里帰り出産するか悩んでいます。

  • 妊娠・出産
  • さくら
  • 21/02/06 17:45:52

現在妊娠初期、つわり真っ只中です。
不妊治療を経て初めての妊娠で、色々な不安がありますが、里帰りするかどうかが今一番の悩みです。

実家は居住地から新幹線で3時間ほど、病院はそこから車で5分ほどの場所にあります。
私はそこの病院で生まれているので、妊活前から産むなら里帰りしてそこで産みたい!と考えていました。

しかし、頼りにするはずだった実母を闘病の末亡くし、今実家には実父が一人いる状態です(仕事は退職してご隠居の身です)。
長いこと不妊で苦しんでいたことを知っていますし、実母が孫を待ち望みながら亡くなったこともあり、その分実父はとても喜んでいます。
一方義両親は健在で、夫は婿養子なので外孫になるとはいえ、誕生を心待ちにしてくれているようです(義実家は新幹線で1時間ほどですが、二人ともお勤めされていてお世話になれそうではありません)。

そして夫ですが、仕事は忙しそうですがとても協力的で、つわりで寝込んでいても食事の調達や洗濯など家事を進んでしてくれています。生まれたら一生懸命世話をするとも言ってくれています。
先日里帰りのことを夫に相談すると、「お義母さんがいれば是非帰ってフォローを受けてと言いたいけど、お義父さんだけなら意味あるのかな、父親として頑張りたいと思っているから自宅で過ごしてほしい」と少し不満そうに言われました。
夫の考えもその通りだなと思いました。
夫婦二人の子どもだから、二人で頑張って育児をしなくてはと。

しかし、先ほど電話で実父と話していたところ、私が里帰りをするものだと思い込んでいるようで、ちゃんと休めるように部屋も調えるからと嬉しそうに話してきました。
夫と話して決めかけていたのに、また心がぶれてしまいました。良心が痛み、その時は悩んでいるとだけ伝えて意見できませんでした。
実母の闘病生活がとても大変だった分、孫の誕生は実父にとって心の寄り処となっているんだと思います。

親孝行したい気持ちもあれば、夫の心を無視したくもないと、本当に頭を抱えています。
どちらにも良い顔をしたい我が儘であることは分かっているのですが、、どうしたら決められるでしょうか。

長文で申し訳ありません。どなたかご意見をお聞かせください。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 118件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/02/08 01:18:45

    >>103さん

    希望している病院は子どもの頃からお世話になっていて、婦人科の定期検診も、子宮の疾患が見つかった時の手術もその病院でした。
    夫が来るとすれば、新幹線か飛行機を利用することになります。

    >夫が一緒にやるって言ってるんだから、その通りにしたほうがいいよ。子の親はあなたと旦那さんなんだから

    ご指摘の通りです。
    うじうじ悩んでいる私が浅はかでした、、コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/08 01:10:21

    >>101さん

    たくさんの方からご指摘いただき、私も育児に少し慣れてくる頃に実家を訪ねるほうが良い気がしてきました。
    不憫に思って里帰りを検討するなど、産まれてくる子にとって堪ったものではないですよね。コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/08 01:05:27

    >>99さん

    その通りです。出来ることならその先生に分娩までお世話になりたかったのですが、不妊専門のクリニックなので、妊娠したら卒業しなければならず、、今は自宅から近い産院に通っています。
    本当に仰る通りで、単なる夢見る夢子さんなだけなのかもしれません。

    そ、それは中々衝撃的な出来事でしたね、、
    お隣の方もよくご無事で、、そして結果的ではあるかもしれませんが、回答者さまも無事に出産を終えられて何よりでした。
    そうですね、とにかく安全に産むことが第一ですから、父に訪ねてきてもらうほうが良策のような気がしてきました。
    体験談とともにコメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/08 00:52:00

    >>98さん

    親同士でさほど付き合いがあるわけでもなく、こちらも互いの親の事を逐一報告はしていないので、義母は父について今のところ何も意見がありません。コメントくださりありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/08 00:12:23

