<チラ裏>子供が不登校の親専用 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/02/11 11:06:17

    一度心が壊れたのなら、今はゆっくり癒せばいい

    そして自分の足で人生を歩んでくれたらそれでいい

    • 0
    • 19/02/11 11:08:09

    >>7878
    それはお子さんが可哀想だと思います。

    私はね。

    人それぞれの価値観だから仕方ないけど。

    私もそんな考えを捨てたら子供は荒れる事もなくなり、穏やかに日々過ごしてます。

    • 0
    • 19/02/11 11:10:00

    >>7876
    だといいけど。

    旦那から嫌われたと思った息子はゲームで暴言がひどくなっています。

    もう◯にたいわ。

    • 0
    • 7882

    ぴよぴよ

    • 19/02/11 11:10:07

    あとは、子供を信じて待つだけ。

    きっとわが子ならいつか自分の人生自分で切り開けるはずだと。

    その時が来るまで、静かに見守り心の声を聞いてあげるだけ。

    • 1
    • 19/02/11 11:15:20

    >>7881
    分かります。

    ゲームで暴言を吐いたりするのは、ダメな自分を責めて、父親に見捨てられたと悲しいんだと思います。

    可能であれば、両親揃って一度講演会など足を運ぶのも一つの方法ですよ。

    不登校になった時、ドクターに相談した際、『先ずは両親が学び変わらなければ』と言われたので。

    あとは、不登校に関する本をあれこれ読みあさりました。

    時間があるときに旦那さんにも読んでもらい少しずつ理解してもらえるといいですね。

    • 2
    • 19/02/11 11:19:58

    >>7877
    それは母親が辛いと言えば、母親の気持ちが軽くなるからなのでは?

    私は子供の方が辛いだろうなと思います。

    学校への対応や周りからの風当たりは工夫次第で何とでもなります。
    そこは、母親なら乗り越えなければならない責任だと思います。

    そうやって、私は乗り越えました。

    • 0
    • 7886

    ぴよぴよ

    • 19/02/11 11:21:29

    >>7877
    えーっ、そんな事言ってくれるカウンセラーさんいるんですね!なんかちょっとほっとしたー。どこへ言っても、子供の方が辛いんだからとしか言われなかったから。そうだよね。子供の方が辛いよね。って自分に言い聞かせながら今までやってきたけど、苦しくて苦しくて。周りに責められたり偏見の目で見られて凹んでても、子供の前では明るくしてなきゃいけない辛さとか、本当にそう!さすが、不登校専門のカウンセラーさんですね。
    ちなみに、どこのカウンセラーさんか教えてもらう事できますか?

    • 2
    • 19/02/11 11:22:16

    >>7878
    今のお子さんの様子が気になります。

    詳しく教えてください。

    • 0
    • 19/02/11 11:22:37

    >>7877
    お子さんの様子はどうですか?

    • 0
    • 7890
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:31:35

    >>7880
    それっぽい事を言っているようで何だか分からないな(^_^;)
    ちなみに我が家も不登校ですが穏やかですよ。

    主人の仕事の都合で、後進国に住んでいた時期もありました。
    飢えや貧富の差のある国で、日本なら幼稚園や学校に行って学んでいるであろう年齢の子達が物 乞いをしていたり、道端のゴミの中から食べ物を見つけて食べたりというのが日常的に見られる国で、最初はその子たちが可哀想だな、日本ならきちんと教育を受ける事が出来るのになと思っていた。
    けど、彼らはそんなのどこ吹く風、屈託のない笑顔で楽しそうに過ごしていた。
    可哀想だなと思ったのは上から目線だった事に気付かされた。
    実際、多くを望まなければ物 乞いでも生活できる国だったしね。(国の政策的に)

    飢えや戦争のある国と比べたって仕方ないよ。
    私たちは日本に生まれて日本で生活しているんだから。
    せめて高校は卒業しないとまともな仕事に就けない、選択肢が狭まってしまうのも事実だしね。

    • 0
    • 19/02/11 11:36:59

    >>7890

    は~だめだこりゃ

    • 0
    • 7892

    ぴよぴよ

    • 19/02/11 11:39:07

    >>7890

    そんなこと、親も子も100も承知ですよ。

    分かっているのに出来ないから子供も苦しんでる。

    だからその固定観念や親の押し付けを解いてやることが先決なのでは?

