せる日がくるのか…?不安すぎる…。

    • 4
    • 9
    • 撫子(内気)
    • 22/09/27 01:59:52

    今11歳。自閉症スペクトラム。
    睡眠障害があるのも、わかりました。
    ゲームが好きですが刺激を受けやすく興奮します。
    カードゲームなら熟睡しますが、相手にできないときにゲームをこっそり隠れてするので入眠に一時間半~三時間はかかります。
    今日もそうで、やっと寝ましたが私が眠れず辛い。

    特性ゆえに、子どもらしさの固定観念があるタイプの大人から攻撃されやすいです。


    そんなタイプの担任がうちの子にキツいことに便乗したおかしな子から暴力をふるわれていました。
    それがきっかけで、児童精神科に通って診断がおりています。投薬は、ありません。


    IQは129。
    塾にいかなくて成績は困らないくらい。

    PRIの149が凹凸を作り、疲れやすいです。
    手帳はもちろん支援もない。

    ギフテッド教育に力を入れると聞いても、うちは、そこにまでじゃない子に入るんだなと思ってます。

    出来ないことが多いこの子が辛くない場所で出来たら幸せをかんじる生き方をしてほしいです。

    来年は中学生、子離れの準備も始めています。

    • 3
    • 8
    • 女の子発達障害
    • 22/09/26 14:25:09

    不登校だったし、同年代とうまくやれないから高校行かせてもどうせ辞めるだろうとわかっていたから中卒で働きに出した

    社会人になってからは人が変わったみたいになって癇癪起こさなくなったし、生活面の乱れもなくなった

    年下過ぎるのとコミュニケーション能力なさすぎるので逆に可愛がってもらえている?みたいな

    同年代の子たちからは嫌がられていたけど、おばさんたちは大人だからよくしてくれるみたい

    ニートまっしぐらかと心配していたけど、大きな取り越し苦労だった

    • 5
    • 7
    • 疲れてる主
    • 22/09/26 14:11:44

    ありがとうございます。
    そうそう!と共感したり、あー、自分はまだまだだなと気付かされたりしました。
    子供の立場になって考える、子供に期待することを諦める、特に刺さりました。
    ありがとうございます。

    • 3
    • 22/09/26 12:51:14

    発達障害
    子供の立場になって考えてた
    今では立派な社会人になりましたし、人を思いやる人間になったと思います

    • 6
    • 5
    • アザミ(独立)
    • 22/09/26 12:43:47

    高2娘、中3息子
    二人とも発達障害

    二人ともとにかく出来が悪いし努力も出来ない子
    私自身が努力厨だったから、努力が出来ない、しようとしないのが本当に受け入れる難易度が高い


    子どもたちが人並みにやることや努力することは諦めなくちゃいけないと思ってる
    私が子育ての努力をやめたんじゃなくて、諦めることを努力して実現してるの
    ついつい子どもたちのことを考えてしまい、そうするとどうしても悲しくなるから、考えないように考えないように一生懸命気を逸らしてる
    それが我が家が辿り着いたベストなんだよね

    • 10
1件~50件 (全 54件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