    案外1人でもなんとかなるもんだけどなぁ

    • 1
    • 21/02/08 00:09:29

    私も不妊治療長くしてた。不妊治療って1人じゃ出来ないよね。旦那さんも一緒に頑張って来たんだと思う。だからこそ赤ちゃんの誕生を心底楽しみにしてるのに、頑張ってきた旦那さんの気持ち考えたら里帰り出産なんて普通できないよ。主さんだけじゃなく旦那さんの子でもあるのに。父と旦那、どっちが役に立つとかじゃない。上の子いるならまだしも1人目じゃん。夫婦2人で頑張れなくてどうする。甘えすぎだよ。

    • 4
    • 21/02/07 23:41:43

    自分が生まれたからそこで生むって、どんな産院か下調べした??新幹線で3時間って夫はどうやって会いに行くの?このコロナ渦に里帰りするのは移動も大変だし赤ちゃんも妊婦さんも。
    夫が一緒にやるって言ってるんだから、その通りにしたほうがいいよ。子の親はあなたと旦那さんなんだから。

    • 2
    • 21/02/07 23:27:31

    >>94さん

    お母様を亡くされている方の体験談、ありがとうございます、参考になります。
    義理のご両親にお世話になったのですね。もし義母がお勤めされていなければ、お願いに上がっていたかもしれません。
    今はコロナ禍で母親学級も中止になり、子どもの扱いにより自信が持てない中で、子育ての経験がある方の存在というのは本当に大きいと思います。
    夫はとても前向きに考えてくれているので、、そうですね、二人で頑張っていくのが良策かもしれませんね。
    回答者さまは素敵なご主人、義理のご両親のサポートで産後を乗り越えられ良かったです。私も後に続けるよう頑張ります。コメントくださいましてありがとうございます。

    • 1
    • 21/02/07 23:20:56

    新生児期に実父は頼りにならないと思う。

    私なら3ヶ月くらいになったら2.3週間帰るかな。
    落ち着いてきた頃だからそれもきついだろうけどね、親孝行だと思ってそこは頑張る。

    • 2
    • 21/02/07 23:14:04

    >>92さん

    そうですね、先日は感情的になってしまっただけかもしれないし、今一度話し合いをしてみなければなりませんね。
    夫は私の父がとても喜んでいることを良く思っているようですが、嬉しいのは自分もだし義両親も同じだと。と言いながら、産後の大事な時期を過ごす時間を、父に奪われてしまうようでモヤモヤするのかもしれません。
    折り合いをつけるのは難しいですが、私が何とか考えなければならないことですよね、頑張ります。
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 23:10:37

    不妊治療していた病院は不妊のみの扱いで出産に関しては紹介状とかで違う病院にいけって感じなの?
    私からすると、不妊治療してくれた先生がいる病院で産むのが一番安心だと思うんだけど。
    不妊治療で上手くいったと言っても産むまでどうなるか分からない生活で、自分が産まれたという理由だけで里帰りするのは安易に感じる。

    実際、私も地元で結婚したから産院は私が生まれた所でしたけど、助産師最悪だし放置だし…
    私の隣のベットで待機してた人は破水から4日間も経っていてずっと「もういい!切ってー!!!!」って叫んでた。
    私が産んだ1時間後に産まれたけど、4日間も放置する?って今でも疑問。
    それもあって、2回目の出産はリサーチしていい産院を見つけて出産、いいお産だったよ。

    お父さんを今の自宅に呼ぶのはどう?
    コロナもあるから何とも言えないけど、お父さんに来てもらって旦那さんが留守の時は孫をみてもらったら?

    • 1
    • 21/02/07 23:07:02

    義母は、お父さんについて何も言ってないの?

    • 0
    • 21/02/07 23:04:33

    >>90さん

    そうですよね、夫もせっかく前向きになってくれているのに無下にしてはあんまりですよね。義母にお願いしたいところではあるのですが、お勤めを忙しくされているので頻繁には頼れそうになく、、それでも先輩としてアドバイスいただけそうですよね。
    父には色んな気持ちを話して、理解してもらう方向に考えてみようかと思い始めました。
    ご意見くださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 22:59:28

    >>89さん

    母の介護が長かった分、家事は一人でこなせるようになっています。その点は心配しなくていいよと言ってくれているので、里帰りも視野に入っていた次第です。コメントくださりありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 22:54:31

    >>86さん

    優しいお言葉を掛けてくださりありがとうございます。
    そうですね、今生の別れでも無し、騒ぎすぎかもしれません。笑
    夫は良くも悪くも真面目な性格なので、初めから育児に携わりたいのだと思います。気持ちはありがたいのですが、悩ましいところではあります。
    産褥期がどういうものかまだ想像もつきませんが、側にいてくれる人がいたほうが心強いに決まっていますよね。夫ともよくよく話し合ってみたいと思います。ありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 22:45:23

    私自身、幼い時に母が亡くなり父子家庭で育ち、里帰り出産で旦那の実家にお世話になりました。
    ストレスはやはりありましたが、子どものお世話が何も分からなかった私にとって、義母は本当に有り難かったです。母乳にいいご飯作ってくれたり、代わりに抱っこしてくれたりとか。
    うちの父は赤ちゃんは怖くて抱っこできないと言ってました。
    旦那さんがそこまで言ってくれるのなら、自宅で過ごしていいのでは?と思います。
    うちは旦那が多忙で休みがなく、実家に少し世話になった方が自分も安心だと言ったので、義母にお世話になりました。
    出産頑張ってください!

    • 0
    • 21/02/07 22:36:23

    >>85さん

    なるほど、事前によく話し合い具体的に分担を決めていれば現実味が増して良いかもしれませんね。
    自治体には産褥ヘルパーさんの補助などがあるそうなのですが、担当の助産師さんはこんな時期なのであまりおすすめはしないと小声でアドバイスを受け、そう言われるとやはり頼れるは家族のみか、、と思った次第です。
    どちらで過ごすのがより良いのか、比較検討しなければなりませんね。
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 22:33:48

    協力的な旦那様は本当に協力するのか、再度話し合いしてみては?具体案とかね。

    あと、里帰りする事を心から期待してるお父様に対して、旦那様はどう思っているのか?

    • 2
    • 21/02/07 22:29:38

    >>83さん

    やはりあくまでも頼りになるのは出産を体験している母親ですよね。本当に生きてくれていたら良かったのですが、残念です。
    ガルガル期というやつですね、記事を読んだことがあります。産前に思い描いていた像とはまるで違う自分を呼び起こしてしまうかも、、そうなると父も堪ったものではありませんね。
    これから大人になるまで育てていく責任は私と夫にありますから、夫婦で乗り越えるべきですよね。
    新幹線の件、妊娠前は乗車していましたがこれからは帰省となると専ら車での移動となりそうです。本当に過ごしにくい世の中になりましたね。
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 22:23:05

    私だったら里帰りしないで夫と夫のお母さんに頼る。
    母がいたら躊躇いなく里帰りだけど、父に頼るなら夫に頼るし一緒に頑張る。
    お父さんより旦那さんの気持ちに頼るよ。

    • 0
    • 21/02/07 22:22:46

    お父様が家事が出来る方なら里帰り出産かな

    • 1
    • 21/02/07 22:18:53

    >>82さん

    ご指摘いただき理由を考えてみました。
    何故父親を優先させるのか、本当に意味が分からないですよね。
    亡くなった母との闘病生活があまりに残酷で、父が大ダメージを受けていることを私が気にするあまり、出産という死と真逆のライフイベントを身近に感じてほしいと思ったからかもしれません。
    また自分の生まれた場所であり、最期母を看取った場所でもある病院で、新たな命を迎えたいという気持ちが私の中にあって、それも邪魔をしているのだなと。但しそれは産まれてくる子にも夫にも全く関係なく、無意味なことなので改めなければなりません。

    >親孝行は子供(孫)を使わなくても違う形で存分に出来るよ

    仰る通りです。もっと違う形で親孝行することは、いくらでも可能ですよね、夫と新たな家庭を築いているのに盲目になっていました。貴重なご意見感謝申し上げます。

    • 1
    • 87

    ぴよぴよ

    • 86
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/02/07 22:16:21

    >>84
    産後の体調崩さないよう気をつけてくださいね。
    里帰りするっていったって1年離れる訳じゃないし、戻ってからだってまだまだ夜泣きもすれば大変です。
    急がなくても父親としてやってもらわなきゃいけないことなんて沢山あります。子育て始まったばかりなんですから。

    昼間1人でいるより実父さんいた方が心強いんじゃないかな?

    • 1
    • 85
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/02/07 22:12:10

    里帰りしない場合の夫と家事の方法を具体的に話合ってみてはどうですか?
    お住まいの自治体には何か使えそうなサービスはないですか??
    色々検討してもなお里帰りの方が良さそうと思ったらそれでもいいのではないでしょうか。

    • 1
    • 21/02/07 22:00:40

    >>80さん

    そうですよね、いくら優しくとも協力的であっても、きちんと出来ないと申し訳ないなぁという気持ちが私も出てきそうです。
    下手すると父親にまで気を遣いそうなのでどうしようもない者ですが、それでも父は隠居している分多少罪悪感が薄れるかな、、
    詰まるところ、私がどう過ごしたいかなんですよね、もじもじせずに決めてしまわねば、、頑張ります。
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 21:48:47

    里帰りしないほうがいいよ
    実母なら色々やってくれるけど、実父になるとやっぱりうまく主さんのフォローできないと思う
    産後のホルモンの関係で自分の父親に対して攻撃的になる人だっているし(もちろん実母や夫に攻撃的になることもあるけど)
    これから子育てしていくのは主さんとご主人だからね

    そして新幹線に三時間乗るのもこのご時世はきついかなとも思う

    • 2
    • 21/02/07 21:44:47

    せっかく協力的な旦那さんがいるのに里帰りする意味あるの?産まれてくる子供の父親である旦那より、自分の父親を優先させる意味が分からない。
    親孝行は子供(孫)を使わなくても違う形で存分に出来るよ。

    • 5
    • 21/02/07 21:43:42

    >>75さん

    そんな神秘的な事が自分の身体の中で起きているとは俄に信じられません。
    住環境については居住地は若いファミリー層が厚いマンション、実家は戸建なので、子どもの泣き声に関してより気を遣わないのは実家のほうです。

    >人生で二度と訪れることのない新生児期を一切見れず父親として意識を持ってと言われるのが向かない男性もいる

    新生児は大変なスピードで成長していくと聞きますので、その様を夫と共に実感していきたいという気持ちはあります。私だけでなく夫にとっても貴重な体験となるでしょうし、、それを奪ってしまっては父性も育たないかもしれませんよね。

    確かに始終べったり妻の親がいたら、さすがに夫が窶れてしまうでしょうから、そうなったら心を癒しにただ訪ねてきてもらうくらいに止めておいたほうが良さそうです。笑
    素敵な表現でのコメント、ありがとうございます。

    • 0
    • 80
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/02/07 21:41:14

    私は里帰り出産出来ませんでした。だからこそ今選択するなら絶対里帰り出産を選びます。

    うちの旦那も積極的に手伝ってくれました。
    ウンチのオムツも嫌がらず替えてくれましたし。ただやっぱり夜泣きした時は旦那に気を使いましたよ。明日早いのにごめんって謝りながら。
    子供と一緒に寝てしまい夕飯の準備が出来てなかったらヤバいって焦りました。帰宅までに掃除もしなきゃ 洗濯物片付けなきゃ。
    家族であり子供の父親ですが、やっぱり他人です。気を使わないなんてことは出来ません。

    それを考えたら実父とはいえ実家の方が子供のことだけ見ていれば済むので楽かと。
    ご主人の寂しい気持ちもわかりますが、第一に考えるべきは主さんの体調だと思いますよ。

    親孝行したい ご主人のこと 悩んで当然ですが、ご自身の気持ちを第一にしてみては?

