「家庭の事情で退職します」そんな人いるの…?

  • 仕事・お金
  • 進むべき道がある
  • 25/02/07 21:39:38
よくここでも退職理由
「家庭の事情でと言って辞めたら良い」なんて言う人いるけど、責任者の人と退職の話しをする時に「家庭の事情で」この理由だけで辞めた人って本当にいる…?
そもそも「家庭の事情」とは何か聞かれるよね?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全153件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 153
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/02/09 12:12:31
    >>152介護で退職する人って介護のため退職しますって責任者に言わない?

    • 1
    • No.
    • 152
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/02/09 10:04:45
    介護だったり色々あるでしょ

    • 3
    • No.
    • 151
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/02/09 10:03:51
    辞めたくなったらいつもこれ。旦那か子供を理由に辞める。

    • 3
    • No.
    • 150
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/02/09 09:22:18
    >>137
    まあ管理職やフルタイム正社員が多く集まる場だと別の答えが寄せられるかもしれないけど、昔と違って「会社を辞める」って行動に対するハードルは下がってきてる気はするわ

    • 2
    • No.
    • 149
    • 転ばされたら、100倍返し

    • 25/02/09 09:02:16
    一身上でええやんっては思うかも笑

    • 5
    • No.
    • 148
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/02/09 08:59:19
    家庭の事情は家庭によって違うよ
    親の介護で忙しくなるから
    旦那に仕事を辞めて専業主婦をしてほしいと言われたから
    単純に今より生活水準を上げたいからからもっと時給のいいところで働きたい
    100人いれば100通りの答えがある
    そこに正解なんてない

    • 4
    • No.
    • 147
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/02/08 21:30:44
    一身上の都合か家庭の事情しか聞いたことないけど?
    たまに介護でとか孫が生まれてとか本人から直接聞くことはあっても上司からは理由なんて一切聞かされないよ。辞めるって聞いて、どうしたんですか?って聞いても家庭の事情で辞めるとしか聞いてないからって言われたことある。そういうものだと思いまーす。

    • 3
    • No.
    • 146
    • 言わぬが花

    • 25/02/08 21:26:40
    >>111
    誰でも退職の自由があるの。
    労働者は2週間前に申し出れば良い。

    いてもいなくても変わらないような人材?
    このご時世そういう人を雇う余裕のある会社あまりないと思うけど?

    退職は自己都合退職と会社都合退職があって
    自己都合の退職願は「一身上の都合」が便利な言葉で一般的。

    あなたは世の中のことほとんどわかっていないようですね。

    • 3
    • No.
    • 145
    • 継続は力なり

    • 25/02/08 19:39:16
    ブラック企業は根掘り葉掘りきく。ホワイトは聞かないだった

    • 2
    • No.
    • 144
    • 明日できることは明日やる

    • 25/02/08 19:17:12
    退職の理由って根掘り葉掘り聞かれないよ
    確か聞いちゃいけなかった気がするよ

    • 1
    • No.
    • 143
    • 知らぬが仏

    • 25/02/08 19:14:34
    主って働いたことないの?

    • 1
    • No.
    • 142
    • 七転び八起き

    • 25/02/08 13:28:13
    親の介護、子供の受験、旦那の転勤についていく

    家庭の事情は色々あるよ

    • 4
    • No.
    • 141
    • 進むべき道がある

    • 25/02/08 13:24:35
    >>123
    逆にコミュニケーションとってたら家庭の事情が何か知ってるから残念だけど仕方ないねってなるけど....

    • 2
    • No.
    • 140
    • 何事も時間が解決する

    • 25/02/08 13:03:25
    いるとは思うけど管理職とかまともな立場の人は言わないと思う。
    パートや下っぱならありかな。

    • 3
    • No.
    • 139
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/08 13:03:04
    >>125
    主は家族の鬱や介護とか深刻な理由だと納得するんだろうね
    これがもうちょっと深刻度合いが下がる理由なのを「家庭の事情で…」という口実で辞めるのは許さん、そんなのをすんなり受け入れる会社側もおかしいって言いたいんだろうな

    • 3
    • No.
    • 138
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/02/08 12:59:39
    世の中にはいるんじゃない?
    本当の理由は会社に嫌いな人がいてもそうは言えないから上手い事に家族を口実とか。
    したことはないけど、旦那や子供のせいにするが一番無難じゃん。