    • 0
    • 7894
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:43:05

    >>7893
    うん。だから苦しんでいる。
    だからこそあなたが言う「飢えで命落とす国や戦争で生きていけない国に比べたら、不登校の悩みなんてちっぽけじゃない?」は違うと思う。

    いくら親子でそう思っても、それでは生きづらい考えが根付いているからね。
    ここでもたまに見るけど、特に田舎ではキツイだろうなぁと思う。

    • 0
    • 7895
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:45:05

    >>7888
    今のうちの子の状況は、学校に行っていない事以外は至って普通。

    勉強は家と塾でして、外に遊びにも行く。
    表情も明るく穏やか。

    • 1
    • 7896
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:45:43

    >>7891
    何だかごめんなさいね。

    • 0
    • 19/02/11 11:46:08

    >>7894
    環境や置かれた状況は人それぞれ

    でも命には替えられない

    命があって、元気なら私はもうそれだけでいいと思えるだけ。

    もし自分が子供の立場だったら、辛そうな母親を見るのは苦しすぎる

    表面的に辛さは見せなくても子供は見抜いてますよ

    • 1
    • 7898
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:47:56

    >>7897
    そうですね。
    お互い気をつけましょう(^^)

    • 0
    • 19/02/11 11:48:32

    >>7895
    じゃ、学校へ行かない原因が分からないんですね。

    今後どう変わって行くのか、お子さん次第ですね。

    • 0
    • 19/02/11 11:49:39

    >>7894
    違う違わない関係なしに私はちっぽけな悩みと言ってもらえて少し心が軽くなったよ

    • 0
    • 19/02/11 11:50:03

    >>7895
    将来きっと大物になりますよ。

    私はそんな気がします。

    • 0
    • 7902
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:50:17

    >>7899
    何となくは見えてきました。
    さっきも書きましたが、うちは帰国子女という事もあって、日本の学校に馴染めないようです。

    • 0
    • 7903
    • 趣味の合わない雑貨
    • 19/02/11 11:50:41

    >>7901
    ありがとうございます(^^)

    • 0
    • 19/02/11 11:52:11

    >>7902
    だから余計に日本の教育の遅れに敏感に反応しているのでしょうね。

    私が保障します。

    お子さんは、至って普通に学校へ行ってる子よりも将来素晴らしい子になりますよ。

    • 1
    • 19/02/11 12:03:26

    >>7895うちも同じです。学校に行けないというか、行かないって感じです。

    • 0
    • 7906

    ぴよぴよ

    • 19/02/13 23:27:12

    2学期から完全不登校になったこの半年。不登校& 反抗期& 初潮を 迎え かなり不安定で 些細なことで 大暴れ 部屋中の物 引き出しの物 ひっくり返したり 超プチ家出 (近所の公園にいてたけど) したり 本当に どうしたらいいのか わからんかった。仕事から帰宅するとき飛び降りてないかどうかすごくドキドキしながら帰宅したり。明石家さんまの 生きてるだけで 丸儲け って言葉を モットーに 好きなようにさせた。12月から 適応教室 行きだして 友達もでき ちょっと 元気になったような。 今日は テスト前ってことで 担任の先生がうまく促してくれて 放課後登校できた。また来週も行くって。 ぽそっと 小さい声で 3年から 行くからって 言ったような。 突発性難聴なってから 耳の聞こえが悪いときがあってよく聞こえんかったけど。 そーだったら いいなあ。

    • 8
    • 19/02/14 00:21:36

    学校に行くことが当たり前なら
    その当たり前のことすらできなくなってしまう程辛い思いしてるんだろうな

    • 7
    • 7909
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 19/02/14 16:03:03

    長期間学校を欠席している子を対象に、校長と保護者と三者面談をしなきゃいけないと学校から連絡が来た。
    これって毎年、年度末あたりにやってるものなのかな。
    今朝の新聞に千葉の虐待死亡事件からの「長期欠席 学校が状況確認」って記事があって、ちょっと気になった。
    まぁ虐待もしてないし、子供も面談行くっていってるからうちはいいんだけど、どうしても無理な子の親御さんは追い詰められないか心配。

    • 1
    • 7910
    • 個性的すぎる食器
    • 19/02/14 20:28:13

    >>7909
    うちは小学生で2学期から約半年不登校だけど、子供は担任に会うの嫌がって会っていない。私だけが担任と毎週会っている状態。

    かかっているカウンセラーからも、無理にお子さんを担任に会わせたら不安定になるからやめてください。不登校が長引きますよって強く言われてて、今まで会わせずにきて担任も待っててくれてきたけど、でもあんまり会わせてないと、そのうち安否確認が取れないと児相に報告されて児相が来るんじゃないかと思ってた。…なんか本当にそうなりそうだね。

    でももしかしたらうちの子は児相の人なら普通に会うかもしれない。今病院に通院してるけど、嫌だ~めんどくせ~って言いながらも通院してるし。

    • 3
    • 19/02/15 17:33:49

    はじめまして
    スーパーJチャンネル見てたら、先生が子供のトラブルに「やり返して良い」と言って、子供が2年半不登校だとニュースになっていた。そんな事で、ニュースになるんだ~とびっくり!
    うちの子なんて、生徒だけでなく、先生、校長までも集団で無視、いじめている子達は止められないから、自分でいじめられない様にしろって言われて、いじめを傍観され続けた。訴えても、何処も彼処も無視され続けて、子供のコミュニケーション能力のせいにされ、もちろん、学校なんてずうっと行けてない。
    心愛ちゃんと高2の子の自殺/先生の虐待で、ブームなんだな~。子供の命も、所詮、自分に関係ないから、世間は日和見~。
    すみません。愚痴です。

