同居の入金分を義姉家族に仕送りされる、義姉働くか部活辞めてよ

  • なんでも
  • シマチョウ
  • 21/09/18 01:31:15

育休からの仕事復帰後、同居してる義父母から家に入れるお金の値上げを旦那伝いにお願いされました。
私達家族は旦那と未就学の子ども2人で、義父母の家に入った形です。
今までも月々分が足りなくても言い辛かったのかなと思い、値上げに了承しましたが、値上げした分は実は義姉に仕送りしてる事をカミングアウトされました。

義姉子は今まで登校を渋る事があったそうですが、部活を始めてから毎日学校に行けるようになったそうです。
吹奏楽部で楽器やレッスン代にお金が掛かるそうです。
コロナの影響で義姉旦那の給料が減り、楽器のローンやレッスン代が厳しくなりその分を仕送りしてあげたいということです。

義姉は昔、職場の人間関係のトラウマがあり、結婚してから働けていませんでした。
それでもそろそろ働き始めようかというタイミングで義姉旦那親の在宅介護が始まり、結局働きに出れなくなりました。
なので義姉家族はずっと義姉旦那一人で5人を養ってる形です。

義父母は、義姉子(孫)にもやりがいを見つけて登校出来るようになれたから仕送りを継続させてほしい。
さらに義姉は自分が働けない事に対して罪悪感劣等感も感じてるので私達夫婦のお金からでなく、義父母からという事で仕送りを継続させてほしいと頭を下げられました。
その代わり、私達の子(孫)の面倒は何でもみると言われました。

私としてはその仕送り分を自分の子ども達に貯金したいのですが、それは言えそうもない雰囲気で、考えさせてほしいとだけ言いました。
義姉子の為に仕送りするくらいなら私だって仕事を制限するか辞めたいです。
そしてその仕送りがいつまで続くのかもわからない不安もあります。

別居も頭をよぎりますが、賃貸の生活費を軽く計算したら、仕送り分が増えても同居の方がお金がかからなく、義父母の手助けありの生活に慣れてしまってるので実現するのは難しいです。
離婚も同じく、現実的ではないかと。

旦那は子どもが産まれるまで義姉子をとても溺愛していたので、私さえ良ければ仕送りを継続してあげたいそうです。
それか私の給料分が減るのが嫌なら旦那の給料分から仕送りに当てていいと言われました。

私の返事待ちと言うか、返事をしなくても旦那が勝手に仕送り分を上乗せして渡してしまうでしょう。
それだって夫婦共有財産なのだから子ども達に当てたいと思ってます。

解決策が有れば、教えてほしいですが、こーゆー案件は難しいのですかね。

私は冷たいのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 157件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/09/19 17:05:01

    旦那の給料を主が管理するのは無理なの?
    通帳もカードも旦那から預かって勝手に引き落とせないようにする
    義実家の支払いと旦那のお小遣いをだけ旦那に渡してほかは全部貯金しちゃったら
    できれば旦那の会社で財形貯蓄の天引きをしてもらって手元に自由になるお金が無くなるような設定にする
    同居で12万は妥当とか安い値段でシッターを雇ってると思えってコメントがあるけど、同居のストレスとかもあるんだし妥当かどうかは正直わからないと思うんだけど

    • 0
    • 21/09/19 02:57:59

    いやいや、それぞれの旦那がしっかりしないと!

    • 1
    • 21/09/19 02:19:57

    一通りコメント全部読みました。
    主さんお疲れさまです。お金絡みとなるとやっかいですよね…
    ここって、こういう類いのものがあるとすーぐ別居だのたかが2万ぐらいつべこべ言わず増額しなよとか簡単に言うけど、それちょっと違うと思う…
    増額の使い道が姪っ子への仕送りでしょ。
    どこぞの社長とかじゃない限り、はいどうぞ!なんて簡単に出せるものじゃないと思うけど。
    1番は義姉旦那が掛け持ちでもして収入を増やすことじゃない?
    不登校気味だった子がせっかくやりがい見つけて強豪校に行きたいって言ってるんだから、まずは父親が動かなきゃでしょ。
    あと義姉も親をあてにすること前提の考えも改めなきゃいけないよね。

    あげるのではなく、あくまでも貸すのは駄目なのかなーと思ったんだけど、どうなんだろ?

    • 2
    • 21/09/18 23:58:52

    モラハラ旦那じゃん。ごみ

    • 0
    • 21/09/18 23:56:18

    >>138
    え?勝手に人が幸せか決めつけるな!
    今あんたにそんな事言われて幸せな訳あるか!
    姉の面倒見たいなら一人でどうぞ!さようなら!