    • 4
    • No.
    • 137
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/02/08 12:55:17
    ある程度きちんと働いている人が一身上の都合(家庭の事情)で退職します。の一言では無理だと思う。
    その事情が会社側で配慮できる事かもしれないなら辞めてほしくない人は理由聞かれるし引き止められる。

    ママスタって正直おかしい人もいっぱいいるから真に受けないほうが良い。

    • 4
    • No.
    • 136
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/02/08 12:54:56
    ◯◯さんが嫌いだから辞めます、とか
    しんどいから辞めます、なんてほんとのこと言えないから家庭の事情ってことにして辞めたことあるわ。
    家庭の事情って何?って聞かれたけどいちいち説明せずに濁したわ。

    • 4
    • No.
    • 135
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/02/08 12:30:25
    事情なんて聞かない
    辞めますと言われれば
    分かりました、〇月〇日で退職ですねという確認で終了だよ

    • 2
    • No.
    • 134
    • 千里の道も一歩から

    • 25/02/08 12:27:12
    職場のおばさんが嫌で嫌で仕方なくて、家庭の事情でって言ってやめた。

    • 2
    • No.
    • 133
    • 苦あれば楽あり

    • 25/02/08 12:26:42
    「そう言ってやめたらいい」の人ではなく、介護離職する人もいて社会問題にもなってるのに何いってんだこの人。
    「家庭の事情」って仕事がいやでやめたいけど納得してもらえる理由がない人の苦し紛れの言い訳だと思ってんだろうな。だから聞かれたら困る(主が)。
    本当に「家庭の事情」で辞めた人を知ってるけど、みんなに言わないだけで上の人には話してるよ。その「家庭の事情」がなんなのか私たちは知りようがないし詮索しようとも思わないけど、本人は勤め続けたかったようだし気の毒だなぁと思ったよ。

    • 3
    • 25/02/08 12:16:34
    ◯キ◯ィちゃんうるさいよw

    • 0
    • No.
    • 131
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/02/08 12:15:59
    要するに離婚でしょ?イチイチ煩いよ

    一身上の都合で って言葉くらい知っとけ。

    • 0
    • No.
    • 130
    • 思い立ったが吉日

    • 25/02/08 12:14:01
    たくさんいると思います

    • 1
    • No.
    • 129
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/02/08 12:02:22
    言いづらい理由って察してくれる責任者が大多数だと思う

    • 4
    • No.
    • 128
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/02/08 11:58:53
    >>123
    いちいち突き詰めたいのキモいしウザい

    • 5
    • 25/02/08 11:48:46
    >>111
    自分の現実とは別の単なるママスタの話として聞きたいって、それは単に絡みたいだけってことだね笑

    • 2
    • No.
    • 126
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/02/08 11:46:36
    労基法で労働者の退職の自由が認められているため、どのような理由でも退職出来ます。

    • 5
    • No.
    • 125
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/02/08 11:42:17
    >>111
    主は>>112みたいな事情がある人から理由説明されたところで「そうなんだ」で終わりでしょ?
    気が済むまで事情とはなんなのか聞けば納得するの?
    家族が鬱になれば引き留めない、介護なら説得するとか謎のこだわりでもあるんか
    だとしても主に関係ない事なんだからほっとけ
    必死すぎて気持ち悪いよ

    • 7
    • No.
    • 124
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/02/08 11:41:58
    例えば自分や家族が長期治療が必要な病気になってしまった場合とか、辞めるにしたって心配かけたくない、同情されたくない、とかあって濁して辞めたい、なんてあると思うけどなあ。正社員で長年勤務してたような場合だったら難しいかもだけど、数年のパートとかだったらそんな形でも誰も責められないと思うけど。

    • 2
    • No.
    • 123
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/02/08 11:37:37
    ある程度、職場で周りの人とコミュニケーションをとっていて仕事もしっかりできて長く働いている人だったら、急に家庭の事情で辞めますと言ってきたら、先輩や上司は分かりましたとはならないよ。今まで信頼し合って仕事をしてきた仲間だったらね。
    仕事ができない人や嫌われている人ややる気がない人、コミュニケーションを上手くとれない人が、家庭の事情で辞めると言ってきたら逆に何となく察知して突っ込まない。

