今日のオートハンネが最悪だ! (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 1416件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/06/20 01:12:26

    今日はなにかな?

    • 0
    • 1265

    ぴよぴよ

    • 21/06/19 06:06:35

    おはようございますm(_ _)m

    • 0
    • 21/06/19 00:16:20

    >>1262
    肉の部位じゃ無いから説明しないで済むからだよ。

    • 1
    • 21/06/19 00:10:03

    >>1261
    ありがとう
    えっ?なんでおめでとう?

    • 1
    • 21/06/19 00:09:12

    >>1259
    おめでとう!

    • 1
    • 21/06/19 00:07:56

    >>1258
    後ろ足のももの外側の肉が外ももで、
    最も運動する筋肉が集まっている部位です。

    外ももは「シキンボウ」「なか肉」
    「ハバキ」に分けられますが、
    「センボン」の部位はハバキの中心部に位置しています。

    ハバキは、外ももの中でもお尻に近く、大腿骨と頸骨の関節を覆う部位です。

    センボンは、筋が入り乱れているので
    「千本筋」ともいわれ、
    牛一頭から2本、
    500~600gしかとれない希少部位です。

    ゼラチン質が多く、焼肉の他に煮込みやシチューなどに使われています。

    それでは皆さんおやすみなさいm(_ _)m

    • 0
    • 21/06/19 00:07:41

    何が出るかな?

    • 2
    • 21/06/19 00:03:13

    さてと…午前零時回ったから……

    • 0
    • 21/06/18 18:11:49

    >>1255
    遅くなりましたm(_ _)m
    外ももの3部位のなかの外側の肉が「なか肉」です。
    見た目は霜が降りやわらかそうだが、実は硬い肉質です。
    けれど濃厚な味わいがじわじわと出てきて歯ごたえを楽しめるお肉で、
    脂肪が少ないのでヘルシーでもあります。
    歯ごたえがある肉なので、煮込み料理に使われることが多い部位です。

    • 1
    • 21/06/18 18:05:24

    >>1254
    m(_ _)m
    ネックとリブロースの間にある肩ロースは「クラシタ」とも呼びます。

    昔、牛に鞍を乗せていた場所だから
    「クラシタ」なんです。
    とにかく大きい部位です。

    ネックに近く良く動かす部分は硬い一方で、ザブトンなどのようにサシが入る部分もとれます。
    赤身の味の濃さが特徴的な部位です。

    脂はほとんどないけれど、
    旨味の濃さがあるため、
    カレー用やシチューなどの煮込み料理にもよく合います。
    少し煮込む必要がありますが、
    噛んでも噛んでも口の中から肉の味が無くなることがありません。
    「お肉大好き!」という方にオススメです。

    • 0
    • 21/06/18 13:49:42

    主さんのお陰でお肉の部位の勉強になります
    遅くなったけど今日は何かな?

    • 0
    • 21/06/18 12:48:14

    こんにちはー 今日はどこかな。

    • 0
    • 21/06/18 07:24:24

    >>1250
    おはようございますm(_ _)m
    「ウワミスジ」は牛の肩甲骨にあるミスジの上の大変小さい部分で、牛1頭からとれる量はミスジより少ない超希少部位です。

    ミスジよりも脂が少なく、赤身が多いのが特徴です。

    脂が少ないため、さっぱりして食べやすいので食欲が落ちた場面でもいけそうです。

    これらのことから、肉の赤身のうま味を存分に味わいたい方や女性にも気軽におすすめしやすい部位です。

    • 0
    • 21/06/18 07:22:05

    >>1249
    おはようございますm(_ _)m
    リブロースの中で中央にあるため最もベストバランスな部位です。
    ツヤ・霜降りの美しさは見た目も優雅で、
    肉質はきめ細かく、舌触りの柔らかさはまさに感動もの。

    脂も上品でサシが多く入っているにもかかわらず、しつこくなく甘みがじんわりと感じられます。

    • 0
    • 21/06/18 07:19:41

    >>1248
    おはようございますm(_ _)m
    「フワ」は牛の肺の部分であり、
    「マシュマロ」、「プップギ」、「バサ」、「やおぎも」などと呼ばれることもあります。
    その名前の通りフワフワとして食感に特徴があり、焼いても食べられますが、
    ボイルにして煮込みに混ぜたり、
    串に打って煮込んだりするのもおすすめです。
    また、天ぷらにしても美味しいくいただくことができます。

    • 0
    • 21/06/18 06:35:27

    なんぞや

    • 0
    • 21/06/18 06:31:40

    おはよー

    • 0
    • 21/06/18 06:21:34

    おはよう

    • 0
    • 21/06/18 05:35:11

    >>1245
    おはようございますm(_ _)m
    「シャトーブリアン」とは、
    牛ヒレ肉の中でも中央部分のもっとも肉質が良い部位(大腰筋)や、その部位を使ったステーキのことを意味します。
    厚みがあり、とてもきめ細かくてやわらかいのが特徴です。
    動物の筋肉は運動量が多くなるにつれて硬くなりますが、
    シャトーブリアンは牛の体の中でもっとも運動量が少ない部位のためとてもやわらかいのです。
    また、一般的にやわらかい肉には脂身が多いのも特徴ですが、
    シャトーブリアンは脂肪が少ないうえにやわらかいという希少な部位でもあります。
    厚くカットしてもやわらかいため、
    ステーキにして食べるのが適しています。

    • 0
    • 21/06/18 05:32:34

    >>1244
    おはようございますm(_ _)m
    「アキレス」は足の後ろ側にあるアキレス腱のことで「スジ」とも呼ばれています。
    ここはコラーゲンがタップリと含まれており、現在、流通しているスジ肉の多くは肉牛のものです。
    牛スジはもともと臭みを持っており、
    他の部位と比べてかなり硬いところでもあります。
    そのようなこともあり需要が少ないです。

    • 0
    • 1245
    • シャトーブリアン
    • 21/06/18 05:28:52

    3日連続なんだけど

    • 0
    • 21/06/18 05:28:14

    おはよう

    • 0
    • 21/06/18 05:27:20

    >>1242
    おはようございますm(_ _)m
    「テッポウ」は豚の直腸です。
    豚ホルモンの一種です。
    切り開いたときのかたちが鉄砲に似ていることからこの名前になったそうです。

    • 0
    • 21/06/18 03:29:59

    • 0
    • 21/06/18 02:32:31

    >>1240
    牛の小腸のことをいいます。
    紐状で細長いので「ヒモ」と呼ばれています。

    小腸は大人の牛だと40メートルほどの長さで、直径は約4センチです。
    腸全体の長さの2/3ほどで、
    1頭の牛からは約10キロのひも肉が取れます。

    「ヒモ」の他にも

    ・ホソ

    ・マルチョウ

    ・コプチャン

    ・シロ

    などと呼ばれています。

    牛の「ヒモ」の特徴は、
    少し硬く、歯ごたえがある部分と、
    ぷりぷりとした食感で噛めば噛むほど
    ジューシーな肉汁が溢れ出す脂身の部分があります。
    脂身には甘みがあります。
    焼肉や煮物、モツ鍋など色々な料理に使われています。

    • 0
    • 21/06/18 02:24:46

    お晩ですm(_ _)m

    • 0
    • 1239

    ぴよぴよ

    • 21/06/17 06:04:27

    おはようございますm(_ _)m

    • 0
    • 21/06/17 02:29:09

    >>1236
    「ウルテ」は牛の気管の軟骨のことです。
    別名で「フェガミ」とも呼ばれます。
    そのままではかなり硬いので、
    専用の機械で細かい切込みを入れます。
    味は淡泊で歯ごたえががあり、
    食感を楽しむ部位です。
    その形状からタレが絡みやすく、
    酒の肴として向いています。
    固いものがお好きな方はクセになる部位です。

    • 0
    • 21/06/17 02:22:24

    • 0
    • 21/06/17 02:15:16

    今日はなんだろ

    • 0
    • 21/06/17 02:10:40

    >>1233
    お晩ですm(_ _)m

    • 0
    • 21/06/17 01:57:31

    こんばんは!