    • 0
    • 21/09/18 23:52:32

    義姉の子供の為に、何で働いて仕送りしなきゃいけないのよ
    そのお金も義親が出してる体でお願いとか、ふざけるなだわ
    私だったら、もう義親と喧嘩していいから、自分の子供たちの将来の為に働いてるので仕送り増額はできません!とはっきり言う
    今時、同居してくれる嫁なんていないよ。大事にしないとか信じられない

    • 3
    • 21/09/18 20:22:03

    私は義親が住宅ローン払えないお金ないからと義親と同居。11万を入れ義妹が妊婦で仕事辞めお金ないからと義母と日中家でわたしの子を保育園入園するまで見てて義妹に5万渡してた。合計16万私の給料全額なりますね。姑も金ないない言いながら内孫に何も買ってくれないのに義妹の子ばかり買い与える。
    若かったからそんなものかと思ったんだけど毎日ご飯風呂まで入り義妹居座り帰るから別居しました。
    仕事から帰り食事は私作って出してたので。
    案の定義妹は二回離婚しましたが。
    私は離婚覚悟で旦那に義妹の世話したくない離婚してもいいと言ったら別居になりました。
    2万で妥協出来るかだけど私は内孫より娘孫優先が嫌でした。成人した内孫にも声かけるようなったけど義妹が子供と同居してますからね。なるべく接しない様にしてます。

    • 2
    • 21/09/18 18:23:05

    旦那さんが一番に大事にしなければならないのは妻であるトピ主さんとその子供たちでしょ?
    義姉は別家族だからね。
    トピ主さんとの夫婦仲を悪くしてまで義姉を優先する意味もわからない。
    部活動費を両親から出してるテイも絶対譲っちゃいけないと思う。
    真実が曲げられてるし、義姉の働けない劣等感は義姉が自分で解決するべき問題で、主さんを巻き込むことじゃない。

    トピ主さん、実家ある?
    もしくは兄弟。
    手紙残して一回実家に寄って落ち着いてみたらどうかな。
    少し時間をおいて落ち着くのも良い気がする。


    • 8
    • 21/09/18 17:58:54

    財布が別なら同居費用と姉仕送りをなるべく旦那に任せて、主は実家に仕送りが必要になってと金欠を装おい、ひたすら貯金だな。

    子どもの面倒は申し出どおり見てもらって、義理介護の話が出た時に、お金をたかる家族がいるせいで、教育資金と主たちの老後資金がありません。仕事を休む訳にいかないので自分たちで解決してください、とする。

    • 3
    • 21/09/18 17:45:23

    >>138
    旦那さん、モラハラ発言ですよ。

    • 2
    • 21/09/18 17:42:05

    >>131
    別居しても解決しなさそうだね。
    離れたところでお姉ちゃん大好き旦那は勝手に親宛に仕送りしそう。
    結局、旦那含め義家族全員が事の重大さを理解してないから、同居続けようが別居しようが変わらないと思う。

    • 3
    • 21/09/18 17:41:54

    主旦那さん、姪っ子の方が大事に思える台詞だね。
    旦那さん家計費以外の残りのお金、義姉家に貢ぎそうだね。
    財布が別ってどういう感覚なんだろう。
    私は扶養内で働いているから、養ってもらってる部類に入るけど、家計は全部私の管理なので、夫はお小遣い制で自由に使える余裕はないよ。

    今は介護がないだろうけど、近い将来必要になってくるよ。
    義両親は自分達だけで生活できる年金あるの?
    この際、洗いざらい金額を知っておいた方が良いよ。

    • 5
    • 21/09/18 17:21:21

    教育費ってわからないものですよね。
    兄弟皆自宅外の大学、海外とか、大学院までとか。
    その時になって『いとこにお金あげちゃったからあなたたちは奨学金ね~。自宅からね~。』とか言うのでしょうかね。

    同居してるのに専業主婦(家事育児が2馬力?)で子ども一人って、どんくさい人もいるもんだな、と思うんですけど、この夫婦が主を助けてくれる日は永遠に来ないわね。

    • 3
    • 21/09/18 16:41:54

    >>143
    本当にそうなんです!
    義姉子とうちの上の子で10歳離れてるんですが、義姉子の時に何とかなって自分の子ども達の時に大変になったらどうするんだって感じですよね!

    でも具体的な数字も出してシュミレーターしての抗議は効きそうですね!
    色々と調べて淡々と説明していきたいと思います。

    • 3
    • 21/09/18 16:10:22

    >>141
    義姉子にお金出せるほど主の旦那は稼ぎまくってるの?
    とりあえず、今から自分の子どもたち二人が私大の理系通いおわるまでどのくらいお金掛かるか書き出して表にしてみなよ。
    私立高→私立大学理系で一人暮らし仕送りありで計算ね。
    子供二人なら二人分。
    あと、その間に、義両親の介護始まったて主さんが働けなくなった場合のシュミレーションもね。(同居だと年金で入れるような安いところは入れないからね)
    今お金に余裕あるのかもしれないけど、今後はそういう訳にはいかないってこと、義姉子に援助するような余裕はないだろうって事、話ししたほうがいいんじゃない?
    何とかなると思って甘く見てるんだと思うよ。

    • 1
    • 21/09/18 16:01:21

    >>22
    家は主夫で預貯金の多くは義姉だろうね
    でも、義両親は資産があるの?
    義姉家族への支援の話よりも自分たちの老後資金が十分あるのかを確認したほうがよくない?
    これで介護が必要になって施設に入れたいけどお金がないってなったら大変だよ
    今まで孫の世話してやってるんだから主家族に面倒見てもらう気満々なんだろうけど、自宅介護だとしても介護保険で賄えない分のもろもろに結構お金かかるよ

    • 1
    • 21/09/18 15:32:23

    早々と連投スミマセン。
    旦那は元々お金をあまり使わない性格なので、旦那の方から2万、もしくわこれからそれ以上も普通に出しそうです。 こわい。

    ムカつきと虚しさで友達にまで愚痴ってしまいました。

    ここの大半の方と同じく、旦那から払ってもらえと。
    そして仕送りしてる恩がある分、今まで以上に同居でも好き勝手すればいいじゃん!とアドバイスもらいました。

    義父母、義姉にムカつくことあれば、仕送りのカミングアウトしちゃえと。
    またはそのセリフを盾に脅しちゃえと。
    ウケる、少し元気出ました。

    • 5
    • 21/09/18 15:26:49

    >>139
    奨学金の保証人どころか、学費全般を集られそう。

    • 3
    • 21/09/18 15:25:17

    >>138
    旦那の小遣いからなら全然OK。
    近いうちに奨学金の保証人も頼まれそうな勢いね。

    • 1
    • 21/09/18 15:21:15

    主です、

    この問題が出たのが少し前で、義父母と義姉の話し合いを旦那に伝え、旦那から聞いた話です。
    義姉子は吹奏楽部の強豪校への進学も視野に入れてるくらいハマってるそうです。
    私としては、高校でもやるのかよ、強豪校なら今よりお金必要なんじゃないの?と疑問だらけで。
    そのまま旦那に言いました。旦那、苦笑い。
    やりがい見つけられて良かったけどさ、親戚にまで迷惑かけるなよ!
    その先プロの演奏者にでもなれるならわからんでもですが、狭き門でしょーに。

    旦那は若干シスコンもあるので、遠回しに義姉の肩ばかりもってます。

    義姉は働けない、友達もいない、向こう親の介護もしてて楽しみが子育てしかない。
    私は働けて、友達もいて、まだ両親の介護も必要なく、義姉がない物沢山持ってて絶対に義姉より幸せなんだよ。
    義姉の唯一の楽しみの子育てのサポートをしてあげたい俺(旦那)の気持ちわかってくれないの? と、とうとうキレ気味に言われました。

    働かないのも友達いないのも義姉本人が悪いだけなのに。
    泣きそうです。

    • 5
    • 21/09/18 15:03:49

    夫婦別財布なのも話し合ったほうがよくない?旦那さん内緒で支援してたりしないのかな?
    2万円は了承するけど、これ以上は出しませんって約束させたほうがいいと思うよ。

    • 2
    • 21/09/18 14:57:00

    義姉夫婦も入れて話し合いすべき案件だよね。
    息子夫婦のお金を娘夫婦に横流しするとか、義両親どうかしてるよ。

    だいたい義姉の旦那が稼ぎ減ったなら、本業以外にバイトでもして2万ぐらい稼がないとだよね。
    もしくは、義姉が在宅ワークするとかさ。
    いい歳した大人が親からの仕送りアテにするってのもおかしな話だわ。

    私なら、とりあえずは自分の旦那とよく話し合って、義両親も義姉も考え方おかしいことに気づかせて味方につけるように頑張るかな。

    どうしても2万仕送りしたいなら、こちらの家計から仕送りしてることを伝えるのは絶対条件だし、中学の部活してる間だけって期限つきにする。

    最初に期限決めとかないと、仕送りが当たり前になったら、この先進学するにあたってお金がもっと必要だから、どんどん甘えられそう。

    • 4
    • 21/09/18 14:46:34

    >>133
    主です。

    本当に、義姉は職場だけでなく学生の頃も上手くいかない事があったらしく、孫にまでそう成長してほしくないと嘆いてます。
    気持ちもわからんでもないですが、それは義姉の問題だったわけで、私としては知らんわ!と言う感じです、正直。

    そして働けてる私に嫉妬も少しあるそうなので、仕送りはやはり義父母からというこを貫き通してほしいと、また頭を下げられました。
    頭下げればいいと思ってる、ずるい。ずるい。

    旦那と私、財布は別なので私が拒否したところで勝手に仕送り分を多く渡していてもわからないんですよね。
    これを機に私が金銭管理するのも角が立ちすぎますよね。
    本当に義姉めんどくさい。
    見栄張ってないで部活辞めさせろよ。

    • 3
    • 21/09/18 12:12:02

    >>125
    主の場合は家事もお任せなんだよね?
    別居になって家賃光熱費もろもろ払いつつ家事もして仕事って、冷静にできるか考えてみたほうがいいと思う。

    仕送りに関しては、義両親のお金をどう使おうと自由だけどこれ以上増額はできないこと、歳をとって主の家事負担が今より増えたときには減額すること、義姉にはいつまでと期限を決めてその後は働きに出ることなど、取り決めしておいたほうがいいも思う。

    • 0
    • 21/09/18 11:57:45

    旦那さんが勝手に仕送りしそうということは主はかなりアウェー。

    主夫婦が家の管理をする際は8万円ぐらいもらう立場になるのかな?
    娘は働かせたくないけど、嫁なら平気って違和感もたないと

    • 5
    • 21/09/18 11:40:30

    12万円って 食費光熱費日用品孫面倒込み?
    築30年ぐらいの家で両親からしたら部屋の空き有効活用だったりして。

    • 1
    • 21/09/18 09:50:41

    別居して、主が納得いくようにやり繰りしたらいい。

    • 3
    • 21/09/18 09:35:01

    楽器のローンと月額のレッスン料を負担してあげて、きちんと祖父母と叔父夫婦からって伝えたら問題ないな。

    主達は月幾ら家にいれてるかにもよるな。

    • 5
    • 21/09/18 08:23:34

    すでに既出だと思うけど、私なら
    義姉子の部活動費はトピ主夫婦から捻出されてることを話してほしい。
    義姉の罪悪感というけど、お金のことだし、本当のことは伝えてほしいかな。

    あと、部活動費なら卒業のタイミングで区切りがつくと思うから、それを期限でいいですか?って言う。
    主さんにも教育費が必要なわけだから、それは言って良い主張だと思う。

    • 12
    • 21/09/18 08:17:41

    >>50
    将来の大人二人の介護つきだしね
    むしろ普段助けてもらってる分は義両親の介護で相殺だろ
    さらに義姉への援助も追加はマイナスのほうがでかいわ

    • 2
    • 21/09/18 08:12:50

    なんで今さらわざわざカラクリを言ってきたのかと思うけど、バレるよりは正直に言っておこうって感じかな。でも最初からそう言ったら増額を渋るだろうから…って思惑が透けて見えて嫌な気持ちになるね。でも、この状況じゃ仕方ないかも。せめて、期限を決めたら?部活って中学生?部活引退するまで、とかさ。主さんだって、自分の家庭のために仕事復帰したんであって、義姉の子のために仕事復帰したわけじゃないもんね。今のどうしようもない事情も理解しましたが、私たちも今後のためにきちんとお金をためておきたいし、我が子が大きくなるにつれ我が子にお金がかかるようになるのは目に見えてるから、部活が終わったらやめさせてくださいと。だって部活続けるための仕送りなんだもんね。

    • 5
    • 21/09/18 08:08:32

    生活費は主が管理してきっちり折半にする。
    仕送りはもちろん含まない。それでいいのでは?

    • 1
    • 21/09/18 08:03:42

    主です、おはようございます。
    義姉は県外在住でもし義父母の介護が必要になってもコロナ禍もあり、来れないと思います。
    今まで帰省してた時も内緒で義父母からお小遣いか代わりの物を貰ってたんじゃないでしょうか。
    働かないトラウマがと、言ってますが別に精神疾患患った程でもないし。
    タイミング見て働きに出なかった義姉の責任なのにって気持ちが強いです。

    でもここでも沢山言われてますが、同居入金に12万って妥当でもあるんですね。
    悩むなぁ。

    • 0
    • 21/09/18 08:03:16

    増額した分の半分にしてもらえば?
    その理由ならば我が子の貯蓄もしないといけないので、できる額の仕送り分入れますね、、って。

    • 2
    • 21/09/18 07:49:57

    >>114
    ね。そこはちゃんと主たちに援助してもらってるんだよってことを伝えて、何かあったら(何もなくても子どもが部活引退したら)ちゃんと義姉も働いてお返ししなさいね!って言うのが親としてのつとめだと思うわ。
    同居で助かってるってのを弱味に好きなことされるのは流石にたまらない。
    助けていただいてるのは義両親にであって、義姉家族には何のお世話にもなってないんだから、そこはしっかりしてほしいね。

    • 3
    • 21/09/18 07:39:21

    カラクリを知ってしまったらおもしろくない気持ちにはなるだろうけど、単純に同居する上で義親に渡すお金という感覚でいればいいと思う。そのお金を義姉に送ろうがパチンコに使おうがそれは義親の勝手(水道光熱費などを払った上での話ね)
    子どもの面倒を見てくれるって、ありがたいよ。うちも一時期同居で、丸一日預けるようなことはなかったけど、下の子を病院連れて行く間は上の子を自宅で見ていてもらうとか、子どもたち遊んでる間にちょっとスーパー行きたいんだけどってときに子どもたち見ていてもらったり、習い事の送迎時など、細々と助かったよ。
    仲が良く、子どもの教育躾の考え方にあまり差がないなら、そういうバイト代を義母に払ったとでも思っていればいいと思う。
    ただし、期限は決めておいたほうがいい。
    とりあえず子どもが小さい5年間はその契約で、5年後にまた状況にあわせて考えましょうという感じで。

    • 10
    • 21/09/18 07:32:29

    私ならお金がかかっても別居する
    義父母働いてないの?
    年金や貯金は?

    義両親たちがお金出してる風を装うのはせこい
    義姉が働いてないのは事実だし、そこに罪悪感を抱いていようが、お金が足りてないのは事実なんだから

    • 9
    • 120
    • シャトーブリアン
    • 21/09/18 07:29:29

    別居一択じゃない?

    • 1
    • 21/09/18 07:25:08

    >>117まだ、寝てるだけでしょ…

    • 0
    • 21/09/18 07:16:24

    1年くらいだけは我慢してその後は主の子供に習い事をさせれば?
    そしたらうちも習い事代が掛かるのでって話せば良くない?

    • 1
    • 21/09/18 06:55:54

    主来ないしネタでしょ

    • 1
    • 21/09/18 06:52:08

    うーん、私はそういうなあなあな感じが嫌なので、自分なら別居します。

    • 4
    • 21/09/18 06:25:02

    カミングアウトする必要性があったのかなって。値上げで了承しているというのに謎すぎですよね~
    ご主人のお給料から送って貰えばいいと思いまーす。

    • 2
    • 21/09/18 06:16:03

    主たちが出してるって言うのが条件かな。
    義両親達からって言うのはずるい。
    相続は放棄してもらう。

    • 21
    • 21/09/18 06:05:12

    義姉さんの旦那さんはひとりっこなの?
    義親の介護で働けないなら、まずは旦那兄弟がお金はどうにかすべき。
    ひとりっこ、もしくは働いてる兄弟がいなかったらどうしようもないけどさ。

    • 7
    • 21/09/18 05:55:28

    義理姉が介護中の祖父母は貧困か何かですかね。
    父親は残業代が減ったなら、その時間はフリーの時間ですか?随分優雅ですね。

    義理姉が相手の介護してるって事は、主は介護義務ないけど同居義理父母の介護は当たり前と思われてますよ。主はその際に仕事してるから義理姉さん介護よろしく~とする為には、2万円の仕送りは主夫婦からと ちゃんとした方が いい。
    共有財産うんぬんなら、主も同額親に送る。
    義理父母も裁量もないのに見栄はりすぎでやばい。

    • 2
    • 21/09/18 05:21:17

    田舎者のご当地そういうもん同居は金までとられるの?
    生活費入れるんだ?
    家準備してすべて面倒見ますから同居してねってことかと思ってた
    やっぱただの拷問じゃん

    • 4
    • 21/09/18 05:17:48

    ほんと男女きょうだいって息子の稼ぎを娘に流すよね
    息子を何かあったら父親代わりにするんだよ 男女産みは

    • 3
    • 21/09/18 05:16:22

    義姉家族が話あうべき

    • 7
    • 21/09/18 05:14:27

    私だったら貸与って形にするかな~。
    だって、主夫婦が困ったときは、義理姉夫婦は助けてくれそうな器はなさそうだよ。
    少し前なら保育園にいれないで祖父母がみて、5、6万浮かしたお金を、、ってできたんだろうけどね。

    • 1
1件~50件 (全 157件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