    • 0
    • 19/02/15 17:34:37

    はじめまして
    スーパーJチャンネル見てたら、先生が子供のトラブルに「やり返して良い」と言って、子供が2年半不登校だとニュースになっていた。そんな事で、ニュースになるんだ~とびっくり!
    うちの子なんて、生徒だけでなく、先生、校長までも集団で無視、いじめている子達は止められないから、自分でいじめられない様にしろって言われて、いじめを傍観され続けた。訴えても、何処も彼処も無視され続けて、子供のコミュニケーション能力のせいにされ、もちろん、学校なんてずうっと行けてない。
    心愛ちゃんと高2の子の自殺/先生の虐待で、ブームなんだな~。子供の命も、所詮、自分に関係ないから、世間は日和見~。
    すみません。愚痴です。

    • 3
    • 19/02/15 19:57:52

    >>7909
    あれっ。そういうこと?
    うち今学校から面談の電話きた。
    年度末だからと。
    うちは一切担任と合わないし引きこもりなんだけど、どうしよう…

    • 0
    • 19/02/15 22:31:32

    優しくしてれば調子乗りやがって、
    みんな迷惑してんだよ
    姉弟みんな
    気を使うように、おねがいしてんだよ、
    みんなそれぞれ手伝いとかやってんのに、
    おまえだけとか調子乗んなよ、

    • 12
    • 7915

    ぴよぴよ

    • 19/02/16 11:00:54

    息子の将来の目標が少しずつ具体化してきた。それが何よりも嬉しい。
    話してると、AIに取られる仕事が多いのが無気力に繋がったような気がする。少し敏感なのかな。どうせやっても無駄、みたいな。
    まぁ暗いニュースばかりで未来に希望が持てなくなるのも分かるよなぁ。

    • 2
    • 19/02/16 11:04:35

    もう一度面会のこと話したら納得してくれた。
    よかった。
    でも、追い詰めてしまったのかもしれない。
    でもこれも本人がする1つの責任なのかな。

    • 0
    • 19/02/16 11:08:45

    >>7910
    うちのスクールカウンセラーは逆だわ。
    世間と交流持たないとひきこもりが長引くからって嫌がる子供なのにむりやり家に来る。
    断ってるけどピンポンくる。
    怖い。

    • 2
    • 19/02/19 09:49:10

    >>7909
    うちは、校長先生、養護教諭、学年主任、担任、学年の先生たち。(1~6組)

    土緊張する。

    • 0
    • 7920
    • 石鹸の詰め合わせセット
    • 19/02/20 17:04:36

    >>7919
    そんな大勢じゃ大人でも萎縮しちゃいますよね…。

    私は今日面談でした。校長、担任、子供、私の四者面談。
    正直、この面談が復学へのきっかけになる子もいれば逆効果になる子もいるよなぁと感じました。
    学校に登校すればいいって話でもないし。
    子供がどっちに転がるかしばらく様子見です。

    • 0
    • 19/02/21 00:39:30

    >>7868

    ほんとにありがとう
    負けないぞー!

    • 1
    • 19/02/21 19:35:21

    親が優しすぎると打たれ弱い子に育って不登校になるってあると思う?

    • 3
    • 19/02/21 20:16:44

    >>7922
    うち、母がめちゃくちゃ優しいけど、わたしはそんな母には似ずめちゃくちゃ図々しい性格で不登校にはならなかったよ。
    ズル休みはしたけど。

    • 1
    • 19/02/21 21:31:00

    >>7923
    そうなんですねー
    優しいから打たれ弱くなるとは一概に言えないのかな。
    お父さんも優しかったですか?

    • 0
    • 19/02/22 00:18:10

    >>7922
    母は優しくて良いんだけど、父親の関わりが少なかったり、ガツンと叱れないタイプだと男の子は打たれ弱くなるかも...

    わが家の場合だけなのかな??

    • 3
    • 19/02/22 00:48:28

    >>7925
    うちもそうです。

    • 0
    • 19/02/22 01:01:45

    >>7926
    子供が精神的に頼れる存在がないと、支えがなく路頭に迷うんでしょうか、、、

    • 1
    • 19/02/22 07:00:59

    >>7927
    それはありそう。
    母は優しさで精神面を支え、父は社会を生き抜くスキルを、時に厳しく教えてあげることで困難を乗り越える力が備わるのかな。

    うちは、父が子育てに無関心なので、私が厳しくしていました。優しくもしてたつもりだけど、自分が機嫌いいときに優しくして、子供が求めてきたときは答えられていなかったように思う。そんなの優しさじゃないなって。それに厳しくしてることのほうが圧倒的に多かったような気がする。

    • 2
101件~150件 (全 8843件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