仕事の資格取ったのに会社が全く応援してくれない

  • 仕事・お金
  • 善は急げ
  • 25/06/20 23:45:30
職種内ではわりと難しい資格に合格しました。
この資格の筆記試験合格後にちょっとした研修が付きものなんですが。
その研修数日間に行くのに会社が休みに当ててくれたり有給を付けてくれません。
会社としては
「今回みたいに受かった時に研修で穴を開けた時の人員配置を考えなきゃいけなかったから凄く早めに資格受験有無の相談してほしかった。」と言ってます。
結果として研修に行くのに有給は付けてくれず
「みんなに迷惑かける事になるね。こんなに応援できない合格者、過去にいなかったよ。」と嫌味並べられ、欠勤扱いで研修受けそうです。

うちの会社は職種に係る資格取得する時に半年前から勤務内で2時間の勉強時間を設け、研修期間も有給をガッツリ使える制度があるのですが。
それは建前であり、結局自分の仕事したり忙しい時は普通に業務入ってるのに毎日勉強時間2時間は貰えてる事にされるんです。
なのに、それらのお礼奉公として受験合格発表後から半年以上は退職できないという謎の規則があるんです。
ここに受験料や受験地までの交通費を上乗せすると自己負担は掛かりませんが退職できない期間が伸びていくんです。
愛社精神強めの方や生活困窮、プライベートも忙しい職員は会社のこの謎の受験規定を申請してました。
私が会社に受験の相談をしなかった理由として、ギリギリまで合格できるかわからず不安だったのもありますが、資格さえ取れたら早めに辞めたかったのも確かにあります。
そこが見破られたのもありますが、有給なんて社員の自由に使っていいはずなのに、欠勤扱いにされるなんて…腑に落ちません。
こんな独自の規則が多い会社だから早く辞めたかったんですが、有給使えないことや嫌味=暴言として然るべき所に訴えようか本気で悩んでます。
上司らに相談もせず、勝手に受験した私がやはり悪かったのでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 32
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/29 18:04:54
    >>31社労士あるのにそれを活かせない仕事ってどゆこと?転職するけどね、普通

    • 0
    • No.
    • 31
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/06/29 16:45:44
    私も会社に一切相談なく資格を取った。
    うちの会社では経費補助ありでいくつかの資格取得を援助してくれるけど、
    要件が煩わしくて、援助なしに取った。
    で経費で取得した人から結構嫌味を言われた。
    多分人事評価もその分下げられていると思うけどあまり気にしていない。

    で主さんの会社の言い分って恐ろしいほどの労基違反だよ。
    有給は働いている人の権利なので会社がつけるつけないの判断しているのが
    バレたら一発アウトだよ。あと退職縛りや勉強時間の件もアウトの項目。

    と会社で無断で社労士と行政書士をとっている人間の独り言です。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/22 11:33:07
    資格取れたら辞めたかったんなら、辞めればいい。そこで応援してくれないだのって言う主がおかしい。

    自分の子が相談もなく、親が学費出してるのに大学を辞めて就職してたらどうよ?応援するの?
    そんな応援バカじゃねえの、としか。
    子どもは自分の責任だよ。親の応援なんて必要もないと振り切ったんだから。
    わかる?主と主の会社の例えだからね。

    • 1
    • 25/06/21 07:19:50
    要領わる〜

    • 1
    • No.
    • 28
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/21 07:12:39
    普通相談しない?
    自業自得

    • 2
    • No.
    • 27
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/06/21 06:15:00
    主さんは、資格取得にかかる費用とかも自己負担なんだし、就業時間内に勉強して仕事が疎かになっていた訳でもないんだよね?
    研修用の特別有給休暇もらえる訳でもないんだし、有給ぐらい普通に取得させてもらって良いんじゃないかな。

    • 1
    • No.
    • 26
    • 馬鹿は死んでも直らない

    • 25/06/21 06:06:35
    最後の一文がすべてです。
    会社はそのままお返しするでしょう。
    上司らに相談もせず、勝手に受験した主がやはり悪かった、そのままじゃん。
    会社は自分だけで動いてるわけじゃない、いくら会社に有益な資格でも、その為に周りが犠牲になるような事をするならもっと早く言えば人手不足の為に人員確保するだろうし。