    • 3
    • No.
    • 122
    • 持つべきは友

    • 25/02/08 11:35:09
    >>119そうなのかもね…
    それならそれで、私はそういうの気に食わないわ!って心の中で思っとけばいいのにね。
    同意の数多く欲しいんだろうな。なんでか知らんけど、それ集めたいんだろう。
    主もいつどんなことでそういう立場になるのか、人生なんか先全くわからないからさ。
    もっと寛容にならなきゃだよね。
    いつか同じ立場になった時に、過去の自分を思い出して愚かさ痛感するかもね。
    そんなもんよ。

    • 1
    • No.
    • 121
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/02/08 11:23:03
    そのまんま「家庭の事情」とは言わないと思う。たとえば「子供の受験」とか「親の介護」「配偶者の転勤」とか、家庭の事情に分類されることを適当に言っておけって意味じゃないのかな。

    • 5
    • No.
    • 120
    • 恩を忘れるな

    • 25/02/08 11:19:54
    いますよ。
    家庭の中の事情までいちいち聞いてくるのってホントは駄目なんじゃないの?
    それ聞いてどうすんだって。
    もし聞かれても「人に言いたくない事情」と言えばそれ以上突っ込んでくる?

    • 2
    • No.
    • 119
    • 二度あることは三度ある

    • 25/02/08 11:16:25
    >>108
    多分主は「家庭の事情で」とだけ濁して詳細を話さず辞める人が気に食わないんだろうね
    さらに根底にあるのは社会人としてあり得ません💢みたいな思考がありそう

    • 3
    • No.
    • 118
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/02/08 11:05:39
    本当に家庭の事情が理由の人もいるのも確か。
    家庭の事情と言って実は建前の人がいるのも確か。
    本当の理由を言いたくない人には家庭の事情が一番いいよね。突っ込まれたら、親の体調が悪くて面倒みないといけなくなってとか適当に言えばいいよ。

    • 3
    • No.
    • 117
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/02/08 10:59:35
    >>111
    個人的に、ら抜き言葉でダラダラ話す人って頭良くないんだろうなって思ってる
    そんな人が上司でもないのに他人の退職理由気にして何になるの?
    自分はいないと困る人材だから理解できない!って感じ?

    • 6
    • No.
    • 116
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/02/08 10:57:04
    >>111
    アンカーのつけ方も執念深そうで恐怖
    辞意を伝えてる人に理由聞いて内容次第では引き止める前提のようだけど、例えば「子供が入院します」と言えば「退院するまで待ってる」ってなるとでも言いたいの?
    働きたい気持ちがあるなら、「家庭の事情で辞めます」ではなく「子供が入院するのですが続けられますか?」って聞くでしょ
    退職の意思表示してる以上、理由を深掘りしたところでどうにもならない事だってあるんだよ
    というか、まず主には一ミリも関係ないから

    • 5
    • No.
    • 115
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/02/08 10:49:28
    >>111
    「代わりがない人材」なんて無いから、誰がやめても大丈夫。気にしなくて良い。

    うちはパートの人は「家庭の事情」とだけ言ってで辞める人多い職場だよ
    仲良い人には詳細話してたり、話してなかったり
    本当に家庭の事情も多少ありつつ、実際は人間関係嫌になったんだろうなっていうのもあるし、介護で突然という人もいる。家業をつぐとか子供の進学先に付いていくことになったというのも家庭の事情。
    お金がもう少し必要になったから転職というのも家庭の事情。
    家族が深刻な病気だと話せないことも多くなるかな。離婚準備とか。

    • 1
    • No.
    • 114
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/02/08 10:47:44
    私は辞めたよ。本当はお局からの精神的苦痛

    • 2
    • No.
    • 113
    • 持つべきは友

    • 25/02/08 10:44:44
    >>111うん、そういう人材なんだろうなってケースも多々ありそうだよね?
    いろんな人がいるしいろんな職場があるから。
    だから?なんですか?ってことなんだけど…
    それ追求してなんになるの?

    • 2
    • No.
    • 112
    • 石の上にも三年

    • 25/02/08 10:44:14
    だね
    私も強気で聞かれたから「夫が病気で(うつ)」って本当のこと言ったら恐縮されたわよ

    • 3
    • No.
    • 111
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/02/08 10:19:09
    >>95>>96>>97>>98さん達は家庭の事情のその一言だけで辞められた方達ですか?

    トピ文冒頭とレス中にも書いてますが、私の周りであった話しではなくママスタでの事です。
    仕事辞めたい、辞めれないなど書いてる人に「家庭の事情で辞めますで良い、何か聞かれても家庭の事情で通せば良い、理由は言わない」と書かれてるので、そんな事ある…?と思って。
    ここ見てたら本当にありそうですね。

    理由頑なに言わずに家庭の事情だけですんなり辞めれるなんてそもそもいてもいなくても変わらないような人材なのかな?と。

    • 0
    • No.
    • 110
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/02/08 10:00:17
    そうなんだよ。大抵の人は家庭の事情があればその家庭の事情の内容を言うの。言わない人の大半は、その内容がセンシティブだから言いにくいとかじゃなく、職場環境が嫌だけど、それは言いにくいから「家庭の事情」って誤魔化してるだけ。そして上司も察することができるタイプなら根掘り葉掘り聞かず、薄々は嘘だろうなと思いながら、受け入れてるだけ。

    • 4
    • No.
    • 109
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/02/08 09:58:23
    年齢にも寄るけど、親の介護とか言っておけば安全。

    • 6
    • No.
    • 108
    • 持つべきは友

    • 25/02/08 09:56:18
    >>92仮にそれだけで辞める、または辞めた人がたくさんいるとして、それを把握して主は何をしたいの?
    知ったところで何?
    主には関係のないことよ。
    そんなんであっさり辞められて羨ましいとか思ってたりする?
    それか変なのとか許されるんだー?とかそう思ってても、それは主には関係ないことなのでは?
    私だっていろいろ事情あるけど働いてるのに…とか?
    それだとしても、辞めない選択してそこで働いてるのは主の意思であって主が選んでいる働き方。
    で、家庭の事情を話さない人がいても、何か主に困ることでもある?

    • 4
    • No.
    • 107
    • 進むべき道がある

    • 25/02/08 09:54:10
    >>106
    普通の大人は相手が気分悪くなるようなこと言わないよ

    • 3
    • No.
    • 106
    • 花より団子

    • 25/02/08 09:48:42
    >>102
    自分が嘘ついたのに気分悪い辞め方って変なの

    • 0
    • No.
    • 105
    • 持つべきは友

    • 25/02/08 09:47:14
    >>104そうだよね。
    いろんな事情があるし、ここまでは話せるけどこれ以上は余計に言う必要のないことだってたくさんあるしさ。
    そりゃ全く理由に触れもせずに辞めるのはちょっと…だけど、そもそも仕事を辞めたいと話してるのを阻止する権利は職場にはないしね。
    それと、事情無視して働かせても、今後のその家庭のことに責任なんか持ってもくれないよね?
    仕事は生活していく上では大事なことなんだけど、死ぬまでそこにいるわけでもないし、人生の一部に過ぎない。
    自分の家庭で抱えてる問題の方が大事だもん。
    働き方選ぶ権利は当然あるよね。

    • 2
    • No.
    • 104
    • 愛は与えることで増す

    • 25/02/08 09:34:03
    辞めようか悩み中。

    私は早朝6時から勤務する日もあって、この春上の子が高校生になるためお弁当が必要になるのでお弁当と早朝勤務の両立難しそう。
    私立専願で、去年ギリギリ私学無償化以内の収入だったけど旦那も昇給するから多分今年は超える。
    下の子は1年後に中学受験控えてて、引き続き夕方の送り迎えもあり…この1年仕事と晩御飯含めた家事と上と下の塾(二人共同じ塾だけど時間違うから1日4回送り迎えしてた)送り迎え本当大変で何度も体調崩してて、上の子は学校そばの塾行く予定で送り迎え継続して必要で、なんかもうやれる自信ない。
    色々考えて、お弁当作れる時間帯に出勤できる扶養内の仕事に転職予定で、辞めようかなって。
    今の職場は時間と曜日固定で、私の希望とは違うから転職。

    旦那が鬱になって目が離せないから仕事辞めた人も知ってるし、介護で辞めざるを得なかった人も知ってるよ。
    色々だよ。

    • 3
1件~50件 (全153件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック