義母が余命1ヶ月、子供に死に目を見せるべきか

  • なんでも
  • 元仁
  • 20/05/13 21:12:47

高2、中2、小4の子供がいます。
5/11に義母の家に訳あって訪ねたのですが、義母の顔色が悪く、胸を抑えていたので急いで救急車呼びました。
そして緊急入院することに。今日、夫と夫の姉達と一緒に病院に行き、先生から義母の病状を聞いたところ、末期の末期の肺がんで、あと1ヶ月持つか持たないかのレベル。
いつ何が起こるかわかりません。それで今、夫と「義母の死に目を子供達に見せるか」を考えています。
私は、こういうのは見せた方がいいし、上の娘は孫だしおばあちゃんを看取る気でいると言っていることを伝えたのですが
夫は、親父が亡くなった時、大人の俺でさえトラウマだったし、小4の子なんて一生トラウマになる、葬式やオンライン見舞いでいいんじゃないかと意見が割れています。
皆様はどう思いますか? ご意見をお聞かせください

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/13 21:31:32

    死に目は見せないかも。
    小5の子供が居ますが去年子供からみて曾祖母が亡くなり、納棺の儀を見ました。会った事も数回しかなかったですが、真剣に納棺師さんの話を聞いて冷たくなったご遺体にも触り、いつもお調子者で騒がしい息子が静かに涙を流してるのをみたら、それは本当に経験させてよかったとおもいました。兄の子は来なかったのですが兄も連れてくればよかったと言っていました。

    • 1
    • 20/05/13 21:31:38

    見せる

    やっぱり最期はみんなに見送ってもらいたいと思う。

    • 1
    • 20/05/13 21:32:23

    見せない

    見せない選択肢があるの知らなかった。こう言うのは家族総出で出て行くものだと思ってた。けど見せないって選択肢があるのならそれを阻む理由も無いのではなかろうか。見せたくない人がいる以上それを尊重するべき。

    • 3
    • 20/05/13 21:32:33

    多数決とかじゃなく家族でと話し合って決めるものじゃない?
    それに余命が1ヶ月って言うけど、何もしないで1ヶ月じゃないの?死ぬ前提でこんなトピってのもなんだか…ね
    今話すことではないような

    • 3
    • 20/05/13 21:32:38

    見せない

    と、いうか 今 無理だよ?

    コロナじゃなくて、亡くなった人も 葬式も通夜も出来ないよ。
    人が集まるから、禁止のはず。
    火葬の時も、代表1人2人くらい。
    まして 病院に集まるのとか もっと無理だからね。

    コロナ禍じゃない時なら、
    うちなら亡くなる前に顔見せくらいかな。

    • 3
    • 29

    ぴよぴよ

    • 20/05/13 21:34:19

    見せる

    普通に見せてたなぁ
    子供なりに老いるって事を学んだ気がする

    • 1
    • 20/05/13 21:34:40

    さまざまなご意見あると思います。
    ただ、私は義母が亡くなっていく様子を見世物としては考えてはいません。そのことは理解してほしいです。
    高2の娘は、自分でおばあちゃんの最期は見る気でいると言ったので夜中だろうが連れて行くと思います。
    ただ、中2と小4の子は、今日義母の病状について話したところ、ボロボロ泣いていてきちんと話はできていません。
    ですが、このまま真ん中と下の子を連れて行っても、ますます精神的なショックを受けてしまうだけにならないかとおもっています

    • 1
    • 20/05/13 21:35:57

    回答欄に無かったけど、私なら子供達に祖母の病状や先が長くない事、亡くなる時にどうしたいか子供達の意思を聞いてみる。

    • 2
    • 20/05/13 21:35:58

    見せる

    逆に1ヶ月あるってわかってるなら何回かはお見舞いとお別れはできるよ。
    子供たちも会いたいと思う。でもこどもたち本人にも聞いてごらん。

    • 1
    • 20/05/13 21:36:46

    >>28実際はこれだよね、見舞いもむり

    • 0
    • 35
    • はらぺこあおむし
    • 20/05/13 21:37:16

    見せる

    というかどうしたいか本人に任せる。
    うちは先月母が亡くなりましたが(肺がん)、亡くなる前こんな状態だけど会いに行く?と伝えました。中学生、小学生の娘は来なかったです。段々弱っていくのを見るのって凄くつらいから、無理はいいませんでした。
    5歳の娘だけはいつもついてきていました。食事を介助してくれたりしてたから、亡くなったときはショックで見たことないくらいの大泣きでしたが、今のところ大丈夫です。母からたくさんの事を学べたと思います