    • 1
    • No.
    • 25
    • 言わぬが花

    • 25/06/21 03:47:09
    制度だけ利用して周囲に迷惑かけまくってトンズラしてやろうと思ってたわけでしょ

    主以外の誰が得すんの?それ
    嫌味言われて当然では

    • 3
    • No.
    • 24
    • 善は急げ

    • 25/06/21 03:20:09
    労基に報告でいいのでは。

    • 1
    • No.
    • 23
    • 羊頭狗肉

    • 25/06/21 02:51:53
    >>7
    おそらく通常は社内の受験者をとりまとめた時点で
    合格して研修受ける場合のスケジュール仮押さえして
    早めに人員調整してるんだと思う
    受験することもギリギリまで隠してた主だから研修に行く事もギリギリで言い出したんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 22
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/21 02:43:19
    有休を消化しきって残りがない、とかではないんだよね?
    だったら有休取るのに理由はいらないんだから、権利として普通に取得すればいいのでは。
    それを拒否されるんだったら、しかるべき機関に相談してみればいいんじゃないかな。
    ただし、会社側としても業務の正常な運営を妨げる恐れがある場合は「時季変更権」を行使できるので、そのあたりはケースバイケースだと思うけど。

    • 1
    • 21

    ぴよぴよ

    • No.
    • 20
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 02:21:40
    >>18
    人手不足で、事前に分かってる有給ならヘルプを事前に頼むことができるのにって所でしょ。

    • 1
    • No.
    • 19
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 01:28:48
    >>16
    16さんも管理職に近い立場の方ですか?

    • 0
    • No.
    • 18
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 01:26:51
    法律、モラル

    この辺りはやっと理解できましたが。
    ただ有給って社員の自由なんじゃないですか?
    有給すら建前で使えない会社ばかりなんですか?
    いい歳ですが、今だにそこが理解できません。
    有給使うと皆んなに迷惑かかるって風潮本当に不思議…

    • 1
    • No.
    • 17
    • 二度あることは三度ある

    • 25/06/21 01:15:57
    結構あるあるかも
    私の前の職場もプロの知識が必要な割には、お客さんにアドバイスはいらないということで資格もってない人が雇用された、雇用されたらその人に個人で勉強させ資格を取れとめちゃくちゃ言う会社だった、その時のフォローはするからと言われたけどいざとなると、仕事は休めないむしろキツキツでワンオペの時もあるくらいだった(日本ではトップに入るのア◯マの会社)
    で、私は社員にならないか?って言われたけど、ボーナスなし有給は一切使えない会社の社員なんかならないよねって思って資格だけとってやめたわ

    • 0
    • No.
    • 16
    • 羊頭狗肉

    • 25/06/21 01:15:51
    資格取得の費用を会社が負担するかわりに一定期間は辞められない
    もし辞めたら資格取得の費用は返すって会社は多いですよ
    私の経験した職場では受験前に上記の内容をちゃんと知らせて
    本当に受験する意思があるか確認してました
    書いてる内容から察するに、主は受験費用を自己負担して勝手に受験したんだよね?
    しかもおそらく、どこかに所属してないと受験できないタイプの資格じゃない?
    とすると、会社から見れば主は
    「転職に有利な資格とるために我が社を踏み台にしてる人でなし」以外の何者でもない 
    会社は業務を円滑に運ぶために従業員に資格取らせてるのに
    あなたは自分が資格取るために会社を利用してるだけ
    法律で許されてもモラルに反してる
    「こんなに応援できない合格者、過去にいなかったよ」と言われた意味をよく考えた方がいいよ

    • 3
    • No.
    • 15
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/06/21 01:14:56
    資格取得後の拘束期間が嫌で、自費で会社の制度も使わずに受験したのだから、トピ主が会社の制度を使えない(=研修は有休にできない)で、当然では?
    会社の制度を使えば、建前だけとは言え勉強時間も確保させてもらえる、研修も有休にできる、その代わり半年以上退職できない、という決まり。謎の規則でもなんでもない、会社と従業員が、GIVE&TAKEの関係になる仕組みです。

    会社の制度を使わずに資格取得した人に、この制度の適用ができないのは、当たり前でしょう?

    逆に、トピ主さんは退職に半年待つ必要ないんですから、今の職場をやめて、資格取得に必要な手続きは、転職後の会社で行えばよろしいのでは?

    • 7
    • No.
    • 14
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 01:13:06
    >>13
    わかり合えないのは申し訳ないけど、それを納得して受験したんじゃないの?
    なんとかなるわー位の気持ちだったの?

