- 乳児・幼児
- ひまわり
- 18/11/24 07:43:31
夫は公文をしてたので息子年中にも公文をさせてます。(昨年年少から始めました)
息子はブロックや迷路・算数パズルなどが大好きなので算数が強い公文が向いてると夫は言ってます。
私は公文をしてなかったし教育にあまり自信がないので夫の希望通りにしてきました。
最近息子が公文を嫌がります。
多分足し算が難しくなってきたからだと思います。
宿題に1時間以上かかるので先生に相談したら「足す5まではおぼえてるから足す6は5の次の数と覚えさせてください」と言われました。
宿題は減らしたらだめと10枚のままです。
今までもひたすら指を使って答えを覚えさせてきました。
多分嫌がってるのは折る指が足りないのが原因です。
6からは折った指を開かないとならないのでまだ混乱してるのだと思います。
私自身はどうやって足し算をしてきたか忘れていますが公文のように6の答えは5の次と習った覚えがありません。
それで公文の教室の先輩お母さんに聞いたら公文独特の教え方だから頑張って乗り越えてと励まされました。
私「あなたも小さい時に6を足す時は5の次とおぼえたの?」
夫「俺は2年から公文に行ったからそんな簡単なとこはしてない」
私「は⁉ あなたも幼稚園から公文してたんじゃなかったの?」
夫「俺が2年からだから子供はもっと早くからやらせたら良いかなと思った」
夫の返事になんだかな!と一気にモチベーションが下がりました。
長々すみません。
夫は2年から4年まで公文に行って塾に移ったそうです。
だから息子にも4年くらいまでは公文を続けさせる前提で幼稚園時代を乗り越えてきた先輩さんの意見を聞かせて下さい。
今日は宿題持参でジイジのとこに泊まりに行ってます。
嫌がりながらでも必ず宿題をしてきます。
基本真面目な息子なので1時間かかっても宿題を終わらせるのだと思うと親としてできることをしてやりたいです。
よろしくお願いします?
- 0 いいね