    • 0
    • 21/02/07 21:29:02

    >>73さん

    確かに、確実に健康で産まれてくるとは言い切れないですよね。もし入院となれば致し方ないとはいえ、ますます帰宅が遅れ夫の不満も溜まってしまいそうです。
    父に訪ねてきてもらうほうが良策かもしれませんね。コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 21:25:31

    >>72さん

    そうなんですよね、夫と話をしたとき私もそう思い自宅で産後を過ごそうと思っていました。
    ただ実父のあまりに嬉しそうな態度に心がぶれてしまって、、一人で寂しいのも分かるので、里帰りして側にいてあげるのも親孝行かと思ってしまいました。
    それは結果、孫を利用したあるべきではない親孝行の考え方になってしまいますよね。浅はかでした、、
    ご意見くださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 21:19:02

    >>70さん

    夫は所謂サラリーマンで、基本的な勤務形態は決まっているのですが、残業があったり休日出勤があったりとまちまちです。
    育休を取れないとなると、仰るように日中はワンオペとなりそうです。やはりそれだと家事を最小限にしても厳しいのでしょうか、、
    そう考えると、時間が有り余っている実父にお願いしたほうが多少なりとも楽させてもらえそうです。

    妊活前は実母も健在で、その頃から里帰りしたい旨は伝えてありました。当時はすごく良いことだと思うと、夫も言ってくれていました。
    周りの顔色ばかり気にせず、本来の目的である体調の回復の事をもっと考えなければなりませんよね、、
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 21:08:14

    >>68さん

    そうですね、私は体調の変化などで感じとることが出来ても、夫からするとやはり産まれてくる子どもを目の前にしないと実感が湧きにくいですよね。
    父はあくまで私がリラックスできると思い言ってくれているのでしょうから、育児の面で心強いとは言えないかもしれません。
    仰るように私達を見守ってもらえるよう、まずは話し合わなければなりませんね。コメントくださりありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 15:13:59

    これから胎児は主のお腹の中で神経を作って全身に張り巡らせ血を流す準備をするね。
    それまでは胎児は透明らしいのよ。命は神秘だね。
    妊娠おめでとう。

    新生児は昼も夜も概念がありません。だから大人都合の近所迷惑も知らないで泣いて泣いて『ママ』って話しかけてくる。
    住宅環境はどちらも変わりなく騒音など気にせずとも大丈夫そうなら、まずはそんな何も知らない新生児と母親である主がしっかりと向き合えるのはどちらかな?
    でも、人生で二度と訪れることのない新生児期を一切見れず父親として意識を持ってと言われるのが向かない男性もいる。
    身体がね、新生児は違いますよ。本当に一瞬で終わる時期だけど、まさにヒトは美しいものだと教えてくれます。
    ご実家には来てもらって、ご主人優先でも良い気はしますが
    一ヶ月も義父に居られたらご主人も辛いかな(笑)

    • 2
    • 74
    • 山中鹿之介
    • 21/02/07 15:13:46

    >>66なんて嫌みったらしい人なんだ。自分の時はもっと大変だったアピールは見苦しいよ。

    • 5
    • 21/02/07 15:11:50

    生まれた子になにかあった場合、入院が長引くから、旦那さんが会える時間が短すぎると思う
    祖父に会いに来て貰えばよろし

    • 0
    • 21/02/07 15:09:43

    ご夫婦の子なんだから、このケースは旦那さんの方優先だと思った
    親孝行は孫使ってするもんじゃないよ、生まれた後も

    • 4
    • 21/02/07 15:00:59

    >>66さん

    そうだったのですね、、私なんかよりよっぽど大変だった方も見てくださっているのに、生意気にもつわり発言をしてしまい恥ずかしいばかりです。
    私の場合一番辛いのは、少しトイレに立つだけで激しい頻脈や期外収縮を起こしてしまい、すぐ横にならないと息苦しくなってしまうんです。でもスマホの画面見れてます。甘えてますね。
    だらしがないですが、横になってこうして返信を書かせていただいていました。コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 14:59:47

    出産予定の時期、ご主人の仕事は例年どのくらいの忙しさなんですか?
    産休を取るわけでもない夫では日中は完全に一人で育児
    もし仕事が忙しそうだったら夜起きてもらうのは気が引けて数時間だけ夫がサポートしてくれるって感じだよ
    実家以上にサポートは限定的だよ
    それにずっと家にいると育児だけだとちょっと後ろめたい気がするし
    そりゃ、お父さんがどこまで頼りになるかは微妙だけど、日中のお世話をある程度頼んで昼寝ができたりする
    下着くらいお風呂に入ったときにちょっと手洗いすればすむ
    妊活前から産むなら里帰りしてそこで産みたい!ってご主人に話した?
    まだ時間はあるし、自分が出産後の体調が大変なときにどっちで過ごした方が楽に子育てできるかってことを最優先に考えればいいと思う

    • 0
    • 21/02/07 14:50:48

    >>65さん

    なんと!ではもう少しで出産に臨まれるのですね。どうかどうか安産でありますように。
    始めつわりを少しなめていましたが、今となっては食事と入浴が苦痛で仕方ありません。
    コロナ禍であることを考慮すべきというお声もあって、その点悩みつつ父とも良いように折り合いをつけていきたいと思います。
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 68
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/02/07 14:50:39

    孫の誕生だけで十分親孝行になるのではないでしょうか。
    里帰りで初孫を新生児期から可愛がる祖父と、その間まともに会えない父親…主さんはお腹の中で大切に育て既に母親ですが、父親はやっぱり産まれてからのスタートだと思います。
    私であれば迷わず夫と子育てします。
    お父様が産後のフォローをできるとは思えません。
    お父様にはきちんと話をして理解してもらったらいいと思います。それが主様家族を見守る祖父の役目でもあると思います。

    • 5
    • 21/02/07 14:40:14

    >>59さん

    優しいお言葉、ありがとうございます。
    あまり食べず横になっていれば、多少マシになる気がします。

    >どこで産むかなんて、ひとつの命を無事に誕生させる事に比べたらどうでもいい問題

    本当にそうですね。もうこの子の人生は始まっているわけですし、芽を摘むことがないよう元気に産んであげることが一番重要な事ですよね。
    大切なことに気付かせていただきました、コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 14:37:55

    私は悪阻のときスマホ画面なんて見ていられないくらい酷かったから、主は穏やかで良いね。

    • 0
    • 21/02/07 14:36:38

    私はこの春里帰り出産するよ
    つわり真っ只中なら今大変な時期だね
    実父が受け入れてくれるなら里帰りも全然ありだと思うよ
    主さん家族にとって一番いい選択をすればいいと思うよ

    • 0
    • 21/02/07 14:32:53

    >>57さん

    仰る通りです。
    大変身勝手な考えで恥ずかしく思います。
    近所のみなさんも然り、受け入れてくださる病院に勤めておられる医療従事者の方も、心のなかでは来てほしくないと思われるかもしれませんよね。
    コロナ禍で出産することをもっと重く受け止めようと思います。ご意見くださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 14:25:49

    >>56さん

    そのご意見もごもっともだと思います。
    みなさんコロナ禍での生活で疲弊されている中、また勝手な行動がニュースで指摘されている中、感情で動いて里帰りなど身勝手な話かもしれません。もっと慎むべきですね、申し訳ありません。コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 14:21:36

    >>53さん

    今のところ、地元の希望する病院では通常の里帰りでの初診よりも2週間前倒しで帰省すれば受け入れるとの事でした。
    ただ流行り病ですから今後どうなっていくか分からないですし、仮に酷くなれば断られる可能性だってありますよね。
    ご意見くださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 14:16:31

    >>52さん

    そうですね、夫の気持ちも立ててあげたいとなると、やはり父に訪ねてきてもらうほうが良策かもしれませんね。
    コメントくださいましてありがとうございます。

    • 0
    • 21/02/07 14:13:09

    >>48さん

    確かにコロナ禍での出産は、平時でも大変なのに悩ましいことが余計にたくさんあります。
    ただ妊娠は時を選んで確実にできるものではなく、医療の介入があっても実る実らないは運命的なものだと思います。勝ち負けではなく、皆さん一生懸命立ち向かっておられますよ。
    でも端から見ると大変そうだなと思いますよね。大変です。コメントくださいましてありがとうございます。

    • 1
1件~50件 (全 118件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