    • 0
    • 21/06/17 01:47:34

    >>1231
    「ヤン」は牛の二番目の胃袋の「ハチノス」と三番目の胃袋の「センマイ」を繋ぐ部位。
    弾力と甘味がある。
    『下処理次第で味が変わる』と言われ、
    ホルモン店の腕を確認する指標にもなるが
    あまりお目にかかれない。
    別名「ハチカブ」と呼ばれる希少部位。

    • 0
    • 21/06/17 01:42:10

    なんだ

    • 0
    • 21/06/17 01:39:26

    >>1229
    「ブリスケ(肩バラ)」は肋骨の外側部分にあたる部位です。
    ネック同様よく動かす部分ということもあり、スジが多くやや硬めな肉質です。
    脂肪分が少ない赤身肉になっており、
    コラーゲンも豊富に含まれているのが特徴です。
    煮込み料理やスープ、ひき肉によく使われる部位です。

    • 0
    • 21/06/17 01:31:12

    なんだろう?

    • 0
    • 21/06/17 01:11:34

    >>1227
    まさか2日続けて「テール」かよorz

    取り敢えず寝るわ……

    • 0
    • 21/06/17 01:09:34

    今日は何かな?

    • 0
    • 1226

    ぴよぴよ

    • 21/06/16 07:13:33

    >>1224
    おはようございますm(_ _)m
    「芯々(シンシン)」は内ももよりもさらに内側にある柔らかい部分の中央付近の芯の部分です。
    モモ肉の中でも「マルシン」「シンタマ」などと呼ばれる部位の中にあるさらに中心部にあたります。
    モモ肉でありながらその中でもとても柔らかく、キメも細かい部位でもあり、
    赤身とアッサリしたサシが入り柔らかくて美味しいお肉です。

    • 0
    • 21/06/16 05:26:17

    おはようございます。今日は何かな?

    • 0
    • 21/06/16 05:21:09

    おはようございますm(_ _)m

    • 0
    • 21/06/16 01:07:19

    それでは皆さんおやすみなさいm(_ _)m

    • 0
    • 21/06/16 01:06:33

    >>1218
    牛肉のハバキの部位は、後ろ足のももの外側の肉が外ももで、最も運動する筋肉が集まっているところです。

    牛肉の外ももは「シキンボウ」「なか肉」「ハバキ」に分けられますが、
    ハバキは外ももの中でもお尻に近く大腿骨と頸骨の関節を覆う部位です。

    筋があるので筋引きには手間を要しますが、外ももの中では柔らかい肉質に入ります。

    外ももの中で最も焼肉に適している部位で、ゼラチン質が豊富なのでさまざまな料理に使われています。

    また、ハバキは別名で「だきちまき」とも呼ばれています。

    • 0
    • 21/06/16 01:03:49

    >>1216
    「マメ」というのは牛の腎臓(じんぞう)のことで、まるでマメ(豆)が密集したような感じからそのような名前がついたと言われています。

    マメはぶどうみたいな外観が特徴的であり、数あるホルモンの中でも希少部位として人気があります。
    その特徴から「キドニー」と呼ばれることもあるようです。

    • 0
    • 21/06/16 01:01:13

    >>1215
    「友三角」は牛の部位としてはもも肉にあたります。
    牛のもも肉は大きく分けて
    「外モモ」
    「内モモ」
    「ランイチ(ランプ・イチボ)」
    「シンタマ」の4種類です。

    「友三角」は後ろ足の付け根にある
    「シンタマ」をさらに4種類に分けた部位のひとつになります。
    「シンタマ」には「友三角」のほかに
    「マルカワ」「カメノコ」「シンシン」という部位が存在します。

    • 0
    • 21/06/16 01:00:52

    なんだろう

    • 0
    • 21/06/16 01:00:20

    >>1214
    「テール」
    その名の通り牛の尻尾です。
    コラーゲンが多く含まれ、
    骨がぐるりとまとったお肉のため、
    煮込み料理にもよく使われます。

    それではおやすみなさいm(_ _)m

    • 0
151件~200件 (全 1416件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