    • 0
    • 20/05/13 21:37:34

    見せる

    そういうのを乗り越えてヒトは成長するんや

    • 2
    • 20/05/13 21:38:04

    見せる

    せめて、会わせるか会わせないかくらいの表現にしてほしかったなぁ。
    主は見ないであげてください。

    • 5
    • 20/05/13 21:38:26

    見せない

    去年12月に義母が入院して2月に亡くなったけど、容態が悪くなってからは会わせなかった。子供は当時、中2と小6の男の子。大人の私でさえもショック受けるほど骸骨のようになっちゃって、そんな姿見たら子供はショック受けるだろうし、元気なおばあちゃんの姿のまま覚えてて欲しかったから敢えて会わせなかったよ。ただ、亡くなって納棺の時は立ち合わせた。私自身、祖父母が亡くなった時は納棺を家族でやるのが当たり前だったから、子供達にも一緒にやらせた。怖がってなかったし、人が亡くなるってこと考える良い機会になったと思う。

    • 1
    • 20/05/13 21:38:50

    死に目じゃなくて、死ぬ前に顔を見せるのはいいと思う。その瞬間に立ち会う必要はないと思う。

    • 5
    • 20/05/13 21:39:23

    見せない

    お葬式するなら私ならやめとく。『見せた方がいい』とは言い切れない。
    祖母の死に目を子どもには見せなかったけど、お見舞いは行ったし、お通夜の日に亡くなった祖母と一緒の部屋で寝たよ。
    うちはそれで良かった。暫くの間、子どもが『私も死ぬのかな』とか死に対してかなり恐怖を感じてたし。

    • 3
    • 20/05/13 21:39:44

    見せる

    家族それぞれ考え方があると思うけど、旦那さんの見解はちょっと過保護すぎかなと感じた
    主の見せた方がいいというのもなんとなく違って、会わせてあげたいかどうかかな?って感じ
    私は初めての葬式が5歳の時でそのあとも小学生とかだったから、老年期の死についてはドライな部分があるのかもしれないけど…
    状況を説明したらわかる年齢だと思うから、本人に決めさせるのはダメなのかな?
    ちなみにうちの子は年長だけど今そういうことになったら間違いなく連れて行くと思う

    • 1
    • 20/05/13 21:40:50

    見せる

    死に目って亡くなる瞬間ってことだよね?

    私自身が高一の冬に祖父の死に目に立ち会ったけど、トラウマにはなってないし、良くない言い方かもだけど、一緒に最期の時を過ごせて良かったと思ってる。
    穏やかな最期だったからかもだけどね。

    小五の時、もう1人の祖父が亡くなる1日前にお見舞いに行ってたけど、覚悟できてたから亡くなった時は落ち着いてた。
    その1年前、小四で祖母が亡くなった時は急で、最後に見た元気な姿からの亡骸だったから、とにかく悲しかった。もちろん他の祖父母たちとの別れも辛かったけど、看取りもできず別れたことが辛かった。

    • 0
    • 20/05/13 21:40:51

    見せる

    人は必ず亡くなるもの。
    隠すことでも目をそらしていけるものでもないし、お世話になったり可愛がってもらったのなら死に向き合わせる。

    • 0
    • 20/05/13 21:41:14

    見せる

    見せるよ。人の死を知らないで大人になる人多いよ。中高年になって初めてご遺体を見てショック受けたりする人もいます。うちの家系は、小さい子や小中学生にも見せますよ。自然なことを見せておかないとね。

    • 1
    • 20/05/13 21:41:58

    見せる

    これも人生経験…。

    • 0
    • 20/05/13 21:42:45

    見せる

    下の子でも小4でしょ?私は小2の時祖父を看取ったんだけど、トラウマになるとかはないよ。
    逆に軽々しくシねとか言ったりしてる人にすっごく腹が立ったりしてた。命の大切さを知ったりできるし、大切な経験だと思う。お義母さんに対しても心残りになるはず。

    • 1
    • 47
    • はらぺこあおむし
    • 20/05/13 21:43:14

    勘違いしてました!その瞬間のことですね。わたしは娘さんのしたいようにしたらいいと思います。

    • 1
    • 20/05/13 21:43:42

    ところで、今ってお見舞い行けるの?危篤の時は大丈夫なのかな。

    • 0
    • 20/05/13 21:44:16

    見せる

    おばあちゃん だからね。

    • 2
    • 20/05/13 21:44:20

    見せる

    1番下の子でも小4ならもう色々理解できるんじゃないかな。

    • 0
    • 20/05/13 21:47:27

    死に目を見せるって、なくなる瞬間に立ち合わせるって事?
    お見舞いには行った方がいいけど、わざわざ亡くなる瞬間を見せに行く必要は無いと思う。
    人が亡くなるのって明け方が多くない?

    • 5
    • 20/05/13 21:47:56

    見せる

    辛いし死に恐怖を覚えるかもしれないけど、誰もがいつか通る事だし、そのおかげで命の現実味や命ってなんだろう人生ってなんだろうって考えるようになるんだよ。人が亡くなって苦しい思いした気持ちを知ってるから人や自分の命を大事にできると思う。私も高校の頃祖母の死目に会うため必死で学校から自転車漕いだけど間に合わなかった。でも病院で最後に会えてよかった。小4でも見せると思う。

    • 1
    • 20/05/13 21:48:21

    見せない

    あえて見せることを選ぶ必要はないと思う。
    眠るように亡くなる人以外は結構壮絶だよ…
    私の父が眠るように…とは真逆だったし
    20年以上経った今でもその瞬間は目に焼き付いてる。
    経験して何かを得ると言うより
    悲しみがずっと心の片隅にある。って状態だから
    同じ経験を子供にさせたくないかな…

    • 3
    • 20/05/13 21:48:44

    トラウマは気にしすぎだよ。そんなの避けて生きれないよ。旦那さん、健常なの?またお母さんの時に俺はトラウマだとか言うの?自殺じゃないし、命の大切さを学ぶ機会だよね。おばあちゃんにありがとうだねとか、見送り方見せておいた方が良いよ。世間知らずの大人になってしまう。主さん夫婦だって永遠の命じゃないでしょ?いつかは死ぬんだから、あの時お父さんはこうやって喪主していたなとかモデルになるんだよ。主さんもだよ。

    • 0
    • 20/05/13 21:49:08

    >>11
    わかる。なんかのイベントみたいだよね。
    愛情持った家族なら会わせるって言う。

    • 4
    • 20/05/13 21:49:21

    みんなありがとう。
    やはり、子供達の意思には任せますが、おばあちゃんなんだから最期に会わせようと思います。
    おばあちゃんからの、最後の教育ですね。
    お見舞いは、パソコンを使ったオンラインお見舞いというものを5/21に予定しています。10分程度ですが、顔を見ながらお話しできます。

    • 5
    • 20/05/13 21:51:19

    見せる

    コロナの関係でできなさそうなら話は別だけど。

    • 1
    • 58

    ぴよぴよ

    • 20/05/13 21:52:58

    見せる

    うちは私の祖母が93で亡くなった時に祖母の自宅(私は結婚するまで実家でずっと同居していた)で看取りましたが
    私の子ども(3歳、5歳、8歳)や兄の子ども(3歳、5歳、8歳)も一緒に看取りました。
    ひ孫に囲まれ、馬子に囲まれ、子どもに囲まれ
    穏やかにいきました。

    末のお子さんもすでに4年生ですよね?
    全く早くはないと思いますよ。
    私は母方の曾祖父母が亡くなった時に幼稚園に入る前や幼稚園でしたし
    父方の曾祖父母のときは幼稚園の時でしたが
    逆に命のはかなさ、大切さを学びました。
    チューブに繋がれた姿は衝撃的でしたし、死ぬってどういうことかまだわかってなかったけど
    臨終や納棺、通夜、告別式と亡くなった人が子や孫や曾孫に命の大切さを教えてくれてる気がして。

    ぜひ最後に会わせてあげてください
    お義母様のためにも

    • 2
    • 20/05/13 21:52:59

    私の実父が、若くして亡くなりました。

    私は余命宣告受けてからは、子供達の為というよりは父親に見せたくてお見舞いに行く回数増やしたよ。
    今はもう亡くなってしまったけど、毎朝じいちゃんにご飯とお水あげて、挨拶してくれてる。
    子供達にとっては辛いけど、大事な経験だから必要だと思います。

    • 0
    • 20/05/13 21:56:29

    見せる

    末っ子が四年生ならありかなと思う。
    それに、おばあちゃんなら最後に孫に会いたいよ…。

    • 2
    • 20/05/13 21:56:43

    見せる

    トラウマとか言ってるけど、昔は大家族で絶対誰かが亡くなってそれを見送っていたと思う。命ってどういうものか、自然と覚えていったと思うよ。身内で、それを見せないという選択肢はないなって私は思う。

    • 7
    • 20/05/13 21:58:39

    見せない

    そもそも今は病院行けないと思う。

    うちは父親亡くしてるんだけど子供には会わせなかった。すごくすごくやつれてしまって面影なかったから。
    意識障害もあって孫もわからなかった。

    自分の勝手な思いだけど元気なじいじの記憶のままでいてほしかったんだよね。
    今でもそれが正しかったのか、わからない。

    • 4
    • 20/05/13 21:59:48

    見せる

    子供に任せればいいよ。

    • 0
    • 20/05/13 22:00:10

    見せる

    うちは最近は幼稚園と低学年で私の伯父だったが見せたって言うより、当たり前にお見舞いや亡くなった時も一緒にいって。葬式も出たよ。低学年で葬式は数回出てるからトラウマとかもないよ。
    自分も小さいうちから、そんな感じだったから子供も普通に。

    • 0
    • 20/05/13 22:00:23

    >>56
    そうだよ。お義母さんは、最後に孫達に教えることがあるんだよ。大事なことをね。

    • 0
    • 20/05/13 22:02:58

    見せない

    棺桶に入ってる状態でも衝撃。
    看取るのは、大人だけでいいと思うよ。それからご主人も気落ちしてるだろうから、乗り切ってください。
    義母さん肺がん苦しいと思うよ。

    • 5
    • 20/05/13 22:03:53

    見せる

    早い方がいいんだよ。自然に受け入れられるように、主さん夫婦がしっかりフォローしてあげてね。
    お祖母さんの最期でしょ、何を悩むの。
    主さん夫婦が亡くなる直前に子供たちから素っ気なくされないようにね。

    • 2
    • 20/05/13 22:05:42

    見せる

    今はコロナで難しいだろうけど
    合わせてあげて。後になって後悔しない為にも

    • 0
    • 20/05/13 22:06:09

    見せる

    そうやって命の大切さを学ぶんじゃないの?

    • 4
    • 20/05/13 22:06:39

    見せない

    今月肺がんとわかって末期だったんでしょ?
    旦那さんも突然すぎて内心すごく動揺してるんだと思う。
    主のさんの言ってることもわかるけど、イベントのように貴重な体験だから見せなきゃ!って言われて嫌なんだと思うよ。
    自分の親が末期といわれたら普通は平常心ではいられない。
    私も父が末期癌で余命わずかってなったときに父本人も動揺してて、身内でもわさわさ来られると疲れるからやめてくれって言ってた。

    • 9
    • 20/05/13 22:08:10

    見せる

    息子が年長だったころ、祖母がなくなった。息子に遺体をみせるか悩んだけど、最後にちゃんと挨拶をしたよ。お坊さんの木魚の音にはびっくりしてたけど、トラウマとかにはなってない。今後も葬式にいくこともあるだろうし、「死」というものにふれる機会だと思う。

    • 0
    • 20/05/13 22:08:20

    見せない

    お葬式の時だけでいいかなって思う。緊急で呼び出された時に子供連れていくのもどうかなって。

    • 5
1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