    • 1
    • No.
    • 13
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 01:05:41
    >>12
    会社自体、退職者が多くて。
    どうにかこうにかして、退職者を少しでも長引かせようとするのは会社の色々な規定に書いてますね。
    奨学金制度もあるんですが、今回のケースと似てて。
    お礼奉公期間が他の職場より長めなんですよね。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 00:41:32
    >>9
    いちパートです。
    会社のルール、って所での話をしてるだけ。

    前者が前例作ってしまえば、主みたいに後に続けになる人も居るだろうし。
    そうすると仕事をする組織自体がもう崩れるわけじゃん。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/06/21 00:40:32
    >>10
    そうなんだ。
    それならとりあえず「ご迷惑かけて申し訳ありません💦」ってサラッと謝ってその場を凌いで、研修終わったら次行こうぜ。
    私も短時間パートだけど、嫌味言うような職場はサクッとやめちゃう。前の仕事は3日で辞めて、その前は3ヶ月で辞めた。
    今のところは一年ちょいで現在も継続中。平和だよ〜

    • 1
    • No.
    • 10
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 00:36:31
    >>8
    そうなんです。
    だから受験表提出するのに会社にある箇所を記入して貰わなきゃいけなかったんですが。
    それも凄くギリギリにお願いして驚かれましたね。

    • 0
    • No.
    • 9
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 00:34:16
    >>6
    6さんて管理職側の人ですか?
    家庭状況もありますが勉強するのも視野に入れて時短パートにしてたんです。

    過去に同じ資格取り退職した方で、会社の勉強時間制度を蹴り、根性でプライベート時間のみで勉強して合格してました。
    研修中は半分だけ有給いれ半分は自分の公休に当ててました。
    だから他の出勤日が6出勤1日休みとかを続いてて。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/06/21 00:30:13
    >>2
    研修ってどこかに属してないと受けられないの?
    せっかく資格取ったならサクッとやめて転職した方が良いよ。
    人がたりてないから周りも余裕がないだけでしょ。経営者の手腕不足で主が責められる筋合いはないから次行こう次。

    • 2
    • No.
    • 7
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 00:27:48
    >>4
    業務に支障といえば。
    明らかに研修期間中なのに
    「この日半日だけでもダメなの?午後からのフレックスでもいいんだけど。」
    「主さんの研修のせいで何日も人がいなくなるから系列からヘルプ来てもらうかを上の人間で話してるところです。こんなに迷惑かけると思ってなかったでしょう?」
    とパワハラまがいな嫌味も結構上の方から言われました。
    というか、1人が数日間いなくなるだけで回らない職場なんてどんなブラックなんだよ!と。
    ただ私に嫌味言いたいだけの発言だったのかもしれませんが。

    • 1
    • No.
    • 6
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 00:26:02
    >>5
    結局そういう所を言われてるんだと思うよ。
    自分の事しか考えてない。

    周りの協力あっての研修なんだよね?
    そこのあたりは受かったんだから今の仕事の状況なんか知ったこっちゃない、有給で行って当たり前ではないと思うけどな。

    • 5
    • No.
    • 5
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 00:22:26
    >>3
    相談すると希望していなくても勝手に勉強時間枠職員にされてしまうんです。
    そのせいで退職できない期間が伸び会社に拘束されてしまうし。
    労働機関に報告すれば、これは会社の勝手に作られた規則なので覆すこともできるのかもしれませんが。

    私は時短パートだったので
    「勉強できる余裕があったのならフルタイムパートになってくれるか正社員になってくれた方がどんなに助かったか…」と言われた事もありましたね。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/06/21 00:21:44
    然るべき所に言えば?
    業務に支障がある場合に有休の取得日変更を要請することはできる規則かもしれないけど、実際に業務しないの知ってるんだから時期変更を要請しただけですは通用しないでしょ

    • 1
    • No.
    • 3
    • 人生は一度きり

    • 25/06/21 00:12:02
    さらっとしか読んでないけど、なんか主は自分の権利を振りかざしてるだけだと思うのだけど。

    もちろん相手のこんなに応援できない合格者…って言い方は酷いけど、主もちゃんと伝えてなかったわけだし、なんなら資格取って辞めようと思ってたんでしょ?
    属してるのだから、周りに相談報告は必要だったんじゃないかな?

    • 6
    • No.
    • 2
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/21 00:03:58
    >>1
    資格取得費用も私は実費です。
    研修中の有給はつけないよ?勝手に受験したんだからね!
    と言われてるんです。

    研修も終わったらとっとと辞めたいんですが。
    有給付けてもらえないということは、研修がある月は欠勤=給料が減るということなので。
    これが納得できないんです。

    • 1
    • No.
    • 1
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/06/20 23:55:00
    退職できないんじゃなくて退職しても良いけど資格取得にかかった費用は返してねってことだよね?
    返したらいいやん。そんで辞めちゃいなよ。なんでそんな職場にしがみついてるの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック